• 検索結果がありません。

『宗教研究』142号 日本宗教学会第14回大会紀要

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "『宗教研究』142号 日本宗教学会第14回大会紀要"

Copied!
94
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

――目次――

1,

日蓮における善神捨国論の構造, 相葉伸, The Study of “Good God’s Evacuation” by Nichiren, Shin

AIBA, p.1.

2,

様式史的研究とクリスト論, 赤司道雄, Formgeschichte and Christlogy, Michio AKASHI, pp.1-2.

3,

宗教現象の比較について, 阿部重夫, On the comparison of religious phenomena, Shigeo ABE, pp.2-3.

4,

悪と罪と偽, 阿部正雄, Evil, sin, Falseness, Msao ABE, pp.3-4.

5,

ホワイトヘッドの神認識, 飯野紀元, A. N. Whitehead’s Knowledge of God, Norimoto IINO, pp.4-5.

6,

教祖的人格の成立について:ウェスレイを通して, 井門富二夫, On Making of Evangelist–especially

connected with the social structure of Methodist in 18th century England, Fujio IKADO, p.5.

6,

上代支那における祖神儀礼の特異性, 池田末利, On the characteristics of the rituals for ancester God in

ancient China, Suetoshi IKEDA, p.6.

7,

論理の宗教性について, へーゲル論理学,特に始元の弁証法をめぐって, 石田慶和, The Religiosity of

Logic: on Hegel’s Logic, especially its Dialectic of the Biginning, Yoshikazu ISHIDA, pp.6-7.

8,

倶舎論破我品について, 井ノ口泰淳, On the construction of Abhidharmakośaśastra Pudgala-viniścaya,

Taijin INOKUCHI, pp.7-9.

9,

恩寵と自由意志について:De concordia praescientiae et praedestinationis,

et gratiae Dei cum libero arbitrio. Q.

Ⅲ.c.2-4 を中心に, 印具徹, On Grace and Free Will, Tōru INGU, p.9.

10,

天理教祖の世界観, 上田嘉成, On the View of the World by the Founder of the Tenrikyō Sect,

Yoshinari UEDA, pp.9-10.

11,

意志, 上田閑照, The Will, Shizuteru UEDA, p.11.

12,

フィロンのアグラフォス・ノモスについて, 植田重雄, Philo’s Unwritten Law, Shigeo UEDA, pp.11-12.

13,

ヨハネ伝福音書におけるロゴスについて, 宇野光雄, On the Logos of the Fourth Gospel, Mitsuo UNO,

pp.12-13.

14, Logos-Präexistenz

について, 大畠清, About the “Logos-Präexistenz, Kiyoshi ŌHATA, pp.13-14.

15,

宗教的根本悪としての無明と原罪:キリスト教と仏教との比較において, 岡邦俊, Avija and Original

Sin as the religious radical badness–in comparison of Buddhism with Christianity, Kunitoshi OKA,

pp.14-15.

16,

宣長の神観, 小笠原春夫, God in Norinaga, Haruo OGASAWARA, p.15.

17,

ルターの宗教改革における宗教と国家との関係, 小笠原政敏, On the relation between religion and

state by Luther, Masatoshi OGASAWARA, pp.15-16.

18,

戦後の氏子集団に関する宗教社会学的考察, 小口偉一, On the Organizaiton of Ujiko (shrine-Believers)

Communities, Iichi OGUCHI, pp.16-17.

19,

象徴としての呪術, 小田原尚興, Magic as Symbol, Hisaoki ODAWARA, pp.17-18.

20,

神道の神の統一契機, 小野祖教, Unifying Moment of Gods in Shintō, Motonori ONO, pp.18-19.

21,

諸プドガラ説における輪廻転生の主体, 春日井真也, The subject of samsara in many pudgala

theories, Shin’ya KASUGAI, p.19.

22, Ek-sistenz

について, 片山正直, Ek-sistenz, Masanao KATAYAMA, P.20.

23,

仏:時間・空間の制約を受けない世界の存在, 加藤高済, Buddha, Kōsai KATŌ, pp.20-22.

24,

マンダラにおける悪の論理, 金岡秀友, The Logic of “Bad” in maṇḍala, Hidetomo KANAOKA, p.22.

25,

神の数え方「ハシラ」について:古事記本文の場合, 鎌田純一, On the way of enumerating gods,

(2)

26,

神観について, 神林隆浄, On the observation to God, Ryūjyō KANBAYASHI, pp.23-24.

27,

塔と廟について, 紀野一義, On thupa and caitya in Buddhism, Kazuyoshi KINO, pp.24-25.

28,

日本古代の祭政関係について, 工藤張雄, Relation between Religion and Politics in ancient Japan,

Haruo KUDŌ, pp.25-26.

29,

道教と庚申待, 窪徳忠, Celebration of the Day of Metal and the Monkey: A study of Taoish Influence in

Japan, Noritada KUBO, p.26.

30,

戒律に対する禅僧の態度の変遷, 来馬琢道, Changes in the attitude of Zen-Buddhist toward the

precepts, Takudō KURUMA, pp.26-27.

31,

宗教における自力他力の人間学的考察, 光地英学, The anthropological study of self dependence and

another confide in religion, Eigaku KŌCHI, pp.27-28.

32,

聖公会日本伝道の特色について, 後藤真, Some characteristics of the Episcopal Mission in Japan,

Makoto GOTŌ, pp.28-29.

33,

仏教伝道史上における一伝道の類型, 小松雄道, A study on the history of Buddhist mission, Yūdō

KOMATSU, p.29.

34,

現代人の信仰に現われた人生観の一考察, 金光建道, A study on a view of life represented in the

beliefs of modern Japanese, Takemichi KONKŌ, p.30.

35,

自我象徴としての宗教:ユングの自我, 斎藤昭俊, Interpretation of religion as Ego-symbol by Jung,

Shōshun SAOTŌ, pp.30-31.

36,

田屋神明の成立, 櫻井徳太郎, On the Formation of Taya-Shimmei, Tokutarō SAKURAI, pp.31-32.

37,

牡鹿半島におけるミコの機能, 佐藤正順, The Function of Miko in the Ojika peniesula, Shōjun SATŌ,

p.32.

38,

ヘルデルリーンの共同の神, 篠原嘉子男, The Common God in Hölderlin, Kaneo SHINOHARA, p.33.

39,

実存の死と限界:時間との相関において, 鈴木康治, Death and Bound in Existence: in relation with

Time, Kōji SUZUKI, pp.33-34.

40,

基督論の一考察:フォサイス神学の基督論序説, 鈴木光武, A study in Christlogy, especially in

connection with Forsyth, Mitsutake SUZUKI, p.34.

41,

天台の教義と実践, 関口慈光, Doctrine and practice in the Buddhism (by Tientai Chii), Jikō

SEKIGUCHI, p.35.

42,

天理教伝道の一考察:山口県阿武郡見島村の調査, 仙田善久, A Study on the Tenrikyō mission, based

on a survey in the Yamaguchi prefecture, Yoshihisa SENDA, pp.35-36.

43,

神主の参加するキリシタン行事, 田北耕也, Kirishitan Rituals Combined witn Shintōism, Kōya

TAGITA, pp.36-37.

44,

ベルヂアエフにおける自由について, 田口貞夫, Freedom in Berdjaev, Sadao TAGUCHI, pp.37-38.

45,

権現信仰の起り, 竹園賢了, The Rise of Gongen-worship, Kenryō TAKEZONO, pp.38-39.

46,

ポリネシアのタブー, 竹中信常, Taboos in Polynesia, p.39.

47,

シェリングの自由と神, 舘熈道, Liberty and God by Schelling, Kidō TACHI, p.40.

48,

就職論文におけるカントの神について, 田中英三, Kant’s God in the dissertation 1770, Eizō TANAKA,

pp.40-41.

49,

わが国原始宗教研究上の根本問題, 田中勝蔵, Fundamental problems of primitive religion of Japan:

especially reffering to the idea of “Mihaha” (

妣 mother), Katsuzō TANAKA, pp.41-42.

50,

縁起のラチオ・エッセンディ, 田中順照, Ratio essendi of pratityā-samutpāda., Junshō TANAKA, p.42.

51,

首狩について, 棚瀬襄爾, On Head-hunting, Jōji TANASE, pp.42-43.

(3)

pp.43-44.

53,

シェリングの悪と大乗思想における無明との対比, 玉城康四郎, On the Origin of the Evil in Schelling’s

Philosophy–in comparison with the Avidyā in Mahāyānism, Kōshirō TAMAKI, pp.44-45.

54,

キェルケゴール宗教思想の形成:とくにヘーゲルとの連関を通して, 田丸徳善, On the formation of

religous thoughs by Kierkegaard, especially in connection with Hegel, Noriyoshi TAMARU, pp.45-46.

55,

イスラエル宗教史における「すぎこし祭」について, 民秋重太郎, On the Passover Feast in Israel,

Jūtarō TAMIAKI, pp.46-47.

56,

続・入信の条件について:特に年令と入信との関連について, 田村勇, On the Conditions of the

religious Conversion (2), Isamu TAMURA, p.47.

57,

慈悲に関する諸問題:慈悲魔, 田村芳朗, Problem of Love in Buddhism, Yoshirō TAMURA, pp.47-48.

58,

鎌倉新仏教思想の一特色, 土屋光道, A characteristic of the New Buddhist Thought in Kamakura

Period, Kōdō TUCHIYA, pp.48-49.

59,

客神の一研究:隠岐国客の社を中心として, 土谷博通, A Study on Visiting-Gods, Hakutsū

TSUCHIYA, pp.49-50.

60,

日本神話の研究:新嘗とホノニニギの降下, 椿實, The Study Of Japanese Myth–Niiname ritual and

the Decent of Hononinigi-Cornspirit, Minoru TSUBAKI, pp.50-51.

61,

日本神話における主神の二元性をめぐる問題, 戸田義雄, On the dualism of the highest deity in

Japanese myth, Yoshio TODA, pp.51-52.

62,

神王イデオロギーと原人イデオロギー, 中沢洽樹, Divine Kingship Ideology and Urmensch Ideology,

Kōki NAKAZAWA, p.52.

63,

縁起観の一視点, 中根専正, An essay for interpretation of pratityā-samutpāda, Senshō NAKANE, p.53.

64,

明治期における仏教思想史上の問題点, 中濃教篤, Some problems in the history of Buddhist teought

during the Meiji-Period, Kyōtoku NAKANO, pp.53-54.

65,

山岳宗教と八幡信仰, 中野幡能, Mountain religion and Hachiman-worship, Hatayoshi NAKANO,

pp.54-55.

66,

アショーカ王における信教自由の問題, 中村元, On the freedom of religion under the reign of King

Asoka, Hajime NAKAMURA, pp.55-56.

67,

悪口祭, 中村康隆, On the “Akko-matsuri” (Reviling Rites), Yasutaka NAKAMURA, pp.56-57.

68,

神観念における人格性の有無, 仁戸田六三郎, Personality in the conception of God, Rokusabrō

NIEDA, p.57.

69,

酒神, 西角井正慶, Wine God, Masayoshi NISHITSUNOI, pp.57-58.

70,

古代出雲新考, 西山徳, On the Ancient Gods of Izumo, Toku NISHIYAMA, pp.58-59.

71,

宗教における近代性と現代性, 野村良雄, Modern Tendencies in Religion, especially in Catholicism,

Yoshio NOMURA, p.59.

72,

太子維摩疏の思想的特色について, 橋本芳契, On some thoughtful features about Prince Shōtoku’s

commentary of Vimalakīrti-nirdeśa-tūtra (Yuimagyō-gisho), Hōkei HASHIMOTO, pp.59-60.

73,

日本における無量寿の信仰について, 花山信勝, Beliefs in the Constant Life in Japan, Shinshō

HANAYAMA, pp.60-61.

74,

上代日本における「あらがみ」信仰の系譜, 浜田本悠, The Linage of Malevolent Deity in Ancient

Time Japan, Hon’yu HAMADA, pp.61-62.

75,

H.L.パーソンズ博士の仏教批評について, 早島鏡正, On H. L. Parsons’ Buddha and Buddhism: a

new appraisal in the Philosophy East and West, Oct. 1951, Kyōshō HYASHIMA, pp.62-63.

(4)

Modes of Propagation in to Jōdomon-sect, Toshiaki HARADA, pp.63-64.

77,

神象徴類型化へのアプロウチ, 平野孝國, An Approch to the Classification of God Symbols in

Shintoism, Takakuni HIRANO, p.64.

78,

天理教の因縁観, 深谷忠政, Innen: Doctrine of Tenrikyo that ties a cause in prior existence to its effect

in the present one, Tadamasa FUKAYA, pp.64-65.

79,

宗教の論理について, 藤田富雄, On the two types of logic of Religion, Tomio FUJITA, pp.65-66.

80,

宗教的教育と教育的宗教, 藤本一雄, Religious education and Instruction of religion, Kazuo

FUJIMOTO, pp.66-67.

81,

浄土, 星野元豊, The pure land, Genpō HOSHINO, p.67.

82,

宗教の生活形成に果す役割について:真宗部落と他宗部落との比較調査, 堀一郎, On the roll of

religion in forming the life of its believers; a comparative study, Ichirō HORI, pp.67-68.

83,

釈尊の成道宣言と仏十号の起原, 増永霊鳳, The Declaration of Enlightenment by Sakyamui and the

Origin of Buddha’s ten Names, Reihō MASUNAGA, pp.68-69.

84,

親鸞における悪の一面, 松野純孝, A consideration on the badness by Shinran, Junkō MATSUNO,

p.69.

85,

綱島梁川の宗教的人格について, 松本晧一, Tsunajima Ryōsen’s religious personality, Kōichi

MATSUMOTO, p.70.

86,

中国における観音信仰と偽経, 道端良秀, Avalokitêsvara-worship and spurious sutras in China,

Ryōshū MICHIBATA, pp.70-71.

87,

近代資本主義成立期における新教運動の経済的意義について, 水上泰三, Economical meaning of the

protestant movement in the period of the formation of the modern capitalism, Taizo MINAKAMI, pp.71-72.

88,

カントにおける神へのかかわり方, 三原顕, Man’s relation to God by Kant, Ken MIHARA, p.72.

89,

カルマについて, 宮本正尊, Karma-theory in Buddhism, Shōson MIYAMOTO, pp.72-73.

90,

大乗起信論における心生滅論, 六浦教乗, On the 心生滅 theory in Mahāyāna-sraddhotpada-sastra

(Awakening of Faith), Kyōjō MUTSUURA, pp.73-74.

91,

宗教的思惟における類型の階層,特にユダヤ教宗教哲学を手がかりとして, 諸井慶徳, Schemes of

types of thought in Religious Philosophy, Yoshinori MOROI, pp.74-75.

92,

教団の組織について, 諸戸素純, Should Religious Groups always be Organizational Structure?, Sojun

MOROTO, p.75.

93,

デルポイの神託について, 柳沼重剛, A Note on Appolline Oracle at Delphi, Shigetake YAGINUMA,

pp.75-76.

94,

後漢における民間信仰の一考察, 安居香山, An Aspect of folkore in 後漢 Period, Kōzan YASUI,

pp.76-77.

95,

永遠と時間, 柳田友信, Eternity and Time, a comparative study between Roman Catholicism

(Thomism), New Modernism and the Reformed, Tomonobu YANAGIDA, pp.77-78.

96,

旧約詩篇中の王の苦悶について, 山本一郎, The Suffering of the Messiah-King in the Old Testament,

Ichirō YAMAMOTO, p.78.

97,

『教行信証』における救済の論理, 山本正文, On the logic of salvation in “教行信証”, Shōbun

YAMAMOTO, pp.78-79.

98,

宗教的行道としての「観」の研究:特にカルメル派神秘神学の Contemplation を中心にして, 横山尚

秀, Religious Way of Contemplation, especially on the Obscure Contemplation of Carmelic Mystic

Theology, Shōshū YOKOYAMA, pp.79-80.

(5)

100,

体験の表現について, 米田順三, The experession of personal experience, Junzō YONEDA, p.81.

101,

清沢満之における信仰の形成, 脇本平也, Kiyozawa Manshi: on the formation of his faith, Tsuneya

WAKIMOTO, pp.81-82.

102,

アメリカの保守的小宗派:Amish と Hutterites, Armish and Hutterites, minor religious groups in the

United States, Kiyoto FURUNO, pp.82-83.

出羽三山信仰と村落社会, The mountain-worship of “”Dewa-Sanzan”” in relation of rural society

103,

山形県東田川郡大和村廻館における三山信仰, 池上広正, “Dewa-Sanzan” worship in the Yamagata

prefecture, Hiromasa IKEGAMI, pp.83-84.

104,

山形県最上郡舟形村の三山講, 柳川啓一, “Sanzan” Kō, Keiichi YANAGAWA, pp.84-85.

105,

村落社会における女性の信仰生活, 高木きよ子, The religious life of women in rural society, Kiyoko

TAKAGI, p.85.

106,

山への宗教意識, 野村暢清, Religious consciouness concerning mountains, Nobukiyo NOMURA,

pp.85-86.

(6)

相葉

体 次の 三 要素を指摘でき る 。

考方 、

民俗に 伴

れ 以前の

ぃ 時は

寺の生身

ニ 我等 ヲ

向 が天上

座 意識の 海蝕がここに見られる。

座 を自

国王 書 ︶

、失徳 以

疑って い

をみと め

徳に 帰す

研究報告

日蓮にちける善神

国論の構造

302 れ

本日土てかは

神をおと

がの

蓮我

かいなは下っをと

トゲるちめ

ソか、

るの

見学を十位 近

山脈

決八置代

そに 定

世にに

し さ ぅ り てる

二似

る世一宇

ぬ研

t

ま、

ウル テュ 原 が てい

(7)

の 背後に

れは、 研

の ︵、ある

世紀の神 学 との基本的相違の面から、見たい。

的 クリ

ヱス を 抽

料の背景

く 、初代

した信仰

否、

歴史的 ィ

のと思わ れる。

ブトこ Ⅹ @

成 的に組

神学的 歴

スの人格

論 として

ている。

律法と ク

其 - 礎 。とす

への 問

宗教現象の比較につい

ォし

阿部重大

異にし

ウソが 採

会 に普遍

れで先ず

て れの 内

の 変種を

的 特徴な

ら、,てれ

によって

導びぎ得

かしブラ

論 であっ

として 考

対話とい ぅ 態度と通うものがある。

論 的関 心の深さを、その文献批評に明かにしている。

(8)

最早単に

己 背反と

としプ ・ - 自

へ 干ヰ ま

える真実

立場にお

神の前に

神と自己

は 全一な

製 する。

自己を転

に 外なら

こ @ て 神と

に 摂取し 目らと一ならしめる。

が 二を

るという

。それは

であり、

い て 、な

近 きれた

る時 必然

このこと

なく︵ 罪 一 30

悪と罪と偽

阿部正雄

背反す

を 克服す

, 的 偽善

性の自覚

無を介し

研究報告

それはな

との間に

の 関連に

儀礼的 関

な 現象が

く 単純化

聖 として

あって 、

・アラウソ

のように

のことは

アラウン

れねばな らぬのではなかろうか。

(9)

ホ、 イ

ド の

飯 認 、 識

にし

宗的虚

るお

-

げ 高 び

かされ目なえ

し 確

らてい荷

化 ぜ

意何

識のそ

て 硅 さ

げ教

ると神の

な無る

一 - 対 白

る己

め し キ 八 亡

逆この

説に証

己さ

ぅニヒ によⅠ 自覚 ヒリ ィ ヒさ 虚 の

、て

Ⅰ・ 牙

@

Ⅰ 神と たと

るさ」はに

とるを

信転

もつと

ヌ、

れ倍いはの

@, 、 え い

対強

仰せ

服るえ内なていのも

切偽

、 執 二 にと 味所 しと ざ 在る

自て確撮

り の、 自

律件目

す謂 ぅ

する的

神覚

はさ 偽 ,今節愛 育 ぅ体 6

の 創造

、この 恵

の後彼の

Ⅰ 、の 特権

験 はそれ

会を夢み

制限を痛

張る彼・

市上学的

く 彼、 は

かれたる

かならし

彼に於て

識 する 働 きを・なしたの て わる。

参考文献

ごコ ・ ト 0 トの

ゴ 0 甘 ㏄ オダ 田 の 日 Ⅱ

目 ︵ コの円ゴの ㌧ 由 コム づ 牢の 0 下名曲 ヰロ Ⅱ 生パヰ 0 を 胡住 的の ,レのト の

ヨ 0 口目 コ 毛 0 。 ロ &. ︶ ゆ Nm

二 %@ ト のめの

(10)

研究報告

立入

高る格 ばらのれ

トつ

場格を

。 特 、

自然

は あ

者的にの等

脳 しを

祀的

l

ろやな

背かと

た論教

ウ ェ / Ⅰ

の程

、 意 つ

後の

し も じ 祖

宗臣

誌ょ に特

て の た と ヌ、

適 宜

し ノ

"

(

なに

いにと

般か祖格

し Ⅰ

/

会 ) ゅ

口口ロ

のの

隼 い

306

(11)

上代支那に

於 6

組神僕祀の特異性

池田末利

, に十 1.

題 が多い

鍛金一 墳

天子諸侯

室に 於て

準備的 儀

供進飯食 せしめる 正祭 てある @ 億 熟 ︶。

の血 ・

犠牲を解

且揚 に浸

体 はゆに

回 泰博 が

神の代理

て 飲食さ

される。

㈲の目的

される。

とする

斯る 儀礼

り ②への 307 ぬ而

理の宗教性について

|へ一

・ ゲル論理学、特に始 元の 弁証法をめ グ、っ て @

石田

慶和

る 見解も

社会的な

映と云、ソん

済 社会を

り 農業経

事として

﹁ 殺 ﹂ す義と見る︵ 任 大椿 詫 ︶。

献 ・ 裸

は極 く 特徴的に 簡述 せるものである。

体解は Ⅲの時とする誼も存するが合従わぬ。

譲 があ るが、従い軽い。

(12)

つ干 - 、

ゲルは 有

れた原理

ノ 、、寧ろ

る 有であ

有 するも

に 於て 相

は 各概念

図式では

ぬのであ

なる問題

ぬ 展開は

よつ Ⅰ:

考える

え た立場

に 於て 自

開 そのも

成の規定

。 て れを 越

造の原型

ルに 於て

論理的展

学 が彼の

論理的展

研究報告

釦 8 か穐 れ事

舎故保

ら も 我 てに

いのち

開 ぅ も 論と

異い

我しに株数いで 個

つのの

はいあ

での

,部し

用 ・ 現 "

資ト

籾蔵

決の。

もこ後

,一

" げ Ⅰ " を投 了

"4

て 行 "

る分ぅ

在の経 し間倶

、 げ従,,へ

お担い

間中朝顔

禽破

た前 品 口

。 何 げ 論 「 れ

理指は

里 -

の向な

宗から

破漢

我 の

喬雰

免傍簗禽嗜夢賓

教表ぬ

怯 と親

品十

に五

みあ

らる

てた中入とのさ

にれは破れ

体 裁 と そ 即

(13)

だ 困難

8)

は広本, (9) は略本。 ㈲

は梵文,㈹はチベット

(c)

デ理

耳ルト

京香

バミ

マ正

碩ルョ

ノン

︶︶︶︶︶︶

釈、

その他

A

。︵ロリ、

ハ し︶

ばらく、次の如く推定して五度

三 、更に

附論と

﹂ て

彼我品を加へた。︵

D

した

キは

り ・ ノて 3 ㏄ 、

(14)

研究報告

ほ實と

自由意志について

を 中心に 后口 六 徹

され だ

発展させ

紀の神学

かつたに

足並に 神

である

と 自由意 志 の問題を次の如く論じている。 Ⅱ

ヒコ 田口︵ ず ︶

的のため

﹁それ 自 八章と並列された,︵ E 、 F ︶

九章とし た 。︵梵文末額︶

上田嘉

がヨ 2%

ければな

どうして 獲得することが出来るのか。 @ ヒ Ⅰ

曲 0 ﹂と

劇的分離

人間は救

いのであ

﹁神の忌

い 。しか

憶 わ 憶も心さま

ec 内ざ二口 0 ﹂

るが、 か

﹂は自由

﹁恩寵の 随伴﹂が必要である。 ゼ り "@ @" " 一

要 であ

天理教祀の世界観

(15)

一、せ かい 及よ の語義、

訃 @ キ Ⅰ

の 用語 側 について述べよう。

十二例

﹁ よ ﹂

﹂に 於

意味 内

に 全人

三十二 例 Ⅱ 老 、次は存在の二十五例 9% という順になる。 二 、神、世界、心

世界

へよう

する 一ョ Ⅰ

て、世

体であ

身体も

の 身体

とレ フ 教理が生れて来る。

心だ

@ こ @ トス ノ

外的存 一 O

ある。

に発

マカ の、 、

の ら ﹂

子供 て

る時 ﹁神の心﹂の﹁真実﹂と符合し、一致する。

独立

ると 共

くて、

ヘノ五 , @ ﹂ 1

立 する

の 身体

るとこ

一釜Ⅱ 缶し

時 極め て 明瞭に理解されると思 う 。

語例 を 含む二三の実例を挙けると、 このよ ふハリ いでせのたる せ かいなり なにか よるづ を献のりでせ め 一 2 Ⅰ せ かい ぢぅ一 れつわみなぎ よ たいや たにんと ゆ うわ さらにない 一 てや 十三郎 はや

Ⅰ と 応手 - ろ 5 てしいかりと

(16)

研究報告

とは﹁

﹁始め

﹁自己

﹂では・

与えられ

曲 0

の 如

くなる。

﹁始めか

ねばなら

自己を始

既に自己

である﹂

なぎ

とめするならせか

をさまる

十四羽

,正二八

植田重雄

由 の 田 亡臣 帆

をもつ て

創造する

の 血から

ある。︶

度吾 々 は

存在が存 在 自身に委ねられている牽が自由の意味てある。

われる

0 日つ口 ヰ

己 ﹂も 、

﹁自己﹂

の 関係

なるべ き

れ 掩われ

そこに 響

れば善悪

の 理性 の

意志の問 題を色々考えてみたい。

ブイロン

の アグ ,ラフ オ

ス・ノモスについ

ダし 312

(17)

弘典

比 ・ る 々 の

較な力釈

しい

・ 義 てよて ヌ 、 @. こ ハ け ち トあ ま モ )

に説哲

るの

済ふ つの

の ス 八 発

ら更の

コ と ソ想 Ⅰ こ

関眩

も 一

連検つ

二 か 討も

し な の

/

ク リ しり な " い

アけへ

ァれ ル

4

ノ一

つ 丈

も がテ 3 Ⅰ 3

(18)

研究報告

Pom ︵︶の 七ぺ 麟の出群

けについて

不一 ノ 丁目に認められる。

コリ @

︵ 0 の l ㌧Ⅰ 轄| 0% 降 0 コ ド に関するものがある。

るが然し

斯 の - 仲保

L ていマ旬 ことが明らかになったよ う に思われる。

る 時、

ゐに 書か

教義に対

、キリス

この福生日

思想、神

つて、 イ

仲保1口

られるの である。

口入, 圭

オゴコヲ 卸す l

ミ 窯を以

考えられ

のゴ一,

明ち

を 継承、 展開したもの ぺ ・、ある。

㏄のⅩ︶ |

巾 Ⅰ曲の メヲ の 一

思想的、

ある。

あ 卜の コ Ⅱ

000% ざ ・

い の思想

くものと

は 、彼自

のの思想 との結びつぎにおいて構成されたものである,

首書 の の Ⅰ。 き甲 ㌧ づ 曲の翫 降のコぃ 思想との間の根本的相違は 、 ョハ ・ヱ %

イェスに

の 0 紹 ㌧ 卸| 一一一一 314

(19)

の入れ

存生た第

べ本

散在にも 一て論

をおのにおに

の前 けで

本き於

発提る あ 論たて

でで太の本

のの

血ろ り 少閑 前 。

教も究

点 、

提無的宗

明 に

せ明原教

の つ

ずの罪の

のも

伝ギ

。 p 、 。 の 想

八口

教思

" " も は の り の ク の, 思 、

釣ネ

、 で 一四 31

は キリス ト 教は成立し得なかつたであろう。

一切り

究 にお

明 のな・ さ

ものの 究

かった 事

始源に 湖

既に 哲せナ

しての キ

数 もキリ

﹂から 出 発するものである。

迷妄 流

労苦の根

者は共通

格は全面

﹁生命の

瀕 する 原

る 無明の

的 相異 と

救済 教と

、解脱 教

(20)

官長の神

小笠原春夫

反省と

の世の現

、就中 善

る 。 而し

である。

﹂が生れ

であり、

あり、 虚

ならず、

は 霊妙で

返し主張 される。

ある。

喪失歪曲

ことが 察

ぎな影響

て一方 神

宗教研究

明 と原罪

うり ルタ l が%ル ト ブルグから ウ 直面していた問題は、如何なる 教会を組織するかということで で は告白教会と地域教会と、 ど 居 、大衆の為に後者を選んだ、 り 、ザクセ ソ 選挙侯 領 全体に一

小笠原政敏

ィッテ

ノベルグに帰って来た時

、又、如何にして、福音に基く

あった。その場合、彼の

ヂレソ

ちらも欲したことであり、

先ず、ウィッテンベルグに

つの福音主義教会を建設するこ

一五

牙 td Ⅰ エ、こ

0 課題で

はないかと考える。

の 関係

616

(21)

議はろ

てるい

根と

考戦

察後

+

る 一

三苦 刀 。 プ ;

ム、

時に 神

H

あ 勺 @ 同組 もつ

会とあま

れて手に

とい 今様 なり 場合 的な 封鎖 れ元 勺よ

白。

; こ 勺

て、

ヱ "

選社 も合てのよ

りい 5

式のと も的溝貝

檀 ,単 一 古り

31.7

(22)

研究報告

系 をも

は、 - ての

体系てあ 私はそれをかかる性格に 於プ ・ - 押 えたい。

のの 記

一 , 湖ツ ∼ 一

それで 象

象徴としての

兄術

小田原荷輿

ているの

関係にあ る 点は、戦前と全く同様てある,

か君子

い 事例 て

有力者を

側 もある

るもの

形態は 、

あ,つ - フ 。

の 協力 な えて採集したものであるご

0 本質的

に 対する

を 二木すも

し 象徴す

ものに 直

。一定の

抽象設定

機能を果

把握を象

味を伝え

性格であ

は 危機

憶 qm づお 。

@ の 。 一 、

助 ︵生活

象徴と 状

功利的 動

が 場の直

のであれ

と 云え ょ

でも、 危

に拠 って

的 結果 へ 一七

(23)

一八 19

る 迄には

つ ⅠⅠ -@ 。

功 して

公私の妥

祭祀 権の 一元化としては不徹底である。 神仏習合に よ る教理的統一は異質であった。

者を求

市上学的

と 現実情

天照大神

ろ う 。

理 であ

てれ は︵ コト でおる。

Q 。 神

々の 命、

々は己が

ありつつ も 、意志的には一元的に調和している存在である。

イツ、

同一する ことがこれによって可能となる。

小野粗放

ことが 出来るか。

、奉仕

最中心の

神別︵ 天

結合され

回 、殊に

君 や起

0

コリ

0 的の コ J

集団内に

、共生感

る 。︵

調

(24)

ブドガラ説に於ける輪廻転生の主体

春日井真也

必ずし

いものか

潮流の中

ほ想

系統

いる仏教

仏教

を負

諸説が

に応ず

意義に

ついて考察したのであ

ヮ 0

せヴ

%

イナ

行 によ る 実現の問題に他ならない。

ら義

るの媒に

・ ル

ええ

と説

せ意 大 粟 六 プ めく の系 と と 在タ ; 口 320

(25)

片山正直

に 於て 、

的 ﹁実存﹂

オ ・卑の由 0 コ ぃ

けれはな らぬ。

存在﹂

間 現存在

い という

﹂先駆

口 Ⅹ︶の︵の︶︶が

を 含めて

巨コぃ は

てあっ

土場を深

ことの 明

の中に 、

者を 、最

つ たの て

MF.

ガ汀罵は

ついて

32 Ⅰ ム i 時間・空間の制約を受けない世界の存在 1l

加藤高

:あっ 二 O

マ ニスム

自己の木

に 出立す

わりを 回

がまこと

ある。

在 が神

有すると

レフ - あ,り

なぎ存在

一に神あ

Ⅱ 岸|

﹁実存﹂

オ ・の 坊由 0 コⅡ

よ う 。 も

示教的で、

者にと っ J : 、 深い示唆を与えるものてある,

(26)

る 其の儀でないもので

之は宗教なり 又社 ・芸に

現実にな

無目 桂 、

なると 考

ス村持論

い 世界に

あ三:

ち 得ると同時に、妖怪

り、又 それと同時に 皿

得ると考えるものであ

プ ・ - 世の中

あるとい

じなけれ

の 知識で

之は近代 学 としての 立

が 出来る

法 無我で

の別徳 という表現によ

いのかと って説明せられ 甲 - いる所である。

ているも

間 の 制

のであっ

つて来た

ぇ れば 自 方が不安定なる存在で

﹂の地球

処 まで

っ ておられた﹂︵昭和十六年頃︶

あると ぃ

な、て 方

月口

ぬるけれ 老女郎氏による @ ︵昭和九年度講義︶

ュ場から 一一一

研究報告

(27)

ていよう

ヨ Ⅰ。 ぎ団

内のあ マ の

便 として

て こでは

0 才かりる。

句 ︶は 拳

である。

苦 の 理

アヘ Ⅰ二と・﹂

ま之 l をいつものであると考えるものである

マンダラに

ける悪の論理

金岡秀友

または

は 人間と 世界の悪は絶対的なものとして考えられていない。

簿 ∼Ⅱ 仁侍の

ット の 注

た輪 用具

、外面上

神の数え方﹁ハシラ﹂について

古事記本文の場合

鎌田純一

X 柱 ﹂ ︵但し﹁ X 柱 ﹂は ニグ 所の疑問の個所以外すべて - 注 。 X は数字

ほ ついⅠ 、

ノカ

ない。 然 一一一一

ロと 訳さ

であり、

レ @ 為 レ善

ものは 愛

である。 船君と方便は不二なのである a8% 。 つりせ が︶。

するに

相 のそれ

成仏の三

づゴ 生口の アソダ ル

ので ヰめ 323

(28)

した 一

︵ A ︶ 天 御中伸以下天照大神まての直系の神。

牙 し l 4 人、

の 街 干 、とも見られ得る︶

日子 根 神 。 ︵ D ︶ 少 名尾古都 神 、即ち神産巣日神の子。 用いられている。それに対して﹁ X 補 しは、

柱 の 筒 之男命を除く神。

曾孫に 肖 る羽山月神の子達。

る 長上 に 対する場合の会話中に︶ ︵ D ︶秋山之下放壮夫、春山之霞壮夫。

ことが

の上、 @

柱神 ﹂

思わ

場 ムロトム

一段低 場合に使用されたと解し得るのである。

研究報告

い り れと

実なに

帝こ 医 し : 24

こと 生

のと

」 応

答神

もネ

" に

はい

我とが

情コ対スな

しを

れ神

てを

使

/

ガ ; "

月前「

さ者 X

と 系 「

対丈

X しノ ・ - そ

れ」

近は

な く 皇 見 、 族

出要を

すに

で新え

り古い用い

ら に #. し 参 る

(29)

り、そ

さ @ レ

後、 ヨ 0 コ ・ 口ロ由のⅠ せ ・

利塔 の 大

祀訳 ﹁ 仏

紀野一義

塔と

廟について

な 神では

重二福音

して居る

たと

びに対し

結果と成

神は 、常

げ 干、居る

失望さは

っ たであ

門外漢子 -

望むもの である。 二四

くない 仏

が 造られ

、仏陀 時

ロ乱すヴ曲臣が ・

︶の oP Ⅰ

なかろう

生れたも

笘 二曲 が r

づ ・㏄月の︶ C

ムめプ の - 。

のものの

るのは 当

銘文には

塔は大方

からも、

かなよ う

にょ れば

舌の

イン

されて ぃ

、塔セ形

精神的な

仏舎利塔

と 呼ば

(30)

研究報告

の た 祭 そを 誘 致

者ひそ

Ⅰ 系 アに Ⅰ ヤ つ い

多和

んで

里数攻

伐)

岐 代 がは

し女が一両のか

" フ ナ , L 廟 墓 なた 宮 域 も と ざぜ由

別口が)

ィム

図一 -

ce

()

のの

1.

示す 牙 T ば 次 Ⅱ)

て 中央

を 判ずる

、祭政一

賈 した方

﹂ 不 @ ﹂も 、

票 が政を

一のこと 二五 26

然 的な方 向 と考えられる,

較す る

よ う に 変 乾 している。 | Ⅰ男性の優位 女性の優位 | Ⅰ政の優位 祭の優位 " ︵祭の政への従属︶ ︵政の祭への従属︶ | :政を掌る男性と 祭を掌る女王と

強かっ

れて、 共

神への

しプ - ﹁ 共

﹂天皇に

も 、宗教 政策は当時切実な問題であったことは察せられる。

(31)

道教と庚申待

徳忠

のぞん

芳に 上口 け

くは除去

夫婦同会

れた。 三

相当する

っ 遊楽的

兎勒

孝子を祈

を 査察す

とは、 儒 家が実行していることからても推測できる。

% 落と

真言や心 唱言 をす

話 なして

てはなら

する。 万 ぱ 、他国との比較を侯 っべ ぎであるまいか。 戒律は仏教僧尼の日常生活 動悉く之に

由コ

:批判さる ぽ も刑法を知らない国民が良民 べ きて - はないか。 然るに仏教には多種の戒律 ずの間に犯さないように繰返 る、律宗が成立したのも持戒 は血い か。 大乗戒が持たれるよ う に た

乗馬顔

道 を規制するもの て あ っプ 、、一挙一 ど 厳格なものては無いと思 う、恰 として生涯を終り得るに 似 ¥- いる があっ ¥,- 之を忘れず、知らす 認 ら し講説する、布薩は其の著 側 であ の困難な事で証拠 立一 。 宇 - いるの 千 - っ てから、五戒、十戒、二百五十

戒律に対する

祀借

態度

変遷

一一山 トノ る 。それは﹁ショグラ﹂という庚申の弟子が かを 看規 していることによる。古く庚申の日 つげ、結髪を禁した,夫婦 同 裳の禁を現行 ず 申は 、開運・農作・ 辞病 ・風邪・ 家 または 女 が 、供物を食べると風邪などの流行病にかか なびかぬ よう に祈るから 辞病 神の色彩が強い にのって下降し、翌日諸病を持 掃 えるという 仰の変形てあろう。他地力には北斗との関係 の 庚申待は、道教の三戸信仰、道元頃の庚申 本曲信仰が 混 清して成立したのである。 、人々がねる には、女の鉄 る 部落もある の守護の神と らず長生し、 庚申はこの が 、これは 三 もあるから、 信仰、仏教 及 ふ否 漿を L ヘ ワ 風邪 目糞 p 信 日本 む日 327

(32)

研 き人 成 ら め

資於

しをな

え 邪 貴 く 三け 戒

究 報 止

有罪

文る 薩 珪土

威に

編に

にな

さが

を 故 十 とま は戒 る 形 学

解字か

のの

感に

内容 の証

儀の

式も

に重 訳

オ以

一 さ

ら、

時時

にか戒

る戒

とか

し師に

挺 との 大 加て 下

聞らだ

328

沈地英学

譚と 念仏 譚 、 宋元 自力性の 般を各

且又 、日

のに 親俺

下話 師の 教学が考えられる。

に 依り

心緒﹂ の

仏 観にて て 3)

︵無意識

教の基本 性格としての無我に拠って 拮 帰したい。

又は他

各 教にて

瓦師 に、

在る てあ

体の性格 二七

宗教に於ける自力他力の人間学的考察

(33)

か、縁ょ

ね 射的と

三韓 し

には自他

文の、 。 ,,

一のもの

加え 一 - 二

するもの

︶が 、気

由 Ⅹ 仔 Ⅱ ゆヰ ㏄ |

、内向性

応 これ セ

他力 教に 親近性を持っものとなして - 置 ぎた い

としサ ・ 、

格が芙、、

としァ ・ - ハ

学的究明 の 要を提起するところに、当所論の意図かある

収 、佐 藤森理致 授 ﹁自力也 と 他力 叢 ﹂

怜氏 ﹁自力と他力﹂

後藤

今日ま で 継統されている,

- 目 ︵ すめ

上八 比 Ⅰ Ⅰ。 一 - 八五九年開始︶

冶 元年、 一八六八年開始︶

の ・ アの ︶ ︵明治六年、一八 ゼ 三缶開始︶

べ ・ - 上 いり @ ハ回

ネ ・ - い Ⅰ 勺 。

に @ Ⅰ ノし

致と 交わ

するのが -

研究の目的でおる

三教 管

の 翻訳出 二八

二八二上・ 三 一一・二一九 1 巴 一二 0 頁

聖公会日本伝道の特色について

(34)

研究報告

小松雄一唱一

0 対立

に 信仰の

として 強

規定して

其の伝道

等ぎ 通じ てみることが出来る

朋 ︶ の

のうち 日

港 正教 の

及 会衆の 管理を委ねている。

関係 及

割 の問題

としてよ @@

た ,これ

への真摯

築かれて いるのを入ることが出来る。

仏教伝道史上に於ける

伝道の類型

330

(35)

一道 二

明しょう とした一つの試みである "

他 の 宗

の一 都一

たもの︵ , - ある。これは 一 0 代から 八 0 代 まての男三四七名、 友一五三 名 、更に職業では十五種数に百一 る 人々てある。

等 の 発

拉 しな

に従、 ︶∼

首位を占

ガ 最低回

ガ 仏教 四

教 四七

と っプ @ い

五彩仏教

し 、基督

金光建造

;

ユングの自我

斎藤昭

質 が比率の中に強く浸透している点に注意をひく。

﹁ 柴 し

後者 セ五

﹂態度は

間の理想

なって い

、 而も

者が神秘

ぬ、 ム口 理

ることが 調査の結果認められるのである。

代 、同

限り、 現

勃に 自然

更に各 宗

している 点か 了解出来るのである。

自我象徴としての宗教

三 O

本来の特

(36)

-

八 @

後の烈

ほ るもの

るが、

した現代

々の歴史

表現であ

得る態度

的とされ

関係は非

識 的には

。組織に

、それ

たことも

-

人間であ

型は士示教

意識が由木

材料を

間は集合

︶であ

意識との

ものとな

研究報告

伊勢信仰 か 民間に広く伝播 す 前後の二つを挙げることが て き 期 にかけての時代で、このころ 末社︶の勧請がそれである。 し 全国に損なく拡大されたとは 申 優位に立つていた。ところがそ がて全国的な信仰圏を獲得した 世に入った時期である。こ うし を 伊勢神明社、とくに田屋神明 田屋神明社の形態としては、 は 、氏神社の境内に附置された ヤ ﹂を建て、そこに伊勢御師が 場の ﹁御祓 賦 ﹂を行ったところ 社 として祀られるよ う になった ﹁旅屋﹂と記されている形態は 、 はまだ小く、神社化が 陵昧 であ の 関係は見られず、それとは 独 るにいたりた時期として、凡そ る 。第一の時期は平安から鎌倉 旺 んに行われた神明社︵神宮の かし、この期においてほ、まだ せない。むしろ熊野信仰の方が の 熊野をしだいに駆逐して、 や のが、室町時代の中末期から 近 た 伊勢信仰の飛躍的拡大の事情 の 成立によって眺めてみたい。 つ ぎの三 つが 考えられる。第一 形態である。境内の一部に﹁ タ 泊り、そこを根拠地として旦那 である。それがのちに田屋神明 ︵文書の中で、﹁御旅屋﹂とか これに属している,その規模 る ︶。第二の類型は、氏神社と 立して社殿をもっているもの 一一一一

呼ぶ

、それは無意識なのである。

田屋神明の成立

桜井徳太郎

332

(37)

島民が -- 、

てな ろ 。

織 を形

佐藤正

牡鹿牛島に於ける、

、、コ

の機能

御師の影

、能登 地

︶・ - ハノ @ ク @ Ⅰ

。こ うし

かにも 若 予見られる。

成立の

下 るため

恐らく

ヰカ・ Ⅰ /@ 1.l 、 Ⅰ -

厨 以外の

こへ伊勢

-.@ のフ の

伊勢 信 仰の史的研究﹂の一部である " ︶ 一一一一一 333

紬 と家に

手上りを

- くコ 2 行 先 、順路は左の三つになっておる。 一 、表 浜 1桁 浜 、 蛤浜 、 桃浦 、月 浦 、荻 浜 。 二 、表 浜| 大原、鮎川 三 、裏 浜| 板子 浜 、大谷川、 泊浜 、新山 浜 。

、 数取 鋳 、数 取銭入 、 ゼィ竹 、算木等である。

立てを

の ・ ェ 一ズ﹂ つ

れ, O

る 。この

は 一家内

聞かれ、

仏 おろし

語らせる

には親類

れる。

護布 を授

を混 ムロ 止 Ⅰ る兄術 宗教的機能と考えられる,

(38)

研究報告

閏 4

篠原嘉子

田 + オと は

々と入間 との間を媒介する中間者の性格である。

へ 方 .@ ノ ・ @

以 Ⅰ - 彼を 朴

なせな

てあり、

とか

々を迎え

同時にへ

間者の性

ばおの 解

とになる

づオ曲 Ⅰ 0 の

つている

のヰド ︶ め @. の

所謂ヘル

曲 二ロ ガ の ゴ の

めに彼の

ヘアデダソーンの共同の神

実存の死と限界

時間との相関に於て

鈴木康治

の未た

ある。 従

の 存在 可

投げられ

% 性の可

れ, 0 。 そ

Ⅱ コレ の コロ 0%

神を伝承

此等の点

し て :も 、

な 聯関を

め ﹁のを 如

教 思想の

えるべ ノざ

て 二す ノ が

れたので

る 民族 神

由来する ものとなるのである。

(39)

事実的な

えないと

其督論

の一考察

0% 城を フォサノ ・ ラ 、神学の基督論序説

釈 に当つ

ぎ もの︶

鈴木光武

的に終り

宣教的

論的 省察

は 体験的要素を以て一

投企をま

なる啓示

自らを啓示する。啓示

て 看過することが出来

つ 啓示理解が正しい 聖

い 。正しい聖書理解と

媒介によって止揚綜合 する事に他ならない。 丑 によって限界 づ げられている。

論 的基

の根源

押 えられる。啓示者 基

良心の確実性を創造す

媒介を得て万人の理性

良心の確実性は、宇宙

進止揚されるもの てあ

会 論を前提とし、ここ

:神学が深くして時代 を 超え時代に耐える所以である。 る " 三四 335

(40)

関口

慈光

色 を認

高峰とし

壁とい わ

関する 教

とに依 っ て 、それが察せられよ う 。

ゆる 教

の 両輪の

し 、その

斥 け 、 教

あること を 古今の特色としていろのである。

仏教教

るが、 一

ぼの経論

時 八教で

に田 ィ ・ - て

、三種土

致の原則

研究報

天台の教義と実践

天理教伝道の一考察

@@ 山口県阿武郡 見 島村の調査

仙田善久

一里犬

島で西側 か m で東は丘陵地となり平地に乏しい。

端 の 大

、役場、

の 文化、 経済の中心となっている。 三五

ならない であろう:

の 原則

なるもの

じて 来

フ用 話さ

いてか、

生じて 莱

(41)

小者の教

氏 四 十 作

がで

"

子牛 そ三か

割住

強 吉

神会社のの

済口

綱個

・のが七案

"

三の農

ネし

成を社はお

特シそ

いを 婆

戦債

と セ に

や就供

の 出 る 色ヌ の藩 葬

と物名

殉 にを ,・ 曽伏

下層

受け後、る。

@-.

も 仰が 村民 なつ ム コ

-.

て ど

居村のて

老 (

力口

式槙物

も ど

た実べげ表

型ののにもをだて 面

Ⅱ ノ

=-

白再変も

ええた

形は

しこ拙を

るてり

所 あ

すブ

ばが

補選。

たの

習 著 「 城

て耳ヒ

作る る

り社内仏頂

昭カ と の - キ 0 表 教

の和モ

地洗願型神

れでの

り だ

337

(42)

ぇ られて

区別し /.-

にも必ず

清めを 重

業 に用い

補正の 参

田部落の ﹁お初田祭り﹂に見られる。

日 に当

力 揃 い 、

神主

て のりと

座を作っ

人の婦人

﹂と重日ⅡⅠ

つて食し

神主と別

き 番役の

ぇ 、数時

入れ、 神

午後の行

お初一刀・ @

三月十二 目 であったのを、田植前の旧三月に改めたと テラ

研究報告

田口

貞夫

間 個性 か 、それから解放される -- とを強く念願する。

﹁哲学

客観的立 場を離れた独特の性格のものであった。

あげら

者 によ つ

られるも

で おる。

ること

すること

よ り生れ

合理的で

三セ

ベル

ヂァエ

フに於ける自由について

(43)

ノ、 望む

えられ

点が大 ぎな問題として残される。

0 目 白

放 が可能 となり、神の国が出現すると考えたのてある。

彼が

、 ﹁キス

のヰ 0 ︶ 0 | 御上トストイ エ フスキ一の世界 窩 ﹂ 笹戸 亡の ②⑧1ロ のつ ﹁ ロ ︵色目釘︵︵ か ④ 1. ロのづ ︵ ロ ︵ 陣刃 の 笘目 ︵ か

合した

の 習合に まで達した段階である、

で、 応

め 諸経典

もの、 暫

この

は 諸仏の

の 信仰は

逝 とゆ う

たりする

係は 見ら れず、むしろ横の関係と思われた。

︶八月

日の太宰

か権実の

様な解釈

一月 始修

十月十四

竹園

賢了

権現信仰の起も

339

(44)

竹中倍

用いら

つ たとい

に超 由す るものではないか。

の 王権

未開・ 古

れが現実 の社会面に生きているのである。

研究報告

0 セ ︶ 藤

熊野、蔵

等の権現

弔 - よ め つ

山岳修行

の 権現 と

、修行者

中 、観音 の 功徳と称したからであった。 ホ ン

ネシアの

ダブ ・ |

的 閉鎖

範 な部分

げる。 加

フ一 賦課

、斯る世

経済・ 制

る 。

大 され

一つとし

制を挙げ

狭琳性と

強固にな

へ きであ ろ 30

権 の 聖

ぃ づれに

が 拡大利

作用力を

得る。

シア の タア Ⅰ研究﹂の一部である㍉ 340

(45)

煕道

もの て

出るかを

の 困難 ヵ

背反てあ

れは 室 - 実

佳の侍の笘の ゴ の

離反す

からの 背

を 契機と

v 、転落 ダ ・ -

されるに 至るのてある。

の 故に

れを自覚

すること

ものとし

自由 ハ実

きォ -+ める

しょう と

ジェリングの自由と神

る も 依 っ E. ヲ 大 る上上 ゼ ゼロ年の就職論文 - のと感性的なるもの ノ ・ - 、並列的な見方に 来 的な在り刀を物の 場を出そうとする。 プ - ヵント は独断論の ネ張 せる悟性的な の連続観 た 、精神からの出生の区別に 転換 L た 、連続観は大来的な在り方と 方 か わ 考えるか、此を知の方か わ 考え そし /.- 形而上せ ユヒ 有害な二つの認識の 口 ①

已還 帰て

裂を、自

によって

に 目覚さ

グの 自由

が 、それ

に関する

- Ⅰのシ メ由

教 の 哲母す

というトム

が、 我々 、

批判に 於

ことが五口 々のより深い注意を びノ、め てある

就職論文に於ける

カントの神について

田中英一・一

341

(46)

ら中参

れ 聞 く

るの

地 関

かもで

ゎ の

客粋得あ

しで

研 ィヒ 究 移 入 女ム 口

%@ て -

牙 Ⅰ は

荒 田

文 の イヒ

長 形批 なが へ

をををのの

定感

郎女

拠 の 性

市制があ

惑 % 台 物

が共は畦ちにと

考的

る、 母て霊、

ばそ頃

のに斥はのキ

を例

"

能始る 造が意

な明れ諸天

義 た

内明釣能

・ つ J と 且 よ 重

解 2

参照

関連したドキュメント

以上のことから,心情の発現の機能を「創造的感性」による宗獅勺感情の表現であると

インドの宗教に関して、合理主義的・人間中心主義的宗教理解がどちらかと言えば中

雑誌名 金沢大学日本史学研究室紀要: Bulletin of the Department of Japanese History Faculty of Letters Kanazawa University.

The Development and the Using of Web Site for Supporting the Students to Assist in the Classes 加藤 隆弘 松能 誠仁 松原 道男.. Takahiro KATO Nobuhito MATSUNO

Standard domino tableaux have already been considered by many authors [33], [6], [34], [8], [1], but, to the best of our knowledge, the expression of the

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”

アドバイザーとして 東京海洋大学 独立行政法人 海上技術安全研究所、 社団法人 日本船長協会、全国内航タンカー海運組合会

信号を時々無視するとしている。宗教別では,仏教徒がたいてい信号を守 ると答える傾向にあった