• 検索結果がありません。

『宗教研究』137号 日本宗教学会第13回大会紀要

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "『宗教研究』137号 日本宗教学会第13回大会紀要"

Copied!
86
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

――目次――

1,

布施観の推移とその社会史的意義, 相葉伸, On the change of the thought of charity in Japanese

Buddhism and it’s social historical meaning, Shin AIBA, p.1.

2,

ユダヤ教における罪悪観と終末観の関連, 赤司道雄, The relationship between the consciousness of sin

and eschatology in Judaism, Michio AKASHI, pp.1-2.

3,

カントにおける道徳と宗教, 阿部正雄, Morality and Religion by Kant, Masao ABE, pp.2-3.

4,

国際主義の哲学的反省, 飯野紀元, A Philosophical Reflection on Internationalism, Norimoto IINO,

pp.3-4.

5,

社会階層と宗派機能 その2:我国プロテスタンティズムの展開, 井門富二夫, Social classes and

function of religious sects

Ⅱ, Fujio IKADO, p.4.

6,

東北地方における山信仰:特にその信仰圏について, 池上広正, The mountain-worship in the

North-East district in Japan, particularly on the sphere of its distribution, Hiromasa IKEGAMI, pp.4-6.

7,

上代支那の人身供犠について, 池田末利, On the human sacrifice in ancient China, Suetoshi IKEDA,

pp.6-7.

8,

親鸞の宗教における時間の問題, 石田充之, The problem of Time in the Religion of Shinran, Mitsuyuki

ISHIDA, p.7.

9,

北京律について, 石田瑞麿, On the Hokkyō-ritsu (discipline of kyōto), Mizumaro ISHIDA, pp.7-8.

10,

中国プロテスタント・キリスト教伝道史における時代区分について, 石原謙, On the division of epochs

in the history of Protestant Mission in China, Ken ISHIHARA, pp.8-9.

11,

ルターにおける信仰の基礎構造, 今井晋, The basic-structure of faith in Luther, Susumu IMAI, pp.9-10.

12,

自由宗教と学校教育, 今岡信一良, Free Religion and School Education, Shin’ichirō IMAOKA, p.10.

13,

宗教的態度の研究:概念規定の問題, 上田賢治, A preceding account on religious attitude:Kenji

UEDA, pp.10-11.

14,

明治維新における神仏分離の意義, 雲藤義道, Significance of the Separation in the Syncretism

between Shintoism and Buddhism in the Restration of 1868-Meiji era, Yoshimichi UNDŌ, pp.11-12.

15,

鎖国時代における天主教学統, 海老沢有道, The Catholic Schools in the secluded Japan, Arimichi

EBISAWA, p.12.

16,

パリサイ人についての一考察, 大畠清, A study about the Pharisees–the time when the Pharisees

gained leadership, Kiyoshi ŌHATA, pp.12-13.

17,

宗教集団の解体について, 小口偉一, On the disorganisation of religious bodies, Iichi OGUCHI,

pp.13-14.

18,

キリスト教人間観への一試論:死の意味について, 大須賀潔, An eassy on the idea of man in

Christianity, Kiyoshi ŌSUGA, pp.14-45.

19,

カーディナーの呪術解釈, 岡田重精, The interpretation of magic by A. Kardiner, Jūsei OKADA, p.15.

20,

部派仏教における輪廻説の諸相, 春日井真也, Some aspects of samsāra-theory in the Buddhist sects

of ancient India, Shinya KASUGAI, pp.15-16.

21,

宗教的態度について, 加藤章一, On religious attitude, Shōichi KATŌ, pp.16-17.

22,

仏教の天界観, 加藤智学, The View of the Heavenly world in Buddhism, Chigaku KATŌ, pp.17-18.

23,

伊勢神道の比較神学的意図:度会延佳の神道説, 加茂真杜, An Intention for Comparative Theology in

Ise-shintō, Mamori KAMO, p.18.

(2)

KAN, pp.18-19.

25,

ツヴィングリの人間観について, 神崎大六郎, The idea of man in Zwingli, Dairokurō KANZAKI,

pp.19-20.

26,

カントにおける肆意の展開, 楠正弘, On a development of “Willkür” from ethical theories to the theory

of religious-philosophy by Kant, Masahiro KUSUNOKI, p.20.

27,

道教の清規について, 窪徳忠, On the Ch’ing Laws 清規 on Taoism, Noritada KUBO, p.21.

28,

中世末期における興福寺崩壊の特殊性, 久保雅道, The characteristic in crumbling of “Kōfukuji” at the

end of the Middle Ages, Masamichi KUBO, pp.21-22.

29,

神幸と聖地, 小池長之, Travel of god and sacred place, Nagayuki KOIKE, pp.22-23.

30,

伝道史上における朝鮮仏教一考察, 小松雄道, The history of the mission of Korean Buddhism, Yūdō

Komatsu, pp.23-24.

31,

禅の宗教性, 光地英学, Religiosity of Zen, Eigaku KŌCHI, pp.24-25.

32,

宗教的体験とは何か, 坂本弘, What is religious experience?, Hiroshi SAKAMOTO, p.25.

33,

真宗教団の構造:石川県江沼郡における実態調査, 佐竹温知, On the structure of the Shinsyū order,

Onchi SATAKE, pp.25-26.

34,

仏教の戒律の性質, 佐藤密雄, The character of Buddhist precepts, Mitsuyū SATŌ, pp.26-27.

35,

宝性論と仏陀の三身説, 塩田義遜, Hōshōron and the trayaḥ-kāyāḥ-theory, Gison SHIODA, pp.27-28.

36,

僧真盛の浄土信仰:その基礎的な立場, 色井秀譲, Shinsei’s Jōdo Buddhism, his Faith and his

Fundamental standpoint, Shūjō SHIKII, p.28.

37,

ヘルデルリーンの半神(Halbgott)について, 篠原嘉子男, Demigod in Hölderlin, Yoshio

SHINOHARA, pp.28-29.

38,

フォーサィス神学の中心問題, 鈴木光武, The essence of the theology of Forsyth, Mitsutake SUZUKI,

pp.29-30.

39,

観心と守心, 関口慈光, Kwan-sin and Sheu-sin: Some problems about Heart in Buddhism, Jikō

SEKIGUCHI, p.30.

40,

ウィリアム・ジェイムズの宗教思想について, 高木きよ子, The Religious Thought of William James,

Kiyoko TAKAGI, P.31.

41,

ウパーサナ(崇信)について, 高崎直道, On the meaning of “Upāsana” (veneration), Jikidō

TAKASAKI, pp.31-32.

42,

西九州キリシタン研究の諸問題, 田北耕也, Problems of the Old Christian Descendants in Western

Kyūshū, Kōya TAGITA, pp.32-33.

43,

神体と仏像, 竹園賢了, The embodiment of a deity and the image of Buddna, Kenryō TAKEZONO,

P.33.

44,

消極的呪術と消極的儀礼, 竹中信常, Negative Magic and Negative Rite, Nobutsune TAKENAKA,

P.34.

45,

フィヒテにおける自我と神, 舘熈道, “I” and God in the philosophy of J. G. Fichte, Kidō TACHI,

pp.34-35.

46,

神の言葉と名号の超越性, 田辺正英, The transcendency of the Word of God and of Myōgō (the Name

of Buddha), Shōei TANABE, pp.35-36.

47,

初期カントの宗教の基底, 田中英三, The foundation of religious ideas in precritic Kant’s, Eizō

TANAKA, p.36.

48,

唯識説における二つの流, 田中順照, Two streams in the “Representation-only” theory, Junshō

(3)

49,

宗教の優劣に関する考察, 棚瀬襄爾, An attempt for the estimation of religions, Jōji TANASE, p.37.

50,

ヤスペルスの哲学的信仰について:一者の哲学的根拠に対する批判, 玉城康四郎, On the

Philosophical Belief of Jaspers: The Critique on the Philosophical Ground of the One, Kōshirō TAMAKI,

pp.38-39.

51,

エックハルトの「貧」の思想について, 田丸徳善, On the “Inner Poverty” of Meister Eckhart,

Noriyoshi TAMARU, p.39.

52,

宗教の本質と定義, 民秋重太郎, The Nature and the definition of Religion, Jūtarō TAMIAKI, p.40.

53,

入信の条件について:特に先天的条件についての一考察, 田村勇, On the Conditions of the

Conversion in Religion, Isamu Tamura, pp.40-41.

54,

真理としての法、人格としての仏, 田村芳朗, Dharma as Truth, Buddha as Person, Yoshirō

TAMURA, pp.41-42.

55,

ウィックリフについて:聖書解釈に関する一考察, 丹沢洋子, John Wickliff–his interpretation in Bible,

Yōko DANZAWA, p.42.

56,

道元における他者の意識について, 土屋光道, The idea of the object in the religion of Dōgen, Kōdō

TSUCHIYA, pp.42-43.

57,

出雲地方における死霊信仰(1):三瓶山を周る諸問題, 土谷博通, The worship of the spirits of the

dead in the Izumodistrict, Hakutsū TSUCHIYA, pp.43-44.

58,

観無量寿経(畺良耶舎訳)の考察, 坪井俊映, On the Theory of The Amitayur-Dhyāna-Sūtra (trald. by

Kālayasas), Shun’ei TSUBOI, pp.44-45.

59,

八幡大神の優位(八幡神社の多いわけ), 寺沢智了, The Superiority of the shrines of Hachiman-god,

Chiryō TERAZAWA, P.45.

60,

山形県庄内地方における修験道の五つの中心地とその盛衰, 戸川安章, Five Meccas for ascetics in

Shonai district of Yamagataprefecture, Anshō Togawa, P.46.

61,

マックス・ミュラーの宗教起源論をめぐる諸論, 戸田義雄, Some disputes respecting the idea on the

origin of religion in the theory of Max Müller, Yoshio TODA, pp.46-47.

62,

トカラ十島の巫女組織, 鳥越憲三郎, System of mediums in the Tokara-islands, Kenzaburō

TORIGOE, PP.47-48.

63,

第二イザヤにおける「ヤハウェの僕」について, 中沢洽樹, On the Conception of “Ebed Jahweh” in

the Second Isaiah, Kōki Nakazawa, P.48.

64,

八幡社の伝播について, 中野幡能, For the propagation of Hachiman shrine, Hatayoshi NAKANO,

p.49.

65,

法身の系譜, 中村瑞隆, On the geneology of dharmakāya, Zuiryū NAKAMURA, p.49.

66,

マウリヤ王朝時代における仏教の社会的基盤, 中村元, The social background of Buddhism in the age

of MauryaDynasty, Hajime Nakamura, p.50.

67,

熊野信仰における地方伝播の一形態:剣山信仰について, 西山徳, Mt. Tsurugi and mountain religion,

Toku NISHIYAMA, p.51.

68,

信仰における志向性, 仁戸田六三郎, Intentions in the religious faith, Rokusaburō NIEDA, pp.51-52.

69,

追儺儀礼の変遷をめぐる一考察, 野田幸三郎, On the transition of the Tsuina (追儺) rite, Kōzaburō

Noda, pp.52-53.

70,

宗教的人格の研究, 野村暢清, Study in religious personality, Nobukiyo NOMURA, pp.53-54.

71,

唯識義における維摩:説無垢称経疏について, 橋本芳契, Vimalakīti-mirdeśa-sūtra in the meaning of

Vijñānamātratā: on Jion’s commentary to Setsumukushōkyō, Hōkei HASHIMOTO, pp.54-55.

(4)

HAMADA, p.55.

73,

祈祷寺から回向寺ヘ, 原田敏明, Functional transition of Buddhist temple: from centre of prayer to that

of mass for the dead, Toshiaki HARADA, p.56.

74,

示現の一考察, 平野孝國, To the incarnated vision of gods, Takakuni HIRANO, pp.56-57.

75,

「おさしづ」(天理教原典)における順序について, 深谷忠政, “Junjyo” (order) in the Osashizu

(Divine Instruction of Tenrikyō), Tadamasa FUKAYA, pp.57-58.

76,

神仙伝続考, 福井康順, On “the Biographies of Taoist sages” (continued), Kōjun FUKUI, p.58.

77,

アビダルマにおける疑の心所, 福原亮厳, The Conception of Doubt (vicikitsā) in the Abhidharma

Buddhism, Ryōgon FUKUHARA, p.59.

78,

トレルチの宗教理論について, 藤田富雄, On the theory of religion by E. Troeltsch, Tomio Fujita,

pp.59-60.

79,

宗教々育実地についての一問題, 藤本一雄, Religious education without the words concerning religion,

Kazuo FUJIMOTO, pp.60-61.

80,

宗教現象の構造:方法論的考察, 星野元豊, The structure of the religious phenomena: a

methodological observation, Genpō Hoshino, p.61.

81,

穀霊と死霊・祖霊, 堀一郎, Spirits of corn, of the dead and ancestors, Ichirō HORI, P.62.

82,

陳那の唯識説, 本田恵, Dignāga does not assert ālaya-vijñāna positively, Megumu HONDA, PP.62-63.

83,

「活閻羅断案」について, 牧田諦亮, On Hou-Yen-Lo-Tuan-An (活閻羅断案) edited by Pao-Chi-Ching

彭際清 (1740-1796), Tairyō MAKITA, pp.63-64.

84,

仏教思想の本質と教理簡易化の問題, 増永霊鳳, The Essence of Buddhist Thought and the Problem of

simplifing the Teaching, Reihō MASUNAGA, p.64.

85,

「わうごぜん」と「わかさ」, 松野純孝, Ōgozen and Wakasa, Junkō MATSUNO, pp.64-65.

86,

新興宗教におけるモラルの問題, 村上俊雄, The problem of morality in the newly raised sects in

Japan, Toshio MURAKAMI, pp.65-66.

87,

教行信証の行信化三巻の組織関係, 森西洲, The relation of the constructions of the three books, Gyō,

Shin and Ke of Kyōgyōshinshō, Saisyū MORI, pp.66-67.

88,

ヘシオドオスの悪, 柳沼重剛, The problem of evil by Hesiod, Jūgō YAGINUMA, PP.67-68.

89,

阿含の無我思想:その形而上性について, 泰本融, Non-Ātman theory in Āgama: with reference to its

metaphysical characteristc, Tōru YASUMOTO, p.68.

90,

講:宗教社会学の対象として, 柳川啓一, Kō: A study of religious organisation, Keiichi YANAGAWA,

pp.68-69.

91, C.H.

ドッドの新約神学の基本的方法, 柳田友信, The fundamental method of N. T. theology in

C.H.Dodd, Tomonobu YANAGIDA, pp.69-70.

92,

旧約に現れたミシュパート, 山崎亨, The Change of the Meaning of mishpat in the Old Testament,

Tōru YAMAZAKI, p.70.

93,

所謂王の詩篇における王の問題, 山本一郎, The Problem of “the King” in the “Songs of Kings”, Ichirō

YAMAMOTO, P.71.

94,

「如是我聞」の意義, 結城祐昭, The significance of “Evaṃ mayā śrutam”, Sukeaki YŪKI, pp.71-72.

95,

北周武帝の道教, 吉岡義豊, The Taoism in Pei Chou 北周 Dynasty, Yoshitoyo YOSHIOKA, pp.72-73.

96,

キィルケゴールにおける自由の問題, 米沢紀, On the porblem of freedom in Kierkegaard, Toshi

YONEZAWA, p.73.

97,

人間存在の非合理性, 米田順三, Irrationality of human existence, Junzō YONEDA, PP.73-74.

(5)

spirits, Shunji WAKAYAMA, pp.74-75.

99,

清沢満之の人柄, 脇本平也, Kiyozawa Manshi: his personality and faith, Tsuneya WAKIMOTO,

pp.75-76.

100,

ユマニスムとエヴァンジェリスム:宗教改革における一つの問題, 渡辺信夫, Humanism and

Evangelism, Nobuo WATANABE, p.76.

101,

不安の主体, 石津照璽, Subjekt of anxiety, Teruji ISHIZU, p.77.

(6)

け 心

はいの

価る

大に十でい通は

別的と

るこ

イし、

界に

と を の

金史

相 的

集 義

な ら

149

国の道の規

人団Ⅲ

得 氏宗

徳戊範不は構乃戒

ぬめ教煮

立 と

可す成至無

主帥

識 の し

侵べ員

(3) 漸

る世

かれる

に 葉

兵鼓 蓄施

間人

る教

菅掻首

積を

念 やの

導る品

場だて

--4

@@ @

貞経

済の味覚つの

着意や

台数

団な

は り

式な経か

網て 戒の

ら ゆ

目要済あ

「偉材な

は え と れ

入に教

かの

な懐

へて法が

疑の

を一円

罪ユ

が応に

と に ゲこ

悪ダ

か起報

つめ透る

浸す 強お

化 け

観ヤ

本 発

た期し

待たしだ

しる

と教

終に

末松

観け

疑り明を見開

め る

のの

か行だの

ての他律

こ以 と L

学満

のさの

蓑虫

活い

悔罪

悪 推 て

たれ

生 と て 意 の しず 括

し律調

(7)

ヵント

にもける道徳と宗教

阿部正雄

リサイ派

史的意味は

前提として

等の思想は

その内容に熟している。

代の

ラビ

においても

スの

律法学者

あり、懐疑的

多く、律法

高度に展開

神の応報に関

されても、

。ここに

悪観と

関聯

終末観の強調がある

よう

に思われる。

一 一

を 対象とし

こでは対象は

産出をめざす

意志の事実で

この意志の規

えて意志の原

0% 田ら守の ヱ

れた道徳法則

人間的自然の

問題か幸福、 悪 、歴史等の問題である。

言 合法 は如

しめる 木 o づ E.

理 と対象とを

訪 はない。 現

に実践理性は

界 に求められ

間の道徳意志

目 復し一貫し

せしめるもの

志の原理の方

こでは宗教 そ のものは 未た 原理つけられていない。 Ⅰ 50

(8)

実践理性の第ない

ィ ふ ろう ﹂

性 をみる。 二の弁証論であると解することか出来よう。

ら 過去へ走る

査し 、未来と

国際主義の哲学的反省

外 に 転 ずべ き

飯野紀元

論 に影響を及

らしめる。 関

一 一

研究報告

。彼の宗教論

る 神の国の建

と 哲学のもつ

念は実を結ば

教は依然純粋

% 雷動性をざ のも ら知に象棋, し完 ・ 遣 せ 無

限遣

この

「れ界

るに

道に

すに

滅て

根的怯

結徳し所

めで

の道

徹法。

し [

お す 意 的 ぎぬ ヰ ま - 元悪 構造 貝 @ |こ られ 徳別

かる忘八潮のを

背た道

的の

し目を間

間断ぃ道徳

努純力 曲射的

し題

ちて徳性

力粋

/ の

集目めが

切そ

的を を性 ト

行化然ら生るれ

意原 叡 のは 使

手を

れ じ

時に 志理

0

分のの

とあ

場裂をょす

ょ化樹

根の原木人せ

と 深と

環性れ拠 そこ意は在

び 硬度 的 と

だはれか

志叡

り意

かび

に人意 求 は ら の

知方

志さ完

売間 志め 敏通 射 的と のれ 結

から思惟する

的根抵 にた り

とする形而上

との交互 鯵透

ぬ 三諦的に他

哲学を人生の

はそれの哲学的

化 、他の人生

。宗教、哲学、

の 独自性、限

自己否定的 媒

り 、協力と平

(9)

ている, 今

かみられた,

中心とする 中

大きい。彼等

力 に矛盾する

性格に対して

とした事実

一号、一四一頁

に 受容され、

頃から、明治

し 始めたか。

古 い 信徒 層は

、基督教伝道

の 繁栄した 日

いる。二十年

向を防ぐべ

つ 。

社会階層と宗派機能をの

我国プロテスタンテイズムの展開 井

間宮二夫

152

た 山に岩木

つの山は所謂

いるか、 そ 四

降の産業界の

みなければな

織 されっ っあ

二十年代に実

返 する基督 数

校の広い学生

に 強 い 西欧的

彼等に受容れ

信徒﹂の多く

況から、日露

的な態度は 、

諭 することも

識 ﹂への我国

0 社会的地位

云 えよ う 。

東北地方に於ける山信仰

l 特にその信仰 圏 について

池上底

(10)

比較すると 可

点と相違点と

して、両者の

仰 圏の広狭の

る 。

規準となる

迄 もな い

フ事か 問題に

決定すること は 仲セ困難を伴 う 問題てある。

要素を為す

﹂をと, り、

走 することに

地も有ろ うと

無 いがら他日

事の行われて

帯から、津軽

り、 之は旧 津

史的に見ても

サ ・ - 著しい 相

講 ﹂の存在す

のこと、南下

研究報告

んでいる。

事情と相 侯

にしても 信

延びていた は 事実である。

明瞭 サ ・、ある

次に考える にする。

織の有無で

も 教団組織 共に早くから整備されている。

信仰の上に

は 形成され

郷土的であ

造進出し得

山 と比較す

播し 得る 、

行くものと

を 持つてい

っ 教義の カ

である。

後の カとし

が 岩木山に 三三 申 と た し 著 る る り

て築

もあ 事 か 事

仰つ尤し

153

(11)

上代支那の人身供犠に

就て

池田末利

野蛮、古代

支那にも該当

は Ⅱト辞・ 文

。祖神の祭祀

的に供用する

五十から

記述と聯関 す

持者であった

能の特質から

った 事を予想

ここにあると

って岩木山信

っ たと思われ

点でも大きな

つィ ︶率いられ

と 比較して 江 目 す可 き 点であろう。 154 耳 " /"@ Ⅰ

﹂﹁ 却 ヒロ 及ヒ

神への供進に

述 三字の形象

よりも 歩 く 升

未開放に共通

と 儀礼との 混 清か考えられる。

広義の人身

陵墓からはれ

に 五百人乃至

短頭人骨三百

いる。併し 別

数は極少であ

記事と符合す る 。

を 始め一般

同族人の供犠

ぃ 。丈ァ

単に文献 か

ココめ ︵の見解に

分性 が強調さ れて然るべ き ものと 倍 する。

る 見解も存

(12)

研究報告

張 において

衆生︶の対決

狂的なるもの

性 ︵絶対性︶

かる対決を通

︵超時間的存

される如 き場 となるものである。

如何に最も

的 ︵空間的︶

なく、絶対 否

おるかに任意

的な場、最も歴

とも考えられ

りつつ然も生

念持 剋 の 極促

然もなお臨終一念

Z

見 万本 Ⅹ

見 る 。 充 Ⅰ 55 荷田 華待 てに H ヒ

示、

い て

・ 一

せて

ど京

ィ俊南

浅古し

ど願

生なの

と差

肯のな

目て

同 意 。 のは 済

兼約上

(13)

るものであ る 。

は 天台の戒

一同は戒体か

は既匡刀賄 は

申, ︶ ︶れを更に心

を 立て前と

律儀か中心に

二聚 横竪不同 の異 か犬ムロ 円戒 との上に生している﹂

れは、 俊荷

と 伝えるか、

俊 荷の所説か

点を掴み ぅる

注釈 書は、北

つ たことは 圧

評して、随行

祝 すべ きてあ る,

實に 従って

の 要はない。

八 0 セ年 ロバ

国政策を厳守

- シア地域に待

り 開港され だ

外交的手段に

治 外交と密接

り 影響を受

的 区分か特質

区分するのか 妥当なよ う に認められる﹂

れたために

橋と接し て 宣教の準備を整へ研究に集中した。

かれた香港

。創業時 代の有為な宣教師の名 か 記されている。 石 原 謙 玉 7

中国プロテスタント・キサスト

伝道史に

ける時代区分について

156:

(14)

に甚 くのであって、これは 成

る ルターの 曲コの ヰ d e コ山ロ コ拍 ぎの

はなり得るが、必しも がタ Ⅰ の 丸

研究報

廿 ユ 57

の,づ qp 昆ド 今 @ 井

。併しこれは

ダタ

一に於ける信仰の基礎構造

排除している。

ⅠⅠの ee ヴ er ぬ,

し 内地︵ , -

は 文化活 動及び教育事業と相伴って進められた。

際 的紛争相

覚と 西洋

展を見、

起り抗日

つこ 。ヰハ

大陸侵略に

圭襄が勢

その混乱

ど 全く独

供する。

ころに真の福 昔 があった。 づ Ⅰ 0 目り ︶のの pOO Ⅰも良馬めの目コ珪の 0 ⅠⅠ 0 ト のこ毛の

的な外に在

の事態として

としての信仰

ある。ルタ 一

ミ お目 后 との

学者︵ 毛 0 ヴア

なる傾ぎを 示

堕したのでは

関を保持し抜

面への誤謬を

あった。 ルタ Ⅰととっては 福 、これの我等との結びつぎ、

(15)

概に 宗派や信

われること

お くも持たぬ

ほ とどまり、

も 当然何等 か

条や儀式に 囚

宗派や信条 や

の 即ち純粋 宗

ぅ純 宗教は万

を 問題とす

を 可能ならし

られる。それ

なるものとの

観点から従来

今岡信一良

縛から解放 白 も 解

司・ と は

学校教

れ Ⅰたつの 由 こ音 卑 の 働 ぎであ っ て、 ルタ @ の信仰構造は敢えて 云 に 対して高次のぎ三 % ヱセぴ日拮

あろう。寧ろ

き 、即ち不断

如 ぎの三年屯さ

、基礎 づ げら

の究

間 題 上 田

一 O

(16)

度の研究てあ

示教に対する

間違いはな

が日こ

岸珪由

0

傾向を強

殺人を対象と

Ⅰの場合も

明確な対象

誤りを犯して

ころのあらゆ

すれは、宗教

い ︵ヰ井ロ

黛コ王

寧ろ宗教的人

傾向てある

態度の対象

宗教者の持つ

ものてはな

、ついに 未曾 右の廃仏殿 釈 運動となつ ァ ﹂展開しな。

新を目指し

分離の方針を

が 国の民衆 信

道 、仏教それ

においては、

あった。

篤 胤の唱導

の 理想とする

もっ 十 Ⅰ、由里三片

も 、それか 徳

ろに、神仏牙

釈の連動とな

,廃仏殿 釈の

れて、いたる

た 。その結果 孝一

明治維新にもける神仏分離の意義

雲藤

義道

159

(17)

一ヰ 一

た純 天主教書に触れ、有識者間㏄

走 する機運か る 神仏海溝 を惹ぎ 起す傾向をも生じた。

読 、キリスト伝の翻訳をなし

政 十年の京坂切麦 丹 一件 は 日本

件 で、その中

テの ﹁天主実義﹂﹁ 崎 九十 篇 ﹂

信仰、秘密 グ

ている。

ば ﹁天主教 之

に 至った。 そ

鎖国時代にちける天主教学統

間の眼をくら

約 はその健全

海老沢有道

展開が、幕末

研究﹂の第四 とを注目すべぎである。

、世界的 視圏

残存し、沢野

シドッチの 渡 ハ ツサィ

人についての一考察

く 世界地理学 畠 清 大

た 。就中仝呈ホ

遂に 在清 耶蘇

損 したか、

豪者 成 後編 一

称し事実はを問題とする。

る 社会的政治的指導権獲得の時

(18)

せられてい

て 、政治的

ところである。

ヱス

時代に

つ たものの、

かすてに

パ リ

は 、すてに、

ある。

ぺ 1 %

目し

・︶

ていたことを

を 離れて、

らぬ,

う いびト

0 日の

ないと考へる。

サドカイ人の

において、

161 ろ と 編解

白田勢弾も

壊 分

教も完成散発形の

圧の週

裂宗

祖あ 教 さ

し的態変に(

去消 に教

のる集れた解の

化 よ 0 に 滅 よ の

示教

分 。 教 令 ・

せ成

者と集

揚程

Ⅰ て二 つ い ろ う 継

の応減段向よ

て 。

な者

性 を

し的を

る 交 こ 変

着 て ・ こ

茅子あ

っ そ

貝金

体内

考セ

サ ド へ 十 イ ラ る

六人

位早

年)一 こよ こ る 々

推サ

サ定 ィ ィ

せ人

入 る の のれ 重

治 る

用 の

的こ事

指 の 情 導パ 等 権 り よ 瞳サ り 得 々 し

菊 7 % す こ で の こ

う ( ハ と前 リ

(19)

教 、岡 m の K

ぃが 、成員数

である。むし

術 宗教的であ

らない。この

関係が弱く 、

結合はもと よ

は 浮動性をも

る 信者は呪術

向かある - ま

一つの特質を 見出し ぅ るとおも う 。 キ ッ

スト数人間観への

試論

1死の意味について 1

大須賀

これらは例外 である。

とき、 - ての

新興宗教につ

態の賛しい 教 一四

恩恵のうち

︵恩恵の拒否︶ においては 死 ︵審判︶に定められる。

に 形の壊滅

人間において

、社会的に死 か 来る。

て 生きるこ

れは自然を基

,この社会に

か 、それは 要

得て存在する

、 自らの 所

ることによ つ

体的 主体とな

形として 2 件

らの権利の制

不安てある。 もちもの

その形であ

リズム︶。 し

している自己

間 においては 162

(20)

研究・報告

明かなされ

斗 ︶に於ける

をみ だのであ

典型的なもの

要 参照︶ 、呪

にやり

ゴ 目口

によって発揮

はこれを﹁ 投

位置づける。

て 考へられて

曲領域に重点

ては アニ ミズ

あらう。更に

げる情緒的、

置づ げられる

や 緊張の場面

ヂィナ

ーの呪術解釈

岡田重

、信仰に 基く 自己はかかる死を迎えることはないのである。

五 163 統

王学期

イ に

(派の部

に好

よ A の 仏

源一

リ B 仏よ

意阿

っ D

総数

仏 、 土仏 口

ィム

てこ 於 、

十ヤ

@

玉ル

ら在

(時は代

る て @ ラ 中

る一し一

モ 日 ロ

時項た切

春奏

口 言

於 )

派無

木目

政に

四ハ

ナ 身の

て持刀

土工

ヴ "

仏代至

的て朝

ア ラ 教よ 二り

動ら

スモ

は り 十 」

揺れ

南 デソ 次力 派と 也

術基テ

通に

達 は く ク し生

関発

「 二

て起

生心

のす

読て

釣糸

両幼テ たたの

若侍

レ る る 機

は密

%

依 の ジ @ 呪 と こと

接存

,術に究 ほ の

ソ的あ

し と 性 と 9 、 は

(21)

、宗教的態度か現われてく OO 伽羅を立てる。

現在 有 休退 末 無論を主張する。

︵ - 現在 有体

性を雑々する 客塵煩悩を断除することを説く。

支持に よ るも

せられたもの と 考へる事が出来る。 を 主張する。

軽量 部 があ る : OO

認めて捕縛

行動主義的

宗教的情操 や

の 研究と一連

する上にも 重

宗教学全般の

のような宗教

困ほついて 考 へて人たいと思 う 。

ゐな 行い た

が ・︵宗教研究

行為が新に教

ありと信ぜら

体得される ょ

として教学の

宗教的態度について

% 方 とで所説

加藤章一

有 法体恒吉 論 派 の一致を見る。しかも人間精神の解脱は現在 シヤーソ王朝となる

へぎ 事と 成の地理的背景に墓 い て精密な思想交流の事実 と 考へてよい。 事 になる。 二 、部派仏教に於ける輪廻説の諸相

展 せしめた に 於て解決 なり、同時 を知らねば し 得ぬと に 思想 形 ならない 一山Ⅹ ノ 164

(22)

研究報告

仏教の天界観

加藤智

、 神の創造

経 ﹂ 丁 六の第

安楽なり, 血

に 満て り 。 虹

止する、有る

み云 へは教理

よ う - 甲もなる

はならないの

るる範囲内に

曲 解明か行わ

宗教的態度を とうているとは云い得ないのてある。

決定的に方

解し体得して

宗教的態度 研

をするとみら

等についての 経験的な研究も亦必要てにないかと 思 50 ノ 、ある。

生 獄

天 修 鬼 羅

筆り

)・11・ | 筆り

善 悪 に 其

末次

、 の。

天諸複

雅俊六を徳

のは道蔵

道 道

の或切そ 教にに道諦

名は利のの

し 各 あ か る

六五

道 趣 165

の 如し﹂と 説

則 せられた。 へ 衆生は善悪の業因に よ り此等の果報を受ける。

(23)

金 といは は同 たし、たと へ 円 菅 壬

いて合せたる

るか、その

た 々マゴ一 ・デイ︵神の像︶の間

るのが私の論述の目 的 である。

れる。伊勢神

サ 、いる事実は ブ

ダンナ︶の思想の変遷について

跡説 の如 き血

和 二十四年 二 、湯腹 記 上﹁続々群書類従第一神祇 部 ﹂七五五頁

することか 日 三 、湯腹調丁﹁回書﹂七五七頁 四

神道説も外宮

ト ーの

記 等に強い ド

陰に微 な 光を

賀茂真柱

放つていることを指摘したい。

伊勢神道の比較神学的意図

1 l 度会延佳の神道 %.

猶は

其の上に

道である、・

-

土 あることをりと説く。

浬穏

︶に至る

へるは浄土の

として儒教㏄

較 法的意図は ︵四︶

点 をも重視す

強 され、且 つ

されたことは 学的自意識かドグマに 打 負かされた所である。

されている

図 であったか

かないたる 所 口入

(24)

研究報告

寵 L ︵一九

に 分けて、 形

とに拘らず 人

書 すれば、 そ

云えば主体で

義 ﹂甘の︵ wnwp

つて人間か

はいない。 罪

ナ一は 此の事

像は人間の中

葉を用い プ ・ - い

第一巻ネ:は 、

黙約認識の間

点 に関する 今

通し ィ - 自己を

を 錯覚に変じ

っ 。そして 此

あると解して

それ自身独り

アルソナ l の

の 変遷を アル ソ チ 一の諸著書に就いてあとづけて見た。 167

範は

二 い し い

身に

る す け l

囲重の

九 察違 ヰ トム 或

関にムか係彩

は展

別者 の開

ヴ 。 ング ク " Ⅱ ノ の

/ ヘ 兵 B

(25)

する場合、

であるかとい

類 に分けて 考

に ムロ致し、 主

ものであるや

と 呼んでい 弘 正 楠

ヵント

にあける

意の展開

とが出来な

間 が常に且つ

虚偽の存在で

神は人間を創

善悪の判断力

の 果実を食し

慾望 、即ち 自

理を自ら持と

存在、即ち 死

く 悪である,

、 即ち宗教を おいて外にはないのである。 二 O

な い 意志であ

かる意志のこ とを総括して、 韓意 ︵安目オ田︶ と呼 ふことにする。

の間におい

限者 ﹂に関す る 思想か展開した足跡を指摘することが出来る。

考へられ、

との間に 、欲

王覇的、相対

つて、このよ

いような 津意

常に道徳律に

道徳律を自己 の 格率とすべ き ことを義務 つ げられている -

られて ぃ

依って、道徳

することも 出

れを自愛の原

る 。また、 道

は 自由な 曄意

ては、拙論﹁ 満

稿 予定︶ 168

(26)

研 究 報 告 Ⅱ一一

の抜奉 、もし

の 面において

か L 道教の清

仏教を摂取 す

ってそれを 簡

道教的な衣を

教の関係交渉

食事の作法と

かてある。 従

食を龍

間道

っ較仏 れ一下

て 筆先 ぎす 散て 斉

作る十千

" " 三

。 t こ

こ よ と

差規味こ

金山

違項

のれ白

をににた

の 最も根木

雄性かある。

られる守護地

情勢を成し 完

何時代に 放け

に 、大和かあ

は 、東大寺、

領の大部分か

理し最初は申

任 見られず 守

成 をもったの

して実際に 於

徒 国民にあっ

久保雄

中世末期に於ける

福手崩壊の特殊性

合 でも、常に

れるのであ る ﹂

(27)

来た領主 層を

、この様な衆

よ る誤った 政

、寺院の組織

興福寺に寄生 ある。即ち 興

剤 となったも

たものである

如 き 古代政治

げる誤った 禰

ではない。 こ

力 な興福寺 没

的 地主に転落

所の形体であ

だ為 豪族の 成

あって寺領の

度 興福寺組織

統治は歴史的

せら・ れザ 遂に 完全に崩壊を遂げたのである。

居住し、 山 よ Ⅱ @ まし

ブ l として、

準備して m に

この神迎えの

な 行 う 。それ

でも祠が残っ

迎えを終えた

。これは平野

考えられる。

と 妥協して

げれば生息 味が

る 。そこ づ - 低

中間の聖地に

、それより 上

の面では両者

、密教的な解

、文化 の m に

、著名の山岳

神幸と聖地

小池良之

田 一一一 1710

(28)

研究報告

て 、国民の

の 仏教伝道も

す 。李朝に 這 す

事とてば

実し見、

朝 黙 っ を て

る内鰐

面伝る

年ば疎は

地道も具

他 な 其 史

の史の右に

伝とで

の 比 るこ 全体 遣 しあ

教類

と と t こ

丈て

り 化 なは し 万全 @

千ノ Ⅱ

る 見場 盛 をせ 道 朝

( ム

のな

し的と

て る て ま な

。 ノて な 宗と な ま る 教 し ら

して参詣の対

こ う いつた 風

からは信仰の

信仰の表現 と なったのである。

た の へ 、、ある

、 大なり小な り 、仏教側か打撃を受けて今日に及んている。 闘争の動ぎが 皿 かつたと表 5 ことでありさ・ す 。

利を奪はれこ 其 伝道教化の ゐ 敗者も屈し がし い 宗教的 であって 、僧 めに、 か へ っ つだ、 或は 、 には 新仏教 たのでありましだ。

を 参考にし て頂 ざます。

たことは、

をよく知るこ とが出来るのであります。

感ずる 、一

其 頁を殆ど見

他 に見る伝道 史的事実であります。

研究して 居 りませんので、完全に説明は出 莱 ません。

・教学上Ⅱ

田 一一一一

(29)

二四

擬 は 畢 克信に帰結せられれはな 吃 依って述べることが妥当と思われます。

悟レ宗 、深信一

﹁信心銘﹂に﹁信心不二、不二 があります。

とは禅の一心

倍 することを提起したもの て

己 の本証とは一如不二てある。

の 真面目かある。これはこのこ

正信認 直 、狐疑 浄尽 ﹂という。 ぎりして居ると思われます。

ある。これか 達摩 純 禅の精神 一 ・、なけれはならない。

には 道 ︵仏道︶

祀の宗教性

それは自己の

内容 か 直ちに

九地英学

ていたからに

てある。 打 坐の瞬間か諸仏 自

ある。第四には仏祖への 信 てあ

それか一に仏

ているのか、

とし、その信に裏付けられて ぃ

を 意味すると同時に、絶対者 と

この仏祖を現実の上に生かすも のは、他ならぬ王師てある。 れている禅も亦、これに漏れるものてはない。

お げる真の

れは見性 情

発 菩提心である。この発心は信

(30)

研究報告

二五

のと、 ゲ、のか "

しかし、前者

局 見出された いし、後者は単に便宜的な用法に過ぎない。

るもの ヰ、 - あ

が 、﹁超自然

宗教的体験とは何か

坂 宗教的体験ということはをいかなる意味に用 見を述べることにしたい。従来用いられている 区々であるが、大体においてこれを二種に分 け その一 つは、 或る種の情緒的経験を解するもの 弘 本 う べ き かについて 研 このことはの意味は ることができよう。 である。さらに区別

% く。この道

正伝の打 坐プ ・ 、

れ 坐の当処、

。信の瞬間に

現前の一瞬 に

信解行 証 の 如

ある。ここに 禅の宗教 牲か 胚胎する。 173

真宗教団の構造

石川県江沼郡における実態調査 ||

佐竹

温知

教団末端の

月 平均二・四

、これを契機

程である。 そ

﹁超自然者﹂

Ⅰ︶ あスリ のみ

されるよ う に

の 態度はより

傾ぎをもっ。

抵抗的な趣を

ことかできよ

情操︵ 依属感 ・

も頭程度指示

の 生活にお け る 結実によってよりよく確かめることかてき る 。

かる内的過

て 行く方か ょ

あ,つ,フ 。

(31)

のと道場 て開

二十八日誌 を

二つあり寺の

は 門徒として

盛況てあっ

体 をなしてい

東 か弱まると

貨幣経済への

は 山林製炭 麻

共に人々に 合

第二に明治末

いる者六十二

一 0 上 八一 F 、 四

現在 殆と 零細

三に隷従する

全く対等の資

共同体的拘束

を 支えている

同体的拘束 て

% 滅しない。

は 此の地縁 血

たのたからと

よる結合は実

では

は全初

かもめ,

て で

るら

教とはな

的でなる正味

比意様

に戒

阿く

転っ

、 る

然れ

修 あ

いに声は考定

道あ

八で世をなに

足さ三

家は

様部情

足を的の

行し解

異観で八で

やつ戒律

抽基 がよ し

北枝

苦正達

経か 根ら

丘はれ

-

留雄

仏教の戒律の性質

少数の人々に ね

事となった。 Ⅰ 一 4 / 、

(32)

宝性論

と仏陀の三身

説 塩 仏陀の三身 説 は能 樹 以後に起り、無着 たことは・無着世親等の著に徴して明か の 坐法二 身 説を継承して、大論等に木 法

研究報告

田蓑

遜 の頃より盛んに唱導せられ である。 龍 樹は説一切有部 と真化の二種の二 身説 をな

ひの 確信を自

が 、八正道す

関係させ得る

を 通じてある

て 居るし、 又

﹁道は修すべ

は寸 ,して﹁ 道

此様な道諦の

ゑ 智の対象と

仏教に修 道行習の全く成立しないことを立証する 様 てある。

れ 行道化されることかなかつた。

行や念仏の如 身も観念化さ とも言へな

︶化生の三身

受けて生化 二

身説 をなし 且

たのが 堅慧の 大大乗論 甲 、ある。

提 心の因果

の 法身は因 た

は 末節煩悩の

衆生界清浄の

したか、更に

い 、如来蔵経

し 、如来蔵 品

身転 清浄 提品

に口浮桿 及遠

いて、 深快大

成仏を以て応 化に摂した処にも考えられるのてある。

堅慧 の 作と

第一巻の外 巻

余年報に木 慧

か 、 堅慧 の 芽

妙 色身﹂等の

頚 において 深 二七 Ⅰ 75

(33)

︵由典 しヴ幅 0 ︵ 田

︶について

婦人、往生

っ 0 機転があ

篠原嘉子

念仏でない。

に 菩提心礎 丑

、後期の殆

末世として憂い、且つ 呪 阻して

珪 0 ︵﹂と云 う 前提から出発する

、その唱導する 所 ヘ ア

デダソ

一ンの

年神

である。

とを批判した

その枠に縛ら

臼井委譲

所であるが、

真盛の浄土信仰・をの基礎的な立場

浄土教の超 剋

の 意義か見出

解決のみで・ な

同様である。

酪 首縄の 一

摩 艦首 羅天と

考えられるが

聖意の空性 論 ではなかろうか。 臼 一八

な 含みとをお 乃

の 矛盾に直面

の 立脚点を転

る 。

は 勿論、道

あり転換が行

(34)

出 。 u づこ串 。 汀コ

々が生きてい

ぢ内の コ らし

@ ・

コの

ス劇 特に第

而も此の劇 以

すべ き事ホ

フヘ 0 ハいゴユ のⅠ由の

三目 の r ㌻

の円

くまでギリシ

ことを見逃し てはならない。

体 化され、

トは 史実であ

更にキリス

未読 的 思考に 潔く結びついているからである。

て 背後に打

世界が明げ切

研究報告

督を 、他方 聖

し 両者の根底

ィ 。 - 第一二に 、モ

金的意義を強

当時の社会と

主義と戦い抜

の 其故 聖父 、

をその神学に 二九 17 ア あ 倣に 未め

を義学

歴、

で る さ 、

徒論

る 。

れキ

の 自勺時

て リ キ思、 い ス

リ考古

神屯り然 イ る ト

スに

代 サ 点が ト 由の

スの

中、

む、

木 人 乍ら に 古儀 来神 神 、

主役

神 、

代が

し々 学 、

義の学

ス ヘギ

来てが

に神は

ル り

るい

世 し対

羊一

デ シ

べる

界 て

しは

ルヤ

のに

第て 第の の リ の

新で

二聖一体

l 神 しあ っ ,亡カ

F

@ の ヱ さ

%

神授の

れ ラ

実ダむ

た黎

る l 在 l 離 水

一聯

明 で

のをの 解

弟強弟に

としとて

調子し

光 色 すて と し倫 し独

がる

い 云 あ 半る る 神と 彼

の と 同 の

王威三神

で見時

(35)

観心と守

関口惑

絶観論 一巻

の 必要を禅宗

其の問答かこ

隠れた姿にお

解 な神学を解 く鍵 となる,

て 第一に 、

の中に三一誌

的な神学概念

し 、第三

いて始めて 成

構造を持っ 事

心 問題は鼓に ちる﹂

/ 、な, 。、、 彼

つつ戦っに 神

後 数十年を経

所以 ォ - ある 圭 O

あるが、両論

に 牛頭 法慰め 選辻 なりとの推断をかつて試みたことかある

とするもの

止観法門に対

の、む錦 一巻 に

おいて考証

を 祖述せんか

いと見る へぎ

これに依れ

移を帰結とす

考えられる -

とする よ り

信 等の坐禅 観

かつたからと も 考えられて来る。

想 史研究上

禅宗法門等の

んでいるやに

をおく宗教と

178

(36)

研 究 報 甘

円円田口 巳 0 コがト

、後者、即ち

的 経験の事実

中心 ォ 、ある -

とって 、 恐ら く 必須のもの プ、 あろうか、これは人間各人の 、 世に 、 如何に投影 き

かる存在

実際的効用を

である。これ

スム をその 根

的 無限的 メ、な

れくを

レオし

高木きよ子

の 一人てあ

は 、人間への

っ 、重要な事

、その著﹁ 宗

0 トの つ ㏄Ⅰ ィ - 占 め る 。

フ は 、

奉念

、 い と ィ ・ 臼

l 原義 仏教 仕丁 ち

,,、

一 い る

・Ⅰ。

」 - サ

プな

に る ": 、

こ程者

珪土圭

"""

イ 一 一 一 一 口

パあ

をに

て 、 ・ しハ て のの う

そ教型

限 る助

忠士の

の をに 点シ と す 想

のて

環 、 ( よ な ェ こ ろ

の大あ

そめお

々 る も 開

陳な

ぎるとのこい

相担

また

ム ズ

のの

も」

も カジ

侯い

れ と

のの

そ み と ェつ

手だ

こ 宗 ・ 一 し のた 々 て た す

る教

と て

る身に個数特価観世

のの各人妻色人

か界

いな様に

礼る抵だ人

@ ,@@

験的

現さ:・ 」

+@

個人

。のく

神 は

極枝れのま学事

寄 端 の る

人て的

実 写 な 思 と 格 、 なに を 程 想

いか宗鋳

圭 す 179

(37)

をもつている。ブラ 一 フマナでは供犠の祭 火 ワ パ一 サナ 屈で椴の コい と称しているが、これ 、祈念することてあり迂生という形式を儀式 念 、観想という内容を含む一種の呪術的修法 ぅ のは、 或 対象を祈念することによってその 或は キ - のものにはれると考える古代人一般の から二時には具体的な事物を拳 けィ 柚乃至 同置 結合し、その代用 物 として祈念するとい ワパ ニシャ ソド でもこうした用法はそのまま 祀の形式よりも内容となる観念を重視する性 第 に内面化し、梵や我等の実在を冥想に を 第一とし、在在の神々も祭祀と共に追放さ する﹂﹁認める﹂という意味 /- ︵﹁知る﹂ 丘さ はヴ パ一ス とザ イ ソドか 併用されている。 し は 失われす、﹁何々を 梵 として ワ パ一 ス する 徳 あり﹂といつに表現も多い ,ニ - の後の純粋 ほ つれ、 ウ パ一 ス よりヴィッ ドか 優勢 を 知るものは 梵 となる﹂という呪術的思考の ィ 、印度思想の 一 特徴ともなっている・ 連から特殊な意義用法 に 近づいて坐ることを は 同時に祭神を尊敬し 的に必要とする一方 祈 てある。呪術的たと 有する魔力を授かり、 思惟方法が働いている は 内奥にひそむ実体と ぅ 用法もみられる。 古 引 継がれているか、 祭 格から ワ パ一 サナ も 次 よって直観すること ね 、 ウ パ一ス も ﹁思念 と殆と 同義となり時に かもなお、呪術的意味 ものにはこれこれの 功 に 観念的な意味かます ワ イットにも﹁ 梵 残 浮かあり、これか 、氷 一 、宗教教育学の問題

三万人、 Pr,

キリシタン と

に宣 る 宗教々

間紙 法 によ つ

博士により 独

/ ヰ あのの コ ののプリ 円 Ⅰ

- 注意を換 起

、伝説、文

察 、蒐集、撮

着手せら

相当集っ

か 、 沢 m ある

て 、 右 資料 の 一部を発表し、問題の所在を展望しご。

民俗性を以

トリ, ク 教会 一一一Ⅰ 一 西

九州

キソ

メタン研究の諸問題

固化耕地

1 ㏄

(38)

研 究 報 告

神体と仏像

竹園

賢了

盤 において

つ げだの ば、 宗教的対象としての仏像 プ @- あ っ

ヘダ 、、儀礼に

初に仏教が 順

文化の切替を

が 昭和時代に

教若 か手を焼

の為べ ・、あると

それこそ文化

四 、人口問題の諸資料

教は親子相

仁歩 いので、

︵二万五千 か

帳簿によって 辿ることができ、人口問題研究の好 資で 、ある, 調 に受け容れられた契機てあった。

だから、 そ

等をカミとし

然 物から遊離

この カミ は 或

座 ・ 神 節筈 か

る しるし︵ 標

もこれらは 一

宿るものとし

青銅器か入っ

宝プ 、あり、 貴

神聖の感染に

、 鋤か物を切

らか恒久的な 神の点化即ち神体となつだのてある。

要素をもち

対象に用いた

要素を形体の

芸術的要素と

の てあった。

Ⅰ 81

(39)

根底にマナ・を 一

ン Ⅰ L レ

限定を附し

傭 ・宗教的な

にしたことに 大きな功績が ゑ られる -

花 様式 ホ - は

新一か下され、

教 的意味を持

のものへ 窒辰

ならぬと さ れ

目することこ

開 点だる相即

人間の側 マ J / レ の あ プ

ツ諾る

レ ト 頗 と l

は刺

し ザ

そのだ

の中

は l 的 観に 斯 類

no

XU

例は

る 惑 と こ

立原

7 市 と

つべつ

"h ナ l 丁 的

タ し ノ 、 レ タ

ブてとフ

@ 百 - 先 モ l 打 " 市 し 、 明 Ⅰ を 汝 : し ヌ、 性

得に明

申 の ぬ も し オ ; も み こ 算 や目・

;.

閑歩

る ;. 員 す

るな

"

" 極 的 常

呪術

ア タ

、ア

タ 182

由る自力

なこ

身ソ済、

敵 は

づ理

げ性カ

の と の ト し こ る の ソ

でに目

の よ の こ 運 ト フ あ ょ巳 如 5 % と

命は

テ か

るれるまでの

さあ

をのとた的場

,に

だあ 二

ヵ追を

万全 自 我 " の

そなる

元ン究あ

これい

。 論 卜 し け

@

ィ 千 ノ Ⅱ 超

のはでかを

だる

個根

。 自己 く

自学がた

八瀬

れて我の

、 め

古句由旬 力 自フ の止ヒそ に

自生己身

根のれ

識に すお

理 ら と て

れに

弄 る い に

発補わ

Ⅰ 煕

たし

い、

ア述此

の点

しるしの

で 志

思のゲ

とそ

・二にも

つつ

説アる

タあ

向 を 尼 の 原

かの度にす

方規理つ民

と音 る で

定のて間み

人 。 お

し大論

るが

価 る

だに

じ 承 こ

タ植

ブ如摂

たの

と ブ と

極る

説 l つ 目 ら

の的のしもて

儀でな説、

てあ

で ブ

礼は

明浩一

三四

参照

関連したドキュメント

活用のエキスパート教員による学力向上を意 図した授業設計・学習環境設計,日本教育工

早川 和一 教授(自然科学研究科地球環境科学専攻)=拠点リーダー 荒井 章司 教授,加藤 道雄 教授,田崎 和江 教授,矢富 盟祥 教授 神谷

2)医用画像診断及び臨床事例担当 松井 修 大学院医学系研究科教授 利波 紀久 大学院医学系研究科教授 分校 久志 医学部附属病院助教授 小島 一彦 医学部教授.

 21世紀に推進すべき重要な研究教育を行う横断的組織「フ

インドの宗教に関して、合理主義的・人間中心主義的宗教理解がどちらかと言えば中

The Development and the Using of Web Site for Supporting the Students to Assist in the Classes 加藤 隆弘 松能 誠仁 松原 道男.. Takahiro KATO Nobuhito MATSUNO

大学教員養成プログラム(PFFP)に関する動向として、名古屋大学では、高等教育研究センターの

Fiscal Year 1995: ¥1,100,000 (Direct Cost: