• 検索結果がありません。

齋藤憲教授履歴・業績

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "齋藤憲教授履歴・業績"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)
(3)

齋藤 憲 教授

履歴・業績

【履

歴】

1947年5月 東京都生まれ 【学歴】 1972年3月 早稲田大学商学部商学科 卒業(商学士) 1974年3月 早稲田大学大学院商学研究科修士課程 修了(商学修士) 1986年3月 早稲田大学大学院商学研究科博士課程 単位取得満期退学 1987年4月 博士(商学)(早稲田大学) 【職歴】 1987年4月 浦和短期大学経営学科 助教授 1989年4月 横浜商科大学商学部 助教授 1993年4月 関東学院大学経済学部 教授

(4)

【業

績】

【著書】 <単著> 『三井物産の蓄積構造―明治30年から大正2年まで―』修士論文,1974年1月 『新興コンツェルン理研の研究』時潮社,1987年1月 『稼ぎに追いつく貧乏なし―浅野財閥―』東洋経済新報社,1998年11月 『大河内正敏―科学・技術に生涯をかけた男―』日本経済評論社,2009年7月 <共編> 齋藤憲・粕谷誠・伊藤正直編『金融ビジネスモデルの変遷』日本経済評論社,2010年8月 <共著> 「理研コンツェルン」麻島昭一編著『財閥金融構造の比較研究』,御茶の水書房,1987年2月 「総合商社の登場」森川英正編『戦後経営史入門』,日本経済新聞社,1992年9月 「消費者金融と地方銀行」地方金融史研究会編『戦後地方金融史!銀行経営の展開』,東洋経済新報社,1994年 5月 「新技術への挑戦〈大河内正敏〉(理化学研究所)」,伊丹敬之・加護野忠男・宮本又郎・米倉誠一郎編著『企業 家の群像と時代の息吹き』,有斐閣,1998年7月 「西武グループ」,大西建夫・川口浩・齋藤憲編著『堤康次郎と西部グループの形成』,知泉書院,2006年3 月 <論文> 「明治20年代における三井物産の有価証券所有」『商学研究科紀要』第7号,早稲田大学商学研究科,1979年2 月 「大河内正敏と理研コンツェルン創立前史」『商学研究科紀要』第10号,早稲田大学商学研究科,1980年6月 「総合商社について―明治期の三井物産を中心に―」『社会経済史学』第46巻第4号,社会経済史学会,1980年 11月 「『理研産業団』の形成」『経営史学』第17巻第2号,経営史学会,1982年7月 「大河内正敏における経営理念の形成」『経営史学』第18巻第3号,経営史学会,1983年10月

‘The Formation of the Riken Industrial Group’ Business History Society of Japan “Japanese Yearbook on Business History−1985”

‘The Industrial Bank of Japan during the inter war period’ “Finance in the Age of the Corporate Economy” by P. I. Cottrell, Alice Teichva and Takeshi Yuzawa, Ashgate,1995

「東京湾築港・埋立と京浜工業地帯の形成」,単著,『平成6年度 横浜市地域研究による成果報告書』,横浜市, 1996年3月

(5)

“Soichiro Asano, The man worked All Day on only Four Hours Sleep” Business History Society of Japan “Japanese Yearbook on Business History−2003”

参照

関連したドキュメント

[r]

などに名を残す数学者であるが、「ガロア理論 (Galois theory)」の教科書を

[r]

Inter-universal Teichmuller Theory IV: Log-volume Computations and Set-theoretic

奥村 綱雄 教授 金融論、マクロ経済学、計量経済学 木崎 翠 教授 中国経済、中国企業システム、政府と市場 佐藤 清隆 教授 為替レート、国際金融の実証研究.

[r]

〇齋藤部会長 ありがとうございます。.

(1)  研究課題に関して、 資料を収集し、 実験、 測定、 調査、 実践を行い、 分析する能力を身につけて いる.