• 検索結果がありません。

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について 日証協・平22.9.15 本協会では、平成23年度の税制改正要望に当たっての参考とするため、個人 投資家約2,000 人を対象に「個人投資家の証券投資に関する意識調査」を実施、 その調査結果(概要)を別添のとおり取りまとめた。 なお、調査結果の詳細については、本協会ホームページを参照。 (http://www.jsda.or.jp/html/chousa/kojn_isiki/index.html)

(2)

個人投資家の証券投資に関する意識調査

平成22年9月15日

日本証券業協会

《調査概要》 ①調査地域:日本全国 ②調査対象:20歳以上の証券保有者 ③サンプル数:2,050 (うち、回収992) ④調査方法:郵送調査 ⑤調査実施時期:平成22年4月16日~5月10日

(3)

700~1000万円未満, 8.4 1000万円以上, 5.1 無回答, 2.1 300万円未満, 46.0 300~500万円未満, 24.7 500~700万円未満, 13.7 ①個人投資家(回答者)の年齢層 ②個人投資家の年収 (%) (%) N=992 N=992 個人投資家(本調査の回答 者)の約半数(46.5%)は60歳 以上の高齢者。 個人投資家の年収は、300万 円未満が46.0%と最も高く、 7割(70.7%)が年収500万円 未満。 1 30~34歳, 4.1 35~39歳, 7.4 40~44歳, 8.9 70歳以上, 16.8 65~69歳, 16.4 60~64歳, 13.3 55~59歳, 11.6 50~54歳, 10.3 45~49歳, 8.4 20~24歳, 0.3 25~29歳, 2.5

1.個人投資家の年齢層と年収

(4)

10~50万円未満, 11.1 50~100万円未満, 12.0 無回答, 0.8 10万円未満, 3.7 100~300万円未満, 27.5 300~500万円未満, 12.8 500~1000万円未満, 13.7 1000万円以上, 18.3 ①個人投資家の証券(株式、投資信託、公社債)保有額(時価) ②個人投資家の株式保有額(時価) (%) (%) N=992 N=703 個人投資家の証券保有額は、 「100~300万円未満」が27.5 %と最も高く、8割(80.9%) が保有額1,000万円未満。 個人投資家の株式保有額は、 「100~300万円未満」が30.0 %と最も高く、約8割(80.0%) が保有額500万円未満。 2 10万円未満, 5.7 無回答, 0.3 10~50万円未満, 16.1 50~100万円未満, 16.5 100~300万円未満, 30.0 300~500万円未満, 11.7 500~1000万円未満, 9.2 1000万円以上, 10.5

2.個人投資家の証券、株式の保有額

(5)

3.証券の保有状況

70.9 51.9 33.7 0 10 20 30 40 50 60 70 80 株式 投資信託 公社債 59.8 45.8 37.1 16.9 6.0 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 株式投資信託 公社債投資信託 外国投資信託 REIT ETF (%) (%) (%) 複数回答 複数回答 複数回答 証券保有者の70.9%が株式を保有し、 51.9%が投資信託を保有している。 投資信託では株式投資信託が約6割と 最も保有率が高い。 また、証券保有者のうち33.7%が公社 債を保有しており個人向け国債(変動10 年、固定5年)の保有比率が高い。 N=992 N=515 N=334 3 【昨年調査】 株式・・・73.9% 投資信託・・・56.0% 公社債・・・36.3% 52.7 46.4 12.9 12.9 11.1 8.1 4.2 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 個人向 け国 債・変動 10年 個人向 け国債 ・固定 5年 地方債 外貨建 て債 券 社債 その 他国債 その 他債券

(6)

4.金融所得課税の一体化について

拡大は必要, 33.7 拡大は必要ない, 13.8 わからない, 47.1 無回答, 5.4 ○金融商品間の損益通算の範囲の拡大について <損益通算が必要と感じる金融商品> (%) 複数回答 (%) N=992 N=334 損益通算の範囲の拡大について は、「わからない」の比率が高い ものの「拡大は必要」(33.7%)が 「拡大は必要ない」(13.8%)を 上回る。 損益通算が必要と感じる金融 商品については、「公社債投 資信託の分配金や取引からの 損益」 、「公社債の利子や取引 からの損益」が高い。 4 【昨年調査】 拡大は必要・・・27.9% わからない・・・51.7% 拡大は必要ない・・・16.1% 63.8 65.9 25.7 39.5 2.4 2.4 0.3 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 公社債の 利子や取引から の損益 公社 債投信の分配金や取 引から の損益 デ リ バテ ィ ブ 取引の損益 預貯金の利子 その 他 わか ら な い 無回答

(7)

5.番号制度に対する考え方①

導入すべき, 36.6 導入すべきではない, 19.5 わからない, 42.5 無回答, 1.5 導入すべき, 22.3 導入すべきではない, 31.0 わからない, 43.8 無回答, 2.9 ○番号制度の導入について 【21年調査】 (%) (%) N=1095 番号制度の導入については、 「導入すべき」(41.8%)が「導入すべき でない」(18.1%)を大きく上回っている。 5 N=992 【20年調査】 N=1051 (%) 無回答, 2.4 導入すべき, 41.8 導入すべきではない, 18.1 わからない, 37.6

(8)

6.番号制度に対する考え方②

82.7 24.1 58.1 29.4 0.7 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0 課税の公平性が保 た れ る 新し い 税制等の 恩恵が期待 でき る 行政等の手続き の簡素化 が期待でき る き め 細やかな行政サ ー ビ ス が期待でき その 他 <導入すべきであると考える理由> <導入すべきでないと考える理由> 複数回答 (%) 複数回答 (%) N=415 N=180 導入すべきであると考える理由と しては、「課税の公平性が保たれ る」が82.7%、「行政等の手続き の簡素化が期待できる」が58.1% と高い。 導入すべきでないと考える理由と しては、「個人情報が国に管理 されることに抵抗がある」、「個人 情報の漏洩に不安がある」の 比率が高い。 6 54.4 66.1 26.1 35.0 3.9 1.1 10.6 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 個人情報の漏洩に 不安があ る 国の個人情報管理に 抵抗あ り コ ス ト 面 で 効率が悪い あ ま りメ リッ ト を 感 じ な い 何と な く その 他 無回答

(9)

7.日本版ISAについて

無回答, 10.2 わからない, 28.8 利用したくない, 6.6 あまり利用したくない, 11.0 まあ利用したい, 22.8 利用したい, 20.7 ○日本版ISAの利用意向 (%) (%) N=992 N=992 日本版ISAの利用意向について は、「利用したい」、「まあ利用し たい」(合計43.5%)が「利用し たくない」、「あまり利用したくな 」(合計17.6%)を上回る。 日本版ISAの今後拡充すべき点 としては、「投資上限額の拡大」 (27.9%)が最も高く、「1口座あた りの非課税となる期限の延長」 (16.7%)、「ISA口座の開設可能 期間の延長(14.2%)と続く。 7 ○日本版ISAの拡充すべき点について 【昨年調査】 「利用したい」、「まあ利用したい」合計・・・41.6% 「利用したくない」、「あまり利用したくない」合計・・・15.1% その他, 1.0 口座開設の年齢制限の 撤廃, 2.5 1口座あたり非課税とな る期限の延長, 16.7 投資上限額の拡大, 27.9 ISA口座の開設可能期 間の延長, 14.2 わからない, 35.8 無回答, 1.8

(10)

(%) N=992 現在の10%の優遇措置が来年末 で期限切れとなることについて、 約7割(67.3%)の投資家が知ら ないと回答。 8 ○10%の優遇措置が来年末に期限切れとなることについての認知度 知っている, 30.5 無回答, 2.1 知らない, 67.3

8.上場株式、公募株式投資信託の売買益、配当金等に関する

10%の優遇措置について①

27.5 22.8 23.5 40.9 35.0 37.7 72.5 76.6 73.3 59.1 60.7 58.7 0.0 0.6 3.2 0.0 4.3 3.6 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0 20~30代 40代 50代 60~64歳 65~69歳 70歳以上 知っている 知らない 無回答 (%) N=992 20代~50代の層で「知らない」と いう回答が多い。

(11)

19.0% 18.2% わからない 18.5% 25.8% 特に影響なし 61.2% 54.5% マイナスの影響あり 平成19年 平成18年 (%) (%) N=992 売買益に対する10%の優遇措置 の終了は、個人投資家の投資方針 に大きなマイナスの影響を与える ものと予想される。 9 (1)上場株式・株式投資信託の売買益に対する税率10%の優遇措置の終了が及ぼす影響 【今後の投資方針への影響】 具体的には、「新たな投資は慎重 になる」、「投資をやめる又は減らす」 という回答が多い。 複数回答 N=992 無回答, 2.8 投資方針にマイナスの影 響があると思う, 48.5 特に影響はないと思う, 17.4 わからない, 31.3 22.9 13.1 27.8 8.0 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 H 2 4 年 以降 投資 を や める 又 は 減 ら す H 2 3 年 末ま で に 売却 する H 2 4 年 以降 新た な 投 資は慎 重 に な る 長期保 有 よ り も 短 期 売買 を 優 先 す る

8.上場株式、公募株式投資信託の売買益、配当金等に関する

10%の優遇措置について②

(12)

17.0% 15.7% わからない 23.7% 33.2% 特に影響なし 57.7% 49.8% マイナスの影響あり 平成19年 平成18年 (%) (%) N=992 10 (2)上場株式・株式投資信託の配当金・分配金に対する税率10%の優遇措置の終了が及ぼす影響 【今後の投資方針への影響】 複数回答 配当金等に対する10%の優遇措置 終了も、個人投資家の投資方針に 大きなマイナスの影響を与えるもの と予想される。 売買益と同様に、「新たな投資は 慎重になる」、「投資をやめる又は 減らす」という回答が多い。 N=992 無回答, 2.9 投資方針にマイナスの影 響があると思う, 49.6 特に影響はないと思う, 19.9 わからない, 27.6 22.9 32.7 10.3 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 株式・投信等の投資をやめる・減らす 株式等への新たな投資は慎重になる 長期保有よりも短期売買を優先する

8.上場株式、公募株式投資信託の売買益、配当金等に関する

10%の優遇措置について③

(13)

無回答, 2.9 わからない, 20.6 売買益、配当分配金とも に継続すべき, 40.4 売買益に対する措置は 継続すべき, 2.9 配当・分配金の措置は継 続すべき, 6.8 何らかの優遇措置は必 要, 14.6 どちらでもよい, 6.4 売買益、配当分配金とも に必要ない, 5.4 (%) N=992 約半数(50.1%)の個人投資家が上場株式や公募株式投資信託の 売買益、配当金・分配金に対する10%の優遇措置の両方または いずれかの継続を望んでいる。 さらに、「何らかの優遇措置は必要」も14.6%いる。 11 ○10%の優遇措置の継続の必要性について

8.上場株式、公募株式投資信託の売買益、配当金等に関する

10%の優遇措置について④

(50.0) (5.9) (5.8) (12.6) (7.3) (4.1) (12.8) (1.5) ※ ( )内の数値は平成19年調査。

参照

関連したドキュメント

担い手に農地を集積するための土地利用調整に関する話し合いや農家の意

この調査は、健全な証券投資の促進と証券市場のさらなる発展のため、わが国における個人の証券

今後 6 ヵ月間における投資成果が TOPIX に対して 15%以上上回るとアナリストが予想 今後 6 ヵ月間における投資成果が TOPIX に対して±15%未満とアナリストが予想

Sea and Air Freight forwarder, shipping agency, maritime brokerage, container transportation Vietnam Maritime Development

何日受付第何号の登記識別情報に関する証明の請求については,請求人は,請求人

関係会社の投融資の評価の際には、会社は業績が悪化

添付資料 4.1.1 使用済燃料貯蔵プールの水位低下と遮へい水位に関する評価について 添付資料 4.1.2 「水遮へい厚に対する貯蔵中の使用済燃料からの線量率」の算出について

[r]