• 検索結果がありません。

江戸後期における〈美術批評〉研究のための一考察

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "江戸後期における〈美術批評〉研究のための一考察"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

    ﹁古 代 希 臘 の 彫 刻 は い ざ 知 ら ず 、 今 世 仏 国 の 画 家 が 命 と 頼 む 裸 体 画 を 見 る た び に 、 あ ま り に 露 骨 な 肉 の 美 を 、 極 端 ま で 描 が き 尽 そ う と す る 痕 迹 が 、 あ り あ り と 見 え る の で 、 ど こ と な く 気 韻 に 乏 し い 心 持 が 、 今 ま で わ れ を 苦 し め て な ら な か っ た 。 し か し そ の 折 々 は た だ ど こ と な く 下 品 だ と 評 す る ま で で 、 な ぜ 下 品 で あ る か が 、 解 ら ぬ 故 、 吾 知 ら ず 、 答 え を 得 る に 煩 悶 し て 今 日 に 至 っ た の だ ろ う 。 肉 を 蔽 え ば 、 う つ く し き も の が 隠 れ る 。 か く さ ね ば 卑 し く な る 。 今 の 世 の 裸 体 画 と 云 う は た だ か く さ ぬ と 云 う 卑 し さ に 、 技 巧 を 留 め て お ら ぬ 。 衣 を 奪 い た る 姿 を 、 そ の ま ま に 写 す だ け に て は 、 物 足 ら ぬ と 見 え て 、 飽 く ま で も 裸 体 を 、 衣 冠 の 世 に 押 し 出 そ う と す る 。 服 を つ け た る が 、 人 間 の 常 態 な る を 忘 れ て 、 赤 裸 に す べ て の 権 能 を 附 与 せ ん と 試 み る 。 十 分 で 事 足 る べ き を 、 十 二 分 に も 、 十 五 分 に も 、 ど こ ま で も 進 ん で 、 ひ た す ら に 、 裸 体 で あ る ぞ と 云 う 感 じ を 強 く 描 出 し よ う と す る 。 技 巧 が こ の 極 端 に 達 し た る 時 、 人 は そ の 観 者 を 強 う る を 陋 と す る 。 う つ く し き も の を 、 い や が 上 に 、 う つ く し く せ ん と 焦 せ る と き 、 う つ く し き も の は か え っ て そ の 度 を 減 ず る が 例 で あ る 。 人 事 に つ い て も 満 は 損 を 招 く と の 諺 は こ れ が た め で あ る ﹂     ﹁逸 品 と 認 め た 。 若 冲 の 図 は 大 抵 精 緻 な 彩 色 も の が 多 い が 、 こ の 鶴 は 世 間 に 気 兼 な し の 一 筆 が き で 、 一 本 足 で す ら り と 立 っ た 上 に 、 卵 形 の 胴 が ふ わ っ と 乗 か っ て い る 様 子 は 、 は な は だ 吾 意 を 得 て 、 飄 逸 の 趣 は 、 長 い 嘴 の さ き ま で 籠 っ て い る ﹂ ︵ 夏 目 漱 石 ﹁ 草 枕 ﹂︶   こ れ は 、 明 治 三 九 年 に 発 表 さ れ た 夏 目 漱 石 の ﹁ 小 説 ﹂ の 一 節 で あ る 。 同 時 に こ れ が 、 美 術 作 品 に 対 す る 解 釈 や 価 値 判 断 を 表 す ︿ 美 術 批 評 ﹀ と な っ て い る こ と に 気 づ く 。   し か し 、 従 来 こ う し た テ キ ス ト は ︿ 美 術 批 評 ﹀ と し て は 位 置 づ け ら れ て い な い 。 な ぜ だ ろ う か 。 果 た し て ︿ 美 術 批 評 ﹀ と は 何 な の か 。 こ れ を 改 め て 問 う た め に 、 本 稿 で は ︿ 美 術 批 評 ﹀ と い う 言 葉 が 言 う な ら ば ﹁ 作 ら れ た ﹂ 時 期 を 振 り 返 り 、 そ の 上 で こ の 言 葉 が 作 ら れ る 以 前 に も 存 在 し て い た 営 為 の 検 討 を 通 し て 、 近 世 以 降 の 日 本 に お け る ︿ 美 術 批 評 ﹀ に つ い て 、 新 た に 広 い 意 味 で の 定 義 づ け を 行 う 。   近 年 、﹁ 美 術 ﹂ と い う 言 葉 に 代 表 さ れ る 新 し い 言 葉 を 形 成 し た 明 治 初 期 に お け る 枠 組 み 論 、 制 度 論 が 積 極 的 に 行 わ れ て い る 。 今 回 取 り 上 げ る ︿ 美 術 批 評 ﹀ と い う 言 葉 も ま た 、 翻 訳 語 と し て の ﹁ 美 術 ﹂ と 同 じ く ︿ cri tic ism ﹀ の 訳 語 ﹁ 批 評 ﹂ を 組 み 合 わ せ て 作 ら れ た 言 葉 で あ る 。 こ れ は 、 明 治 半 ば よ り 一 般 に 公 開 を 意 識 し た 展 覧 会 と い う 事 業 な ど と 共 に 、﹁ 美 術 ﹂ を 評 価 す る 装 置 と し て 定 着 す る 。 し か し 、︿ 美 術 批 評 ﹀ に あ て は ま る 営 為 は 、 明 治 期 以 前 に も 行 わ れ て い る 。   本 稿 で は 、 そ う し た 営 為 を 次 の 四 つ に 分 類 す る 。   ・﹁ 画 論 ﹂ 形 態 ︱ ︱ 主 に 画 家 の 画 論 に 見 ら れ る 芸 術 観 や 作 品 評   ・﹁ 故 実 ・ 考 証 ﹂ 形 態 ︱ ︱ 学 者 ・ 思 想 家 ら の 随 筆 に み ら れ る 考 証   ・﹁ 番 付 ﹂ 形 態 ︱ ︱ ﹁ 番 付 ﹂ に み ら れ る 品 等 、 ラ ン ク 付 け   ・ ﹁文 学 ﹂ 形 態 ︱ ︱ 主 に 書 画 の 賛 や 画 帖 ・ 画 巻 の 序 文 ・ 跋 文 な ど に み ら れ る 詩 文 ︵ 漢 詩 ・ 和 歌 ・ 俳 諧 ︶ 及 び 学 者 ・ 思 想 家 の 随 筆 に み ら れ る 評 論   以 下 、 四 形 態 の ﹁ 批 評 ﹂ に つ い て 検 討 を 加 え る が 、 取 り 上 げ る 文 献 資 料 の 年 代 は 、 江 戸 時 代 後 期 と す る 。 な ぜ な ら 、 こ の 時 期 以 降 の 文 献 は ジ ャ ー ナ リ ズ ム の 興 隆 、 書 画 会 と い っ た ﹁ 展 覧 会 ﹂ の 開 催 、 文 化 の 大 衆 化 に 伴 う 受 容 層 の 拡 大 と い っ た ﹁ 近 代 批 評 の 成 立 ﹂ に 必 要 な 、 要 件 を 満 た し て い る か ら で あ る 。   ま た 、 取 り 上 げ る 資 料 は 原 則 と し て 、 出 版 さ れ た も の に 限 定 す る 。 こ れ は 、 ︿ 美 術 批 評 ﹀ と い う 評 価 装 置 が 、 広 く 価 値 観 に つ い て 問 題 を 提 起 し 、 社 会 的 な 認 識 を 形 作 っ て い く こ と に よ っ て 成 り 立 つ も の と 考 え る か ら で あ る 。   近 世 に は 多 く の ﹁ 画 論 ﹂ と 呼 ば れ る も の が 誕 生 す る 。 一 口 に ﹁ 画 論 ﹂ と い っ

(2)

て も 流 派 に よ っ て そ の 内 容 は 異 な り 、 ま た 用 途 も さ ま ざ ま で あ る 。 こ こ で は 、 一 九 世 紀 以 降 、 数 多 く 刊 行 さ れ た 文 人 画 家 の 画 論 の 中 か ら 、 絵 画 批 評 的 な 側 面 を 強 く も つ 画 論 、 特 に 同 時 代 作 家 へ の 批 評 を 含 む 中 林 竹 洞 と 田 能 村 竹 田 の 画 論 を 取 り 上 げ 、 評 価 の 方 法 、 基 準 に つ い て 考 察 す る 。   中 林 竹 洞 ︵ 一 七 七 六 ∼ 一 八 五 八 ︶ は 尾 張 出 身 の 文 人 画 家 で 、 生 涯 に ﹃ 画 道 金 剛 杵 ﹄ と ﹃ 竹 洞 画 論 ﹄ と い う 二 つ の 画 論 を 執 筆 し た 。﹃ 画 道 金 剛 杵 ﹄ ︵ 享 和 二 / 一 八 〇 二 年 ︶ は 、﹁ 初 学 の 輩 ﹂ に ﹁ 正 道 ﹂ を 示 す と い う 目 的 で 書 か れ た 啓 蒙 主 義 が 色 濃 く 反 映 さ れ た 画 論 で あ り 、 中 国 南 宗 画 を 至 上 と す る 立 場 か ら 狩 野 派 や 洋 風 画 、 円 山 四 条 派 を 暗 に 批 判 し て い る 。 中 林 は 、 他 画 派 を 批 判 す る 際 に 、﹁ 画 の 道 は 、 も と 物 の 勢 を 取 を 本 と し て 、 よ ろ づ の 物 の 心 ば へ 、 大 人 子 人 の 気 象 、 鳥 獣 の 飛 鳴 奔 走 等 、 一 々 其 勢 気 象 を と る を 本 意 と し て 、 形 象 は 其 つ ぎ の 事 な る を 、 今 時 の 人 、 み だ り に 形 象 を 先 と し て 、 気 韻 を い は ず 、 浮 華 を 盛 に し て 実 を 失 ふ 。 是 ひ と へ に 愚 俗 の 目 を 眩 か さ ん と す る 心 よ り 、 思 は ず 魔 界 に 墜 い れ り ﹂ (1) や ﹁ 形 容 の み を 似 せ て 神 気 を 写 さ ず ﹂ (2)と 述 べ 、 単 な る 写 実 的 な 絵 画 は 一 般 的 に 好 ま れ る が 内 容 に 乏 し い と し て 退 け る 。 こ の ﹁ 形 容 の み を 似 せ ﹂ た 絵 と は 、 応 挙 に 代 表 さ れ る 円 山 四 条 派 を 指 す (3)。   竹 洞 は 、﹁ 画 は 魂 を う つ す 物 ﹂ だ と し 、 ゆ え に 絵 を 書 く 者 は ﹁ 志 高 き 人 ﹂ で あ る べ き で あ り 、 そ の た め に は 書 籍 を 読 む 必 要 が あ る と 説 く 。 こ の よ う な 芸 術 に お け る 人 格 の 重 視 は 、 鑑 賞 者 側 へ も 向 け ら れ 、﹁ ︵ 画 品 の ︶ 其 品 格 は い か に し て わ か る と い ふ に 、 心 い や し き 者 は 、 い や し き 画 を 好 み 、 志 高 き 人 は 、 高 遠 の 趣 を 愛 す ﹂ (4)こ と が 理 想 だ と す る 。 竹 洞 に と っ て 、 絵 画 に 必 要 な の は ﹁ 気 韻 ﹂ や ﹁ 風 韻 幽 韻 ﹂、 ﹁ 画 意 風 致 ﹂ と い っ た 趣 や 精 神 性 で あ る 。 し か し 、 何 が 卑 し く 、 何 が 高 遠 な の か は 述 べ ら れ て お ら ず 、 価 値 観 を 共 有 し て い な い も の に は 意 味 が と り に く い 。 ま た 、 作 品 を 作 者 の 人 格 の 反 映 と 見 る 理 論 は 、 作 品 の 巧 拙 よ り も 人 格 の 高 さ を 評 価 す る と い う 転 倒 を 起 こ し か ね な い よ う に 思 わ れ る 。 と こ ろ が 、 実 際 の 批 評 に お い て 竹 洞 は 作 品 本 位 を 貫 い て お り 、 必 ず し も 理 念 的 で は な い 。   ﹃ 画 道 金 剛 杵 ﹄ の 最 後 に 収 録 さ れ た ﹁ 古 今 画 人 品 評 ﹂ は 、 古 今 の 画 家 を ﹁ 上 上 ﹂ か ら ﹁ 下 下 ﹂ ま で の 六 段 階 の 品 等 に 分 け て 、 そ の う ち の 何 人 か に 寸 評 を 加 え た も の で あ る 。 ま た 、 こ の 六 品 等 と は 別 に ﹁ 文 人 画 ﹂・ ﹁ 能 画 無 俗 気 者 ﹂・ ﹁ 邪 ﹂・ ﹁ 俗 ﹂・ ﹁ 甜 ﹂・ ﹁ 頼 ﹂ と い う 六 段 階 の 分 類 を 行 っ て い る ︵ 図 1︶   竹 洞 は 、 世 人 が 特 定 の 流 派 に 偏 っ た 態 度 で 鑑 賞 し て い る こ と を 批 判 し 、 そ れ を ﹁ 真 に 画 を 好 む に 非 ざ る 者 な り ﹂ (5)と 断 罪 す る 。﹁ 好 む 所 各 各 同 じ か ら ず と 雖 も 、 画 家 の 優 劣 に 於 い て は 、 則 ち 一 つ な り ﹂ (6)と 述 べ 、﹁ 是 れ を 論 評 す る は 、 真 に 其 の 画 を 論 ず る の み ﹂ (7)と 、 批 評 に 際 し て あ く ま で も 作 品 本 位 で あ る こ と を 主 張 す る 。 例 え ば 、 池 大 雅 の 山 水 画 は ﹁ 上 中 品 ﹂ だ が 、 人 物 や 蘭 ・ 竹 は ﹁ 中 下 品 ﹂ と さ れ 、 同 じ 画 家 で も 画 題 に よ っ て ラ ン ク を 違 え て い る 点 か ら も 、 作 品 主 体 の 分 類 で あ る こ と が 窺 え る 。 ゆ え に 、 未 見 の も の に つ い て は 評 価 を 避 け 、﹁ 後 の 君 子 を 俟 た ん ﹂ と 今 後 も 自 ら が 行 っ た よ う な 公 的 な 批 評 の 出 現 を 呼 び か け て い る 。 素 朴 だ が 、 明 確 に ﹁ 優 劣 を 定 む ﹂ 姿 勢 、 批 評 意 志 を 強 く 持 っ て い る こ と が わ か る 。 ま た 、 不 特 定 多 数 の 読 者 に 対 し て 今 後 の 批 評 を 呼 び か け る と い う 、 批 評 の 社 会 性 や 継 続 性 へ の 意 識 か ら 、﹁ 古 今 画 人 品 評 ﹂ が 非 常 に ジ ャ ー ナ リ ス テ ィ ッ ク な 意 識 に 基 づ い て い た こ と は 明 ら か で あ る 。   文 人 画 の 理 念 を 強 く 主 張 し た 竹 洞 だ が 、 実 際 の 批 評 は 必 ず し も 文 人 画 論 を 絶 対 視 し 、 そ れ に 固 執 し た 判 断 に は な っ て い な い 。 特 定 の 画 派 の た め の 画 論 が 、 秘 伝 書 で あ る が ゆ え に 自 派 を 肯 定 す る 傾 向 に あ っ た の に 対 し 、 公 開 を 前 提 に 書 か れ た ﹃ 画 道 金 剛 杵 ﹄ の ﹁ 古 今 画 人 品 評 ﹂ は 、 前 半 の 理 想 主 義 的 文 人 画 論 と は 図 1  中林竹洞「古今畫人品評」

(3)

矛 盾 し か ね な い ほ ど の 公 平 さ を 保 っ て い る 。 同 書 が 啓 蒙 的 傾 向 の 強 い 画 論 だ っ た こ と を 考 え る と 、﹁ 古 今 画 人 品 評 ﹂ に は 前 半 で 述 べ た 文 人 画 の 規 範 を 顕 現 化 さ せ る 目 的 が な か っ た と は 言 い 切 れ な い 。 し か し そ れ に も 拘 わ ら ず 、 作 品 本 位 な 批 評 を 可 能 に し た の は 、 不 特 定 の 読 者 に 向 け ら れ た も の だ っ た か ら で は な い か 。   そ の 意 味 で 、 品 等 と い う 特 定 の 価 値 観 を 伴 う 方 法 論 の も と で 、 古 典 の み な ら ず 同 時 代 の 作 家 に 対 し て も 良 否 の 区 別 し 配 列 し た ﹁ 古 今 画 人 品 評 ﹂ の 形 態 は 、 ジ ャ ー ナ リ ズ ム 批 評 と し て の 分 か り や す さ を 前 面 に 出 し た も の だ と 言 え る 。   と こ ろ で 、 な ぜ 品 等 分 け と い う 形 式 を 竹 洞 は と っ た の か 。 こ の 形 態 は 、 日 本 で は 室 町 時 代 に 編 纂 さ れ た ﹃ 君 台 観 左 右 帳 記 ﹄ が 有 名 で あ り 、 同 書 で は 中 国 の 宋 ・ 元 時 代 を 中 心 と す る 画 家 約 一 五 〇 人 が 上 ・ 中 ・ 下 の 品 等 に 分 け ら れ て い る 。 し か し 、 そ の 後 こ の 形 態 は 廃 れ 、 絵 画 に 関 す る 主 要 文 献 に 確 認 す る こ と は で き な い 。 な ぜ 、 竹 洞 は こ の 凄 ま じ く 時 代 遅 れ の 形 態 を 採 用 し た の か 。   画 家 を 品 等 分 け す る と い う 点 で ﹃ 君 台 観 左 右 帳 記 ﹄ と ﹁ 古 今 画 人 品 評 ﹂ は 同 種 の も の だ が 、 そ れ の も つ 意 味 は 全 く 異 な る 。 前 者 は 将 軍 家 の 座 敷 飾 り の た め の 秘 伝 書 で あ り 、 後 者 は 公 開 を 前 提 に 作 ら れ た も の で あ る 。 公 開 性 に 基 づ く ラ ン ク 付 け と は つ ま り 、﹁ 古 今 画 人 品 評 ﹂ 自 体 が 絵 画 評 価 の た め の 一 つ の 開 か れ た ﹁ 場 ﹂ の 設 定 だ と い う こ と が で き る 。 そ れ は 優 劣 に よ り ラ ン ク 付 け さ れ る 競 争 の ﹁ 場 ﹂ で あ る 。 竹 洞 の 設 定 し た こ の ﹁ 場 ﹂ は 、 実 体 で は な く 仮 想 の 場 で あ る が ゆ え に 、 客 観 的 で 純 粋 な 批 評 原 理 に 基 づ い た 批 評 を 曲 が り な り に も 実 現 さ せ る こ と が 出 来 た の だ と 考 え ら れ る 。 こ こ に 、 一 つ の 絵 画 批 評 の 公 的 な ﹁ 場 ﹂ が 誕 生 し た の だ 。   も っ と も 、 こ の よ う な ラ ン キ ン グ 形 態 は 、﹃ 君 台 観 左 右 帳 記 ﹄ と 比 較 す る よ り も 、 化 政 期 か ら 安 政 期 ︵ 一 八 〇 四 ∼ 六 〇 年 ︶ に か け て 流 行 し た ﹁ 見 立 番 付 ﹂ の 系 列 で 語 ら れ る べ き も の か も し れ な い 。﹁ 番 付 ﹂ に つ い て は 第 三 章 で 詳 述 す る 。   こ の 顕 然 と し た 批 評 意 識 の 登 場 は 、 近 世 の ︿ 美 術 批 評 ﹀ 史 上 に お い て 重 要 で あ る 。 単 に 同 時 代 画 家 ・ 作 品 に 対 す る 評 言 な ら ば こ れ 以 前 に も な い わ け で は な く 、 柳 沢 淇 園 の ﹁ ひ と り ね ﹂ ︵ 享 保 八 / 一 七 二 三 年 成 立 ︶ や 中 山 高 陽 の ﹃ 画 譚 鶏 肋 ﹄ ︵ 安 永 四 / 一 七 七 五 年 刊 ︶ に は わ ず か だ が 同 時 代 批 評 と し て の 評 言 が 確 認 で き る (8)。 し か し 、 そ れ ら と 比 べ て も ﹃ 画 道 金 剛 杵 ﹄ は 明 確 な 批 評 基 準 を 提 示 し 、 さ ら に 読 者 に 対 し て 開 か れ て い る と い う 点 で 特 異 な も の と な っ て い る 。   次 に 、 田 能 村 竹 田 ﹃ 山 中 人 饒 舌 ﹄ に つ い て 検 討 す る 。 同 書 で は 、 室 町 時 代 以 降 、 同 時 代 ま で の 画 家 と そ の 作 品 に 対 す る 批 評 が 、 謝 赫 の ﹁ 画 の 六 法 ﹂ に 基 づ く 価 値 判 断 と 自 身 の 画 家 と し て の 視 点 か ら 行 わ れ て い る   後 藤 松 蔭 ︵ 頼 山 陽 の 高 弟 ・ 漢 詩 人 ︶ に よ る 跋 文 に は 、     ﹁古 今 を 蒐 羅 し 、 是 と 非 と を 判 つ 者 は 、 居 士 皮 裡 の 陽 秋 な り 。 此 の 冊 は 小 な り と 雖 も 、 従 前 の 画 史 の 品 評 、 漏 ら す 無 し 。 其 の 人 、 其 の 画 、 紙 上 に 躍 々 た り ﹂ と あ り 、﹃ 山 中 人 饒 舌 ﹄ の 特 徴 の ひ と つ が 、 同 時 代 、 お よ び 過 去 の 画 家 に 対 す る 多 く の ﹁ 品 評 ﹂、 す な わ ち ︿ 批 評 ﹀ に あ っ た と 同 時 代 に 認 識 さ れ て い た こ と が わ か る 。   画 家 と し て 技 術 的 側 面 へ の 言 及 は 的 確 で あ り 、 し か も 、 必 ず し も 文 人 画 の 理 念 ば か り に 捕 ら わ れ る こ と な く 、 他 流 派 の 画 家 に 対 し て も 公 正 な 論 評 を 下 し て い る 。   具 体 例 を 挙 げ る と 、 円 山 応 挙 の ︽ 晩 秋 野 草 の 図 ︾ ︵ 図 2︶ に 対 し て 、﹁ 蘭 花 ・ 葛 花 ・ 桔 梗 ・ 天 竺 ・ 龍 胆 等 、 雑 卉 数 十 種 、 離 披 掩 映 す 。 青 綠 粉 朱 、 縱 横 に 塗 抹 し 、 彩 賛 粲 目 を 奪 う 。 画 成 る の 後 、 再 び 銀 泥 を 用 い て 乱 点 し 、 露 花 凝 結 の 状 を 作 す 。 奇 想 天 墜 、 其 の 徒 の 得 て 企 望 す る 所 に 非 ざ る な り ﹂ と 語 る 。 凝 っ た 美 し い 文 章 で 丁 寧 に 画 面 を 記 述 し 、 そ の 技 法 的 な 特 徴 と そ れ に よ る 視 覚 的 な 効 果 に つ い て 評 価 し て い る 。 画 面 を 記 述 す る 文 章 は 写 生 文 と 呼 び う る ほ ど 的 確 な 観 察 に 基 づ い た 描 写 と な っ て い る 。   ま た 、 池 大 雅 の 風 竹 を 描 い た 屏 風 ︵ 図 3︶ に つ い て の 批 評 で は 、﹁ 揮 攉 変 幻 、 乍 ち 擒 に し 、 乍 ち 縦 つ 。 狂 雲 倒 に 奔 り 、 怒 涛 横 に 捲 く 。 観 る 者 、 爽 然 と し て 自 失 す 。 蓋 し 此 の 翁 、 胆 力 許 大 、 大 山 を 圧 し 、 河 海 を 呑 む ﹂ と 、 漢 詩 特 有 の 対 句 と 誇 張 を 含 ん だ 、 言 う な ら ば ド ラ マ テ ィ ッ ク な 表 現 で 情 熱 的 に そ の 迫 力 を 表 し 、 大 雅 の 画 業 の 一 面 を 見 事 に と ら え た 一 文 と な っ て い る 。﹁ 観 る 者 、 爽 然 と し て 自 失 す ﹂ と 読 者 の 身 体 的 感 覚 に 訴 え か け る よ う な 批 評 を 支 え て い る の は 、 竹 田 自 身 が 絵 を 描 く こ と で 獲 得 し た 絵 画 の 見 方 で あ ろ う と 考 え る 。   さ ら に 、 竹 田 は 絵 画 鑑 賞 に つ い て ﹁ 余 も 亦 た 謂 え ら く 、 画 を 観 る は 、 画 を 作 る よ り 難 し と 。 胸 中 に 古 今 の 画 理 の 存 す る 有 り 。 眼 中 に 許 大 の 神 光 の 具 わ る 有

(4)

り 。 而 る 後 に 、 大 光 明 照 ら す ﹂ と 、 鑑 賞 に 際 し て 知 識 と 観 賞 力 の 必 要 を 説 い て お り 、 描 く こ と と 観 る こ と に 対 し て 意 識 的 な 姿 勢 が 窺 え る 。   竹 洞 と 竹 田 を 比 べ る と 、 竹 田 の 方 が よ り 画 家 ら し い 技 術 面 へ の 細 や か な 観 察 に 基 づ い た 批 評 を 行 っ て い る が 、 両 者 に 共 通 す る の は 、 謝 赫 の ﹁ 画 の 六 法 ﹂ の 記 述 を ︱ ︱ 言 う な ら ば 評 価 基 準 と し て 語 ら れ て い る 点 で あ る 。 中 国 画 論 と い う 共 通 の 言 語 条 件 下 に あ り 、 コ ー ド と し て ﹁ 画 の 六 法 ﹂ を 基 本 と し た 批 評 基 準 を 共 有 し て い る か ら こ そ 、 論 理 的 な 批 評 活 動 が 行 わ れ た と 考 え ら れ る 。   ﹁ 故 実 ・ 考 証 随 筆 ﹂ 形 態 と は 、 絵 画 作 品 を 典 籍 や 古 文 書 な ど の 文 献 か ら 実 証 的 に 研 究 し た 言 説 を 指 し 、 そ れ を 元 に し た 判 断 を 本 稿 で は ﹁ 考 証 批 評 ﹂ と 呼 ぶ こ と と す る 。 こ の 形 態 の 批 評 の 特 徴 は 、 故 実 の 知 識 を 元 に 絵 画 の 図 像 学 的 な 正 確 さ を 評 価 す る 点 に あ る 。 そ し て こ れ ら の ︿ 批 評 ﹀ は 、 江 戸 後 期 の 随 筆 類 に 数 多 く 見 出 す こ と が で き る 。 幾 つ か 具 体 例 を 挙 げ て み よ う 。     ﹁尊 卑 官 位 に よ り て 禁 色 を ゆ る さ る ゝ も あ り 。 聴 り ぬ も あ り 。 近 頃 は 絵 師 の 書 き た る も の を 見 る に 、 式 子 内 親 王 又 儀 同 三 司 小 野 小 町 な ど の 画 に 、 尊 卑 わ か ら ざ る も の 多 し 。 壬 生 忠 峯 に 窠 に 雹 の 紋 の 表 袴 な ど を 画 く 事 僻 事 な り ﹂ ︵ 鈴 木 忠 侯 ﹃ 一 挙 博 覧 ﹄ 文 化 四 / 一 八 〇 七 年 ︶     ﹁今 の 住 吉 内 記 の 父 内 記 、 往 年 義 家 の 像 を 画 き け る こ と の 有 け る に 、 或 人 見 て 、 画 は い と よ く 出 来 た れ ど 、 顔 色 義 家 に は 不 相 応 に や と い ひ し に 、 内 記 笑 て 、 そ こ に は 武 者 粧 と い ふ こ と を 知 り 給 は ず と い ひ し と ぞ 。 我 友 学 丹 翁 の 先 人 聞 て 、 内 記 は 古 実 を も 知 れ り と 感 ぜ ら れ し ﹂ ︵ 橘 春 暉 ﹃ 北 窻 瑣 談 ﹄ 文 政 一 二 / 一 八 二 九 年 ︶ 図 2 円山応挙『四季草花図屏風』天明 7 年(1787) 六曲一双/袋中菴挿華山階御流 (テキストに対応する作品が不明のため、内容上、類似すると思われる作品を参考図版として掲載) 図 3  池大雅『風竹図』紙本墨画 一幅/池大雅美術 館蔵 (テキストに対応する作品が不明のため、内容上、類似する と思われる作品を参考図版として掲載)

(5)

  前 の 例 で は 、 画 家 の 有 職 故 実 の 知 識 の 欠 如 が 批 判 さ れ て い る 。 表 袴 は 平 安 期 に お い て は 公 家 に の み 許 さ れ た 衣 服 で あ っ た 。 と こ ろ が 壬 生 忠 峯 は 、 紀 貫 と 並 ぶ 平 安 期 の 代 表 的 歌 人 で 三 十 六 歌 仙 の 一 人 と さ れ る も の の 、 身 分 は 余 り 高 く な く 、 表 袴 を 着 用 す る 地 位 に は な か っ た 。 ま た 、 窠 紋 の 場 合 に は 雹 で は な く 霰 の 文 様 を 配 す の が 正 式 で あ っ た 。 二 例 目 は 、 住 吉 廣 行 ︵ 五 代 目 ︶ が 武 家 故 実 の 知 識 を 有 し 、 そ れ に 基 づ い た 正 し い 図 像 を 描 い た こ と が 評 価 さ れ て い る 。 絵 画 評 価 の 根 拠 が い わ ゆ る 有 職 故 実 ・ 武 家 故 実 に 求 め ら れ て い る こ と が 分 か る 。   こ れ ら の 例 に 示 さ れ る の は 、 図 像 学 的 な 精 確 さ や 実 証 性 を 評 価 す る 思 想 で あ る 。 そ し て そ の 背 景 に は 、 国 学 の 発 達 と 幕 府 の 伝 統 尊 重 の 政 策 な ど が あ っ た も の と 考 え ら れ る 。 画 題 の 由 来 や 技 法 の 沿 革 、 絵 画 の 諸 ジ ャ ン ル の 起 源 を 探 求 す る ﹁ 濫 觴 論 ﹂ が 江 戸 後 期 に 急 激 に 増 加 し て い る 。﹁ 浮 世 絵 の 濫 觴 ﹂、 ﹁ 大 津 絵 の 濫 觴 ﹂ な ど を 記 し た 文 献 が 多 く 見 ら れ 、 い わ ば 、﹁ 濫 觴 論 ﹂ の 時 代 と 呼 び 得 る 様 相 を 呈 し た 。   さ ら に 、 こ の 考 え 方 を 一 歩 進 め た 形 で 、 絵 画 自 体 に ﹁ 歴 史 資 料 と し て の 価 値 ﹂ を 見 出 す 思 潮 が 生 ま れ る 。 こ こ で 問 題 と さ れ る の は 、 絵 画 が 如 何 に 歴 史 学 に 有 益 で あ る か 、 で あ っ た 。     ﹁浅 井 了 意 、 井 原 西 鶴 等 が た は れ 書 、 雛 屋 立 圃 、 菱 川 師 宣 等 が ざ れ 絵 の た ぐ ひ も 、 そ の 代 の お も む き を も て か け る は 、 い に し へ を ま の あ た り 見 る ご と き 事 あ り て 、 証 と す べ き 事 お ほ か り ﹂ ︵ 山 東 京 伝 ﹃ 近 世 奇 跡 考 ﹄ 天 保 一 二 / 一 八 四 一 年 ︶   ﹃ 近 世 奇 跡 考 ﹄ は 、 考 証 随 筆 の 代 表 的 な 作 例 だ が 、 こ の 記 述 に お い て 京 伝 は 、 浮 世 絵 の 持 つ 機 能 の 一 つ が 、 時 代 風 俗 の 高 い 再 現 性 に あ る と 考 え て い る こ と が わ か る 。     ﹁安 斎 説 に 、 凡 故 実 を 考 る に 古 画 を 以 て 証 と す る こ と あ り 。 古 代 の 画 工 当 時 眼 前 に 見 る 所 の 体 を 直 に う つ し て 画 き た る も の ゆ ゑ 、 後 代 に 至 り て 、 そ の 昔 の 事 を 考 る 証 に な る な り 。 し か れ ど も 、 そ の む か し の 画 工 後 代 の 証 に 備 ん と い ふ 志 に て 画 き た る も の に あ ら ざ れ ば 、 唯 そ の 事 物 を 大 体 に 似 せ う つ す の み な り 。 ︵ 中 略 ︶ 古 画 は 信 じ て 証 と す べ き も の な れ ど も 、 取 べ き 所 あ り 、 捨 べ き 所 あ り 。 取 捨 は 学 者 の 意 に 在 り ﹂ ︵ 山 崎 美 成 ﹃ 世 事 百 談 ﹄ 天 保 一 四 / 一 八 四 二 年 ︶   ま た 、 山 崎 美 成 ﹃ 世 事 百 談 ﹄ の 記 述 か ら は 、 絵 画 の 価 値 、 評 価 基 準 を 歴 史 資 料 と し て の 正 確 さ の み に 見 出 し て い る こ と が 読 み 取 れ る 。 こ う し た 功 利 的 な 評 価 基 準 は 、 明 治 に 入 り 、 た と え ば ア ー ネ ス ト ・ フ ェ ノ ロ サ が 美 術 の 自 律 を う た い 、 美 的 価 値 を 説 い た ﹃ 美 術 眞 説 ﹄ ︵ 明 治 一 五 年 ︵ 一 八 八 二 ︶︶ に よ っ て 、 真 っ 先 に 否 定 さ れ た も の で あ る 。 し か し 前 近 代 の 評 価 基 準 の 是 非 を 云 々 す る の で は な く 、 こ の 時 期 に お い て 既 に 、 あ る 一 つ の 物 差 し を も っ て 価 値 を は か る ︿ 美 術 批 評 ﹀ が 存 在 し て い た こ と を こ そ 、 こ こ で 私 た ち は 認 識 し て お く 必 要 が あ る だ ろ う 。   こ こ で は 、﹁ 番 付 ﹂ を 情 報 と し て の 批 評 と し て 取 り 上 げ る 。﹁ 番 付 ﹂ は 芝 居 の 一 枚 刷 の プ ロ グ ラ ム と し て 誕 生 し た (9)こ と か ら わ か る よ う に 、 価 値 判 断 を 伴 う 情 報 伝 達 の た め の 手 段 で あ っ た 。 個 別 の 内 容 は 、 今 日 か ら み て 疑 問 符 が つ く も の が 多 く 、 ま た 版 元 が 明 ら か で な い た め 誰 が ど の よ う な 意 図 で 行 っ た ラ ン ク 付 け か が 不 明 の 場 合 が 多 い 。 時 事 的 な 情 報 と し て 販 売 さ れ た も の も あ れ ば 、 宣 伝 の た め の 広 告 と い う 側 面 も あ っ た よ う だ 。 そ の よ う な 性 質 か ら 、﹁ 番 付 ﹂ は 役 者 研 究 以 外 の 歴 史 研 究 の 分 野 で は 避 け ら れ て き た (10)。 し か し 、 評 価 と 言 い 替 え う る よ う な 不 特 定 多 数 の ﹁ 好 み ﹂ を 、 一 定 以 上 の 確 率 で 反 映 し た も の で あ る こ と も 確 か だ ろ う 。   ﹁ 番 付 ﹂ を ︿ 美 術 批 評 ﹀ の 一 形 態 と し て 取 り 上 げ た 際 に 興 味 深 い こ と は 、 そ こ に 明 ら か な 優 劣 = 等 級 、 順 序 が 示 さ れ て い る で あ る 。 例 と し て 二 つ の 番 付 を 示 そ う 。 書 画 に 関 係 す る ﹁ 番 付 ﹂ の 標 準 的 な 形 式 は 、 相 撲 番 付 を 真 似 た も の で 、 勧 進 元 が 大 関 ・ 関 脇 と い っ た 階 級 に 従 っ て 画 家 ・ 文 人 を 東 西 に 配 し た 一 覧 表 の 形 を と る 。 勧 進 元 は 必 ず し も 当 代 の 実 在 す る 人 物 だ と い う わ け で は な く 、 過 去 の 名 人 の 名 前 を 借 り る 場 合 も あ る 。 例 え ば 、 文 化 年 間 に 刊 行 さ れ た ﹃ 古 今 名 画 競 ﹄ ︵ 図 4/ 東 京 都 立 中 央 図 書 館 蔵 ︶ で は 、 勧 進 元 が 兆 殿 司 ︵ 明 兆 ︶ で 差 添 人 が 如 拙 と い う 室 町 時 代 の 画 僧 が 務 め た こ と に な っ て い る 。 も っ と も 、﹃ 古 今 名 画

(6)

競 ﹄ と 似 通 っ た 形 式 を も つ ﹃ 古 今 名 画 美 考 競 ﹄ ︵ 図 5/ 東 京 都 立 中 央 図 書 館 蔵 ︶ で は 、 勧 進 元 が 狩 野 元 信 、 差 添 人 が 土 佐 光 信 と い う 二 大 画 派 の 大 家 が 勤 め る も の の 、 画 僧 か ら 専 門 画 家 に 変 わ っ て も 大 関 ・ 関 脇 ・ 小 結 ク ラ ス の 順 序 に 大 き な 変 化 は な く 、 流 派 の 偏 り も み ら れ な い こ と を 勘 案 す る と 、 実 際 的 に は 勧 進 元 の 違 い に 有 効 性 は な か っ た か も し れ な い 。 し か し 、 一 九 世 紀 当 時 に お い て も ﹁ 古 典 ﹂ の 価 値 を 有 し て い た 室 町 水 墨 画 を 代 表 す る 作 家 ︵ 画 僧 ︶ の 名 を 配 す る こ と は 、 こ の 番 付 に お け る 評 価 の 信 憑 性 を 保 証 す る も の と し て 記 さ れ た こ と と 思 わ れ る 。 少 々 深 読 み す る な ら ば 、 勧 進 元 の 歴 史 的 評 価 が 番 付 の 価 値 基 準 を 規 定 す る 、 と い う こ と に な る だ ろ う 。 何 ら か の 美 的 な 基 準 ︵ カ ノ ン ︶ を 勧 進 元 が 暗 示 す る と い う こ と が あ っ た と す れ ば 、﹁ 番 付 ﹂ は そ の よ う な 判 断 を 可 能 に さ せ る 共 通 認 識 に 支 え ら れ て い た こ と を も 意 味 し て い る 。   さ ら に 、﹃ 古 今 名 画 競 ﹄・ ﹃ 古 今 名 画 美 考 競 ﹄ で 注 目 し た い の は 、﹁ 古 今 ﹂ と い う 形 で 時 間 の 隔 た り を 越 え 、 過 去 の 画 家 と 同 時 代 の 画 家 と が 同 一 の 俎 上 に 載 せ ら れ て い る 点 で あ る 。 当 時 に お い て は 重 要 な 区 分 で あ っ た は ず の 、 画 派 の 別 ・ 雅 俗 の 別 も な く ﹁ 番 付 ﹂ と い う 一 枚 の 紙 面 に 等 価 に ラ ン ク 付 け さ れ て い る 。﹁ 画 聖 ﹂ 雪 舟 と 浮 世 絵 師 の 菱 川 師 宣 が 同 一 の 枠 組 み で 語 ら れ て い る の だ 。 今 日 で 言 え ば 、 平 山 郁 夫 や 横 山 大 観 と 、 手 塚 治 虫 ︵ 漫 画 家 ︶ と を 同 列 で 比 較 し て い る よ う な も の で あ る 。 歴 史 の 前 後 関 係 を 問 わ ず 、 絵 画 ジ ャ ン ル を 問 わ ず 、 時 に は 浮 世 絵 画 家 さ え も 射 程 に 入 れ て 、 自 由 自 在 に 評 価 し て い る 。 し た が っ て 、﹁ 番 付 ﹂ 批 評 の 特 徴 は 、 序 列 と い う 形 式 を と り な が ら も 、 必 ず し も 単 一 で は な い 価 値 基 準 を 有 し て い る 点 に あ る と い え よ う 。   も っ と も 、 こ の 枠 は 、 客 観 的 に 見 る な ら ば 、 基 準 が 甚 だ 曖 昧 で あ る と 言 わ ざ る を 得 な い 。 し か し 一 方 で は 、﹁ 時 代 ﹂ や ﹁ ジ ャ ン ル ﹂、﹁ 画 派 ﹂ そ し て ﹁ 地 域 ﹂ な ど 、 複 数 の 基 準 を 統 合 す る 高 度 な 枠 組 み と 積 極 的 に 評 価 す る こ と も 、 あ る い は 可 能 か も し れ な い 。 少 な く と も 、 分 野 を 細 か く 分 け た そ れ ぞ れ の 評 価 基 準 に 則 る 近 代 以 降 の ︿ 美 術 批 評 ﹀ に は 、 番 付 の よ う な 価 値 横 断 的 で 、 一 方 で は 興 味 本 位 な 評 価 が 不 可 能 に な る か ら だ 。﹁ 番 付 ﹂ と い う 批 評 形 態 が 流 行 し た 江 戸 後 期 は 、 批 評 と 評 価 の 時 代 と 呼 び う る だ ろ う 。   江 戸 時 代 に は 膨 大 な 詩 文 集 が 著 さ れ て お り 、 そ れ ら は し ば し ば 画 家 の 動 向 や 制 作 の 記 録 に 関 す る 史 料 と さ れ る 。 た だ 、 そ れ ら が 絵 画 の 解 釈 に 寄 与 す る 一 種 の ︿ 批 評 ﹀ で も あ り 得 る と ま で は 見 な さ れ て い な い (11)。 こ こ で は 、 絵 画 に 記 さ 図 5 『古今名画美考競』(東京都立中央図書館蔵) 図 4 『古今名画競』(東京都立中央図書館蔵)

(7)

れ た 画 賛 を ﹁ 詩 歌 ﹂ と い う 形 式 を 借 り た 絵 画 批 評 と し て 捉 え て み た い 。 画 賛 に は 、 ま ず そ の 絵 に 対 す る 何 か し ら の 判 断 行 為 が あ り 、 そ の 判 断 を 言 語 に 置 き 換 え る こ と で 成 立 し て い る か ら で あ る 。   も っ と も 、 当 時 の 儒 者 や 漢 詩 人 は 、 必 ず し も あ る 作 品 を 純 粋 に 評 価 し た が ゆ え に 賛 を し た ば か り で な く 、 所 蔵 者 や 作 者 の 求 め に 応 じ て 一 種 の 営 業 行 為 と し て こ れ を 行 う 場 合 も あ っ た た め 、﹁ 批 判 ﹂ と い う 意 味 で の ︿ 批 評 ﹀ と は い え な い も の も あ る (12)。 し か し 、 そ の よ う な 社 会 的 ・ 経 済 的 な 文 脈 を 排 す る の で は な く 、 そ れ を も 踏 ま え て ﹁ 詩 歌 を も つ 絵 画 ﹂ を 当 時 の ﹁ 作 品 ﹂ を 支 え る 構 造 の 中 で 捉 え て み た 場 合 、﹁ 作 品 ﹂ に は 作 者 と 鑑 賞 者 ︵ 賛 者 ︶ の 交 流 自 体 が 一 つ の シ ス テ ム と し て 内 蔵 さ れ て お り 、 賛 は そ こ で 何 ら か の 機 能 を 果 た し て い る と 考 え ら れ る 。 こ こ で は 、 主 と し て 文 人 画 に み ら れ る ﹁ 詩 歌 ﹂ ︵ 書 画 の 賛 、 画 帖 ・ 画 巻 の 序 文 ・ 跋 文 な ど に み ら れ る 漢 詩 文 ︶ を 広 義 の ︿ 批 評 ﹀ と し て 捉 え 論 じ る こ と と す る 。   一 八 世 紀 末 は 、 漢 詩 の 大 衆 化 ・ 日 本 化 が 急 速 に 進 行 し た 時 代 で あ っ た 。 多 く の 漢 詩 集 が 出 版 さ れ 、 そ れ ら の 中 に は ﹁ ∼ の 図 に 題 す ﹂ や ﹁ ∼ を 観 賦 し て 贈 る ﹂ と い っ た 形 の 画 賛 が 多 数 収 録 さ れ て い る 。 頼 山 陽 の 川 中 島 の 合 戦 を 詠 じ た 有 名 な ﹁ 鞭 声 粛 々 夜 河 を 過 る ⋮ ﹂ の 句 も 、 も と も と は ﹁ 不 識 庵 機 山 を 撃 つ の 図 に 題 す ﹂ と い う タ イ ト ル を も つ 画 賛 で あ っ た 。   一 口 に 画 賛 と 言 っ て も 、 必 ず し も 直 接 絵 画 上 に 描 か れ た も の だ け を さ す の で は な く 、 絵 画 作 品 に 想 を 得 た の み で 、 実 際 に は 直 接 書 き 入 れ な か っ た 詩 も 含 ま れ る 。 こ こ で は 、 漢 詩 集 の 中 の 題 画 詩 を 元 に 、 そ れ の も つ 絵 画 鑑 賞 上 の 機 能 に つ い て 考 察 す る 。   漢 詩 集 に 掲 載 さ れ た 題 画 詩 に は 二 つ の 鑑 賞 次 元 が 存 在 す る 。 ひ と つ は 、 画 面 に 直 接 書 き 付 け ら れ 、 絵 と と も に 鑑 賞 さ れ る 場 合 と 、 も う ひ と つ は 、 絵 か ら 切 り 離 さ れ て 鑑 賞 さ れ る 場 合 で あ る 。 後 者 は 、 詩 を 読 む と い う 行 為 か ら す れ ば 、 そ れ を 書 き 付 け た 絵 の 不 在 と い う 、 コ ン テ ク ス ト を 著 し く 欠 い た 状 態 を 生 み 出 す 。 し か し 、 詞 書 や 漢 詩 の 約 束 事 と 関 連 付 け る こ と で 、 そ の 詩 を 読 む こ と は 可 能 に な る 。 ま た 、 画 題 や 詩 題 と い う 題 材 が 共 通 の モ チ ー フ と な っ て つ な が っ て い る ﹁ 題 材 の ネ ッ ト ワ ー ク ﹂ (13)と い う コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 関 係 を 前 提 と す れ ば 、 読 者 は 対 象 と な っ た 絵 画 作 品 を 想 像 し な が ら 、 そ の 漢 詩 を 楽 し む こ と が 出 来 た も の と 考 え ら れ る 。   画 賛 は 、 一   作 品 描 写 、 二   画 題 の 説 明 、 三   作 者 の 説 明 、 四   作 品 の 作 ら れ た 状 況 の 説 明 、 五   作 者 と の 交 流 を 述 べ た も の 、 六   作 品 に 関 連 し た 賛 者 自 身 の 感 情 ・ 思 想 を 語 る も の 、 七   作 品 に 対 す る 評 価 な ど 、 内 容 の 上 か ら お お よ そ 七 つ の パ タ ー ン に 分 類 で き る 。   も っ と も 、 単 一 の パ タ ー ン で 成 り 立 つ 詩 文 ば か り で な く 、 複 数 の 要 素 で 構 成 さ れ て い る も の も 多 い 。 ま た 、 こ れ ら の 文 章 が 基 本 的 に 作 者 ・ 作 品 を 礼 賛 す る 傾 向 に あ る こ と は 、 そ の 目 的 か ら し て 当 然 の 基 本 前 提 で あ る 。 以 下 、 具 体 例 を 挙 げ な が ら ︿ 美 術 批 評 ﹀ と し て の 画 賛 の 実 体 を 検 討 す る 。   ま ず 、 文 化 文 政 時 代 の 江 戸 詩 壇 を 代 表 す る 漢 詩 人 、 柏 木 如 亭 ︵ 一 七 六 三 ∼ 一 八 一 九 ︶ の 画 賛 を 取 り 上 げ る 。 如 亭 は 、 市 河 寛 斎 が 結 成 し た 結 社 江 湖 詩 社 の 詩 人 、 多 く の 題 画 詩 を 詠 ん で い る 。 ま た 、 日 本 の 南 画 の 発 展 に 大 き な 影 響 を 与 え た ﹃ 芥 子 園 画 伝 ﹄ に 訳 文 を つ け て ﹃ 訳 本 芥 子 園 画 伝 ︵ 如 亭 山 人 台 嶺 居 士 創 意   傍 訳 標 註 芥 子 園 画 伝 ︶︵ 文 政 二 / 一 八 一 九 年 ︶ を 出 版 す る ほ ど 、 詩 画 に 造 形 の 深 い 人 物 で あ っ た 。     柏 木 如 亭 ﹁ 題 画   画 に 題 す ﹂ ︵ 文 化 一 一 / 一 八 一 四 年 ︶           偶 然 塗 抹 是 天 真         偶 然 の 塗 抹   是   天 真           吟 咏 餘 間 筆 有 神         吟 咏 の 餘 間   筆 に 神 有 り           世 上 方 今 題 品 者         世 上 方 今   題 品 の 者           誰 言 画 不 属 詩 人         誰 か 言 ふ   画 は 詩 人 に 属 せ ず と ︵﹃ 如 亭 山 人 遺 藁 ﹄ 第 二 (14)︶   華 や か で 威 勢 の よ い 詩 文 で 、 筆 が 瞬 間 的 に 生 み 出 す 世 界 を 劇 的 な 言 葉 で 形 容 し て い る 。﹁ 筆 に 神 有 り ﹂ と は 、 い う ま で も な く 杜 甫 の ﹁ 読 書 破 万 巻 、 下 筆 如 有 神 ﹂ ︵ 杜 甫 ﹁ 奉 贈 韋 左 丞 丈 / 韋 左 丞 丈 に 贈 り 奉 る ﹂︶ か ら く る 表 現 で 、 筆 が 生 動 し て 神 韻 の あ る さ ま を 指 す 。 絵 画 的 質 へ の 美 的 な 判 断 を 加 え て は い る が 、 定 型 的 な 語 法 で あ る 。﹁ 題 品 の 者 ﹂ と は 批 評 者 を 指 す 。﹁ 誰 か 言 ふ   画 は 詩 人 に 属 せ ず と ﹂ と は 、 北 宋 蘇 軾 の い う と こ ろ の ﹁ 味 摩 詰 之 詩 、 詩 中 有 画 。 観 摩 詰 之 画 、 画 中 有 詩 ﹂ を 踏 ま え 、 こ の 絵 の 作 者 が 作 詩 、 作 画 と も に 優 れ て い る こ と を 詠 っ て い る 。

(8)

    柏 木 如 亭 ﹁ 題 清 人 周 翼 亭 山 水   清 人 周 翼 亭 が 山 水 に 題 す ﹂ ︵ 文 政 二 / 一 八 一 九 年 ︶           趣 高 絵 事 莫 能 工         趣 高 う し て 絵 事 能 工 な る こ と 莫 し           匠 気 嫌 佗 庸 史 同         匠 気 嫌 ふ   佗 の 庸 史 と 同 じ き を           数 筆 留 踪 令 我 想         数 筆   踪 を 留 め て 我 を し て 想 は し む           脱 然 丘 壑 写 胸 中         脱 然 た る 丘 壑   胸 中 を 写 す と ︵﹃ 如 亭 山 人 遺 藁 ﹄ 第 三 (15)︶   前 半 で 翼 亭 と い う 清 の 画 家 の 脱 俗 的 な 作 画 姿 勢 を 述 べ る 。 後 半 は 、 絵 画 的 質 へ の 美 的 な 判 断 が 行 わ れ て い る 。﹁ 胸 中 の 丘 壑 ﹂ と は 、 宋 代 の 詩 人 蘇 軾 が 唱 え た 概 念 で 、 こ こ で は 世 俗 を 超 越 し た 奥 深 い 山 水 が 、 翼 亭 の 高 い 精 神 性 を 現 し て い る の だ と し 、 画 家 の 人 格 を 評 価 し て い る 。 し か し 、 周 翼 亭 の 絵 を 賛 美 す る 、 そ の 言 葉 の 陳 腐 さ に は 、 却 っ て 作 品 の 通 俗 性 を 指 摘 す る 意 図 が 隠 さ れ て い る よ う に す ら 思 わ れ る 。   つ ま り 、 如 亭 の こ れ ら 二 作 は 、 作 品 の 個 的 な 具 体 相 を ま る で 詠 ん で い な い が ゆ え に ど の よ う な 絵 画 に も 対 応 で き る 。 皮 肉 な こ と に ﹁ 筆 に 神 有 り ﹂ や ﹁ 胸 中 の 丘 壑 ﹂ と い う 文 人 の 理 想 概 念 が 、 こ こ で は 単 な る 典 型 的 な 褒 辞 と し て 使 用 さ れ 、 い わ ば 商 品 化 さ れ た 題 画 詩 に な っ て い る 。     市 河 寛 斎 ﹁ 東 坡 赤 壁 図   東 坡 赤 壁 の 図 ﹂ ︵ 寛 政 元 / 一 七 八 九 年 ︶           孤 舟 月 上 水 雲 長         孤 舟   月 上 り て 水 雲 長 し           崖 樹 秋 寒 古 戦 場         崖 樹   秋 は 寒 し   古 戦 場           一 自 風 流 属 坡 老         一 た び 風 流 の 坡 老 に 属 せ し 自 り           功 名 不 復 画 周 郎         功 名   復 た 周 郎 を 画 か ず ︵﹃ 寛 斎 先 生 遺 稿 ﹄ 巻 一 ︶   柏 木 如 亭 の 師 で あ る 市 河 寛 斎 ︵ 一 七 四 九 ∼ 一 八 二 〇 ︶ は 、 儒 者 で あ り 漢 詩 人 と し て 盛 名 を 博 し た 人 物 で 、 漢 詩 の 結 社 で あ る 江 湖 詩 社 を 結 成 し 多 く の す ぐ れ た 門 人 を 育 て た 。   前 二 行 は 、 画 面 の 情 景 描 写 で あ る 。﹁ 孤 舟 ﹂ と ﹁ 月 ﹂ が 詠 ま れ て い る こ と か ら 、 こ れ は ﹁ 前 赤 壁 賦 ﹂ を 絵 画 化 し た 作 品 へ の 着 賛 で あ る こ と が わ か る 。﹁ 周 郎 ﹂ と は 、 呉 の 孫 権 の 将 軍 で あ っ た 周 瑜 の こ と で 、 赤 壁 で 呉 の 水 軍 を 指 揮 し 魏 の 曹 操 を 打 ち 破 っ た 。 画 題 と し て の 赤 壁 は 、 蘇 軾 が こ の 古 戦 場 を 舟 遊 す る 情 景 と し て 描 か れ る 。 着 賛 対 象 の 絵 画 も ま た 、 そ の よ う な も の だ っ た の だ ろ う 。 し か し 、 寛 斎 は そ の 類 型 的 な 表 現 の 絵 画 に 対 し 、 蘇 軾 の 賦 が 物 語 る 故 事 に ま で 遡 る こ と で 、 既 成 の 形 式 で は 絵 画 化 さ れ な い 詩 の 世 界 を 示 唆 す る 。 結 果 と し て 、 こ の こ と が 画 面 に 重 層 的 な イ メ ー ジ を 浮 か び 上 が ら せ 、 考 証 に 長 け た と 言 わ れ る 寛 斎 の 面 目 が 発 揮 さ れ て い る 。 こ こ で は 、﹁ 赤 壁 賦 ︵ 詩 ︶ ︱ 赤 壁 の 図 ︵ 絵 画 ︶ ︱ 着 賛 ︵ 詩 ︶ ﹂ と い う 形 で イ メ ー ジ が 三 重 に 構 造 化 さ れ て い る 。 詩 や 物 語 な ど の 文 学 に 題 材 を と る 絵 画 は 多 く 、 そ の 場 合 、 賛 者 は 目 前 の 絵 画 だ け で な く 、 そ の 典 拠 と な っ た 文 学 作 品 や そ の 受 容 の 歴 史 と 対 峙 す る こ と に な る 。 そ の 意 味 で も 、 画 賛 は 高 い 教 養 と 美 的 な 判 断 力 を 必 要 と し た こ と が よ く わ か る 。   そ れ で は 、 当 時 の 文 人 に と っ て の 題 詠 の 理 論 的 根 拠 と は ど の よ う な も の だ っ た だ ろ う か 。 先 に も 挙 げ た 田 能 村 竹 田 ﹃ 山 中 人 饒 舌 ﹄ は 、 作 家 や そ の 作 品 に 関 す る 批 評 だ け で な く 、 画 賛 に つ い て の 批 評 も 行 っ て い る 。 竹 田 は 題 画 詩 に つ い て 、﹁ 渾 然 と し て 天 成 し 、 画 局 自 ら 立 つ 。 蓋 し 亦 た 其 の 人 に 在 る の み ﹂ (16)と 述 べ 、 自 然 の う ち に 絵 画 と 詩 と が 調 和 し 一 体 と な っ て 、 絵 画 の 境 地 が 自 ず か ら 成 立 す る こ と を よ し と し て い る 。 そ し て 、 そ の よ う な 絵 画 と 詩 の 関 係 は 、 結 局 は 賛 詩 の 作 者 の 力 量 に よ る と 述 べ る 。 竹 田 の こ の 一 文 は 、 題 画 詩 の 画 面 に 対 す る 寸 法 に つ い て 論 じ た 箇 所 で あ り 、 主 と し て 詩 と 画 の 造 形 上 の 関 係 に つ い て 述 べ た も の だ が 、 内 容 に も い え る の で は な い だ ろ う か 。 い わ ゆ る ﹁ 詩 書 画 一 致 ﹂ の 中 国 文 人 画 の 理 想 と い う 見 地 か ら 画 賛 に つ い て 論 じ た も の だ と す れ ば 、﹁ 渾 然 と し て 天 成 し 、 画 局 自 ら 立 つ ﹂ と は ど の よ う な 賛 な の か 。 竹 田 が ﹃ 山 中 人 饒 舌 ﹄ に お い て 行 っ た 題 画 詩 の メ タ 批 評 を 参 考 に 、 彼 が 目 指 す 絵 画 と 詩 歌 の 関 係 の 取 り 結 び 方 を 考 え る 。   竹 田 が 具 体 例 と し て 挙 げ て い る の は 、 大 窪 詩 仏 と 柏 木 如 亭 、 秋 山 玉 山 の 詩 で あ る 。 詩 仏 の 詩 は 、﹁ 茅 簷 相 対 し て 、 清 渓 に 枕 す 。 山 色 蒼 々 と し て 、 樹 影 低 し 。 薄 暮 岸 鳴 っ て 、 風 起 こ ら ん と 欲 す 。 漁 舟 繋 が れ て 小 橋 の 西 に 在 り ﹂ (17)と い う も の で あ り 、 如 亭 に つ い て は ﹁ 聊 か 画 筆 を 将 て 、 秋 景 を 成 さ ん 。 黄 葉 弧 村 、 碧 水 の 涯 。 若 し 他 年 老 を 投 ず る 地 を 作 さ ば 、 槿 籬 茅 舎 、 即 ち 吾 が 家 ﹂ (18)と い う 詩 を 取 り 上 げ 、 こ れ ら に 対 し て ﹁ 頗 る 其 の 趣 を 得 た り 。 只 骨 格 、 稍 や 歉 ら ざ る を 覚 ゆ る

(9)

の み ﹂ (19)と 評 し て い る 。 他 方 、 玉 山 の 詩 で は 、﹁ 青 山 、 忽 ち 見 え ず 。 知 る 、 是 れ 飛 来 の 雨 と ﹂ (20)、﹁ 知 ら ず 、 水 の 深 浅 。 試 み に 黄 牛 を 放 ち 去 る ﹂ (21)、﹁ 独 り 孤 琴 を 抱 い て 去 り 、 漁 父 を し て 聴 か し め ず ﹂ (22)と い う 三 つ の 例 を 挙 げ 、 そ れ ら に つ い て ﹁ 淡 に し て 力 あ り ﹂ と 賞 嘆 し て い る 。 さ ら に 、﹁ 才 藻 に 倚 る 者 ﹂ の 詩 は 巧 み で は あ る が 力 が 弱 く ︵ 詩 仏 ・ 如 亭 ︶ 、﹁ 学 力 を 負 ふ 者 ﹂ ︵ 玉 山 ︶ は 気 分 は 大 き い が 粗 放 の き ら い が あ る と 、 今 日 の 詩 人 の 欠 点 を そ れ ぞ れ 論 じ て い る 。 先 に 確 認 し た 通 り 、 如 亭 の 詩 に は そ の よ う な 性 格 が 認 め ら れ る 。   こ れ ら の 詩 が 、 ど の よ う な 画 に 添 え ら れ た も の か は わ か ら な い 。 し か し 、 詩 の 内 容 か ら 推 察 す る 限 り 、 詩 仏 と 如 亭 の 詩 の 対 象 は お そ ら く 秋 の 景 を 描 い た 山 水 画 だ っ た と 考 え ら れ る 。 詩 仏 の こ の 詩 は 、 彼 の 詩 集 ﹃ 詩 聖 堂 詩 集 ﹄ 巻 七 ︵ 文 化 七 / 一 八 一 〇 年 ︶ に ﹁ 山 水 図 に 題 す ﹂ (23)と い う 題 名 で 収 録 さ れ て い る 。 詩 の 内 容 は ご く 穏 や か な 情 景 描 写 で あ る 。 ま た 、 如 亭 の 詩 も 前 半 は 画 中 の 景 物 の 平 明 な 描 写 で あ る 。 後 半 に 、﹁ 画 中 の 家 に 住 ん で み た い ﹂ と 絵 画 の 世 界 に 自 分 の 夢 想 を 仮 託 し た 、 ロ マ ン テ ィ ッ ク な 心 情 を 詠 っ た 画 賛 で あ る 。 だ が 、 描 か れ た 絵 画 も そ れ を 評 し た 詩 も 、 お そ ら く は 類 型 的 な も の で あ ろ う 。 画 と 詩 の 間 に 飛 躍 が な い か ら 、 画 が な く て も そ の イ メ ー ジ が 容 易 に 想 像 さ れ る 。   一 方 、 玉 山 の 第 一 、 第 二 の 詩 は ﹁ 小 景 二 首 ﹂ と 題 さ れ ﹃ 玉 山 先 生 詩 集 ﹄ 巻 之 五 に 掲 載 さ れ て い る (24)。 ど ち ら も 、 五 言 絶 句 の 後 の 二 句 の み を 竹 田 は 引 用 し て い る 。 第 一 の 詩 は 、 竹 田 の 引 用 の 前 に ﹁ 孤 舟 烟 波 に 入 る 。 蒼 茫 何 の 浦 に か 向 ん ﹂ (25)と あ る 。 驟 雨 に け む る 山 水 を 、﹁ 忽 ち 見 え ず ﹂ と 過 去 完 了 形 で 表 現 し て お り 、 画 面 に 流 れ て い る 時 間 を 感 じ さ せ る 。 第 二 の 例 は 、﹁ 夜 雨 前 溪 漲 る 。 渡 ん と 欲 め 、 何 の 處 に か 向 ん ﹂ (26)に 続 く 句 で あ る が 、 ど の よ う な 絵 画 に 着 け ら れ た 詩 句 か 分 か ら な い 。   第 三 の 例 は 竹 谷 長 二 郎 氏 に よ れ ば 屈 原 の 有 名 な ﹁ 漁 父 辞 ﹂ を 画 題 に し た 作 品 ︵︽ 漁 父 図 ︾ や ︽ 漁 父 問 答 図 ︾ と 題 さ れ る ︶ に 対 す る 着 賛 で あ り 、 本 来 は 奸 臣 の 讒 言 に よ り 追 放 さ れ た 屈 原 が 漁 夫 と 交 わ す 処 世 に つ い て 問 答 体 の 詩 で あ る 。 潔 白 な 生 き 方 を 貫 く と 述 べ る 屈 原 に 対 し 、 漁 夫 は 世 の 清 濁 に 応 じ て 生 き よ と 返 し 、 問 答 は 物 別 れ に 終 わ る 。 そ し て 、 屈 原 は 結 局 、 現 実 に 汨 羅 に 身 を 投 げ て 死 ん で し ま っ た 。 こ れ ら を 踏 ま え て 、﹁ 独 り 孤 琴 を 抱 い て 去 る 。 漁 父 を し て 聴 か し め ず ﹂ と は 、 屈 原 の よ う に 自 死 す る こ と は せ ず 、 琴 を 奏 で つ つ 孤 高 の ま ま 自 ら 楽 し む こ と を 意 味 す る 。 こ の 有 名 な 故 実 を 描 い た 絵 画 で あ る は ず が 、 玉 山 は 故 意 に ﹁ 自 娯 ﹂ を 目 的 と す る 文 人 的 な 生 き 方 へ と 読 み 替 え る こ と で 漁 夫 の 問 答 に 応 え て い る と 竹 谷 氏 は 解 釈 し て い る (27)。 そ し て 、 屈 原 の 本 来 の 詩 の 意 味 と 、 そ れ を 題 材 に し た 絵 画 、 さ ら に そ の 画 面 中 に 玉 山 に よ っ て 読 み 変 え ら れ た 物 語 ・ 解 釈 を 書 き 込 む こ と で 、 同 一 の 画 面 上 に 三 重 の 物 語 が 現 れ て い る 。   画 賛 を 、 絵 画 が 社 会 と 接 し た と こ ろ に 発 生 す る 言 葉 だ と す れ ば 、 そ れ は 作 品 の 内 部 に あ り な が ら 外 部 の 意 識 を 表 明 す る と い う 機 能 を も つ 。 詩 文 が 画 面 上 に 直 接 書 か れ る こ と で 詩 と 絵 画 を 二 つ 同 時 に 見 せ ざ る を 得 な い 状 態 が 画 賛 の 特 徴 で あ り 、 詩 は 絵 画 を 的 確 に 批 評 し た り 、 意 外 な 方 向 へ の 読 み を 示 唆 し た り と 、 自 在 に 対 立 と 交 差 を 生 じ さ せ て お き な が ら 、 最 終 的 に は ﹁ 渾 然 と し て 天 成 ﹂ す る 。 こ の よ う な 異 な る も の 同 士 の 一 致 は 、 よ り 深 い 鑑 賞 世 界 を 展 開 さ せ る だ ろ う 。   だ か ら こ そ 、 竹 田 は 詩 が 単 な る 画 面 の 描 写 で は な い 、 そ の 詩 人 の 作 品 に 対 す る 固 有 の 新 し い 見 方 と な っ て い る も の を 評 価 し て い る 。 つ ま り 、 竹 田 の 画 賛 批 評 に 拠 っ て 立 つ な ら ば 、 画 賛 と は 、 対 象 と す る 絵 画 に 意 味 を 与 え 、 ま た 新 し い 価 値 を も た ら す も の だ と 言 え る 。 そ し て そ の 意 味 に お い て 、 画 賛 は 絵 と 交 わ す 詩 的 な 対 話 が 生 み 出 す ︿ 美 術 批 評 ﹀ の 一 形 態 と し て 位 置 づ け ら れ る の で あ る 。   以 上 、 四 つ の 分 類 別 の 検 討 か ら 、 江 戸 後 期 ︿ 美 術 批 評 ﹀ に は 、 ① 中 国 画 論 の 体 系 的 か つ 論 理 的 な 思 考 を 元 に 絵 画 の 造 形 的 価 値 を 論 じ る 自 律 的 な 言 語 活 動 も あ れ ば ︵﹁ 画 論 ﹂ 形 態 / ﹁ 賞 鑑 ﹂ の 営 為 ︶ 、 ② 歴 史 資 料 と し て 絵 画 の も つ 伝 達 機 能 性 に 価 値 基 準 を 置 い た ﹁ 考 証 ﹂ 形 態 の 記 述 、 ま た 、 ③ ﹁ 番 付 ﹂ の よ う に 多 様 な 価 値 基 準 を 統 合 す る 、 大 ら か で ラ デ ィ カ ル な 批 評 形 式 が あ っ た こ と が わ か る 。 ② の ﹁ 考 証 ﹂ 形 態 は 、︿ 絵 画 ﹀ の 価 値 と は 純 粋 性 に こ そ あ る と 考 え る 近 代 の 絵 画 観 と は 異 な る ︿ 絵 画 ﹀ 認 識 に 基 づ く も の で あ っ た た め 、 近 代 に お い て は ︿ 絵 画 ﹀ を 語 る 言 葉 か ら は 排 除 さ れ た 領 域 と い え る 。 ③ は 、 古 今 ・ 雅 俗 と い っ た さ ま ざ ま な 区 分 を 横 断 す る 点 で 、 高 度 に 専 門 化 さ れ て ゆ く 近 代 ︿ 美 術 批 評 ﹀ に は 不 可 能 な 形 式 で さ え あ っ た 。 さ ら に 、 ④ ﹁ 詩 歌 ﹂ の 形 態 の よ う に 、 絵 画 の 内 部 に あ り つ つ 、 絵 画 と の 相 関 性 の 中 で 批 評 的 意 味 を 発 動 し 、 そ れ を 詩 歌 と い う 伝 統 や 典 拠 を 踏 ま え た 言 語 に よ っ て 表 明 す る も の も あ っ た 。 ま た 、 こ れ ら 以 外 に も 、 た と え ば 初 期 の ﹁ 目 利 ﹂ の 営 為 の よ う に 、 必 ず し も 明 文 化 さ れ 得 な い 、 形

(10)

式 や 営 為 の 中 に 存 在 す る 批 評 的 活 動 も 存 在 し た と い え る 。   以 上 の こ と か ら 、 江 戸 後 期 に お い て 多 様 な ︿ 美 術 批 評 ﹀ 的 実 践 が 存 在 し た こ と が 改 め て 確 認 で き る 。 そ れ ら の 特 徴 は 、 絵 画 に 造 形 的 価 値 を 見 出 し て い る と と も に 、 そ こ に 付 随 す る 交 流 関 係 や 歴 史 性 な ど の 文 脈 が 重 視 さ れ て い る こ と に あ る 。 作 品 と 人 、 作 品 と 場 と い っ た 関 係 の 中 で 作 品 を 多 層 的 に 捉 え 、 そ の 価 値 を 判 断 し 批 評 す る 態 度 が 、 江 戸 後 期 の ︿ 美 術 批 評 ﹀ に は 存 在 し た と い え る の で あ る 。   そ し て 、 江 戸 後 期 の 批 評 に 見 ら れ た 自 由 な 批 評 形 式 が 、 西 洋 由 来 の 概 念 で あ る ︿ 美 術 批 評 ﹀ と は 別 に 近 代 以 降 も 脈 々 と 息 づ い て お り 、 そ の 一 例 と し て 正 岡 子 規 や 夏 目 漱 石 ら の 美 術 批 評 を 位 置 づ け る こ と が で き る の で は な い か と 考 え て い る 。 (1)  中 林 竹 洞 著 / 黒 川 修 一 神 谷 浩 編 集 ・ 校 訂 ﹃︹ 定 本 ︺ 日 本 絵 画 論 大 系 第 六 巻   画 譚 鶏 肋 ・ 画 道 金 剛 杵 ・ 竹 洞 画 論 ﹄︵ ぺ り か ん 社 、 二 〇 〇 〇 年 ︶ 一 六 六 頁 (2)  同 右 (3)  並 木 誠 士 ﹁ 中 林 竹 洞 の 画 論 に お け る ﹁ 俗 ﹂ と ﹁ 病 ﹂ ︱ 竹 洞 の 狩 野 元 信 論 を 手 が か り に ︱ ﹂︵ 岩 城 見 一 編 ﹃ 美 学 と 病 理 学 ︱ 人 間 経 験 の 解 釈 学 と し て の 感 性 論 に 関 す る 基 盤 研 究 ﹄ 京 都 大 学 文 学 研 究 科 美 学 美 術 史 学 研 究 室 、 二 〇 〇 一 年 ︶ 二 〇 九 頁 (4)  中 林 竹 洞   前 掲 書   同 頁 (5)  中 林 竹 洞   前 掲 書   一 七 七 頁 (6)  同 右 (7)  同 右 (8)  黒 川 修 一 ﹁ 中 山 高 陽 と ﹃ 画 譚 鶏 肋 ﹄﹂ ︵﹃ 日 本 絵 画 論 大 成 第 六 巻 ﹄ ぺ り か ん 社 、 二 〇 〇 〇 年 ︶ 三 一 二 頁 (9)  林 英 夫 ・ 青 木 美 智 男 編 ﹃ 番 付 で 読 む 江 戸 時 代 ﹄︵ 柏 書 房 、 二 〇 〇 三 年 ︶ (10)  絵 画 関 係 で は 瀬 木 慎 一 氏 が 美 術 の 評 価 シ ス テ ム の 一 環 と し て の 番 付 に 言 及 し て い る 。 瀬 木 慎 一 ﹃ 美 術 番 付 集 成 ﹄︵ 里 文 出 版 、 二 〇 〇 〇 年 ︶ (11)  佐 藤 康 宏 ﹁ 江 戸 中 期 絵 画 論 断 章 ﹂︵ 東 京 大 学 大 学 院 人 文 社 会 系 研 究 科 ・ 文 学 部 美 術 史 研 究 室 ﹃ 美 術 史 論 叢 ﹄ 第 一 五 号 、 一 九 九 八 年 ︶ (12)  黒 川 修 一 ﹁ 文 人 と 同 時 代 絵 画 ﹂︵ ﹃ 江 戸 文 学 ﹄ 第 一 八 号 、 ぺ り か ん 社   一 九 九 七 年 ︶ (13)  ﹁座 談 会   ﹁ 江 戸 ﹂ を 語 る ︵ 揖 斐 高 / 長 島 弘 明 / ロ バ ー ト ・ キ ャ ン ベ ル / 渡 辺 憲 司 ︶﹂ ︵﹃ 国 文 学   解 釈 と 鑑 賞 ﹄ 第 六 八 巻 一 二 号 ︶ 参 照 (14)  柏 木 如 亭 ﹃ 如 亭 山 人 遺 藁 ﹄︵ 日 野 龍 夫 ・ 揖 斐 高 ・ 水 田 紀 久 校 注 ﹃ 新 日 本 古 典 文 学 体 系 ﹄ 第 六 四 巻   岩 波 書 店 、 一 九 九 七 年 ︶ 一 一 九 頁 (15)  同 右   一 五 八 頁 (16)  田 能 村 竹 田   前 掲 書   三 一 頁 (17)  田 能 村 竹 田   前 掲 書   三 〇 頁 (18)  同 右 (19)  同 右 (20)  同 右 (21)  同 右 (22)  同 右 (23)  大 谷 詩 仏 ﹃ 詩 聖 堂 詩 集 ﹄︵ 富 士 川 英 郎 ・ 松 下 忠 ・ 佐 野 正 巳 編 ﹃ 詩 集 日 本 漢 詩 ﹄ 第 一 期 第 八 巻   汲 古 書 院 、 一 九 八 五 年 ︶ (24)  秋 山 玉 山 ﹃ 玉 山 先 生 詩 集 ﹄︵ 富 士 川 英 郎 ・ 松 下 忠 ・ 佐 野 正 巳 編 ﹃ 詩 集 日 本 漢 詩 ﹄ 第 一 期 第 五 巻   汲 古 書 院 、 一 九 八 五 年 ︶ (25)  同 右 (26)  同 右 (27)  竹 谷 長 二 郎 ﹃ 竹 田 画 論 ︱ 山 中 人 饒 舌 訳 解 ﹄︵ 笠 間 書 院 、 一 九 七 五 年 ︶ 一 五 〇 頁 本 稿 は 二 〇 〇 九 年 に 本 学 に 提 出 し た 博 士 ︵ 学 術 ︶ 論 文 ﹁︿ 美 術 批 評 ﹀ の 一 九 世 紀 ︱ ︱ 近 代 日 本 美 術 批 評 史 研 究 ﹂ 第 二 章 の 一 部 を 加 筆 修 正 し た も の で あ る 。

参照

関連したドキュメント

〔付記〕

1 アトリエK.ドリーム 戸田 清美 サンタ村の住人達 トールペイント 2 アトリエK.ドリーム 戸田 清美 ライトハウス トールペイント 3 アトリエK.ドリーム 戸田

A Historical Study of Playing Basketball on the Itabari Court“A Japanese Wooden Court for Playing Outdoors” (the Taisho Era to the Early Showa Era).. 及 川 佑 介 Yusuke

認知症診断前後の、空白の期間における心理面・生活面への早期からの

(一)  家庭において  イ  ノートの整理をする    ロ  研究発表などの草稿を書く  ハ  調査・研究の結果 を書く  ニ  雑誌・書物の読後感や批評を書く 

[r]