• 検索結果がありません。

川上拓一教授・略歴

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "川上拓一教授・略歴"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

490  早法 92 巻 3 号(2017)

川上拓一教授・略歴

1947(昭和22)年 1 月 1 日 新潟県長岡市にて出生 1953(昭和28)年 4 月   長岡市立川崎小学校入学 1959(昭和34)年 3 月   長岡市立川崎小学校卒業          4 月   長岡市立東北中学校入学 1962(昭和37)年 3 月   長岡市立東北中学校卒業          4 月   新潟県立長岡高等学校入学 1965(昭和40)年 3 月   新潟県立長岡高等学校卒業          4 月   早稲田大学第一法学部入学 1969(昭和44)年 3 月   早稲田大学第一法学部卒業 1972(昭和47)年 4 月   司法修習生

1974(昭和49)年 4 月   名古屋地方裁判所判事補

1976(昭和51)年 4 月   名古屋地方裁判所・同家庭裁判所判事補

1977(昭和52)年 4 月   千葉地方裁判所・同家庭裁判所八日市場支部判事補・八日 市場簡易裁判所判事

1980(昭和55)年 4 月   大阪地方裁判所判事補・同簡易裁判所判事 1983(昭和58)年 4 月   福岡地方裁判所・同家庭裁判所行橋支部判事補

1984(昭和59)年 4 月   福岡地方裁判所・同家庭裁判所行橋支部・行橋簡易裁判所 判事(司法行政事務掌理裁判官)

1986(昭和61)年 4 月   東京地方裁判所・同簡易裁判所判事

1987(昭和62)年 4 月   警察大学校講師(1989(平成元)年 3 月まで)

1989(平成元)年 4 月   旭川地方裁判所部総括判事・同家庭裁判所・同簡易裁判所 判事

1992(平成 4 )年 4 月   東京地方裁判所・同簡易裁判所判事 1994(平成 6 )年 4 月   東京地方裁判所判事

1995(平成 7 )年 4 月   司法研修所教官

1996(平成 8 )年 1 月   司法試験(第二次試験)考査委員(同年12月まで)(その 後、1998(平成10)年まで毎年嘱任)

1998(平成10)年 4 月   東京高等裁判所判事

2000(平成12)年 5 月   浦和地方裁判所部総括判事・同家庭裁判所判事(その後、

2001(平成13)年 5 月に「さいたま地方裁判所」「さいた ま家庭裁判所」と改称)

2003(平成15)年 5 月   日本刑法学会会員(現在に至る)

2004(平成16)年 3 月   退官

         4 月   早稲田大学大学院法務研究科教授

(2)

2006(平成18)年 9 月   東北大学講師(2007(平成19)年 2 月まで)

2007(平成19)年 5 月   独立行政法人大学評価・学位授与機構法科大学院認証評価 委員会専門委員(2011(平成23)年 4 月まで)

        10月   名古屋大学大学院法学研究科 PSIM コンソーシアム運営 委員会委員(2011年(平成23) 3 月まで)、同教材作成計 画策定小委員会委員(現在に至る)

2008(平成20)年 4 月   一般財団法人司法協会評議員(現在に至る)

         6 月   司法試験考査委員(同年10月まで)(その後、2015(平成 27)年まで毎年嘱任)

2009(平成21)年 4 月   早稲田大学法学学術院(大学院法務研究科)教授(現在に 至る)

         9 月   岡山大学大学院法務研究科外部評価委員(2010(平成22)

年 3 月まで)

2011(平成23)年 3 月   第二東京弁護士会市民会議委員(2013(平成25)年 3 月ま で)

         4 月   東洋大学講師(2012(平成24)年 3 月まで)、大学設置・

学校法人審議会大学設置分科会法学専門委員会委員(2012

(平成24)年 3 月まで)

         8 月   厚生労働省「肝炎ウィルス感染者に対する偏見・差別の 実態解明とその防止を目的とするガイドライン作成のた めの研究」研究員(2014(平成26)年 7 月まで)

2012(平成24)年 4 月   東洋大学客員教授(2013(平成25)年 3 月まで)(その後、

2016(平成28)年度まで毎年度嘱任)

         9 月   内閣府障害者政策委員会第 3 小委員会専門委員(同年12月 まで)

2014(平成26)年 1 月   法務省裁判の迅速化法に関する検討会委員(同年 6 月ま で)

         4 月   立教大学講師(同年 9 月まで)

(3)

492  早法 92 巻 3 号(2017)

川上拓一教授・主要業績目録

1  著書等 1990(平成 2 )年

『刑事訴訟の実務(上)』

  (新日本法規出版)(石丸俊彦、仙波厚、服部悟の各氏と共著、「本論第 2 章捜査」

担当)

『刑事訴訟の実務(下)』

  (新日本法規出版)(石丸俊彦、仙波厚、服部悟の各氏と共著、「本論第 5 章証拠

(第 9 節)」「本論第 6 章訴訟行為」担当)

1996(平成 8 )年

『条解刑事訴訟法(新版)』

(弘文堂)(松尾浩也氏監修、松本時夫氏、土本武司氏ほかと共著)

1998(平成10)年

『中山善房判事退官記念刑事裁判の理論と実務』

(成文堂)(原田國男氏、中谷雄二郎氏と共編)

2001(平成13)年

『条解刑事訴訟法(新版増補版)』

(弘文堂)(松尾浩也氏監修、松本時夫氏、土本武司氏ほかと共著)

2003(平成15)年

『条解刑事訴訟法(第 3 版)』

(弘文堂)(松尾浩也氏監修、松本時夫氏、土本武司氏ほかと共著)

2005(平成17)年

『刑事訴訟の実務(上)(新版)』

  (新日本法規出版)(石丸俊彦、仙波厚、服部悟の各氏と共著、「本論第 2 章捜査」

担当)

『刑事訴訟の実務(下)(新版)』

  (新日本法規出版)(石丸俊彦、仙波厚、服部悟の各氏と共著、「本論第 5 章証拠

(第 9 節)」「本論第 6 章訴訟行為」担当)

(4)

2006(平成18)年

『条解刑事訴訟法(第 3 版増補版)』

(弘文堂)(松尾浩也氏監修、松本時夫氏、土本武司氏ほかと共著)

2009(平成21)年

『確認刑事訴訟法用語250』 (成文堂)(田口守一氏、田中利彦氏と共編)

2011(平成23)年

『刑事訴訟の実務(上)( 3 訂版)』

  (新日本法規出版)(石丸俊彦、仙波厚、服部悟、井口修の各氏と共著、「本論第 2 章捜査」担当)

『刑事訴訟の実務(下)( 3 訂版)』

  (新日本法規出版)(石丸俊彦、仙波厚、服部悟、井口修の各氏と共著、「本論第 5 章証拠(第 1 節~第 5 節、第 9 節)」「本論第 6 章訴訟行為」担当)

2014(平成26)年

『曽根威彦先生・田口守一先生古稀祝賀論文集(上)』

(成文堂)(高橋則夫、寺崎嘉博、甲斐克則、松原芳博、小川佳樹の各氏と共編)

『曽根威彦先生・田口守一先生古稀祝賀論文集(下)』

(成文堂)(高橋則夫、寺崎嘉博、甲斐克則、松原芳博、小川佳樹の各氏と共編)

2  論文等 1990(平成 2 )年

「ひき逃げの刑事責任」 荒木友雄編『刑事裁判実務大系第 5 巻交通事故』(青林書院)

「第116条」~「第118条」 大塚仁ほか編『大コンメンタール刑法第 5 巻』(青林書院)

1994(平成 6 )年

「管理売春罪における『居住に関する支配』についての覚書」 早稲田法学69巻 4 号

「売春をさせる罪(その 1 )」

佐藤文哉編『刑事裁判実務大系第 3 巻風俗営業・売春防止』(青林書院)

「第57条」~「第98条」

藤永幸治ほか編『大コンメンタール刑事訴訟法第 2 巻』(青林書院)

1998(平成10)年

「簡易公判手続論再考」 『中山善房判事退官記念刑事裁判の理論と実務』

「簡易公判手続」

平野龍一=松尾浩也編『新実例刑事訴訟法Ⅱ─公訴の提起及び公判』(青林書院)

(5)

494  早法 92 巻 3 号(2017)

1999(平成11)年

「両罰規定─法人の刑事責任」

竜岡資晃編『刑法・刑事訴訟法(現代裁判法大系30)』(新日本法規出版)

「事前準備の基礎」 自由と正義50巻 9 号

2002(平成14)年

「自白の証拠能力─裁判の立場から」 三井誠ほか編『新刑事手続Ⅲ』(悠々社)

2005(平成17)年

「第116条」~「第118条」

大塚仁ほか編『大コンメンタール刑法第 7 巻(第 2 版)』(青林書院)

「被害・犯行状況等を再現した実況見分調書等の証拠能力」 研修689号

2006(平成18)年

「裁判員の参加する刑事裁判における評議に関する覚書」

  小林充先生・佐藤文哉先生古稀祝賀刑事裁判論集刊行会編『小林充先生・佐藤文哉 先生古稀祝賀刑事裁判論集(下)』(判例タイムズ社)

2007(平成19)年

「争点顕在化の要否」

曽根威彦ほか編『岡野光雄先生古稀記念交通刑事法の現代的課題』(成文堂)

「裁判員との評議を通してみた公判審理の在り方についての若干の覚書」 研修707号

「佐藤文哉先生を偲んで」 刑事法ジャーナル 7 号

「法科大学院における実務技能教育の今後─PSIM プロジェクトのシンポジウムか ら」 ロースクール研究 5 号(菅原郁夫氏、松村和德氏と共著)

2008(平成20)年

「石丸俊彦先生を偲ぶ」 刑事法ジャーナル10号

2009(平成21)年

「刑事弁護に期待されるもの」

後藤貞人ほか編『裁判員裁判刑事弁護マニュアル』(第一法規)

「裁判員制度」「裁判所」「裁判官」「除斥・忌避・回避」「裁判員の地位」「裁判員の資 格」「裁判所職員」「控訴」「控訴審の構造」「攻防対象論」

『確認刑事訴訟法用語250』

「裁判所の観点から見た裁判員制度について─裁判員の選任手続と裁判員の参加する

公判手続」 韓日法学28輯

(6)

2010(平成22)年

「裁判員裁判と法科大学院教育─法律実務基礎教育についての報告記」

  原田國男判事退官記念論文集刊行会編『原田國男判事退官記念論文集新しい時代 の刑事裁判』(判例タイムズ社)

「判例から学ぶ警察官職務執行法( 1 )」 月刊警察28巻 4 号

「判例から学ぶ警察官職務執行法( 2 )職務質問における『停止』を求める行為(その

1 )」 月刊警察28巻 5 号

「判例から学ぶ警察官職務執行法( 3 )職務質問における『停止』を求める行為(その

2 )」 月刊警察28巻 6 号

「判例から学ぶ警察官職務執行法( 4 )職務質問における『停止』を求める行為(その

3 )」 月刊警察28巻 7 号

「判例から学ぶ警察官職務執行法( 5 )職務質問における『任意同行』を求める行為

(その 1 )」 月刊警察28巻 8 号

「判例から学ぶ警察官職務執行法( 6 )職務質問における『所持品検査』(その 1 )」

月刊警察28巻 9 号

「第57条」~「第98条」

河上和雄ほか編『大コンメンタール刑事訴訟法第 2 巻(第 2 版)』(青林書院)

「判例から学ぶ警察官職務執行法( 7 )職務質問における『所持品検査』(その 2 )」

月刊警察28巻10号

「情況証拠による事実認定─最高裁平成22年 4 月27日第三小法廷判決についての覚書」

研修749号

「判例から学ぶ警察官職務執行法( 8 )職務質問における『所持品検査』(その 3 )」

月刊警察28巻11号

「判例から学ぶ警察官職務執行法( 9 )職務質問における『所持品検査』(その 4 )」

月刊警察28巻12号

2011(平成23)年

「判例から学ぶ警察官職務執行法(10)職務質問の対象者を警察署に任意同行後、強制 採尿令状執行までの間、取調室内に留め置く行為の適否」 月刊警察29巻 1 号

「判例から学ぶ警察官職務執行法(11)歩行中の集団を停止させた警察官の行為が犯人 検挙のための捜査活動として適法な職務執行に当たるとされた事例」

月刊警察29巻 2 号

「判例から学ぶ警察官職務執行法(12)現に犯罪が行われている場合における警察官の 制止行為と警職法 5 条との関係」 月刊警察29巻 4 号

「近時の実況見分調書の取扱いについて─再現実況見分調書の証拠能力について・再

論」 捜査研究60巻 5 号

「判例から学ぶ警察官職務執行法(13)泥酔者死亡国家賠償請求事件─警職法 3 条関

(7)

496  早法 92 巻 3 号(2017)

係」 月刊警察29巻 6 号

「実況見分調書の証拠能力について再論─最二小決平成17年 9 月27日刑集59─7─753を 手懸かりに」

  植村立郎判事退官記念論文集編集委員会編『植村立郎判事退官記念論文集現代刑 事法の諸問題第 1 巻』(立花書房)

2012(平成24)年

「判例から学ぶ警察官職務執行法(14)繁華街で警察官の停止指示を無視して走行し、

通行人を跳ねた暴走車の運転者に対し、警察官が拳銃を発砲した行為の適否─警職

法 7 条関係」 月刊警察30巻 1 号

「判例から学ぶ警察官職務執行法(15)ナイフで警察官に切り付けた上、タクシー会社 の車庫からタクシーを強奪して逃走した犯人を追跡した警察官が、パンクして停車し た犯人の乗車しているタクシーに近付いたところ、犯人からナイフで抵抗されたた め、車外への逃走を防ぐため犯人に対し拳銃を発砲した行為の適否─警職法 7 条関

係」 月刊警察30巻 2 号

「国民の参加した裁判手続における検察官・弁護人の課題」 刑事法ジャーナル32号

2014(平成26)年

「裁判員裁判と法曹の意識改革─近時の最高裁判例の動向と刑事裁判の在り方につい て」 『曽根威彦先生・田口守一先生古稀祝賀論文集(下)』

「近時の最高裁判例に見る過失犯論の動向」 刑事法ジャーナル39号

「第116条」~「第118条」

大塚仁ほか編『大コンメンタール刑法第 7 巻(第 3 版)』(青林書院)

「罪と刑罰とのバランス─求刑と量刑について」

『罪刑均衡・求刑與量刑國際学術検討会(中華民國法務部司法官学院)大会手冊』

2015(平成27)年

「経験則の適用についての覚書─最三小決平成25年 4 月16日(刑集67巻 4 号549頁)を 手懸かりに」 高橋則夫ほか編『野村稔先生古稀祝賀論文集』(成文堂)

2016(平成28)年

OntheAgreementSystem[underPleaBargaining]

  (早稲田大学比較法研究所「日本法トピックス 最新立法」)(WasedaBulletinof ComparativeLaw,Vol.36に収録予定)

「いわゆる『再現実況見分調書』についての覚書─近時の最高裁判例から」

井田良ほか編『椎橋隆幸先生古稀記念新時代の刑事法学(上)』(信山社)

(8)

3  判例評釈等 2004(平成16)年

「裁判の公開」「目撃証言の信用性」「攻防対象論」

田口守一=寺崎嘉博編『判例演習刑事訴訟法』(成文堂)

2005(平成17)年

「質権設定者が質入れした株券につき除権判決を得て失効させ質権者に損害を加えた場

合と背任罪の成否」 現代刑事法 7 巻 1 号

「近接所持による窃盗犯人の認定」

小林充=植村立郎編『刑事事実認定重要判決50選(下)』(立花書房)

2006(平成18)年

「被告人の父からの保釈請求を却下した裁判に対する同人からの不服申立ての許否」

『平成17年度重要判例解説』(有斐閣)

「刑訴法349条の 2 第 1 項に基づく求意見に対する回答について成人である被請求人から 委任を受けた母親のした刑の執行猶予言渡しの取消決定に対する即時抗告の適否刑 の執行猶予言渡しの取消決定に対する即時抗告について被請求人から権限の委任を受 けた母親が被請求人を代理してした即時抗告の適否」 刑事法ジャーナル 5 号

2007(平成19)年

「被告人の父からの保釈請求を却下した裁判に対する同人からの不服申立ての許否」

刑事法ジャーナル 6 号

2009(平成21)年

「強盗強姦罪の成否に関する事実認定が争われた事例」 判例評論603号

2010(平成22)年

「当事者追行主義の下において第 1 審裁判所が証拠調べを行うべき範囲」

『平成21年度重要判例解説』(有斐閣)

「刑訴法403条の 2 第 1 項と憲法32条即決裁判手続と憲法38条 2 項」

刑事法ジャーナル22号

2012(平成24)年

「証人尋問の際の写真の利用と証拠資料となる範囲」

判例セレクト2011(Ⅱ)(法学教室378号別冊付録)

(9)

498  早法 92 巻 3 号(2017)

2013(平成25)年

ConstitutionalityofLayJudgeSystem(JudgmentbyGrandBenchoftheSupreme CourtonNovember16,2011),WasedaBulletinofComparativeLaw,Vol.31

「近接所持による窃盗犯人の認定」

小林充=植村立郎編『刑事事実認定重要判決50選(上)(第 2 版)』(立花書房)

2014(平成26)年

「控訴審における事実誤認の審査」 『平成25年度重要判例解説』(有斐閣)

2015(平成27)年

「覚せい剤を密輸入した事件について、被告人の故意を認めながら共謀を認めずに無罪 とした第一審判決には事実誤認があるとした原判決に、刑訴法382条の解釈適用の誤

りはないとされた事例」 判例評論676号

2016(平成28)年

「裁判員裁判における区分審理制度の合憲性」

判例セレクト2015(Ⅱ)(法学教室426号別冊付録)

4  座談会等 2004(平成16)年

「変わる司法の担い手たち」

  司法の窓65号(中山隆夫、岡本拓也、細川英仁、石田愛、森下由里亜、仲地彩子、

十川雅彦の各氏と)

2006(平成18)年

「対話で学ぶ刑訴法判例(第 4 回)任意同行後の宿泊を伴う取調べと自白の証拠能力」

法学教室312号(大澤裕氏と)

2007(平成19)年

「実定法諸分野における実務と学説」

法律時報79巻 1 号(遠藤直哉、山野目章夫、中川丈久、笠井正俊の各氏と)

「犯罪被害者の権利利益保護法案をめぐって」

ジュリスト1338号(瀬川晃、大谷晃大、加藤克佳、川出敏裕、高橋正人の各氏と)

2008(平成20)年

「四国ロースクールリーガルサービス情報ネットワークミニシンポジウム『法科大学 院教育と実務経験』」

(10)

香川法学28巻 1 号(市川兼三、米田憲市、菅原郁夫、岡田昌治、草鹿晋一の各氏と)

2009(平成21)年

「文学的模擬裁判─法の言葉で殺意を語れるか」

文學界63巻 7 号(伊藤氏貴氏、中村文則氏と)

2010(平成22)年

「シンポジウム地方法科大学院における教育連携のあり方(専門職大学院等における高 度専門職業人養成教育推進プログラム(平成20年度)『中四国法科大学院連携教育シ ステムの構築』)」 臨床法務研究 8 号(榎本康浩氏ほかと)

「裁判員裁判の半年を振り返って」 LawandPractice 4 号(田口守一氏と)

2011(平成23)年

「法科大学院に勤務して─法科大学院の現状と課題(元裁判官の法科大学院教授の座 談会)」

  学習院法務研究 4 号(龍岡資晃、岩瀬徹、金山薫、河合健司、栗原宏武、小林充、

田尾健二郎、那須彰、羽渕清司、中川武隆、仲家暢彦、廣瀬健二の各氏と)

2013(平成25)年

「裁判員裁判の 3 年間を振り返って」

  LawandPractice 7 号(中川武隆、下津健司、太田茂、清水保彦、河原俊也、伊藤 太一の各氏と)

参照

関連したドキュメント

 尿路結石症のうち小児期に発生するものは比較的少

学校に行けない子どもたちの学習をどう保障す

[r]

溶出量基準 超過 不要 不要 封じ込め等. うち第二溶出量基準 超過 モニタリング

steroidal regulation of aromatase mRNA expression in the adult male rat brain : a quantitative non‑radioactive in situ hybridization study. J Comp Neurol 2008 ; 510

政事要略、巻八四、糺弾雑事(告言三審趣告等) 法曹類林、巻二○○、公務八 平安遺文、三四五号 平安逝文、三三四号 平安遺文、三三二号

永坂鉄夫 馬渕宏 中村裕之 教授. 教授

早川 和一 教授(自然科学研究科地球環境科学専攻)=拠点リーダー 荒井 章司 教授,加藤 道雄 教授,田崎 和江 教授,矢富 盟祥 教授 神谷