• 検索結果がありません。

【全体】長崎市地球温暖化対策実行計画

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "【全体】長崎市地球温暖化対策実行計画"

Copied!
144
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

∼【区域施策編】【事務事業編】∼

平成 21 年 3 月(平成 29 年 2 月改訂)

長崎市地球温暖化対策実行計画協議会

(2)

第1部

長崎市地球温暖化対策実行計画【区域施策編】

(P1∼P101)

第1章

背景と基本的な考え方

第2章

温室効果ガスの排出量

第3章

温室効果ガス排出量の将来推計と削減目標

第4章

持続可能な低炭素都市づくりの戦略

第5章

温室効果ガスの排出を抑制する緩和策

第6章

気候変動の影響に対する適応策

第7章

計画の推進体制と進行管理

参考資料

第2部

長崎市地球温暖化対策実行計画【事務事業編】

(長崎市役所地球温暖化防止率先行動計画)

(P1∼P29)

第1章

計画の基本的事項

第2章

中期削減目標

中期削減戦略の具現化

(重点アクションプログラム)

行程表(ロードマップ)

計画期間:∼H42

中・長期目標

中期目標

行程表(ロードマップ)

実行計画【区域施策編】

実行計画【事務事業編】

(長崎市役所地球温暖化防止率先行動計画)

計画期間:∼H42

重点アクションプログラム

(実施計画)

計画期間:H28∼H32

※計画期間終了に伴う策定

(3)

近年、地球温暖化につきましては、その予想される影響の大きさや深刻さか

ら見て、人類の生存基盤に関わる問題と認識されており、重要な行政課題の一

つです。近い将来、温暖化による砂漠化の進展や氷河の減少などの直接的な影

響のほか、食料生産、海岸の浸食、生物種の減少などにも一層深刻な影響がで

てくるものと予想されています。

これらの地球規模の環境問題について、国際的には、平成

27

年に国連気候

変動枠組条約第

21

回締約国会議(COP21)が開催され、締約国全ての国が

参加し、長期目標を位置付け、また、全ての国が温室効果ガス排出削減目標を

5

年ごとに提出・更新す

ることを義務付けた、画期的なパリ協定が採択されました。地球温暖化対策をはじめとする持続可能な

社会を求める一連の取組みが、新たなステージに入ったことをしっかり認識するとともに、今後も世界

の温室効果ガス排出削減の動向に注視していくことが重要です。

わが国では、パリ協定等を踏まえ、日本唯一の地球温暖化に関する総合計画である「地球温暖化対策

計画」を平成

28

5

月に策定しました。地球温暖化を防止していくためには、国や国際的な取組みだ

けでなく、地域に住む市民や事業者も、ライフスタイルや事業活動の転換を図り、環境に配慮した行動

を実践することが不可欠となっております。中期的目標の着実な達成のため、更に長期的な目標も見据

えつつ、わが国政府はもとより、長崎市をはじめあらゆる主体が持続可能な社会の実現のための取組み

に積極的に取り組んでいくことが必要です。

このような中、長崎市においても、再生可能エネルギーを地域自らで創りだす「ながさきソーラーネ

ットプロジェクト」を着実に実施するとともに、市民の身近な環境行動を促進する「ながさきエコライ

フ」の取組みの更なる浸透と拡大に併せて、持続可能な地域づくりを担う人材を育成する「ながさきサ

ステナプロジェクト」を進めています。平成

28

4

月には、多くの市民が気軽に集い、利用できる、

市民主体の環境活動の拠点「サステナプラザながさき(長崎市地球温暖化防止活動推進センター)

」を万

才町に開設しました。この拠点を中心に、市民の環境活動を活性化することで、幅広い市民の身近な環

境行動を促進していきます。

この計画は、地球温暖化対策が人類共通の大きな課題であることを十分認識したうえで、市域全体で

の温室効果ガス削減の具体的な取組みを推進するため、平成

21

3

月に策定(平成

23

3

月改訂)

した「長崎市地球温暖化対策実行計画」を社会情勢の変化等に対応するため改訂を行ったものです。引

続き、本計画に基づき、市民・市民団体・事業者と行政が連携、協働して地球温暖化防止への取組みを

進めてまいりますので、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

最後に、本計画の改訂にあたり、貴重なご意見・ご提言をいただいた長崎市地球温暖化対策実行計画

協議会委員の皆様、各界各層の皆様に厚く御礼申し上げます。

(4)

地球温暖化問題は、二酸化炭素を主とする温室効果ガスの増加を原因とした気温上昇にともなう気候

変動による、

海面水位の上昇、

干ばつ、

異常気象の増加、

感染症のリスク拡大などが懸念されています。

このまま気温が上昇していくと、これまで築き上げてきた社会資本や生態系全体に深刻な事態を引き起

こすことが予想され、21 世紀における人類共通の最も重要な環境問題の一つとなっています。

このような中、わが国では、平成

22

3

月に公表された中長期ロードマップの中で、温室効果ガス

排出量削減の中長期目標として、2020

年までに

1990

年比で

25%削減すること、2050

年までに

80%削減することを世界に表明しています。

また、平成 27 年 7 月 17 日に決定された「日本の約束草案」は 2020 年以降の温室効果ガス削減に

向けた我が国の約束草案であり、エネルギーミックスと整合的なものとなるよう、技術的制約、コスト

面の課題などを十分に考慮した裏付けのある対策・施策や技術の積み上げによる実現可能な削減目標と

して、国内の排出削減・吸収量の確保により、2030 年度に 2013 年度比▲26.0%(2005 年度比

▲25.4%)の水準(約 10 億 4,200 万 t-CO

2

)にしました。

一方、長崎市においても、私たち市民一人ひとりがこの現状を認識し、できるところから行動を起こ

すことが求められています。

そこで、長崎市では、市域から排出される温室効果ガスの削減に向け、平成

24

年度までに平成2年

度比6%削減する目標を掲げた「長崎市地球温暖化対策実行計画」を平成

21

年3月に策定するととも

に、平成 22 年3月には、早急かつ重点的に取り組むべき9項目の行動計画として「アクション9」

、平

25

年3月には「重点アクションプログラム」

(計画期間:平成

25

年度∼平成

27

年度)を、平成

28 年3月には

「重点アクションプログラム」

(計画期間:平成 28 年度∼平成 32 年度)

をとりまとめ、

取組みを進めています。

さらに、持続可能な低炭素社会を目指し、実効性のある地球温暖化対策を進めるうえでは、短期的な

目標や取組みだけではなく、中長期的な視点に立った戦略が大変重要となることから、中長期目標値の

設定や中期削減戦略を示す「長崎市地球温暖化対策実行計画(中・長期編)

」を平成 23 年 3 月に策定し

ました。平成 25 年 3 月には、

「長崎市地球温暖化対策実行計画【区域施策編】

」として、

「長崎市地球温

暖化対策実行計画」

(平成 21 年 3 月策定)及び「長崎市地球温暖化対策実行計画(中・長期編)

(平成

23 年 3 月策定)

の構成を整理

(合冊)

しました。

また、

「長崎市地球温暖化対策実行計画

【事務事業編】

として、市役所の自らの事務及び事業に関する温室効果ガスの排出量の削減等の計画である「長崎市役

所地球温暖化防止率先行動計画」の改訂(分冊)を行いました。

(5)

活様式や事業活動を見直し、コンパクトなまちづくりや化石エネルギーからの脱却などあらゆる方策を

展開し、心の豊かさを感じる持続可能な低炭素社会の構築に向けて、総合的かつ計画的に進めていきた

いと思います。

平成 29 年 2 月

長崎市地球温暖化対策実行計画協議会

長崎市

(6)
(7)

長崎市地球温暖化対策実行計画

(8)

第1章

背景と基本的な考え方

第1節

計画策定の背景・・・・・・・・・・・ 2

第2節

地球温暖化対策の動向・・・・・・・・ 8

第3節

計画策定の基本的な考え方・・・・・・15

第2章

温室効果ガスの排出量

第1節

長崎市の温室効果ガス排出量・・・・・20

第2節

温室効果ガス排出量の比較・・・・・・26

第3章

温室効果ガス排出量の将来推計と削減目標

第1節

温室効果ガス排出量の将来推計・・・・28

第2節

温室効果ガス排出量の削減目標・・・・30

第4章

持続可能な低炭素都市づくりの戦略

将来ビジョン・・・・・・・・・・・・・・・・38

第6章

気候変動の影響に対する適応策

第1節

適応策の考え方・・・・・・・・・・・60

第2節

適応策(影響と対策)

・・・・・・・・ 61

参考資料

資1

計画改訂の経緯等・・・・・・・・・・・72

資2

温室効果ガス排出量の算定方法・・・・・75

資3

排出削減量積上げ算定の根拠・・・・・・79

第1節

温室効果ガス

中期削減戦略 体系図 ・・・・・・・43

第2節

中期削減戦略及び

ロードマップ(行程表)・・・・・・45

第5章

温室効果ガスの排出を抑制する緩和策

第7章

計画の推進体制と進行管理

第1節

推進体制・・・・・・・・・・・・・・68

(9)

背景と基本的な考え方

第1節

計画策定の背景

第2節

地球温暖化対策の動向

(10)

第1節

計画策定の背景

人類共通の最も重要な環境問題

今日の環境問題は、人の日常活動や事業活動を起因として、大量生産・大量消費・大量廃棄によ

って自然破壊、環境汚染を引き起こし、大気汚染、水質汚濁、土壌汚染等の地域規模から、地球温

暖化・オゾン層の破壊などの地球規模へ、また現世代から将来世代への問題と大きく広がり深刻化

しています。

この中でも、

「気候変動(地球温暖化)

」は、気温上昇に伴う気候変動による、海面水位の上昇、

干ばつ、異常気象の増加、感染症のリスク拡大などが全世界的に発生しており懸念されています。

このまま推移していくと、これまで築き上げてきた社会資本や生態系全体に深刻な事態を引き起こ

すことが予想され、人類共通の最も重要な環境問題の一つとなっています。

地球温暖化のメカニズムとその影響

(1)地球温暖化のメカニズム

現在、

地球の平均気温は 14℃前後ですが、

し大気中に水蒸気、二酸化炭素、メタンなどの

温室効果ガス(GHG : Greenhouse Gases)

がなければ、マイナス 19℃くらいになります。

それは、太陽から地球に降り注ぐ光は、地球

の大気を素通りして地面を暖め、その地表から

放射される熱を温室効果ガスが吸収し大気を暖

めているからです。

近年、産業活動が活発になり、二酸化炭素、

メタン、さらにはフロン類などの温室効果ガス

が大量に排出されて大気中の濃度が高まり、熱

の吸収が増えた結果、気温が上昇し始めていま

す。これが地球温暖化です。

地球温暖化のメカニズム

出典:JCCCA IPCC第5次評価報告書 特設ページより

IPCC とは・・・

IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change=気候変動に関する政府間パ

ネル)は、1988 年に国連環境計画(UNEP)と世界気象機関(WMO)により設立され

ました。

人為起源による気候変化、

影響、

適応※1 及び緩和※2 方策に関して、

科学的、

技術的、

社会経済学的な見地から包括的な評価をしています。3つの作業部会で検討を進めて、作

業部会ごとに報告書を公表しています。

最新の報告書である IPCC 第5次評価報告書は、

2013∼2014 年にかけて発表されま

した。

(11)

(2)世界への影響

「 気 候 変 動 に 関 す る 政 府 間 パ ネ ル ( 以 下 、

「 IPCC 」 Intergovernmental Panel on Climate

Change)第5次評価報告書」

(2014 年)では、世界の科学者の観測結果に基づき、地球温暖化の

現状について、

「地球温暖化は疑う余地がない」

「地球の気温は、過去

132

年の間に

0.85℃上昇

した」など、気候変動の深刻な現状を報告しています。

2013

9

月に公表された

IPCC

1

作業部会(科学的根拠)報告書で、現状(観測事実)

、地

球温暖化の原因、将来予測について示されました。その中では、人間による影響が地球温暖化の支

配的な原因である、地球温暖化は疑う余地がないとしています。

このまま地球温暖化が進み、温室効果ガス濃度上昇の最悪のケースをたどると、今世紀末までの

世界平均の地上気温の変化予測は 1986∼2005 年平均に対して最大 4.8℃上昇する可能性が高い

としています。

同様に世界平均の海面水位の上昇予測としては、

現在に比べ最大 82cm上昇すると

しており、私たちの生活に深刻な影響が出ることは避けられないでしょう。

2014

年3月に公表された

IPCC

第2作業部会(影響・適応・脆弱性)の報告書では、気候変動

に起因する主なリスクが「私たちの生活に深刻な影響を与える可能性がある」として、8つのリス

ク(

右図参照)を挙げています。

前述したように、気候変動によって異常気象の発生頻度が増加する可能性が指摘されています。

ただし、個々の気象現象と気候変動の関係は明らかにできません。気候変動は遠い将来の出来事で

はなく、その影響は既に始まっている可能性が高いと考えられます。これらのリスクを自分のこと

として捉え、どう立ち向かい「適応」していくか、一人ひとりが考える事が大切なのです。

(12)

薄皮の大気

地球の直径は、

約 12,700km です。

その地球を取り巻く大気

(対流圏)

の厚さは、

赤道

上空で約 17km、北極上空で約8km、長崎上空で

は約 14km です。

想像してみてください。14km

といえば、大波

止桟橋から高島と同じ距離です。

大気が、

いかに薄

いかイメージできますか?

たとえば、

地球が直径

1メートルの球体とすると、

長崎上空の対流圏はわ

ずかに 1.1mm の厚さしかありません。

大気の成分:地球の大気は、窒素が

78.08%、

酸素が 20.95%、

アルゴンが 0.93%、

二酸化炭素

が 0.04%、その他のガスが 0.003%です。

ここで注目したいのは、

地球温暖化の原因とされ

る、

温室効果ガスのうち二酸化炭素の量が、

0.04%

しかないということです。

つまり、

ほんのわずかしかないガスなのに、

これ

が増えることによって、

地球環境に重大な影響を及

ぼしているのです。

世界の二酸化炭素排出量に占める主要国の

排出割合と各国の一人当たりの排出量の

比較(2013 年)

世界の二酸化炭素排出量

出典:JCCCA IPCC第5次評価報告書 特設ページより

(13)
(14)

(3)日本への影響

日本でも、

気温は過去 100 年間で

1.15℃上昇し、都市化が進みヒート

ア イ ラ ン ド の 影 響 を 受 けて い る 東 京

の気温は過去 100 年間で 3.3℃上昇

しています。

近年の日本では、

極端な気象の変化

が顕著となり、大雨・大雪・熱波・寒

波が発生し、

「異常気象」

がもはや

「日

常化」

していることを肌で感じている

方も多いのではないでしょうか。

気 象 庁 の 「 異 常 気 象 レ ポ ー ト

2014」

によると、

最近 9 年

(2005

年∼2013

年)の期間は概ね高温傾

向であり、2010

年には日本の年平

均気温が歴代

4

位の顕著な高温とな

ったと発表しています。

地域別にみる

と、異常高温は全国的に現れており、

特に北日本や東

西日本の日本海側で

多い傾向が見られています。

一方で、

異常低温は西日本と沖縄・

奄美で多く見られますが、

北・東日本

では相対的に少なくなっています。

常 高 温 の 出 現 数 に つ い て季 節 別 に 見

ると 、夏(6∼ 8

月)と秋( 9∼11

月)が顕著に多く、春(3∼5 月)と

冬(12∼2

月)は相対的に少なくな

っています。

また、2014

12

月に発表され

た環境省・気象庁

「日本国内における

気 候 変 動 予 測 の 不 確 実 性を 考 慮 し た

結果について」

では、

真夏日の年間日

数 が 増 加 す る と い う 予 測が さ れ て い

ます。

日本における年平均気温の経年変化

出典:JCCCA IPCC第5次評価報告書特設ページより

(15)

最高気温が 30℃以上の「真夏日」の日数は、温室効果ガス濃度上昇の最悪のケースをたど

ると全国的には平均 52.8 日程度増加すると予測されています。

東日本太平洋側

(東京)では秋になっても真夏日が続き、東京で年間3ヵ月半、

那覇は半年

間にわたるようになると見込まれています。

(4)長崎市への影響

長崎市でも地球温暖化の影響をうかがわせる気候の変化が見られます。

○ 年平均気温は 100 年あたり 1.61℃上昇。

○ 真夏日は 30 年前と比較して 11.9 日

*

増加。

○ 熱帯夜は 30 年前と比較して 10.6 日

*

増加。

○ 桜の開花は 50 年あたり 4.2 日早まる。

○ 九州・奄美の平均海面水位は1年あたり 2.5mm∼4.1mm

上昇。

*

印は、差はあるが変化傾向が統計的に有意でないことを表す。

出典:「九州・山口県の気候変動監視レポート 2015(福岡管区気象台作成)」より

長崎市の年平均気温の経年変化

出典:「九州・山口県の気候変動監視レポート 2015(福岡管区気象台作成)」より 統計期間:1898∼2015 年 青の細線:各年の年平均気温の基準値からの偏差

青の太線:5年移動平均 赤の直線:長期変化傾向

基準値は 1981∼2010 年の 30 年平均値

長崎は 1898 年8月1日と 1951 年1月1日の移転の影響を補正しており、公表された観測値とは異なります。

かつてないほどの異常気象の衝撃による被害を食い止める絶好のチャンスは、いままさに閉

ざされようとしている。世界には、進路を変更するための時間がもう 10 年も残されていない

からである。ここ数年間の気候変動に対する取組み、もしくは取組みの欠如は、人間開発の未

来に多大な影響を与えるだろう。そしてこの世界に不足しているのは財政上の資源や技術的能

力ではなく、切迫した危機感と人類の団結、そして人々の認識なのである。

(人間開発報告書※2007/2008)

人々の協働は物質的な福祉を高めるだけでなく、文化と文明の土台である広範な知識の蓄積

にもつながる。そして、すべての仕事が環境にやさしいものであるなら、その恩恵は世代を超

える。究極的に仕事は、人間の可能性、人間の創造性、人間の精神を解き放つ。

(16)

第2節

地球温暖化対策の動向

国際的な取組み

地球温暖化問題は、1980 年代に科学者の間で徐々に問題視されるようになり、1985 年(昭和

60 年)10 月に地球温暖化に関するはじめての国際会議がオーストラリアのフィラハで開催されま

した。

1988

年(昭和

63

年)11

月には、世界気象機構(WMO)と国連環境計画(UNEP)により、

国連の組織として、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が設置されました。IPCC

は、各国の

政府から推薦された 4,500 名を超える科学者の参加のもと、

地球温暖化に関する科学的・社会経済

的な評価を行い、その後の政策決定に大きな影響を与えています。

1992

年(平成 4 年)5 月の国連総会の場で採択された、大気中における温室効果ガス濃度の安

定化を目的とする「気候変動枠組条約」は、翌

6

月にブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開催され

た「環境と開発に関する国連会議(地球サミット)

」の場で署名が開始され、1994

年(平成6年)

に発効しました。

1997

(平成 9 年)

12 月に京都で開催された

「気候変動枠組条約第3回締約国会議

(COP3)

では、二酸化炭素(CO2)など

6

種類の温室効果ガスについての排出削減義務などを定めた京都議

定書が採択され、

2005 年

(平成 17 年)

2月 16 日に発効しました。

先進国全体で、

2008 年

(平

成 20 年)

から 2012 年

(平成 24 年)

までの第 1 約束期間に、

削減基準年の排出量から 5.2% 削

減することが約束され、わが国は 6%の削減を約束しています。

2007

(平成 19 年)

には、

「人為的な気候変動に関する知識を広め、

対策の基盤構築に努めた」

として、IPCC

及び米国前副大統領アル・ゴア氏がノーベル平和賞を受賞しました。

さらに、2008

年(平成

20

年)6

月に北海道洞爺湖で開催された

G8

首脳会議(洞爺湖サミッ

ト)では、主要議題として気候変動が取り上げられ、2050

年(平成

62

年)に世界の温室効果ガ

スを半減させるとする数値目標を共有することで合意がなされています。

2015

(平成 27 年)

11 月 30 日から 12 月 13 日にかけてフランス・パリで開催された国連

気 候 変 動 枠 組 条 約 第

21

回 締 約 国 会 議 ( COP21 ) 及 び 京 都 議 定 書 第

11

回 締 約 国 会 合

(COP/MOP11)では、すべての国が参加し、公平かつ実効的な法的枠組みとなる「パリ協定」が

採択されました。

(17)

(日本は 2002 年 6 月に締結)

(条約発効 1994 年 3 月)

地球温暖化対策に関する国際的動向

国際条約である気候変動枠組条約(気候変動に関する国際連合枠組条約)は、1992

年に国連開

発環境会議において採択され、各国の署名・批准を経て 1994 年に発効しています。

2009

12

月に開催された第

15

回気候変動枠組条約締約国会議(COP15)においては、今

後の地球温暖化対策に関する政治合意(コペンハーゲン合意)に基づき、

「気温上昇を 2℃以内に抑

えること」

「2050

年までに世界の温室効果ガスを半減させること」が世界共通の課題となってい

ます。

2015

12

月に開催された第

21

回気候変動枠組条約締約国会議(COP21)においては、新

たな法的枠組みとなる「パリ協定」を含む

COP

決定が採択され、

「世界共通の長期目標として2℃

目標のみならず 1.5℃への言及」などが含まれています。

基準年 (CO2)

1990 年

目標期間 2008 年∼2012 年の5年間

数値目標 日本−6%、米国(未批准 ※

)−7%、 EU−8%等

※2001 年に米国が京都議定書から離脱

京都議定書発効(2005 年 2 月)

※「コペンハーゲン合意」に基づく、2013 年以降の国 際的な法的枠組みの基礎になり得る、包括的でバラン スの取れた決定が採択された。

COP17(2011 年 11 月:南アフリカ)

COP18(2012 年 11 月:カタール)

COP19(2013 年 11 月:ポーランド)

COP20(2014 年 11 月:ペルー)

カンクン合意

を採択

洞爺湖サミット(2008 年 6 月)

2050

年に世界の温室効果ガスを半減させる

とする数値目標を共有することで合意

パリ協定

を採択

※すべての国が参加し、公平かつ実効的な法的枠組み

気候変動枠組条約採択(1992 年 5 月)

気候変動枠組条約締約国会議(COP3)

開催(1997 年 12 月、京都)

COP15

(2009 年 12 月:デンマーク)

地球サミット(1992 年 6 月、リオ・デ・ジ

ャネイロ)にて署名開始

日本は 1993 年 5 月に条約締結

京都議定書採択

コペンハーゲン合意

に留意

COP16(2010 年 11 月:メキシコ)

※産業化以前からの気温上昇を2℃以内に抑えるた

め、地球全体の排出量の大幅削減の必要性に合意。

また、先進国は削減目標、途上国は削減行動を国 連に提出することや、先進国は途上国への支援を 行うなどといった内容になっている。

(18)

わが国の取組み

平成

9

年の温暖化防止京都会議(COP3)を受けて、地球温暖化対策推進本部が設置され、翌平

10

年には、京都議定書の目標達成に向けて地球温暖化対策推進大綱が決定されました。この大

綱では、平成 22 年に向けて緊急に推進すべき地球温暖化対策が取りまとめられています。

さらに平成

10

年に、温室効果ガスの排出量を削減するための国、地方自治体、企業などの責任

と取組みを定めた地球温暖化対策推進法が制定され、地球温暖化対策に関する基本方針の閣議決定

が行われ、日本国内の対策の基礎的な枠組みが構築されました。

日本では、平成

14

3

月に策定した地球温暖化対策推進大綱に基づいて地球温暖化対策が進め

られてきましたが、平成

17

2

16

日に京都議定書が発効したのを受けて、平成

17

4

月、

地球温暖化対策推進大綱を引き継ぐ京都議定書目標達成計画が策定され、平成

20

3

月に全面改

訂されています。

その他、エネルギーの使用の合理化に関する法律(省エネ法)では、大規模な工場に対するエネ

ルギー管理の義務付けや、自動車、電気機器などのうち省エネ法で指定するもの(特定機器)の省

エネルギー基準を、現在商品化されている製品のうち最も優れている機器の性能以上にするという

トップランナー方式を導入し、その対象を強化する改正など、各種の国内対策も随時進められてい

ます。

さらに、京都議定書以降(ポスト京都)についての議論も始まり、2007

年(平成

19

年)5

には

G8

ハイリゲンダム・サミットで、日本の提案として安部首相(当時)から、世界全体の温室

効果ガスの排出量を 2050 年まで半減するという「美しい星 50(クールアース 50)

」の提案がな

されました。同年

6

月には、気候変動問題克服に向けた国際的リーダーシップを盛込んだ「21

紀環境立国戦略」も閣議決定されました。

(19)

2014

年には IPCC

の第 5 次評価報告書が発表されました。同報告書では、気候システムの温暖

化には疑う余地がなく、また 1950 年代以降、観測された変化の多くは数十年から数千年間にわた

り前例のないものであるとの内容が示されており、地球温暖化への取組みはまったなしの状況とな

っています。

2015

12

月に

COP21

で採択されたパリ協定や

2015

年7月に国連に提出した「日本の約

束草案」を踏まえ、日本の地球温暖化対策を総合的かつ計画的に推進するための計画である「地球

温暖化対策計画」が 2016 年 5 月 13 日に閣議決定されました。

同計画では、2030 年度に 2013 年度比で 26%削減するとの中期目標について、各主体が取り

組むべき対策や国の施策を明らかにし、削減目標達成への道筋を付けるとともに、長期的目標とし

2050

年までに

80%の温室効果ガスの排出削減を目指すことを位置付けており、日本が地球温

暖化対策を進めていく上での礎となるものです。

温室効果ガスは企業活動、市民生活など様々な過程で排出されます。これを効果的に削減するに

は、多くの施策や手法を組み合わせる必要があります。

それぞれの施策・手法には長所と短所があります。地球温暖化を防止するには、長期的に温室効

果ガスの排出量を大幅に削減する必要があり、このためには市民のライフスタイルを含む社会経済

構造を抜本的に変えていかなければなりません。その場合、行政や企業だけでなく、市民参画と協

力が不可欠になります。行政機関が地球温暖化に関する情報公開を進めると同時に、市民が政策の

検討や運用に容易に参加できる仕組みを作ることも重要です。

「脱温暖化 2050 プロジェクト」では、工業化以前(1850 年)を基準とし、気温上昇を2℃以下に抑えるため

には、全温室効果ガスを 475ppmで安定化させる必要があり、そのためには 2050年の世界全体の全温室効果

ガス排出量を 1990 年レベルの 50%以下に削減する必要があるとの試算が示されました。(赤のシナリオ)

出典:脱温暖化2050プロジェクト資料(一部加工) BaU(Business as Usual):平常通り(なりゆきまかせ)、 GHG(Greenhouse Gases):全ての温室効果ガス

475 ppm

(20)

長崎県の取組み

(1)長崎県総合計画チャレンジ 2020

「ながさき夢・元気づくりプラン」

(平成

17

年)

「長崎県総合計画」

(平成

22

年度)等の策

定を経て、新たな総合計画では地球温暖化防止対策と気候変動への適応策の推進や次世代エネル

ギー拠点の形成などを政策展開の視点としています。重点プロジェクトの一つである環境優先の

社会づくり推進プロジェクトにおいて、地球温暖化対策の推進が掲げられています。

(2)長崎県まち・ひと・しごと創生総合戦略

「長崎県長期人口ビジョン」で示した目指すべき将来の方向を踏まえて、県民をはじめ県内の

様々な関係者の皆さんと人口減少に対する危機意識や本県が人口減少問題を克服し、将来にわた

り持続的に発展していくための道筋を共有し、共に取り組むための指針です。

(3)長崎県環境教育等行動計画

学校、地域社会、事業者、行政など県民総ぐるみで環境保全活動及び環境教育に関する取組み

を推進するための計画です。

(4)長崎県環境基本計画

長崎県環境基本条例第9条に基づき、県環境行政のマスタープランとして、県民、事業者及び

行政の各主体が環境保全への取組みを実施する際の指針となる計画です。

(5)長崎県地球温暖化対策実行計画

総合的かつ効果的な地球温暖化対策を県民総ぐるみで推進するため、地球温暖化対策の方向性

を明確にするとともに、具体的な地球温暖化対策の取組みメニューを示した計画です。

(6)長崎県廃棄物処理計画

環境への負荷の低減に配慮した資源循環型社会を形成していくため、本県における廃棄物の減

量化やリサイクル、適正処理に関する施策を総合的かつ計画的に推進するための計画です。

(7)長崎県未来につながる環境を守り育てる条例

従来の公害防止条例や自然環境保全条例、環境美化の推進に関する条例を統合し、地球温暖化

対策や生物多様性の保全を新たに盛り込んだ「長崎県未来につながる環境を守り育てる条例」と

して平成

20

年4月に施行されました。同条例において、地球温暖化対策については、特に、一

定量以上の温室効果ガスを排出する事業者に対しては温室効果ガスの排出削減計画及び削減報告

書の提出を、一定規模以上の駐車場設置者に対しては利用者に駐車時のアイドリング・ストップ

の実施を呼びかけることを義務付けています。

(8)ながさき環境県民会議

事業者や消費者・地域活動団体、教育関係、学識関係、行政の代表者から構成される「長崎県

地球温暖化対策協議会」及び「ゴミゼロながさき推進会議」において、各主体が連携・協力しな

がら自発的な活動を実践してまいりました。新たなステップとして、環境への負荷の少ない持続

可能な社会を形成することを目的として「ながさき環境県民会議」

(平成 24 年)を新たに設立し

ました。地球温暖化防止のための具体的な取組みの方向及び行動について意見を出し合い、各主

体がパートナーシップを旨としながら主体的に取り組む行動を宣言した「長崎県ストップ温暖化

(21)

長崎市の取組み

(1)長崎市第四次総合計画

第四次総合計画では、基本構想において「個性輝く世界都市」

「希望あふれる人間都市」を将来

の都市像として掲げ、その実現に向けたまちづくりの基本姿勢を『つながりと創造で新しい長崎

へ』としています。基本構想に掲げる将来の都市像を実現するための施策を体系づけた「前期基

本計画」の計画期間が平成

27

年度末で終了したことから、これまでの成果の検証や環境の変化

等を踏まえた見直しを行い、平成

28

年度から平成

32

年度までの後半

5

年間に取り組むべき施

策をまとめた「後期基本計画」を策定しました。今後、長崎市ではこの計画に基づいて、市民や

企業の皆さんとともに、長崎市のまちの更なる進化に向けて歩みを進めていきます。

(2)長崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略

長崎市では、

「まち・ひと・しごと創生法」に基づき、長崎市における人口の現状と将来の展望

をまとめた「長崎市まち・ひと・しごと創生長期人口ビジョン」と、今後

5

カ年の目標や施策の

基本的方向・具体的な施策をまとめた「長崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定しまし

た。

(策定日:平成 28 年 3 月 29 日)

(3)長崎市環境基本条例

長崎市では、環境の保全及び創造を推進するための基本となる事項を定めた「長崎市環境基本

条例」を平成

11

年9月に制定しました。第

24

条に地球環境保全の推進を謳い、地球温暖化対

策に係る各種施策を推進しています。

(4)長崎市第二次環境基本計画

長崎市環境基本条例の規定に基づき策定するもので、環境の保全と創造に関する各種取組みを

総合的かつ計画的に進めることを目的として、各主体の役割と共有する目標を掲げ、市民や事業

者のめざすべき方向を示すことにより、市民、事業者、市の三者が一体となり、持続可能な社会

を実現するための計画です。

長崎市では、

平成 23 年度から平成 32 年度の期間を対象とした

「長

崎市第二次環境基本計画」を平成 23 年 2 月に策定しました。

(5)長崎市環境マネジメントシステム

地球温暖化対策推進法に基づく、自らの事務及び事務事業に起因する温室効果ガスの排出抑制

を含め、率先して環境保全活動に取り組むことをまとめた「長崎市役所環境保全率先実行計画」

を平成

13

3

月に策定しました。あわせて平成

15

年2月に

ISO14001

の認証を取得し平成

18

年3月に更新しましたが、平成

19

4

月からは、長崎市独自の「長崎市環境マネジメント

システム」として運用しています。

(6)東・西工場(ごみ焼却施設)におけるサーマルリサイクル

ごみ焼却時に発生する熱により蒸気を発生させ、この蒸気で発電を行い、両工場で必要な電力

をすべて賄っています。東工場では、周辺のプール・体育館などの施設にも電力を供給します。

西工場も同様の施設に電力を供給する予定です。

また、蒸気は発電だけではなく、周辺施設の給湯、温水プール用の熱源として利用します。

(7)長崎市地球温暖化防止活動推進センター(サステナプラザながさき)

地球温暖化対策の推進に関する法律に基づき、平成

28

1

月に長崎市地球温暖化防止活動推

(22)

わが国の温室効果ガス排出状況と排出削減の中長期目標

2014

年度のわが国の温室効果ガスの総排出量は、13

6,400

万トン(二酸化炭素(CO2)

換算)

でした。

これは、

日本の約束草案の基準年である 2013 年度と比べると 3.1%下回り、

2005

年度の総排出量と比べると 2.4%減少しています。

日本の温室効果ガス排出量と削減目標値

年度 億トン

15

10

5

0

1990 2006 2007 2008 2030 2050

■日本の約束草案(2020 年以降の新たな温室効果ガス排出削減目標)

2020 年以降の温室効果ガス削減に向けたわが国の約束草案は、エネルギー

ミックスと整合的なものとなるよう、技術的制約、コスト面の課題などを十分

に考慮した裏付けのある対策・施策や技術の積み上げによる実現可能な削減目

標として、国内の排出削減・吸収量の確保により、2030 年度に 2013 年度比

▲26.0%(2005 年度比▲25.4%)の水準(約 10 億 4,200 万 t-CO2)に

しました。

わが国の中・長期目標に関する最近の動き

中期目標

2013 年度比 -26% (2005 年度比 -25.4%)

10 億 4,200 万トン

長期目標

2005 年度比 -80% 2 億 5,200 万トン

2013 基準年 2005

(基準年)

2014 12 億 7,100 万トン

13 億 9,700 万トン 14 億 0,800 万トン

(23)

第3節

計画策定の基本的な考え方

計画策定の基本的考え方

(1)バックキャスティング

持続可能な低炭素社会の実現に向けて世界が動き出している中で、長崎市の豊かな自然や生態

系と持続可能な地域社会を次世代に引き継いでいくためには、中長期的な視点に立った戦略が必

要です。あわせて、行政のみならず、市民、事業者などあらゆる主体が参画し、暮らしや事業活

動など様々な分野にわたる対策を総合的に推進することが重要なことから、温室効果ガス削減の

ための実効性ある取組みが必要です。

長期目標については、長崎市の将来のあるべき姿を描きながら目標を設定していくというバッ

クキャスティングの考え方を基本とします。

ロードマップ

(行程表)

は、

目標達成までの道筋を、

現状からの積み上げではなく、

まず 2050

年に達成されているべき状態を想定し、それを実現するための課題を洗い出した上で、その課題

を解決するための取組みを時系列に沿って整理することとします。

(2)市民協働

温室効果ガスは、企業活動、市民生活など様々な過程で排出されます。これを効果的に削減す

るには、多くの施策や手法を組み合わせながら、市民のライフスタイルを含む社会経済構造を抜

本的に変えていかなければなりません。

行政や企業だけでなく、市民参画と協力が不可欠になります。行政機関が地球温暖化に関する

情報公開を進めると同時に、市民が政策の検討や運用に容易に参加できる仕組みを作ること、そ

して、立場や価値観が異なる人たちが認め合い、共通の理解を持ち、一人ひとりの努力や行動を

支え合える持続可能な地域社会をつくることが必要です。

フォアキャスティングとバックキャスティングの考え方

1990 現在 2020∼2030 2050

バックキャスティング

目標とすべき社会をイメージし、 その実現に向けた対策を考える

(24)

(3)計画の基本方針

この計画では、

長崎市の将来のビジョンとして、2050 年

(平成 62 年)

に温室効果ガスを 70

∼80%削減したコンパクトで低炭素型の持続可能な地域社会を描き、中期的には

2025

年(平

成 37 年)

に 30%以上削減をめざし、

市内の多様な主体が協働して具体的な取組みと行動を実施

していくことを基本とします。基本目標として、

「市民協働のコンパクトで低炭素型の持続可能な

『人と自然と文化が輝き続けるまち長崎』

」を掲げます。

計画の策定作業についても、行政だけでなく、企業や市民など

30

名の様々な利害関係者から

なる「長崎市地球温暖化対策実行計画協議会」により、作業の開始から共通理解の上、市民協働

で進めます。

計画の位置づけ

(1)法的根拠

本計画では、地球温暖化対策の推進に関する法律第

19

条及び第

21

条に基づく地方公共団体

実行計画として、長崎市の自然的社会的条件に応じて、温室効果ガスの排出の抑制等を総合的か

つ計画的に進めるための施策を策定します。

計画の内容は、長崎市における、事務及び事業に関し、温室効果ガスの排出の量の削減並びに

吸収作用の保全及び強化のための措置、太陽光、風力等の利用の促進、その利用に伴って排出さ

れる温室効果ガスの量がより少ない製品及び役務の利用の促進、その区域の事業者又は住民の温

室効果ガス排出抑制等に関する活動の促進、都市機能の集約の促進、公共交通機関の利用者の利

便の増進、都市における緑地の保全及び緑化の推進、廃棄物等の発生の抑制の促進等の施策、都

市計画や農業振興地域整備計画等と連携した計画とします。

<基本目標>

市民協働のコンパクトで低炭素型の持続可能な

『人と自然と文化が輝き続けるまち長崎』

(25)

(2)計画の位置づけ

本計画と他の関連する計画等との関係を以下に示します。

国及び地方公共団体の施策 地方公共団体実行計画等

地球温暖化対策推進法

地方公共団体の基本的役割 (1)地 域 の 自 然 的 社 会 的条 件

に応じた施策の推進 (2)率先した取組みの実施 (3)地域住民等への情報提

供と活動推進

地球温暖化対策計画

長崎市の事務及び事業に関する計画、太陽光、風力等の利用促進、その区域

の事業者又は住民の温室効果ガス排出抑制等に関する活動促進、公共交通機関

の利用者の利便の増進、都市における緑地の保全及び緑化の推進、廃棄物等の

発生抑制の促進等の施策など

長崎市地球温暖化対策実行計画

長崎市地球温暖化対策実行計画協議会(30名) 長崎市環境基本条例 長崎県環境基本条例

長崎県環境基本計画

長崎県未来環境条例

長崎県ストップ温暖化 レインボープラン

長崎市第二次環境基本計画

関連計画 環境基本法、環境基本計画

(長崎県) (長崎市)

(その他の関連計画等と整合)

「人類の進歩は自然に起きるわけではなく、必然的におきるわけでもありません。私

たちが直面しているのは、明日が今日と切り離せない関係にあると言う状況です。い

ま私たちの目の前には、極めて緊急性を要する問題があります。そうした人生と歴史

の難題が次々と持ち上がるなかで、対策が遅れれば取り返しがつかないことになりか

ねません・・・・・過ぎていく時間に対して、待ってくれと泣きついても、時は聞く

耳をもたず、どんどん先に進んでしまいます。野ざらしになった白骨の山と数知れな

い文明の瓦礫の上に、痛ましい言葉が記されています。

『手遅れ』と言う言葉が。

(26)
(27)

温室効果ガスの排出量

第1節

長崎市の温室効果ガス排出量

(28)

第1節

長崎市の温室効果ガス排出量

長崎市の温室効果ガス排出量(実際の排出量)

長崎市における

2013

年度(平成

25

年度)の温室効果ガス総排出量は

2,704

千トンで、基準

年度である 2007 年度

(平成 19 年度)

と比べると 19.2%

(435 千トン)

の増加となっています。

また、

前年度 2012 年度

(平成 24 年度)

と比べると 1.5%

(41 千トン)

の増加となっています。

CO

2

排出量の推移を部門別で見ると、前年 2012 年度(平成 24 年度)との比較で、産業部門が

8.6%と最も大きく増加しており、2007 年度(平成 19 年度)と比較すると、産業部門が 50.8%

と最も大きく増加しています。逆に運輸部門は 12.7%減少しています。

また、部門別の割合で見ると、基準年度と比較して、運輸部門が減少し、産業部門や民生業務部

門が増加しています。

部門

2007 年度

(平成 19

年度)

2011 年度

(平成 23

年度)

2012 年度(平成 24 年度) 2013 年度(平成 25 年度)

排出量 排出量

前年比 2007 比 前年比 2007 比

産業 305 419 455 8.6% 49.2% 460 8.6% 50.8%

民生業務 695 785 885 12.7% 27.3% 893 0.9% 28.5%

民生家庭 404 458 498 8.7% 23.3% 480 △3.6% 18.8%

運輸 684 596 585 △1.8% △14.5% 597 2.1% △12.7%

廃棄物 76 98 98 0.0% 28.9% 100 2.0% 31.6%

CO

2 計 2,164 2,356 2,521 7.0% 16.5% 2,530 0.4% 16.9%

エネルギー 転換 CO2

4 3 3 0.0% △25.0% 1 △66.7% △75.0%

CO

2以外 101 129 139 7.8% 37.6% 173 24.5% 71.3%

計 2,269 2,488 2,663 7.0% 17.4% 2,704 1.5% 19.2%

( 県 ) 9,741 10,124 10,507 3.8% 7.9% 10,416 △0.9% 6.9%

( 国 ) 1,412,000 1,355,000 1,390,000 2.6% △1.6% 1,408,000 1.3% △0.4%

(注)四捨五入の関係で計が一致しない場合があります。

長崎市の温室効果ガスの排出量の推移

単位:千トン−CO2

(29)

長崎市の温室効果ガス排出量(効果指標値)

東日本大震災以降、原子力発電所の稼働が順次停止したため、電力使用量当たりの二酸化炭素排

出量を示す排出係数が増加し、温室効果ガス排出量が増加傾向を示しています。

そこで、排出係数の影響を除き、市民・事業者・行政が投じた温暖化対策の効果を把握するため

に、東日本大震災前の

2007

年度の排出係数を使用して温室効果ガス排出量を算出(以下、

「効果

指標値」と言う。

)しました。

長崎市における

2013

年度(平成

25

年度)の温室効果ガス総排出量は

2,214

千トンで、基準

年度である

2007

年度(平成

19

年度)と比べると

2.4%(55

千トン)減少しています。また、

前年度 2012 年度(平成 24 年度)と比べると 1.7%(36 千トン)増加しています。

CO

2

排出量の推移を部門別で見ると、前年 2012 年度(平成 24 年度)との比較で、運輸部門や

廃棄物部門が約 2%増加しており、

2007 年度

(平成 19 年度)

と比較すると、

廃棄物部門が 31.6%

と最も大きく増加しています。逆に民生家庭部門は 15.1%減少しています。

また、部門別の割合で見ると、基準年度と比較して、運輸部門、民生家庭部門が減少し、産業部

門が増加しています。

部門

2007 年度

(平成 19

年度)

2011 年度

(平成 23

年度)

2012 年度(平成 24 年度) 2013 年度(平成 25 年度)

排出量 排出量

前年比 2007 比 前年比 2007 比

産業 305 341 333 △2.3% 9.2 336 0.9% 10.2%

民生業務 695 651 662 1.7% △4.7 666 0.6% △4.2%

民生家庭 404 369 361 △2.2% △10.6 343 △5.0% △15.1%

運輸 684 595 583 △2.0% △14.8 595 2.1% △13.0%

廃棄物 76 98 98 0.0% 28.9 100 2.0% 31.6%

CO2 計 2,164 2,054 2,037 △0.8% △5.9 2,040 0.1% △5.7%

エネルギー 転換 CO 2

4 3 3 0.0% △25.0 1 △66.7% △75.0%

CO2以外 101 130 139 6.9% 37.6 173 24.5% 71.3%

計 2,269 2,187 2,178 △0.4% △4.0 2,214 1.7% △2.4%

(注)四捨五入の関係で計が一致しない場合があります。

長崎市の温室効果ガスの排出量の推移

(効果指標値)

単位:千トン−CO2

温室効果ガスの部門別排出量の割合の経年推移(2007 年度→2013 年度)

(30)

部門ごとの CO

排出量の推移

(1)産業部門(農林業、水産業、鉱業、建設業、製造業)

電力排出係数の影響により、基準年度の 2007 年度に比べ約 51%増加しています。

基準年度の 2007 年度の排出係数を使用して計算したところ約 10%増加しています。

(2)民生業務部門(商業、サービス、事務所、病院など)

電力排出係数の影響により、基準年度の 2007 年度に比べ約 29%増加しています。

基準年度の 2007 年度の排出係数を使用して計算したところ約 4%減少しています。

(3)民生家庭部門

電力排出係数の影響により、基準年度の 2007 年度に比べ約 19%増加しています。

(31)

(4)運輸部門(自動車、鉄道、国内船舶)

徐々に減少傾向にあり、基準年度の 2007 年度に比べ約 13%減少しています。

※運輸部門は電力排出係数の影響をほとんど受けません。

(5)廃棄物部門(一般廃棄物、産業廃棄物の焼却)

基準年度の 2007 年度に比べ約 32%増加していますが、

近年、

ほぼ横ばいに推移しています。

(32)

温室効果ガス排出量の経年推移

(1)実排出量

長崎市全体の温室効果ガス排出量の推移をみると、1995 年度(平成 7 年度)から概ね減少傾

向を示していましたが、2010 年度(平成 22 年度)以降、増加傾向を示しています。

2010 年度(平成 22 年度)以降に増加に転じたことについては、2011 年 3 月に発生した東

日本大震災以降、原子力発電所の稼働が順次停止したため、電力使用量当りの二酸化炭素排出量

を示す排出係数が増加したことによるものと考えられます。

西暦

(年度)

CO

2排出量 その他

産業 民生業務 民生家庭 運輸 廃棄物

エネルギー 転換

CO2以外

1990 653 485 407 554 42 18 138 2,296

1995 564 568 433 672 41 18 126 2,423

2000 373 562 376 763 93 20 106 2,294

2005 292 668 391 687 74 4 91 2,207

2006 299 663 377 680 74 4 94 2,191

2007 305 695 404 684 76 4 101 2,269

2008 332 639 377 667 74 3 116 2,208

2009 317 643 357 649 101 3 132 2,202

2010 346 656 389 612 98 3 122 2,226

2011 419 785 458 596 98 3 129 2,488

2012 455 885 498 585 98 3 139 2,663

2013 460 893 480 597 100 1 173 2,704

(2)効果指標値

長崎市全体の温室効果ガス排出量

(効果指標値)

の推移をみると、

2008 年度

(平成 20 年度)

以降、ゆるやかに減少傾向を示しています。

西暦

(年度)

CO2排出量 その他

産業 民生業務 民生家庭 運輸 廃棄物

エネルギー 転換

CO2以外

1990 653 485 407 554 42 18 138 2,296

1995 564 568 433 672 41 18 126 2,423

2000 373 562 376 763 93 20 106 2,294

2005 292 668 391 687 74 4 91 2,207

2006 299 663 377 680 74 4 94 2,191

2007 305 695 404 684 76 4 101 2,269

2008 339 652 386 667 74 3 116 2,238

2009 327 661 369 649 101 3 132 2,243

2010 347 658 391 612 98 3 121 2,231

2011 341 651 369 595 98 3 130 2,187

2012 333 662 361 583 98 3 139 2,178

2013 336 666 343 595 100 1 173 2,215

千t-CO2

長崎市の温室効果ガス排出量の推移

(注)四捨五入の関係で計が一致しない場合があります。

(33)
(34)

第2節

温室効果ガス排出量の比較

国・県との構成比の比較

2013

年度(平成

25

年度)の温室効果ガスの部門別排出量の割合を見ると、長崎市では民生

業務部門と運輸部門で約 6 割を占めています。

国の割合を見ると、民生業務部門と運輸部門で4割弱ですが、産業部門は長崎市の約

2

倍程度

の割合となっています。これは、長崎市における第 2 次産業の割合が国に比べて少なく、第 3 次

産業の割合が高いことによると考えられます。

県の割合をみると、民生業務部門の割合が本市と比べ少なくなっています。

2

国・県との 1 人あたりの温室効果ガス排出量の比較

市民 1 人あたりの温室効果ガス排出量と国民 1 人あたりの温室効果ガス排出量を比べると、廃

棄物を除く全ての部門について下回っており、特に産業部門の排出量は約 1/3

となっています。

市民 1 人あたりの温室効果ガス排出量と県民 1 人あたりの温室効果ガス排出量を比べると、総

排出量について約 2 割下回っています。

長崎市 長崎県 国

総排出量 6.2 7.5 11.1

産業部門 1.1 1.0 3.4

民生業務部門 2.1 1.9 2.2

民生家庭部門 1.1 1.2 1.6

運輸部門 1.4 1.6 1.8

廃棄物部門 0.2 0.2 0.2

その他 0.4 1.6 1.9

0.0 1.0 2.0 3.0 4.0

産業部門

民生業務

部門

民生家庭

部門

運輸部門

廃棄物

部門

その他

長崎市 長崎県 国

温室効果ガスの部門別排出量の割合の国

県との比較

(2013 年度

(平成 25 年度)

1 人あたりの温室効果ガス排出量

(2013 年度(平成 25 年度)

単位:t-CO2/人

(35)

温室効果ガス排出量の将来推計と削減目標

第 1 節

温室効果ガス排出量の将来推計

(36)

第1節

温室効果ガス排出量の将来推計

長崎市の温室効果ガス排出量の推計結果

新たな削減対策をとらなかった場合

(現状趨勢ケース)

の長崎市の温室効果ガス排出量は、

2012

年度(平成 24 年度)に 2,315 千トンでピークを迎え、その後減少に転じ、2050 年度(平成 62

年度)には 2,066 千トンになると推計されます。

単位:千トン-CO2

西暦

(年度)

CO2排出量 その他

産業 民生業務 民生家庭 運輸 廃棄物

エネルギ

ー転換

CO2以外

1990 653 485 407 554 42 18 138 2,296

2007 305 695 404 684 76 4 101 2,269

2012 307 740 405 674 70 4 116 2,315

2020 290 723 392 624 65 3 188 2,286

2030 269 698 359 585 58 3 173 2,145

2050 261 698 317 585 48 2 156 2,066

注)1990 年度、2007 年度は実績値。

注)四捨五入の関係で計が一致しない場合があります。

新たな削減対策をとらなかった場合の長崎市の温室効果ガス

排出量推計値(現状趨勢ケース)

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500

1990 2007 2012 2020 2030 2050

その他 廃棄物 運輸 家庭 業務 産業

実績 推計

新たな削減対策をとらなかった場合の

長崎市の温室効果ガス排出量推計値(現状趨勢ケース)

(千トン-CO2)

(37)

各部門の温室効果ガスの推計方法

各部門の温室効果ガス排出量の将来推計については、国の活動指標、人口や世帯数の将来推計に

より算定を行いました。各部門の具体的な推計方法については次のとおりです。

推計方法

産業部門

農林業

国の農業(作付面積)指標を適用

水産業

長崎市の人口の伸びを適用

長崎市の人口の伸びを適用

建設業

長崎市の人口の伸びを適用

製造業

国の活動指標を適用

運輸部門

自動車

国の活動指標を適用

国の活動指標を適用

国内船舶

国の活動指標を適用

民生家庭部門

長崎市の世帯数の伸びを適用

民生業務部門

国の活動指標を適用

廃棄物部門

長崎市の人口の伸びを適用

その他

メタン

それぞれの部門の伸び率を適用

一酸化二窒素

それぞれの部門の伸び率を適用

代替フロン等

国の将来伸び率を適用

44.4 42.9 41.3 39.4 37.4 31.1 0 10 20 30 40 50

2010 2015 2020 2025 2030 2050 (万人)

(年度)

18.0 17.9 17.7 17.1 16.4 13.6 0 5 10 15 20 25

2010 2015 2020 2025 2030 2050 (万世帯)

(年度)

長崎市の将来人口推計

2010∼2030 年度は長崎市総合計画推計値を使用

2050年度は、2030年度の国の推計人口に対する

長崎市推計人口の比率を適用

長崎市の将来世帯数推計

「日本の世帯数の将来推計」(国立社会保障・人口問

題研究所)より推計

2050 年度の世帯数は、国の 2030 年度から 2050

年度の伸び率を適用

図  温室効果ガスの削減シナリオ
図  長崎市の温室効果ガス排出量の推移

参照

関連したドキュメント

エネルギー大消費地である東京の責務として、世界をリードする低炭素都市を実 現するため、都内のエネルギー消費量を 2030 年までに 2000 年比 38%削減、温室 効果ガス排出量を

平成 14 年 6月 北区役所地球温暖化対策実行計画(第1次) 策定 平成 17 年 6月 第2次北区役所地球温暖化対策実行計画 策定 平成 20 年 3月 北区地球温暖化対策地域推進計画

北区無電柱化推進計画の対象期間は、平成 31 年(2019 年)度を初年度 とし、2028 年度までの 10

※各事業所が提出した地球温暖化対策計画書の平成28年度の排出実績が第二計画

平成 28(2016)年 5 ⽉には「地球温暖化対策計画」が閣議決定され、中期⽬標として「2030 年度に おいて、2013

地球温暖化とは,人類の活動によってGHGが大気

本制度では、一つの事業所について、特定地球温暖化対策事業者が複数いる場合

部長 笹本弘美 2016