• 検索結果がありません。

内田勝一教授・略歴

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "内田勝一教授・略歴"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

内田勝一教授・略歴

1946年12月23日 東京都世田谷区に生まれる 1966年 4 月 早稲田大学第一法学部入学 1970年 3 月 早稲田大学第一法学部卒業

同 年 4 月 早稲田大学大学院法学研究科修士課程民事法学専攻入学 1972年 3 月 早稲田大学大学院法学研究科修士課程民事法学専攻修了(法学修

士)

同 年 4 月 早稲田大学大学院法学研究科博士課程民事法学専攻入学 1974年 4 月 早稲田大学法学部助手(~1977年 3 月)

1975年 3 月 早稲田大学大学院法学研究科博士課程民事法学専攻単位取得満期 退学

1977年 4 月 早稲田大学法学部専任講師(~1979年 3 月)

1979年 4 月 早稲田大学法学部助教授(~1984年 3 月)

ロンドン大学高等法学研究所客員研究員(~1982年 1 月)

1984年 4 月 早稲田大学法学部教授(~2004年 3 月)

1986年 8 月 カラマズーカレッジ客員教授(~1987年 8 月)

1994年 9 月 早稲田大学法学部教務主任(~1998年 9 月)

1999年 9 月 早稲田大学国際教育センター所長・国際部部長(~2003年 8 月)

2003年 6 月 早稲田大学国際教養学部開設準備室室長(~2004年 3 月)

2004年 4 月 早稲田大学国際学術院教授(現在に至る)

国際教養学部 学部長(~2006年 9 月)

早稲田大学国際教養学術院長(~2006年 9 月)

2006年11月 早稲田大学常任理事・副総長(国際化推進担当)(~2014年11月)

2014年11月 早稲田大学学長代理(国際関係)(現在に至る)

 この間、国税庁税務大学校東京研修所部外講師、横浜国立大学大学院国際経済法学研 究科非常勤講師を務める。

学会活動・社会活動など

[学会等]

日本私法学会員(1974年~)

同会理事(2001年~2003年)

土地法学会理事(1990年~現在に至る)

信託法学会理事(1998年~2016年)

(2)

日本比較法学会 日米法学会 法社会学会

[各種団体等]

日本学術会議第16期第 2 部会員(1994年 7 月~1997年 7 月)

国際協力機構「ベトナム法整備支援」民法作業部会委員(2000年 7 月~)

USJI(US─Japan Research Institute),President(2009年 4 月~2017年 3 月)

APAIE(Asia Pacific Association for International Education),President(2014年 3 月~2016年 3 月)

※存続している団体・機関等については現在の名称を表記した。

[2017年 1 月現在]

(3)

内田勝一教授・主要業績目録

Ⅰ 著者等

『現代借地借家法学の課題』(成文堂、1997年)

『債権総論』(弘文堂、2000年)

『借地借家法案内』(勁草書房、2017年)

『民法( 2 )物権・借地借家』有斐閣新書(水本浩・玉田弘毅・丸山英氣・滝沢聿代と 共編著、有斐閣、1979年)

『借地・借家制度の比較研究』(稲本洋之助・望月礼二郎・広渡清吾と共編著、東京大学 出版会、1987年)

『借地借家法─条文と解説─』(篠塚昭次・田山輝明・大西康博と共編著、有斐閣、

1992年)

『わかりやすい新借地借家法』(山崎敏彦と共著、有斐閣、1992年)

『アジアの不動産法制 1 』(水本浩・野村好弘と共編著、日本住宅総合センター、1994年)

『借地・借家の裁判例/生活紛争裁判例シリーズ』(山崎敏彦と共編著、有斐閣、初版 1996年、第 2 版2001年、第 3 版2010年)

『講座現代居住 5 /世界の居住運動』(平山洋介と共編著、東京大学出版会、1996年)

『借地借家法の理論と実務』(澤野順彦・丸山英気と共編著、有斐閣、1997年)

『新・借地借家法講座(第 1 巻)(第 2 巻)(第 3 巻)』(稲葉威雄・澤野順彦・田尾桃 二・寺田逸郎・水本浩と共編著、日本評論社、1998年~1999年)

『借家の法律相談』(水本浩・澤野順彦と共編著、有斐閣、第 3 版1999年、第 3 版補訂版 2002年)

『基本判例 2 /民法総則・物権』(円谷峻と共編著、法学書院、1999年)

『民法(全)/体系的基礎知識(新版)』(水本浩著を補訂、有斐閣、2000年)

『現代の都市と土地私法』(浦川道太郎・鎌田薫と共編著、有斐閣、2001年)

Ⅱ 論文等

「イギリス借家法の一考察─存続保護と家賃制限の規範的一体性を中心として」早稲 田法学会誌24号(1974年)

「借家法研究の現代的課題─現代イギリス借家法制と住宅政策の批判的検討を通じて」

比較法学10巻 2 号(1975年)

「土地私法の形成過程─19世紀イギリスの土地法改革」比較法学11巻 2 号(1977年)

「正当事由と立退料の提供/借地借家の実態と問題点 (特集)」 ジュリスト652号 (1977年)

「イギリスにおける適正家賃制度と家賃補助金制度」日本土地法学会編『土地問題双書 8 』(有斐閣、1977年)

(4)

「公営住宅条例」篠塚昭次編『条例研究叢書 建築・都市開発・公営住宅条例』(学陽書 房、1979年)

「最近のイギリスにおける土地・住宅政策の展開」土地住宅問題95号(1982年)

「都市政策の展開と法」渡辺洋三・稲本洋之助編『現代土地法の研究(下)』(岩波書店、

1982年)

「戦後イギリスにおける住宅法制の展開と政策」比較法学17巻 1 号(1983年)

「イギリス公営住宅法の改革( 1 )」早稲田法学58巻 3 号(1983年)

「イギリスの住宅法」ジュリスト総合特集・現代日本の住宅改革(1983年)

「地方実施計画・計画許可制度の概略・開発の概念・開発計画と地方当局による事業の 実施・一般法による再開発・都市更新と都心地域再開発・住宅政策と都市再開発・ニ ュータウン・ニュータウン開発公社・建築規制と私法的手法・計画許可制度の実際・

開発計画の実現と補償・計画合意とプラニングゲイン」稲本洋之助・戒能通厚・田山 輝明・原田純孝共編『ヨーロッパの土地法』(東大出版会、1983年)

「正当事由制度の再検討」日本土地法学会編『土地問題双書20』(有斐閣、1984年)

「イギリスの都市再開発/都市再開発とまちづくり (特集)」 都市問題75巻 8 号 (1984年)

「借地・借家の法律問題─金銭給付による中間的解決をめぐって/現代社会と民法学

(特集)」ジュリスト828号(1985年)

「借地・借家法改正問題の課題/借地・借家の実情と改正論議(特集)」ジュリスト851 号(1985年)

「借地・借家法改正問題の経緯と論点─都市再開発・土地有効利用の本質をさぐる

(現代の視点)」法学セミナー375号(1986年)

「地下空間利用の法律問題─総合的研究」(水本浩・東川始比古・上原由起夫・藤井俊 二・大浜啓吉・澤野順彦・丸山英気・鵜野和夫・畠山武道・白根雄偉と共著)ジュリ スト856号(1986年)

「営業用建物の賃貸借に関する比較法的研究( 1 )( 2 )」(水本浩と共著)NBL362号・

364号(1986年)

「外国の借家法の現状:イギリス」水本浩=田尾桃二編『現代借地借家法講座第 3 巻

─借地借家法の現代的諸問題』(日本評論社、1986年)

The Changin Role of Women in Japan, in C. I. Eugene Kim ed., Changing Asia, An Asian Forum Publication, Western Michigan University, 1987

「今日の土地・住宅問題と法─都市再開発の中での『土地臨調』の答申(現代の視 点)」法学セミナー405号(1988年)

「時効制度の存在理由」法学セミナー410号(1989年)

「非居住用建物賃貸借の終了と正当事由/借地・借家法改正の課題(特集)」ジュリスト 939号(1989年)

「共同所有」法学セミナー417号(1989年)

「占有と相続」法学セミナー418号(1989年)

(5)

「有料老人ホーム利用契約関係の特質と当事者の権利・義務/有料老人ホームの法律問 題(特集)」ジュリスト949号(1990年)

「有効利用と正当事由」日本土地法学会編『土地問題双書27』(有斐閣、1990年)

「なぜ土地所有を規制できないのか」法学セミナー424号(1990年)

「都市・土地政策と住宅問題/今日の都市政策と土地法制(特集)」法律時報62巻 8 号

(1990年)

「イギリス・フランス・ドイツ 住宅は国家の責任/「住む」権利─方法はあるか

(特集)」世界547号(1990年)

「改正法で借地・借家関係はどう変化するのか/借地・借家法改正で何が変わるか(特 集)」法学セミナー440号(1991年)

「借地借家制度─イギリス」住宅金融月報476号(1991年)

「債権者代位権の転用/判例に学ぶ民法11」法学教室137号(1992年)

「借地借家法改正の意味するもの/点検・新借地借家法(特集)」法学セミナー447号

(1992年)

「都市居住と計画─住宅行政における計画/魅力ある都市居住(特集)」都市問題研究 44巻 4 号(1992年)

「家族法における選択の自由」高野竹三郎先生古稀記念『現代家族法の諸相』(成文堂、

1993年)

「アメリカにおける不動産流通取引の保護」『民法学の新たな展開─高島平蔵教授古稀 記念─』(成文堂・1993年)

「都市政策と住宅法制」原田純孝・広渡清吾・吉田克己・戒能通厚・渡辺俊一共編『現 代の都市法』(東大出版会、1993年)

「借地借家法制/戦後法制50年(特集)」ジュリスト1073号(1995年)

「事業用借地権の要件」塩崎勤=澤野順彦編『借地借家訴訟法─裁判実務体系23』(青 林書院、1995年)

「借地借家法 3 条~ 9 条」幾代通=広中俊雄編『新版注釈民法(15)債権( 6 )増補版』

(有斐閣、1996年)

「都市定住の権利」早川和男=横田清編『講座現代居住 4 居住と法・政治・経済』(東京 大学出版会、1996年)

「序論」(平山洋介と共著)内田勝一=平山洋介編『講座現代居住 5 世界の居住運動』

(東京大学出版会、1996年)

「住宅法の考え方(〈視点〉法と生活 2 )」日本家政学会誌47巻 4 号(1996年)

「都市における居住問題」『岩波講座現代の法 9  都市と法』(岩波書店、1997年)

「建物の再築、建物の朽廃に対する法規制の転換」澤野順彦ほか編『借地借家法の理論 と実務』(有斐閣、1997年)

「比較法的には『事実』の裏付けなし/論争「定期借家権」導入積極派への反論」論争 東洋経済10号(1997年)

(6)

「定期借家権導入のもたらす社会的・法的効果/定期借家権構想の問題点(特集)」ジュ リスト1124号(1997年)

「営造物責任」山田卓生・國井和郎編『新・現代損害賠償法講座 4 使用者責任ほか』(日 本評論社、1997年)

「借地借家法制の沿革」稲葉威雄ほか編『新・借地借家法講座(第 1 巻)』(日本評論社、

1998年)

「住宅保障と都市計画」仲村優一・一番が瀬康子編『世界の社会福祉・イギリス』(句旬 社、1999年)

「所有権 ─「絶対性」から「社会性」への所有権学説の展開」法学セミナー529号

(1999年)

「サブリース契約における賃料保証・賃料自動改定特約の効力/サブリース契約の現状 と分析(特集)」ジュリスト1150号(1999年)

「建物の区分所有等に関する法律 1 条、2 条、7 条~10条」水本浩ほか編『基本法コンメ ンタール〔第 2 版〕』(日本評論社、1999年)

「住宅政策の比較類型的研究について」浦川道太郎・内田勝一・鎌田薫共編『現代の都 市と土地私法』(有斐閣、2001年)

「ヴェトナム民法改正共同研究の現状と課題」早稲田大学比較法研究所編『比較法研究 の新段階─法の継受と移植の理論』(成文堂、2003年)

「公示の原則と公信の原則/特集 1  関連でみる民法( 2 )物権」法学セミナー579号

(2003年)

「都市居住推進手法としての定期借地制度/都市居住を考える(特集)」都市問題研究57 巻 4 号(2005年)

「賃貸人の交替」(高田昌宏・小久保孝雄と共著)鎌田薫ほか編『民事法 3 債権各論』

(日本評論社、2005年)

「不動産サブリース契約」野村豊弘先生還暦記念『二一世紀判例契約法の最前線』(判例 タイムズ社、2006年)

「建物の区分所有等に関する法律 1 条、2 条、7 条~10条」水本浩ほか編『基本法コンメ ンタール〔第 3 版〕』(日本評論社、2006年)

「前注(265条~269条の 2 〔地上権〕)/Ⅴ イギリスにおける地上権」川島武宜=川井 健編『新版注釈民法( 7 )物権( 2 )』(有斐閣、2007年)

「公示の原則と公信の原則」椿寿夫・新美育文編『関連でみる民法Ⅰ』(日本評論社、

2007年)

「賃貸借契約の全体的な見直しは必要か」、「失踪宣告制度をどう見直すか」椿寿夫ほか 編『民法改正を考える(法律時報増刊)』(日本評論社、2008年)

「比較の視点からみたドイツ債務法改正─潮見報告へのコメント」早稲田大学比較法 研究所編『比較と歴史のなかの日本法学:比較法学への日本からの発信』(成文堂、

2008年)

(7)

「正当事由と立ち退き料」澤野順彦・塩崎勤・斉藤隆共編『不動産関係訴訟』(『専門訴 訟講座第 8 巻』(民事法研究会・2010年)

「賃借権の保護/民法の基礎(特集)」法学教室369号(2011年)

Impact of World University Rankings on the Strategies of Japanese Universities, RIHE International Seminar Reports, No 24, August 2016 (Resarch Institute for Higher Education, Hiroshima University, 2016)

Ⅲ 判例解説・判例評釈等

「無断転貸当事者間の明渡請求と信義則・権利濫用(最判昭和47年 6 月15日民集26巻 5 号1015頁)」(水本浩と共著)民商法雑誌68巻 1 号(1973年)

「( 1 )家賃不増額の特約と賃貸人の地位を承継した者に対する効力、( 2 )適正家賃の 算定事例(東京地判昭和51年 8 月17日判時850号52頁)」判例評論225号(判例時報862 号)(1977年)

「借地借家関係」『英米判例百選Ⅱ私法』(有斐閣、1978年)

「マンション管理規約の変更と専用使用権(東京地判昭和56年 6 月29日判タ450号126 頁)」ジュリスト775号(1982年)

「借地期間が文言上20年に 1 日不足する約定の効力(最判昭和57年 2 月 4 日判時1037号 107頁)」民商法雑誌87巻 6 号(1983年)

「善意の第二譲受人からの転得者が背信的悪意者である場合(東京高判昭和57年 8 月31 日判時1055号47頁・東京地判昭和57年 5 月19日判タ479号126頁)/民法判例レビュ ー・不動産」判例タイムズ493号(1983年)

「借地契約終了に際しての正当事由判断と借家人の事情の斟酌(最判昭和58年 1 月20日 民集37巻 1 号 1 頁)/民法判例レビュー・不動産」判例タイムズ493号(1983年)

「公営住宅と借家法の適用(東京高判昭和57年 6 月28判時1046号 7 頁)/民法判例レビュ ー・不動産)」判例タイムズ493号(1983年)

「不動産の二重譲渡における善意の第二譲受人から当該不動産を転得した背信的悪意者 と民法177条(東京高判昭和57年 8 月31日判時1055号47頁)」『昭和57年度民事主要判 例解説(判例タイムズ臨時増刊505号)』(1983年)

「継続的取引関係と不安の抗弁権(東京地判昭和58年 3 月 3 日判時1087号101頁)/民法 研究会26」ジュリスト812号(1984年)

「更新料の不払いと借地契約の解除(最判昭和59年 4 月20日判時1116号41頁)/民法判例 レビュー・不動産」判例タイムズ536号(1984年)

「二重賃貸借の対抗問題と明渡し請求(東京地判昭和58年11月14日判タ519号173頁)/民 法判例レビュー・不動産)」判例タイムズ536号(1984年)

「地上権設定契約の合意解除と第三者への対抗(最判昭和59年10月 8 日集民143号29頁)」

『昭和59年度重要判例解説(臨時増刊ジュリスト838号)』(1985年)

「裁判例の概観/民法判例レビュー・不動産」判例タイムズ581号(1986年)

(8)

「不動産取引と外観法理(大阪高判昭和59年11月20日判タ553号228頁・東京高判昭和60 年 1 月29日判タ554号180頁・東京高判昭和60年 4 月24日判時1154号85頁)/民法判例 レビュー・不動産」判例タイムズ581号(1986年)

「無権代理人および本人をともに相続した場合の無権代理行為の効力(東京高判昭和60 年 6 月19日判タ565号107頁/民法研究会51」ジュリスト864号(1986年)

「更新料支払の調停と支払義務不履行の効果─更新料の支払義務の不履行を理由とし て土地賃貸借契約の解除が認められるか─(最判昭和59年 4 月20日民集38巻 6 号 610頁)」平井宜雄編『民法の基本判例』(有斐閣、1986年)

「建物賃貸借における有益費償還請求権を予め放棄する特約の効力(東京地判昭和61年 11月18日)/民法判例レビュー・不動産」判例タイムズ656号(1988年)

「偽造登記と登記官の責任(仙台高判昭和63年 1 月27日判タ674号151頁・京都地判昭和 63年 2 月25日判タ676号214頁・東京高判昭和63年10月11日判時1290号78頁)/民法判 例レビュー24不動産」判例タイムズ690号(1989年)

「民法563条の担保責任における主張立証責任と損害賠償の範囲(神戸地尼崎支判昭和63 年 2 月25日判時1299号117頁)/民法研究会86」ジュリスト940号(1989年)

「借地上の建物の賃借人と地代の弁済についての利害関係の有無(最判昭和63年 7 月 1 日判時1287号63頁)」判例時報1324号(1989年)

「今期の主な裁判例/民法判例レビュー29不動産」判例タイムズ727号(1990年)

「土地共有者の 1 人が相続人なくして死亡したときの共有持ち分(最判平成元年11月24 日民集43巻10号1220頁・名古屋高判平成元年 6 月28日判時1331号74頁)/民法判例レ ビュー29不動産」判例タイムズ727号(1990年)

「借地上建物に対する担保のための所有権移転登記と建物保護法 1 条の対抗力(最判平 成元年 2 月 7 日判時1319号102頁)」私法判例リマークス 1 号(1990年)

「今期の主な裁判例/民法判例レビュー34不動産」判例タイムズ765号(1991年)

「マンションの管理費につき個人と法人とで格差を設けた管理規約及び総会決議の効力

(東京地判平成 2 年 7 月24日判タ754号217頁)/民法判例レビュー34不動産」判例タイ ムズ765号(1991年)

「建物登記なき借地人と悪意譲受人(最判昭和38年 5 月24日民集17巻 5 号639頁)」加藤 一郎=森島昭夫編『不動産取引判例百選〔第 2 版〕』(有斐閣、1991年)

「公営住宅の入居者の死亡と相続人による公営住宅を使用する権利の承継(最判平成 2 年10月18日民集44巻 7 号1021頁)」私法判例リマークス 4 号(1992年)

「分割請求者が多数である場合における民法258条による現物分割といわゆる一部分割

(最判平成 4 年 1 月24日判時1424号54頁)」判例セレクト92(法学教室150号別冊付録)

(1993年)

「今季の主な裁判例/民法判例レビュー40不動産」判例タイムズ809号(1993年)

「賃貸人の地位の譲渡と賃借人の異議(東京地判平成 4 年 1 月16日判タ794号128頁)/民 法判例レビュー40不動産」判例タイムズ809号(1993年)

(9)

「今期の主な裁判例/民法判例レビュー45不動産」判例タイムズ846号(1994年)

「権限のない賃貸人からの賃借人が賃借物につき第三者から明渡を求められた場合の法 律関係(東京地判平成 5 年 3 月22日)/民法判例レビュー45不動産」判例タイムズ846 号(1994年)

「借地上建物の譲渡担保と借地権の対抗力(最判平成元年 2 月 7 日判時1319号102頁)」

椿寿夫編集代表『担保法の判例Ⅱ』(有斐閣、1994年)

「不動産売主の留置権と抵当権の優劣(東京地裁執行処分平成 4 年 9 月 3 日金法1336号 79頁)」椿寿夫編集代表『担保法の判例Ⅱ』(有斐閣、1994年)

「今期の主な裁判例/民法判例レビュー48不動産」判例タイムズ871号(1995年)

「建築基準法42条 2 項の指定道路における通行の自由と妨害排除請求(最判平成 5 年11 月26日判タ857号100頁・東京地判平成 5 年 6 月 1 日判時1503号87頁)/民法判例レビ ュー48不動産」判例タイムズ871号(1995年)

「私設先物取引の勧誘行為の違法性(佐賀地判昭和61年 7 月18日判時1222号114頁)」森 島昭夫=伊藤進編『消費者取引判例百選』(有斐閣、1995年)

「正当事由を補完する立退料等の提供ないし増額の申出の時期(最判平成 6 年10月25日 民集48巻 7 号1303頁)」法学教室175号(1995年)

「今期の主な裁判例/民法判例レビュー54不動産」判例タイムズ918号(1996年)

「サブリース契約の成立と効力(東京地判平成 7 年 1 月11日判時1557号108頁・東京地判 平成 7 年 1 月23日判時1557号113頁・東京地判平成 7 年 9 月20日判タ902号114頁・東 京地判平成 7 年10月30日判タ898号242頁)/民法判例レビュー54不動産」判例タイム ズ918号(1996年)

「正当事由を補完する立退料等の提供ないし増額の申出の時期(最判平成 6 年10月25日 民集48巻 7 号1303頁)」私法判例リマークス12号(1996年)

「民法177条の第三者─賃借人に対する賃料請求・解除(最判昭和49年 3 月19日民集28 巻 2 号325頁)」星野英一=平井宜雄編『民法判例百選Ⅰ総則・物権〔第 4 版〕』(有斐 閣、1996年)

「借地人の妻名義で保存登記された建物と借地権の対抗力(最判昭和47年 6 月22日民集 26巻 5 号1051頁)」星野英一=平井宜雄編『民法判例百選Ⅱ債権〔第 4 版〕』(有斐閣、

1996年)

「賃料増額請求の場合における相当賃料の支払い(最判平成 8 年 7 月12日民集50巻 7 号 1876頁)」私法判例リマークス15号(1997年)

「賃借人の債務不履行による賃貸借の解除と賃貸人の承諾のある転貸借の帰趨(最判平 成 9 年 2 月25日民集51巻 2 号398頁)」『平成 9 年度重要判例解説(臨時増刊ジュリス ト1135号)』(1998年)

「今期の主な裁判例/民法判例レビュー63不動産」判例タイムズ988号(1999年)

「立退料の提供と正当の事由(最判平成 6 年10月25日民集48巻 7 号1303頁)」平井宜雄編

『民法の基本判例〔第 2 版〕』(有斐閣、1999年)

(10)

「債務不履行による損害賠償請求権の時効起算点(最判平成10年 4 月24日判時1661号66 頁)」(藤田貴宏と共著)ジュリスト1173号(2000年)

「今期の主な裁判例/民法判例レビュー69不動産」判例タイムズ1031号(2000年)

「民法177条の第三者─賃借人に対する賃料請求・解除(最判昭和49年 3 月19日民集28 巻 2 号325頁)」星野英一ほか編『民法判例百選Ⅰ総則・物権〔第 5 版〕』(有斐閣、

2001年)

「立退料の提供申出の時期(最判平成 6 年10月25日民集48巻 7 号1303頁)」星野英一ほか 編『民法判例百選Ⅱ債権〔第 5 版〕』(有斐閣、2001年)

「建物表示登記後の増改築により構造・面積に大きな変動を生じた場合と借地権の対抗 力(東京高決平成13年 2 月 8 日金判1120号30頁)」私法判例リマークス25号(2002年)

「今期の主な裁判例/民法判例レビュー79不動産」判例タイムズ1107号(2003年)

「住宅都市整備公団のマンション値下げ販売と値下げ前購入者に対する不法行為責任

(東京地判平成13年 3 月22日判時1773号82頁)」私法判例リマークス26号(2003年)

「今期の主な裁判例/民法判例レビュー87不動産」判例タイムズ1166号(2005年)

「建物の賃借人が負担すべき補修費用の範囲(最判平成17年12月16日判時1921号61頁)」

『平成17年度重要判例解説(臨時増刊ジュリスト1313号)』(2005年)

「民法177条の第三者─賃借人に対する賃料請求・解除(最判昭和49年 3 月19日民集28 巻 2 号325頁)」星野英一ほか編『民法判例百選Ⅰ総則・物権〔第 5 版新法対応補正 版〕』(有斐閣、2005年)

「立退料の提供申出の時期(最判平成 6 年10月25日民集48巻 7 号1303頁)」星野英一ほか 編『民法判例百選Ⅱ債権〔第 5 版新法対応補正版〕』(有斐閣、2005年)

「今期の主な裁判例/民法判例レビュー92不動産」判例タイムズ1204号(2006年)

「地番表示が異なっていた場合の土地賃借権の対抗力(最大判昭和40年 3 月17日民集19 巻 2 号453頁)」安永正昭ほか編『不動産取引判例百選〔第 3 版〕』(有斐閣、2008年)

「未成年の長男名義でした建物登記の対抗力(最大判昭和41年 4 月27日民集20巻 4 号870 頁)」安永正昭ほか編『不動産取引判例百選〔第 3 版〕』(有斐閣、2008年)

「契約上の地位の譲渡:賃貸人の地位の留保(最判平成11年 3 月25日判時1674号61頁)」

中田裕康ほか編『民法判例百選Ⅱ債権〔第 6 版〕』(有斐閣、2009年)

「賃貸人の地位の移転(最判昭和49年 3 月19日民集28巻 2 号325頁)」中田裕康ほか編

『民法判例百選Ⅱ債権〔第 6 版〕』(有斐閣、2009年)

「特別養護老人ホームでの虐待行為の記事の端緒となった情報提供者(職員)に対する 施設の損害賠償請求訴訟の提起と違法行為(否定例)(最判平成21年10月23日判時 2063号 6 頁)」私法判例リマークス42号(2011年)

Ⅳ シンポジウム・座談会等

「公害法の原点に立ち返って( 1 )( 2 完):沢井裕著『公害差し止めの法理』をめぐっ て(座談会)」(沢井裕・篠塚昭次・五十嵐敬喜・浦川道太郎・内田勝一・鎌田薫)法

(11)

律時報49巻11号・12号(1977年)

「新イギリス住宅事情─イギリスの住まいと生活(座談会)」(川上喜三郎・吉沢孝 治・内田勝一・早川和男)土地住宅問題80号(1981年)

「イギリスの住宅政策研究事情(座談会)」(クリスチーヌ・ホワイトヘッド・早川和 男・マイケル・ヘバート・内田勝一)土地住宅問題83号(1981年)

「転機に立つ借地借家問題と鑑定評価(上)(下)(座談会)」(内田勝一・村田博史・小 林俊一・鵜野和夫・澤野順彦)不動産鑑定20巻10号・20巻11号(1983年)

「世界の中の日本建築法規(座談会)」(内田勝一・山口郁雄・山下和正・渡辺暉生)建 築雑誌1278号(1988年)

「借地・借家法改正問題の論点:借地法・借家法改正要綱試案の問題点(座談会)」(水 本浩・甲斐道太郎・稲本洋之助・内田勝一)法律時報61巻 7 号(1989年)

「新借地借家法の施行に関する法律上・実務上の諸問題(シンポジウム)」(内田勝一・

本田純一・山野目章夫・副田隆重・稲本洋之助・林道三郎)日本不動産学会/日本不 動産学会誌 8 巻 1 号(1992年)

「定期借家権を考える(座談会)」(保岡興治・八田達夫・内田勝一)建設月報51巻 1 号

(1998年)

Ownership and Possession in Japanese Civil Law, Workshop on Amendment of the Code Civil: Property Ownership in the Civil Laws of Vietnam and Japan, Ho Chi Minh City, Vietnam, June 2001

「質の高い新たな教養教育を創造する(座談会)」(落合仁司・黒田昌裕・後藤昌彦・内 田勝一・山崎洋次)大学時報286号(2002年)

The Rise and Fall of the Idea of Right to Housing?, APNHR (Asia Pacific Network for Housing Research) International Conference, Housing and Globalization, at Kobe, Japan, 2005

Possibility of the East Asian Community Law?, The Second East Asian Community Forum, at Souel, South Korea, 2012

「留学生獲得競争の現状・論理・展望」(JAFSA 国際教育交流協議会編2012年度総会講 演、2012年)

Ⅴ 翻訳・紹介・報告書等

「1977年学界回顧/土地法」法律時報49巻14号(1977年)

「1978年学界回顧/土地法」法律時報50巻12号(1978年)

「イギリス」『欧米諸国における家賃制度』(建設省住宅局・1979年)

「現代イギリス土地法の動向」比較法研究44号(1982年)

「80年代イギリス住宅政策の動向」『イギリスにおける地域住宅政策の発展』(住宅総合 研究財団、1983年)

「(講演)ドナルド・ハリス『イギリスにおける法社会学研究の発展』」(鎌野邦樹・石丸

(12)

慶一と共訳)比較法学18巻 1 号(1984年)

「『借地・借家法改正に関する問題点』に関する早稲田大学法学部教授の意見」(黒木三 郎・高島平蔵・島田信義・篠塚昭次・牛山積・田山輝明・鎌田薫・内田勝一・浦川道 太郎・近江幸治)早稲田法学62巻 2 号(1986年)

「(随想)日本・韓国・台湾の住宅運動連帯集会」ジュリスト964号(1990年)

「鈴木禄弥『居住権論』」加藤雅信ほか編『民法学説百年史(日本民法施行100年記念)』

(三省堂、1999年)

「佐伯仁志=道垣内弘人著『刑法と民法の対話』(書評)」法学教室254号(2001年)

「イギリスの不動産と不動産学」『不動産学事典』(日本不動産学会・2002年)

「都市政策における公共・民間・第 3 セクターの役割分担のあり方に関する比較研究」

平成 9 年度~平成11年度文部科学省科学研究費補助金(基盤研究 A)研究成果報告書

(2002年)

「民間借家に対する法的規制のあり方に関する比較法的研究」平成11年度~平成12年度 文部科学省科学研究費補助金(基盤研究 C)研究成果報告書(2003年)

「ディエン報告へのコメント」早稲田大学比較法研究所編『日本法のアイデンティティ に関する総合的・比較法的研究─源流の法とグローバル化の法─』(早稲田大学 比較法研究所叢書33、2006年)

「契約自由原則の民法内在的論理による制限と外在的政策的理由による制限とに関する 研究」平成13年度~平成15年度文部科学省科学研究費補助金(基盤研究 C)研究成果 報告書(2006年)

「民法学における市民社会論・福祉国家論の比較法的研究」平成17年度~平成19年度文 部科学省科学研究費補助金(基盤研究 C)研究成果報告書(2010年)

「リベラルアーツとしての民法学の教育研究方法論の研究」平成20年度~平成22年度文 部科学省科学研究費補助金(基盤研究 C)研究成果報告書(2011年)

Ⅵ その他

「借地・借家法改正の行方(談・論)」旬刊経理情報553号(1989年)

「詰めを迎えた借地・借家法改正(談・論)」旬刊経理情報614号(1991年)

「演習/民法」法学教室127号~150号(1991年~1993年)

Reform of Legal Education in Japan, Asia─Pacific Conference on Tradition and Change in Higher Education, Portland USA, October 1999

「海外留学に求められる語学能力とは─早稲田大学の事例から」留学交流12巻 4 号

(200年)

Internationalisation of University Education In Japan, Workshop on Designing Development Activities for Internationalization, Portland State University, Portland USA, May 2001

「早稲田の国際交流の現状と将来」早稲田学報2001年 6 月号(2001年)

(13)

「早稲田大学における学生交流の現状」IDE 現代の高等教育453号(2003年)

「〔早稲田大学〕『国際教養』学部の試み」大学時報297号(2004年)

「大学の国際化残された課題」JAFSA 国際教育交流協議会編『大学国際交流事始─

第 2 集─』(2005年)

「秋入学と国際化:早稲田大学の試みと展望」IDE 現代の高等教育541号(2012年)

「グローバル大学を目指して:早稲田大学の事例」大学時報351号(2013年)

Institutional Strategies: How to drive Mobility, Quality and Internationalization─What works for Japanese University? 日豪高等教育セミナー(オーストラリア大使館)

(2013年)

Positioning Japan As Asia’s Higher─Education Hub, (Nikkei Asian Review, July 24─30, 2014, the Wall Street Journal, Tuesday, July 29th, 2014)

「“大学力”こそ国力:創造的発展・人材輩出の基(もとい)は多様性確保」公明111号

(2015年)

[2017年 2 月20日現在]

参照

関連したドキュメント

We study the use of inexact and truncated Krylov subspace methods for the solution of the linear systems arising in the discretized solution of the optimal control of a

Note that in the nonsymmetric examples, the number of required ADI iterations j iter for the V - shifts is not always smaller than that of the heuristic shifts (see, e.g.,

These results let us hope, and later confirm, that deferred correction schemes can be established using rational interpolants with equispaced nodes, polynomial reproduction

In [32], Nobile employed the ALE formulation to first derive methods for a Newtonian fluid flow governed by the Navier-Stokes equations in a mov- ing domain, and then coupled

We have seen that under rather natural source condi- tions error estimates in Bregman distances can be extended from the well-known quadratic fitting (Gaussian noise) case to

Mainly, by using the extrapolation method, families of estimates can be derived which are valid for any nonsingular matrix and thus can be used for nonsymmetric problems. In

M AASS , A generalized conditional gradient method for nonlinear operator equations with sparsity constraints, Inverse Problems, 23 (2007), pp.. M AASS , A generalized

In summary, based on the performance of the APBBi methods and Lin’s method on the four types of randomly generated NMF problems using the aforementioned stopping criteria, we