• 検索結果がありません。

車両単独事故の分析と対策箇所の抽出に関する一考察

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "車両単独事故の分析と対策箇所の抽出に関する一考察"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

車両単独事故の分析と対策箇所の抽出に関する一考察

(独)土木研究所寒地土木研究所 正会員 ○武本 東 同 正会員 平澤 匡介 同 正会員 葛西 聡

1.はじめに

北海道は、全国と比べて、一度交通事故が発生した ときに死亡事故となる割合が高く、平成 20 年の全国 の死亡事故割合が 0.7%であるのに対し、同年の北海 道の死亡事故割合は 1.0%である。同年の北海道の死 亡事故割合を事故類型別にみると、路外逸脱(11.1%)

と工作物衝突(10.1%)が特に高い。

平成 21 年 1 月に、今後 10 年を目途に、全国の交通 事故死者数を 2,500 人以下とするという新たな政府 目標が掲げられ、今後も交通事故の削減と被害緩和が 求められる中で、そのための取り組みの一つとして、

死亡事故割合が高い事故類型に対して、効果的な対策 を行うことが挙げられる。そこで、本稿では、路外逸 脱と工作物衝突を対象として事故分析を行い、特に対 策が必要だと考えられる箇所の抽出を行った。

2.路外逸脱と工作物衝突の発生過程と対策方針 路外逸脱と工作物衝突は、車両単独事故(第 2 当事 者が歩行者及び車両等以外の事故)に含まれる事故類 型であり、車線を逸脱し、路外を走行後、工作物に衝 突したか否かにより分類される。これらの事故の対策 としては、大きく分けて、車線逸脱防止対策、衝突回 避対策、緩衝対策の 3 つが挙げられる。今後、これら の死亡事故をより削減させるためには、車線逸脱及び 衝突のリスクを減少させる対策と、衝突時の被害程度 を緩和させる対策を適切に組合せて行う必要がある。

これらの対策を行うことが効果的であると考えられ る箇所を抽出するために事故分析を行った。

3.路外逸脱と工作物衝突の事故分析 3.1.事故発生状況

事故分析の対象は、平成 10 年~19 年に北海道の一 般国道で発生した路外逸脱と工作物衝突による事故 の 3,013 件とした。それぞれの状況別の死亡事故割合 に着目し、二群の比率の差の検定を行った結果、直線 区間と比べて左カーブ区間の死亡事故割合が高く、有

意水準 5%で有意であることが確認できた(表-1)。

同様に、死亡事故割合が高くなる状況として、統計的 に 1%有意であることが確認できた状況は、平坦な区 間に比べ上り勾配区間、昼間に比べ夜間、冬期に比べ 夏期、凍結・積雪路面に比べ乾燥・湿潤路面が該当す ることが分かった。

表-1 路外逸脱と工作物衝突の事故発生状況 (H10~19 の北海道の一般国道を対象、N=3,013 件)

3.2.道路線形と事故発生頻度

死亡事故割合が高い夏期の事故データを対象とし て、道路線形と事故発生頻度の関係をより詳細に把握 するための分析を行った。その結果、平面線形につい ては、死傷事故、死亡事故ともに曲線半径が小さい区 間での発生件数が多く、単位延長あたりの事故件数も 同様の傾向を示した(図-1(a)(b))。曲線半径 300m 以下の区間では、単位延長あたりの事故件数が全体平 均を上回った。二群の比率の差の検定を行い、曲線半 径が 300mより大きい区間の単位延長あたりの事故件 数と比較した結果、統計的に 1%有意であることを確 認できた。

縦断勾配については、死傷事故、死亡事故ともに勾 配が緩やかな区間での発生件数が多いが、単位延長あ たりの事故件数は、急勾配となるほど多くなり、4%

キーワード 交通安全、路外逸脱、工作物衝突、事故分析

連絡先 062-8602 北海道札幌市豊平区平岸13丁目134号 (独)土木研究所寒地土木研究所 TEL:011-841-1738

死傷事故 死亡事故

件数(件) 件数(件) Z 検定結果

路外逸脱 882 111 13%

工作物衝突 2,131 300 14%

右カーブ 646 94 15%

左カーブ 506 83 16%

直線 1,859 234 13%

上り 300 65 22%

下り 502 75 15%

平坦 2,209 271 12%

昼間 1,555 177 11%

夜間 1,458 234 16%

夏期(4~10月) 1,870 295 16%

冬期(11~3月) 1,143 116 10%

乾燥路面 1,666 268 16%

湿潤路面 506 93 18%

凍結路面 719 46 6%

積雪路面 121 4 3%

死亡事故 割合

縦断 勾配 平面 線形

死亡事故割合の差の検定

有意差なし 1.09

右カーブと直線 1.27 左カーブと直線

2.23 上りと平坦

4.49 下りと平坦

1.62

事故 類型

4.37 3.73

有意差なし 5%有意 1%有意 有意差なし

有意差なし 1%有意 1%有意 1%有意 乾燥と湿潤

1.21 乾燥と凍結

6.42

土木学会第65回年次学術講演会(平成22年9月)

‑219‑

Ⅳ‑110

(2)

以上または-4%以下の勾配区間で全体平均を上回っ た(図-1(c)(d))。二群の比率の差の検定を行い、勾 配が急な区間(-4%以下または 4%以上)と緩やかな 区間(-3.9%~3.9%)の単位延長あたりの事故件数 を比較した結果、1%有意であることを確認できた。

図-1 道路線形別の事故発生状況 3.3.道路線形と夜間事故

次に、昼夜別に、単位延長あたりの死亡事故件数が 平均を上回る道路線形を把握した。曲線半径について は、昼間の事故は、曲線半径 200m 以下の区間で平均 を上回ったのに対し、夜間の事故は曲線半径 300m 以 下の区間で平均を上回った(図-2)。縦断勾配につい ては、昼夜で差がなかった。

図-2 昼夜別単位延長あたりの死亡事故件数

3.4.冬期の降雪量と死亡事故割合

冬期の死亡事故割合が低下する原因として、降雪が 影響していることが考えられることから、道内の市町 村別に、年間降雪量と冬期の死亡事故割合の相関分析 を行った。対象とする市町村は、10 年間で 25 件以上 の死傷事故が発生した 20 市町村とし、年間降雪量の 値は、気象庁で観測される 1 年間の「降雪の合計」の 値を用いた。その結果、相関係数は-0.59 となり、年 間降雪量が多い市町村は、死亡事故割合が低い傾向が あることが分かった(図-3)。

図-3 年間降雪量と死亡事故割合 4.おわりに

本稿では、北海道において死亡事故割合が高い路外 逸脱事故と工作物衝突事故に着目し、事故分析を行う ことで、特に対策が必要だと考えられる箇所の抽出を 行った。道路線形に着目した分析の結果から、曲線半 径 300m以下の区間や縦断勾配が 4%より急な区間で は、単位延長あたりの死傷事故件数及び死亡事故件数 が多くなることが分かった。また、夜間の場合は、昼 間より緩やかな曲線半径においても、逸脱しやすい傾 向を確認できた。当該区間では、車線逸脱回避と衝突 時の緩衝を目的とした対策を優先的に行うことが望 ましいと考えられる。次に、降雪量が多い地域で冬期 の死亡事故割合が低い原因としては、降雪に伴う速度 低下と、事故の衝撃の前に路肩に堆雪された雪堤等に 衝突することによる緩衝効果が考えられる。速度抑制 対策や緩衝対策を適切に行うことにより、夏期におい ても死亡事故を削減できると考えられる。

0.00 0.20 0.40 0.60 0.80 1.00

0 100 200 300 400 500

-8 -7 -6 -5 -4 -3 -2 -1 1 2 3 4 5 6 7 8 単位延長当り死傷事故件数 (件/km)

死傷事故件数(件)

縦断勾配(%)

0.00 0.20 0.40 0.60 0.80 1.00 1.20 1.40 1.60

0 50 100 150 200 250 300 350

100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000 1100 1200 1300 1400 1500 1800 2000以上 単位延長当り死傷事故件数 (件/km)

死傷事故件数(件)

曲線半径(m)

0.00 0.05 0.10 0.15 0.20

0 10 20 30 40 50 60 70

100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000 1100 1200 1300 1400 1500 1800 2000以上 単位延長当り死亡事故件数 (件/km)

死亡事故件数(件)

曲線半径(m)

0.00 0.02 0.04 0.06 0.08 0.10 0.12 0.14 0.16

0 10 20 30 40 50 60 70

-8 -7 -6 -5 -4 -3 -2 -1 1 2 3 4 5 6 7 8 単位延長当り死亡事故件数 (件/km)

死亡事故件数(件)

縦断勾配(%)

a)曲線半径別死傷事故件数

b)曲線半径別死亡事故件数

c)縦断勾配別死傷事故件数

(d)縦断勾配別死亡事故件数 全体平均 0.36件/km

全体平均 0.07件/km

全体平均 0.28件/km

全体平均 0.04件/km

0.000 0.020 0.040 0.060 0.080 0.100 0.120 0.140

100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000 1100 1200 1300 1400 1500 1800 2000以上

単位延長当りの死亡事故件 (件/km

曲線半径(m)

系列1

系列2 全体平均

0.034件/km (夜間) 0.033件/km (昼間) 昼間

夜間

0%

10%

20%

30%

40%

0 200 400 600 800 1000 1200

死亡事故割合(%)

1年間の降雪の合計(H10~19の平均値)(cm)

釧路市

苫小牧市 網走市

白糠町 函館市 浦幌町 別海町

北見市 札幌市

日高町

恵庭市 斜里町

喜茂別町 上川町 芦別市

石狩市 旭川市

小樽市

土木学会第65回年次学術講演会(平成22年9月)

‑220‑

Ⅳ‑110

参照

関連したドキュメント

1.はじめに

交通システムの dayday-toto-day ダイナミクスに関する一考察:単純ネットワークにおけるカオス A Study on the Day-to-Day Dynamics of Transportation System: Chaos in a Simple Network

FEM

まず VSCF と ASCF にピアソンの相関係数を用いた相 関分析を行い,相関係数が正の違反項目を抽出する.次 に,同様に VSCF

目的地が遠すぎる 時間がかかる 大きな荷物を運べなくなる 坂道がきつい 帰りに天気が悪い際の交通手段がない

設計図書の該当箇所、目視調査の内容、含有の状況の分析実施の際は採取箇所の図面及び分析結果など、石綿の使用・含有及び使用面積算出の根拠となる資料を添付すること。

設計図書の該当箇所、目視調査の内容、含有の状況の分析実施の際は採取箇所の図面及び分析結果など、石綿の使用・含有及び使用面積算出の根拠となる資料を添付すること。

世界的に見ても、 IRTAD( 国際道路事故統計機関 ) の調査 で、自転車事故の死亡者数の順にみて、調査対象30か国