• 検索結果がありません。

樹脂補強した開粒度アスファルトコンクリートの強度特性

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "樹脂補強した開粒度アスファルトコンクリートの強度特性"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

樹脂補強した開粒度アスファルトコンクリートの強度特性

長岡技術科学大学  正会員  高橋 修 ジャパンコンステック(株)   稲葉正成  1.はじめに 

 環境にやさしく安全性が高い道路舗装を構築するため,開粒度アスファルトコンクリート(以下,アスコン)

が積極的に表層に活用されている.橋面舗装においても同様であるが,鋼床版舗装や埋設ジョイントに対して 開粒度アスコンを用いる場合,通常よりも曲げ引張や直接引張が大きく作用するため耐久性が懸念される. 

本研究では,開粒度アスコンの耐久性を改善する一つの方法として,連続空隙に特殊樹脂を流し込んで骨材 相互の結合を強化させる方法について検討した.この場合,連続空隙率をすべて樹脂で充填するのではなく,

本来の機能である透水性を確保したうえで,空隙の一部を活用するものである.本研究の目的は,樹脂補強し た開粒度アスコンの強度特性,変形特性を通常のアスコンと比較することによって評価することである. 

2.評価試験と使用材料 

 樹脂で補強することによる強度と耐久性の変化は,直接引張試験と静的および繰返し曲げ試験によって評価 した.すなわち,プレーンの開粒度アスコンとそれに樹脂補強を施したものについて試験用供試体を作製し,

同一の条件で評価試験を行って結果を比較した.また,比較の基準として最大骨材粒径が13mmの密粒度アス コンについても同じ試験を行った.各評価試験の条件は 表‑1に示すとおりであった. 

 使用した開粒度アスコンは,最大骨材粒径が 13mm で目標空隙率を 20%として日本道路協会の「排水性舗 装技術指針(案)」に基づいて配合設計を行った.実際に作製した供試体の空隙率は17%であった.アスファル トバインダーは高粘度改質アスファルトを使用しており,アスファルト量は付着試験に基づいて決定した. 

 ここで使用した補強用の樹脂は,バインダーとの親和性と硬化後の伸縮性,および施工時の流動性・浸透性 を考慮して新たに開発したもので,その物性値は 表‑2および 表‑3 に示すとおりである.そして,母体の開 粒度アスコンにおける空隙の50%に相当する樹脂量を空隙に流し込んで供試体を作製した. 

3.試験結果および考察 

直接引張試験の結果の一例として,試験温度が30℃で載荷速度が0.1mm/minの場合における応力とひずみ の関係を 図‑1に示す.この試験条件は,本試験で最も供試体が低スティフネス状態となる場合である.応力

−ひずみ曲線の違いから,樹脂補強による強度特性の変化を確認することができる.応力が最大値となる状態 を破断と定義し,破断時のスティフネスについて結果を整理すると 図‑2に示すとおりである.プレーンの状 態の開粒度アスコンは引張に対する抗力が小さく,構造体として引張変形に抵抗する性能がかなり低いものと 評価される.樹脂で補強することにより,密粒度アスコンを上回るほど変形抵抗性が改善されている.したが って,骨材の飛散に対する抵抗性もかなり改善されているものと考えることができる. 

 静的曲げ試験の結果は,舗装試験法 便覧に記されている破断時の曲げ強度 とひずみを求めて整理した.各試験条 件に対する破断時ひずみのまとめを  図‑3に示す. 樹脂で補強した開粒度ア スコンの破断時ひずみは補強しない場 合とほぼ同じであり,温度が低い条件 では,樹脂補強によって破断時ひずみ が低下してしまうことは認められない. 

表‑1 評価試験の条件

条件項目 直接引張試験 静的曲げ試験 繰返し曲げ試験 供試体(mm) 60×40×240 100×50×300 40×40×400 試験温度(℃) 10,20,30 -10,0,10,20 -10,5 載荷速度  0.1,1.0,10.0

mm/min

50mm/min 400〜800×10-6 正弦波5Hz 条件数  3×3=9 4×1=4 2×4=8 その他 密粒度供試体は

40×40×240mm

舗 装 試 験 法 便 覧に準拠

2 点載荷,ひず み制御

キーワード 開粒度アスファルトコンクリート,樹脂補強,埋設ジョイント,基層 

連絡先 〒9402188 新潟県長岡市上富岡町16031 長岡技術科学大学 環境・建設系 Emailroadman@vos.nagaokaut.ac.jp 

(2)

繰返し曲げ試験は,スティフネスが初期値の 50%に低下した ときを破壊と定義して結果を整理した.図‑4に試験温度が5℃

の条件の設定ひずみと破壊回数の関係を示す.樹脂で補強した 開粒度アスコンの近似直線のほうがプレーンのものよりも座標 面の右側に位置しており,疲労破壊に対する抵抗性能が高いよ うに見受けられる.試験結果のばらつきを考慮すると,その差 はあまり大きくないと考えたほうが妥当である.試験温度が -10℃結果は,このような差がさらに小さかった.開粒度アスコ ンは高粘度バインダーを使用しているため,密粒度アスコンよ りも明らかに疲労破壊に対する抵抗性能が高い. 

表‑2 液状での物性値 

項 目 物性値

粘度(25℃,MPa・s) 200〜500 可使時間(硬化時間25℃,hr) 5〜15

表‑3 硬化後の物性値(引張試験) 

温度

(℃)

引張強度

(kgf/cm2

破断ひずみ

(×10-6

−10 278.4 150,000 0 284.5 200,000 10 220.3 280,000 23 107.1 1,360,000 4.まとめ 

 空隙の一部に樹脂を流し込んで補強した開粒度アスコンの強度特性,変形特性を引張試験と曲げ試験によっ て評価した.その結果以下のことが明らかになった.静的な引張作用に対しては破断時ひずみが小さくなる傾 向にあるが,スティフネスの低下がかなり改善される.ひずみ速度が大きい曲げ作用に対しては,破断時ひず みは通常の開粒度アスコンとほぼ同じであり,疲労破壊に対する抵抗性も同等かそれ以上である. 

ここでは,引張作用のみに着目して検討を行った.樹脂補強はトップコート工法と基本的な考え方が同じで あることから,骨材の飛散防止に対しても有効であると考えられる.今後においては,実施工した舗装体に対 して追跡調査を行って,長期の耐久性を評価していく必要がある. 

0 20 40 60

0 10000 20000 30000

ひずみ ( ×10-6 )

応  kPa )

樹脂なし

樹脂補強

密粒度13

0 0.0 0.1 1.0 10.0 100.0

載荷速度  ( mm/min )

破断時のスフネス  ( kPa )

樹脂なし 樹脂補強 密粒度13

試験温度:30℃

103 104 105

102

図‑1 直接引張試験の結果(30℃,0.1mm/min) 

図‑3 静的曲げ試験における破断時のひずみ 

図‑2 引張試験における破断時のスティフネス 

0 200 400 600 800 1000

1.E+03 1.E+04 1.E+05 1.E+06 1.E+07 破壊回数

ひず10-6 )

試験温度:5℃

103 104 105 106 107

樹脂なし 樹脂補強 密粒度13 0

10000 20000 30000 40000

-20 -10 0 10 20 30

温 度 ( ℃ ) 破断時のひ ( ×10-6  )

樹脂なし 樹脂補強 密粒度13

図‑4 繰返し曲げ試験の結果(5℃)

参照

関連したドキュメント

In order to establish the rock evaluation technique of physical properties using ultrasonic reflection intensity, we made the following two measurements, (1)ultrasonic

コンクリートを用いて構造物を設計・施工するとき, 圧縮強度は最も重要な材料定数の一つである.コンク リートの圧縮強度を求めるためには, 圧縮強度試験を

などの表面処理は行っていない.また,補修に用いたエ ポキシ樹脂の圧縮強度および引張強度の公称値はそれぞ れ 60 MPa および 30 MPa 以上となっている. AFRP

既設鋼床版の疲労き裂への対策として, SFRC 舗装による補強工法が提案 されている.この補強工法において,デッキプレートと SFRC

[r]

図-4 に密実体の圧縮強度の測定結果を示す。気中曝露期 間なしの場合,火山灰を添加した配合については, Normal よりも 28 日強度はやや低いものの,

単純引張強度は一軸圧縮強度の 20%程度であるとい う報告 5) があることから、引張破壊が生じるレベル ではない。また、掘削底面付近で最大せん断応力

[r]