• 検索結果がありません。

漢字学習の一考察 : 漢字圏以外の外国人向け、漢字学習法

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "漢字学習の一考察 : 漢字圏以外の外国人向け、漢字学習法"

Copied!
33
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

漢字

人向

漢字

法1

の民

いて

に読

み易

調

の研

の中

とし

の漢

て必

に踏

った

T

R

U

D

Y

M

A

D

U

Z

(

トウルーデ

)

漢字学習の一 考察

の動

の学

(

O

O

六字

)

の中

から

の外

の方

に試

た。

ぜ、

の二

いえ

の中

楷書

の基

が含

いる

から

は、

や横

があ

の点

の長

(

い、

)な

の組

み合

(

の方

の方

の他

の払

)

、筆

る筆

(上

の強

)

速度

(

)な

の筆

があ

る。

いう

の昔

の伝

こと

の発

った

る。

て話

が発

のあ

いは

どう

が生

の目

でき

であ

の目

が達

(2)

一175-文教大学 言 語 と文化 特集号

の第

った

、読

み易

って

て、

誤字

の上

で美

でも

いだ

ろう

か。

のた

った

い。

、先

でき

だけ

ルー

がら

はず

の発

つ、

日本

の表

に意

い。

いわ

の成

の巧

に気

ら、

字学

習を

こと

を思

の研

た。

であ

日本

の仮

使

こと

て、

日本

いる

日本

日本

の心

って

の芸

に築

こと

に外

であ

つか

てし

った。

ル⋮

つあ

るよ

る。

の代

の王

いる

こと

は言

でも

に確

いる

、書

の変

のあ

調

の巻

頭解

が掲

いる

かり

やす

いる

こと

とす

る。

[

源ほ

P

一174-書

かし

の新

(3)

漢字学習の一考察 童日 體 繍 叉 遷 表 ( 編 者 書 ) 六 義 造 字 法 に象 形 . 指 示 . 會 意 . 形 聲 が あ り 使 用 法 に 轉 注 ( 樂 惡 ) ・ 假 借 (革 來 ) があ る、 之 を 六義 と いう 。 (年)(歩)(至)(女)(鹿) -⋮ ー 古 文 ( 殷 周 ) --ー ﹂ ■ ■ ロ   コ コ ・ 龜甲 文 鐘 鼎 文 一 (秦 ) 篆 書 ( 秦 漢 ) 隸 書 ( 漢 ) 章 草 鹿 象 形 文 字 ● 頭 角 足 な ど の形 を 象 つて いる。 女 象 形 文 字 ● 婦 人 が膝 を 屈 し 手 を 組 ん で いる 形 を 表 わ し て い る。 至 指 示 文 字 ●鳥 が高 處 か ら飛 び 下 り て 地 に 來 る意 を指 示し て いる 。 歩 會 意 文 字 ● 止 は 足 の 形 兩 足 を 書 い て 歩 む意 を 表 わ し て い る。 年 形 聲 文 字 ● も と 禾 と 干 の 合 字 、 禾 は 一 年 に 一 度 み のる 五 殻 を 表 わ し 干 は 音 符 であ る。

楷 書 ( 漢 六朝 ) ( 漢 六朝 ) 草 書 (漢 六 朝 ) 行 書 (卒安朝) 卆假 名 ( 卒安 朝 ) 片 假名 一173一

(4)

文教 大学 言語 と文化 特集 号

の学

の基

る文

に挙

の基

る文

のよ

にす

、重

とな

って

であ

る。

の基

とし

日本

にす

の岐

とも

のた

の結

の欧

(

おう

よう

)

[

でも

(

ゅう

)を

]

び虞

(ぐ

)

[

(

どう

)を

]

の筆

て、

に近

いも

のを

がよ

では

いか

に到

た。

いて

の発

の過

の理

とす

に努

て小

、硬

いた。

の古

いて

で原

の八

って

おく

(5)

一172-一

漢字学習の一考察

ζ

音 ー イ チ ・イ ッ 訓 11 ひ と 、 ひ と つ ひ と つ の横 線 で 、 数 の ﹃ ひ と つ﹄ と いう 意 味 を 表 す 。 ロー マ数 字 では 縦 に ー と 引 く が 、 ﹃ ひと つ ﹄ の棒 で表 し た こ と は縦 横 の示 し 方 の違 い で は あ る が 、 考 え方 は 同 じ であ る 。 ア ラ ビア 数 字 の ー も 、 同 じ 成 り 立 ち であ る。 特 別 な 読 み 方 11 一 日 ( つ いた ち ) 一 人 ( ひ と り ) 三 十 一 文 字 ( み そ ひ と も じ )ー 短 歌 一171一

(6)

文教 大学 言語 と文化 特集号

1

音 1ー 二 訓 皿 ふた 、 ふ た つ ふ た つ の横 線 で ﹃ ふ た つ﹄ と いう 意 味 を 表 す 。 ロー マ数 字 で は H と書 く 。 ア ラ ビア 数 字 の ﹃ 2﹄ は 、 ふ た つ の横 線 の ﹃ 二﹄ を つな い で ﹃ Z﹄ と な った よう に 考 え た も のも あ る が縦 書 の 思 想 と 横 書 思 想 と が混 同 し て いる き ら い はあ る。 特 別 な 読 み方 ー 二 日 ( ふ つか ) 二 十 日 ( は つか ) 二 人 ( ふ た り ) 二 十 ( は たち ) 二 十 歳 ( は た ち ) 十 重 二 十 重 ( と え は た え ) ・ 一170一

(7)

φ

音 ー サ ン 訓 ー み 、 み つ 、 み っ つ ﹃ み っ つ﹄ の横 線 で 、 ﹃ み っ つ ﹄ と い う 意 味 を 表 し た字 で あ る 。 ロ⋮ マ数 字 の mも 同 じ で あ る 。 ア ラ ビア 数 字 に つ いて は 六 ペー ジを 参 考 に さ れ た い。 特 別 な 読 み 方 ー 三 味 線 ( し ゃ み せ ん ) 三 十 一 文 字 ( み そ じ ひと も じ )1 短 歌 漢 字学習の一考察

(8)

文教 大学 言語 と文化 特集号

音 1ー ト ・ ド 訓 ー つ ち ﹃ つち ﹄ の中 から 草 が芽 を 出 し た 姿 を 表 し た も ので 、 ﹁ つ ち ﹂ の こ とを 表 し た象 形 字 であ る。 人 は この ﹃ つち ﹄ の上 に住 ん で いる ので 、 ﹃ 人 の住 ん で いる所 ﹁ 土 地 ﹂ ﹁ 郷 土﹂ ﹄ や ﹃ 国 土 ﹄ な ど の意 味 に 使 わ れ て い る。 特 別 な 読 み 方 ー 土 産 ( みや げ )

1

1

1

.:

(9)

漢字学習 の一 考察

音 ー ジ ョ ウ ・シ ョ ウ 訓 11 う え . う わ .か み ・ あ が る 、 あ げ る ・の ぼ る 、 の ぼ す 、 の ぼ せ る i 基 準 (も と ) にな る線 から ﹁ 上﹂ の方 に 印を 示し 、 ﹃ こち ら の方 です よ﹄ と 言う 意 味 で、 ﹁  ﹂ の印 を付 け たも ので ﹃ う え﹄ と 言う 意 味を 表 し た字 であ る。 ﹁ 土 ﹂ と いう字 と 形 がよ く似 て いるが 、区 別す るた め には ﹁上 ﹂ と いう 姿 で書 か なけ れ ばな ら な い。 ﹁ 上﹂ と い う こと は ﹁ 高 い ﹂ と い う こと でもあ る か ら、 ﹃ の ぼ る﹄ 、 ﹃あ が る﹄ と い う 意 味 にも な っ た。 ま た、 ﹁ 上 昇﹂ ﹁ 上達 ﹂ のよう に ﹃ のぼす ﹄ ﹃ のぼ せ る﹄ ﹃あ げ る﹄ と いう 意味 にも使 わ れ たり、 ﹁ 上役 し ﹁上 様 ﹂ ﹁ 上手 ﹂ のよ う に ﹃ 身 分 が高 い ﹄ ﹃ すぐ れ て いる﹄ と い う 意 味 に も使 わ れ る。 特 別 な 読 み 方 ー 上 手 ( じ ょ う ず ) 上 手 ( か み て ) 1 芸 能 舞 台 用 語

一167一

(10)

文教大学 言語 と文化 特集 号

d

音 1ー カ ・ ゲ 訓 ー し た ・し も ・ も と ・ さ げ る 、 さが る ・ お り る 、お ろ す ・ く だす 、 く だ る 、 く ださ る 基 準 ( も と ) に な る 線 か ら ﹃ 下﹄ の方 に 印 を 示 し 、 ﹃ こち ら の方 です よ ﹄ と 言 う 意 味 で ﹃ 一 ﹄ の印 を つ け た字 で ﹃ し た ﹄ と いう 意 味 を 表 し た も の であ る。 ﹃ し た ﹄ と いう こと は ﹁ ひ く い ﹂ と い う こ と でも あ る の で 、 ﹃ おり る﹄ ﹃ く だ る﹄ ﹃ さ が る ﹄ と いう 意 味 も あ る。 ま た 、 ﹃ お ろ す ﹄ ﹃ く だす ﹄ ﹃ さ げ る﹄ と い う 意 味 にも 使 わ れ る 。 さ ら に 、 ﹃ お と っ て いる 11 下 劣 ( ゲ レ ツ ) ﹄ と いう 意 味 の言 葉 とし て使 わ れ る。 特 別 な 読 み方 ー 下 手 ( へた ) 下 手 ( し も て )ー 芸能 舞 台 用 語 r 一166一

(11)

漢 字学習の一考察

音 1ー オ ウ 訓 ﹁ 天 ﹂ と ﹁ 地 ﹂ と の問 に 生 き て 生 活 し て い る 人 々の 中 で、 両 手 両 足 を 広 げ て 立 って いる 偉 大 な 人 であ る ﹃ 王様 ( オ ウ さ ま )﹄ を 表 し た 象 形 字 であ る。 ﹁ 国 で 一 番 偉 い人 ﹂ ﹁ 国 を 治 め る 人﹂ の こ と で あ る が、 ﹃ そ の みち で 、 一 番 す ぐ れ た 人﹄ の こ と の 意 味 に も使 う 。 例 え ば 、 ﹁ 陸 の王 者 ﹂ と 言 え ば ﹃ 陸 上 競 技 場 で 一 番 す ぐ れ て い る者 ﹄ と いう 意 味 であ るし 、 ﹁ 発 明 王﹂ と言 え ば ﹃ 発 明 に かけ て は並 ぶ者 の無 い人﹄ と いう こと に な る 。

1

H

一165

(12)

文教大学 言語 と文化 特 集号

音 1ー ギ ョク 訓 ー た ま た く さ ん の 意 味 を 表 す ﹁ 三 つ﹂ の ﹃ 玉 ﹄ を 紐 で通 し た 形 の象 形 字 で あ る。 ﹃ 固 く て美 し い石 ﹄ ﹃ 宝 石 ﹄ を 表 し た 字 で 、 ﹃ 玉 ( ギ ョ ク ) ﹄ と 言 っ た が 、多 く は 磨 い て ﹁丸 い玉 ﹂ に 作 る の で 、 ﹃ た ま ﹄ と いう 言 い 方 を す る よ う にな っ た。 こ の こ と か ら 、 ﹃ 丸 い 物 ﹄ の 意 味 に 使 わ れ る 。 ま た 、 金 科 玉 条 ( キ ン カ ギ ョ ク ジ ョウ ) の よう に 、 ﹃ 美 し く 立 派 な も の ﹄ の意 味 に 使 う こ と も あ る 。 古 い字 形 は ﹃ 王 ﹄ であ った が 、 ﹁ 王 ( オ ウ ) さ ま ﹂ の ﹃ 王 ﹄ と 区 別 が つ か な い の で 、 ﹃ た ま ﹄ の 印 の ﹁ 、 ﹂ を つけ て ﹁ 玉 ﹂ と し た 。 し か し 、 ﹁ へん ﹂ の時 は ﹁ 王 ﹂ で ﹁ ご を 付 け な い。 読 む 時 は 、 ﹃ 王 ( オ ウ ) へん ﹄ と 言 わ な い で 、 ﹃ 玉 ( た ま ) へん ﹄ と 言 う 。 [ 理 ・現 ・ 班 ・ 珪 ・ 琳 ・ 玩 ・環 ・珈 ・ 琉 球 ・ 瑠 璃 ⋮ ⋮ ] 一164一

(13)

漢字学 習の一 考察

﹃日

丘 日 羅 ニチ ・ジ ツ 訓 11 ひ ・か

太 陽 の形 を 表 し た象 形 字 で、 ﹃ お 日さ ま ﹄ の 意 味 を 表 し たも の であ る。 中 の ﹁・ ﹂ は 、 丸 が た だ の ﹃ わ っか ﹄ では な く て 、 ﹁ お 日 さ ま ﹂ であ る こと を 表 し た印 であ る。 昔 は ﹁ と き ﹂ は 、 お 日 さ ま の動 き で測 った。 そ れ で ﹁ とき ﹂ は ﹁ 時 ﹂と いう 字 であ る 。 日 の出 か ら 次 の日 の出 ま で の ﹁ 時 の長 さ﹂ を ﹃一日﹄ と 言う 。 こ の ﹃ 日﹄ に 、 今 で は ﹁ 日 曜 ﹂ から ﹁ 土 曜 ﹂ ま で 七 つ の名 前 が 付 け ら れ て いる 。 ま た 、 ﹃ 昼 間 ﹄ の意 味 に使 う こ と もあ る。 特 別 な 読 み方 ー 明 日 ( あす ) 昨 日 ( き のう ) 今 日 ( き ょう ) 一 日 ( つ いた ち ) 二 日 ( ふ つか ) 二 十 日 ( は つか )

一163 一

(14)

文教 大学 言語 と文化 特集号

音 ー モ ク ・ボ ク 訓 ー め ・ ま 目 の形 を か た ど った 象 形 字 であ る が 、も と も と ﹃ 目 ﹄ は Φで 、 そ れ を 縦 にし た も の であ る 。 ﹃ 目 ( め ) ﹄ と いう 意 味 を 表 す 。 ﹃ 目 ﹄ は物 を 見 る 器 官 だ か ら 、 ﹃ 見 る ﹄ と いう 意 味 や ﹃ 物 を 見 通 す 力 ﹄ と いう 意 味 にも 使 わ れ る 。 例 え ば ﹁ 目 が 利 く ﹂ と いう 言 い方 が これ であ る。 ま た 、 ﹁ 網 の 目﹂ ﹁ 碁 盤 の目 ﹂ ﹁ 筋 目﹂ ﹁ 木 目 ﹂ な ど の使 い方 も あ る 。 ﹃ 目 ﹄ は人 にと っ て最 も 大 切な と ころ だ か ら 、 ﹃物 事 の 一 番 大 切 な と ころ ﹄ の意 味 に使 う こ とが あ る。 [ 眼 目 ( ガ ンモ ク ) ]さ ら に、 ﹁ 目 指す ﹂ ﹁ 目 当 ( め あ て ) ﹂ な ど 、 ﹃ こ ころ ﹄ の意 味 にも 使 わ れ る こと が あ る 。

一162一

(15)

漢字 学習の一考察

金文代 用

音 1ー コ ウ ・ク 訓 ー く ち

1

人 の ﹃ 口 ﹄ の形 を 表 し た象 形 字 で 、 ﹃ く ち ﹄ と い う 意 味 の字 であ る。 ま た 、 ﹁ ロ か ら 出 る ﹃ 言 葉 ﹄ ﹂ と いう 意 味 に も使 う 。 ﹁ ひ と かず ( 人 数 )﹂ の こ とを ﹁ 人 の 口﹂ と書 い て、 ﹁ 人 口﹂ と 言う が 、 そ れ は、 ﹁ひ と かず ﹂ の こと を ﹁ く ち かず ﹂ と も 言 った か ら であ る。 ま た 、﹃ いり く ち ( 入 り 口) ﹄ と いう 意 味 にも 使 わ れ る 。 口 が ﹁ 食 物 の ﹃ 入 り 口﹄ ﹂ だ か ら であ る。 ﹁ 口絵 ( く ち エ) ﹂ は 、本 の は じ め ( い りく ち ) の と こ ろ に の って いる絵 の こ と であ る 。 こ のよ う に 、 ﹃ 口﹄ は ﹃ 物 事 の 初 め ﹄ と いう 意 味 にも 使 わ れ る 。

1

一161一

(16)

文教大学 言語 と文化 特集 号

音 ー デ ン 訓 11 た き ち ん と 四 角 に区 画 さ れ た ﹃ た ん ボ﹄ の形 を か た ど った 象 形 字 で 、作 物 を栽 培 し 収 穫 す る た め の ﹃ 田﹄ や ﹃ 畑 ﹄ を 表 し た 字 であ る。 日 本 で は 、 ﹃ 稲 ( 米 )を 作 る と ころ ﹄ の意 味 の ﹁ 水 田﹂ を 表す の に 使う 。 ま た、 ﹁ 産 物 のと れ る と こ ろ ( 作 物 以外 の物 )が と れ る と こ ろ﹂ でも 、 ﹁ 塩 田﹂ ﹁ 炭 田﹂ ﹁ 油 田 ﹂ な ど のよ う に ﹃ 田 ﹄ と 言う 。 変 遷 ( ヘ ンセ ン) の ひど い例 え に ﹁ 桑 田変 じ て 海 と な る ﹂ と 言 う よ う な 使 い方 を す る こと も あ る。 日 本 では 、 ﹁ 稲 以 外 の作 物 を 作 る と こ ろ ﹂ は ﹁ 畑 ﹂ と言 う が 、 中 国 に は、 ﹁ 畑 ﹂ と い う 字 は な く て、 ﹃ 作 物 を 作 る と こ ろ﹄ はす べて ﹃ 田 ( デ ン) ﹄ と 言 った。 特 別 な 読 み方 11 田舎 ( いな か )

`

(17)

一160-﹃

音 ー シ チ 訓 ー な な 、 な な つ、 な の 針 の先 が ﹃ 切 断 し た ( 折 れ る ) ﹄ と いう 形 の字 で 、 ﹃ 切 る ( き る ) ﹄ の 元 の字 であ る 。 ﹃ 針 ( 十 ) ( ジ ュ ウ )﹄ の三 分 ( ブ )が 欠 け て、 七 分 ほ ど残 っ た 形 で、 ﹃ な な つ﹄ の 意 味 を 表 す 。 特 別 な 読 み 方 11 七 夕 ( た な ば た ) 漢字学 習の一考察

1

一159一 」

(18)

文教大学 言語 と文化 特集号

1

音 1ー ジ ュ ウ 、 ジ ッ 訓 11 と お 、 と も とは 、糸 を通 し た針 の形 を表 した も ので 、﹁ 針﹂ と いう意 味 の字 であ る。 数 を表 す字 は 、コ ﹂ ﹁ 二﹂ ﹁ 三﹂ な ど のう ち は簡 単 に作 れ る が、 数 が大 きく な る とな かな か う まく 作 れな い 。 ﹃ ジ ュウ﹄ も そう であ る。 こう い う 時 には 、 た いて い 同 じ ﹁音 ( オ ン) ﹂ の言 葉を 借 りて作 る。 これを ﹃仮 に借 り る﹄ と いう 意味 で ﹁仮 借 ( カ シ ャク )﹂ と言 う。 漢 字 の造 字 法 で ﹁ 六書 ﹂ と い う 中 に、 造 字法 の 一 種 に ﹁ 仮借 ﹂ とあ るが 、 これ だけ は ﹁ カシ ャ﹂ と 読む 。 ﹁ はり ﹂ と ﹃ ジ ュ ウ ﹄ は、中 国 で は同 じ音 であ った。 そ れで ﹃ 十﹄ を ﹃ ジ ュ ウ ﹄ の意 味 に使う よ う にな っ た。 と ころ が 、 ﹁十 ﹂ が ﹃ 針﹄ と い う 意 味 と、 数 の ﹃ ジ ュ ウ ﹄ と いう 意味 に使 われ た の で、大 変 ま ぎら わし く な った ので 、﹃ は り﹄ を 表す 字 に は ﹁ 金 へ ん ﹂を 加 え て ﹁ 針 ﹂ とす るよ う に な った。 特 別 な 読 み 方 11 二 十 日 ( は つか ) 二 十 ( は た ち ) 二 十 歳 ( は た ち ) 十 重 二 十重 ( とえ は た え ) 十 八 番 ( お は こ )i 歌 舞 伎 用 語 三 十 一文 字 ( み そ ひ と も じ ) -短 歌

1

158一

(19)

漢字 学習の一考察

音 1ー セ ン 訓 ー ち 昔 は 人 の形 を 書 い て 、 そ れ で ﹃ 百 の十 倍 のか ず ﹄ を 表 し た 。 ﹃ 千 ﹄ は 、 人 の形 ( イ ) に ﹃一 ﹄ を 加 え て コ せ ん ( ﹃ せ ん﹄ が 一 こ ) L と い う 意 味 で作 ら れ た 字 であ る。 だ か ら 、 ﹃ 二 せ ん﹄ は ﹃ 手 ﹄ と 書 き 、 ﹃ 三 ぜ ん﹄ は ﹃ 畢﹄ と 、 一 字 で これ を 表 し た。 今 は 、 ﹃ 二千 ﹄ ﹃ 三 千 ﹄ と 書 く 。 多 い数 の単 位 な の で 、 ﹃ 非 常 に数 が お お い ﹄ こと を 表 す の に 使う 。 日 本 では ﹁ 千 草 ( ち ぐ さ ) ﹂ な ど の よう に 、 ﹃ ち ﹄ と いう 言 葉 で 、 こ れを 表 し た。

H

一157一

(20)

文教大学 言語 と文化 特集 号

甲骨文代用

1

音 ー サ ン 訓 11 や ま ﹃ や ま﹄ の形 を か た ど り 、 山 の意 味を 表 し た象 形 字 であ る。 ま た、 ﹃ や ま ﹄ のよう に ﹃ 高 く 積 み重 な って いる も の﹄ の意 味 に も 使 わ れ る。 ﹃ サ ン﹄ は漢 音 で 、 呉 音 は ﹃ セ ン﹄ であ る 。 呉 音 は 、 ﹁ 大 山 ( ダ イ セ ン )﹂ や ﹁ 須弥 山 ( シ ュミ セ ン) ﹂ な ど のよ う に 固有 名 詞 に わず か に使 わ れ て いる だ け であ る 。 特 別 な 読 み方 ー 山車 ( だ し )

1

一156一

(21)

丿

漢字学習の一考察

音 ー セ ン 訓 ー かわ ﹃ か わ﹄ の水が流 れて いる様 子を三本 の 線 で表し た象 形字 で、﹃ 川﹄と い う意 味 の 字 であ る。 ﹃ かわ﹄ を表し た字に ﹁ 河﹂と い う 字がある が、﹃ 川 ﹄ よりも ﹁ 大き いかわ﹂ ﹁ 長 いかわ﹂に使 う のが普通 である。 日本 のよ う に 土地の狭 い 国 には ﹁ 川﹂だけ しかな い [ 信濃 川 ・ 利根 川 ・ 熊野 川 ・ 石狩 川] 。 中国 のような大 陸に ﹁ 河﹂が存在す る [ 黄 河 ・ 遼 河 ・ 長 江 ( 揚子 江) ・ 西 江] 。そ れ で、大 き い河、小 さ い川、 いろ い ろ な ﹃ かわ﹄を 合わ せて、 ﹁ 河川 ( カ セ ン) ﹂ と言う。 ﹃ かわ ﹄ の 音 の ﹁ セ ン ﹂ は、﹃ 地を 穿 ( う が) って ( 突き 抜 いて ) 流 れる﹄ と い う意 味 の ﹁ 穿 ( セ ン)からき て いる。 特 別 な 読 み方 11 川 原 ( か わ ら )

1

一155一

(22)

文教大学 言語 と文化 特集号

1

1

音 ー チ ュウ 訓 11 な か 物 の 真 ん 中 に 線 を 引 いて ﹁ こ こ が ﹃ ま ん な か﹄ です よ ﹂ と 概う こ と で、 ﹃ 真 ん 中﹄ と いう 意 味 を 表し た字 であ る。 ﹃ 中 ﹄ と い う こ と か ら 、 ﹃ 中 程 ( な か ほ ど )﹄ ﹃ 途 中 ﹄ ﹃ あ る 範 囲 内 ﹄ と いう 意 味 にも 使 わ れ て いる。 ま た 、字 の 形 が ﹁ 真 ん 中 を 線 が貫 い た 形﹂ を し て い て、 矢 が真 ん 中 に 当 た っ た よ う に 見 え る の で 、 ﹁ 命 中 ﹂ ﹁ 中 毒 ﹂ のよ う に ﹃ あ た る ﹄ と いう 意 味 にも 用 いら れ て いる 。

1

一154一

(23)

漢字学 習の一考察

1

音 1ー ハチ 訓 ー や 、 や つ 、 や っ つ ・よ う 一 本 の棒 を 二 つ に分 け た 形 ( 一つ のも のが 二 つに 分 か れ た 形 )を 表 し た 字 で、 ﹃ 分け る ﹄ と いう 意 味 の 字 で あ る 。 ﹃ 八 ﹄ は 二 つに 分 け る と ﹁ 四 ﹂ 、 さ ら に 分 け る と ﹁ 二 ﹂ 、 さ ら に 分 け る と コ ﹂ とな る よ う に 、 十 ま で の数 の中 で、 最 も 多 く 二 つに 分 け ら れ る数 であ る。 そ れ で、 分 け る 印 の ﹃ 八 ﹄ で ﹃ ハチ ﹄ を 表 し た の であ る。 ま た 、 ﹃ 多 い﹄ と いう 意 味 に も 使 わ れ る。 特 別 な 読 み方 ー 八 百 屋 ( や お や ) 八 百 長 ( や お ち ょ う ) 十 八番 ( お は こ )i 歌 舞 伎 用 語

1

1

一153一

(24)

文教大学 言語 と文化 特集号

立 日 踊 ジ ン ・ ニ ン 訓 11 ひ と 人 の立 っ て い る 形 を 表 し た 象 形 字 で、 ﹃ ひ と ﹄ と いう 意 味 の字 であ る 。 ま た 、 人 を 数 え る と き に ﹁ 五 人 、 六 人 、 七 人 ⋮ ﹂ と 言 う よ う に 使 わ れ る 。 特 別 な 読 み 方 11 大 人 ( お と な ) 一 人 ( ひ と り ) 二 人 ( ふた り ) 素 人 ( し ろ う と ) 玄 人 ( く ろ う と ) 仲 人 ( な こう ど ) 若 人 ( わ こう ど )

一152一

(46)

(25)

漢 字学習の一考察

音 1ー ダ イ 、 タ イ 訓 1ー お お 、 お お き い 、 お お い に 人 が 両手 両 足 を広 げ た 形 を表 し た字 で 、 ﹃ お お き い﹄ こ とを 表 現 し た字 であ る 。 こ う いう 構 成 の字 は 象 形 的 であ る が 、 意 味 が 人 で はな く て 大 き い ﹃ こ と﹄ を 表 す の で 、 象 形 字 と は 言 わ ず に指 事 の 文字 と 言 う 。 ﹃ お おき い ﹄ と い う 意 味 か ら 、﹃ 多 い﹄ ﹃ 豊 か﹄ ﹃ 力 が 強 い﹄ ﹃ 大 切﹄ ﹃ 立 派 ﹄ な ど の 意 味 にも 使 わ れ て い る。 ま た 、 ﹁ 態 度 が 大き い﹂ 1 ﹃ いばる﹄ と いう 意 味 や 、 ﹁ 大 勢 ( タイ セイ ) ﹂ のよう に ﹃ 全 体 的 ﹄ と い う 意 味 に も 使 わ れ る。 ま た 、 ﹁ 大 勢 ( お お ゼ イ ) ﹂ とも 読 み 、 人 数 の多 い こ と に使 わ れ る 。 特 別 な 読 み方 ー 大 人 ( お と な ) 大 和 絵 ( や ま と え ) 大 和 魂 ( や ま と だ ま し い )

↓'

r

(26)

文教大学 言語 と文化 特集 号

1

音 ー ボ ク ・モ ク 訓 11 き .こ 木 の形 を か た ど った象 形 字 で、 ﹃ 木 ﹄ と いう 意 味 を 表 し た字 であ る。 枝 の部 分 よ り も 、 目 に 見 え な い根 元 の方 が大 き く 表 さ れ て いる と こ ろ に 、 深 い意 味 が感 じ ら れ る。 ﹁ 木 刀 ﹂ な ど のよ う に 、 ﹁ 木 で作 ら れ た物 ﹂ も ﹃ 木 ﹄ と言 う 。 ﹃ ボ ク ﹄ は 漢 音 で 、﹃ モク ﹄ は呉 音 ( 古 い音 ) であ る。 ﹃ 木 ﹄ の訓 は 、 ﹃ き ﹄ だ が、 熟 語 にな る と ﹁木 の葉 ﹂ や ﹁木 陰 ﹂ ﹁ 木 立﹂ のよう に ﹃ こ﹄ と 変 わ る の が普 通 で あ る。 特 別 な 読 み方 ー 木 綿 ( も め ん )

一150一

(27)

漢字学 習の一考 察

1

音 ー シ ョ ウ 訓 ー ち い さ い 、 こ 、 お 古 い字 の形 は 、 小 さ な 点 三 つで 表 さ れ て いる が 、 今 の形 か ら 見 れ ば 、 一つ の物 ( ー ) を 分 け る ( 入 ) こと を 表 し た 字 と 見 た方 が わ か り 易 いよう で あ る。 ﹁ 物 を ﹃ ち いさ く す る ﹄ こと ﹂ を 表 し た のも の であ る 。 ま た 、 ﹁ 小 作 ( こサ ク ) ﹁ 小 心 ( シ ョウ シ ン) ﹂ ﹁ 小 人 ( シ ョウ ジ ン) . 六 こび と ) ﹂ の よ う に ﹃ ち いさ い﹄ こと 、 ﹃ わず か な も の﹄ ﹃ つま ら な いも の﹄ や ﹃ お さ な い﹄ と いう 意 味 にも 使う 。 ﹁ 小 生 ( シ ョウ セイ ) ﹂ のよう に 、 ﹃ 自 分 を へり く だ って言 う ﹄ 使 い方 も あ る 。 特 別 な 読 み 方 ー 小 豆 ( あ ず き ) 小 雨 ( こ さ め ) 小 夜 時 雨 ( さ よ し ぐ れ ) 一149

(28)

文教大学 言語 と文化 特集号

音 ー ス イ 訓 ー みず 川 の ﹃ み ず ﹄ の流 れ る姿 を 表 し た 象 形 字 でハ ﹃ み ず ﹄ と い う 意 味 を 表 し た字 であ る。 海 や 川 や 池 な ど ﹁ 水 の あ る所 ﹂ を ﹁ 水 辺﹂ ﹁ 水 郷 ﹂ のよ う に ﹃ みず ﹄ と言 う こ とが あ る。 ﹃ 水 の よう な も の﹄ ﹃ 液 体 ﹄ と いう 意 味 で、 ﹁ 水 銀 ﹂ と 言う 使 い方 も す る。 ま た 、 ﹁ 水 星 ﹂ と 言 っ て ﹃星 ﹄ の名 前 に 使 わ れ た り 、 ﹁ 水 曜 日﹂ と 言 って ﹃ 日 ﹄ の名 前 に 使 わ れ て いる。 ﹁ 水 曜 ﹂ と は ﹃ 水 星 ﹄ の こと だ か ら 、 ﹁ 水 曜 日﹂ と は ﹃ 水 星 の 日﹄ と い う 意 味 の言 葉 で あ る 。

d

148

(29)

漢字学 習の一 考察

d

音 ー ゲ ツ、 ガ ツ 訓 ー つき 月 の形 を か た ど った象 形 字 で、 ﹃ お 月 さ ま ﹄ の意 味 を 表 し た も の であ る。 月 は ま ん丸 い形 が 毎 晩 欠 け て い き 、す っか り 黒 く な る と 、 今 度 は 段 々 ふく ら ん で い き 、 ま た ま ん 丸 く な る。 こ の 間 が 三 十 日 か か る ので 、 三 十 日 を ﹃一 月 ( ひ と つき ) ﹄ と言 う 。 昔 の暦 は 、. 月 の 満 ち欠 け を 基 に し て 作 った ので 、 月 の 形 で 日 日 ( ひ ニチ ) が わ か った。 満 ち は じ め が 、 ﹃ 月 た ち ﹄ と いう 意 味 で ﹁ 一 日 ( つ いた ち ) ﹂ で、 ま ん丸 にな る の が十 五 日、 真 っ 黒 に な る の が三 十 日 で あ った 。 ﹃ ガ ツ ﹄ は 呉 音 で、 ﹃ ゲ ツ﹄ は 漢 音 であ る。 特 別 な 読 み方 ー 五 月 晴 ( さ つき ば れ ) 五 月 雨 ( さ み だ れ V

一147一

(30)

文教 大学 言語 と文化 特集号

音 暫 リ キ 、 リ ョ ク 訓 11 ち か ら 腕 の形をか たど った 字 で、﹃ 腕 の力﹄﹃ 腕 力 ( ワ ン リ ョク) ﹄ の 意 味を表し た指事 の文字 で あ る。 昔 は、 腕力 は大層 必要な力 であ っ たか ら、 この字 で ﹃ ち から﹄ と い う意 味を表 した のでし ょ う 。 ﹃ 体 の力1 1 体力﹄ ﹃ 知恵 の力1 1 知力﹄ そ の 他 ﹃ 気 力﹄﹃ 権 力﹄ な ど い ろ い ろな 力 の 意 味 に 使 う。 ま た、﹃ 力 を尽 くすー つ と める﹄ ことと いう意 味にも 使わ れ る 。 ﹃ リキ ﹄は 呉音 で、﹃ リ ョ ク﹄ は漢音 であ る。 ﹁ 強力﹂ は ( キ ョ ウ リ ョ ク)と読 むと ﹃ 強 い 力﹄ と い う意味 である が、( ゴウ リキ)と読む と ﹃ 強 い力﹄と い う 意味 の 外 に ﹃ 登山者 の 荷 物を背負 っ て道案内す る人﹄ と い う意味 になる。﹃ 剛力 ( ゴ ゥ リキ ) ﹄ と同じ意 味 で あ る。

1

一146

(31)

漢 字 学 習 の 一 考 察

音 ー シ 、 ス 訓 ー こ 両 足 が お む つ に包 ま れ た 子 ど も の形 を 表 し た 象 形 字 で 、 ﹃ あ か 子 ﹄ ﹃ おさ な 子 ﹄ と い う 意 味 を 表 し たも の であ る。 ま た、 ﹃ ち いさ い ﹄ も のだ か ら、 ﹃ ち い さ い﹄ と い う 意 味 に も使 う 。 ﹁ 菓 子 ﹂ ﹁ 帽 子 ﹂ ﹁ 椅 子 ﹂ ﹁ 扇 子﹂ な ど物 の名 前 の下 に付 け て、 言 い易 く 、 聞 いても わ かり 易 い よ う に使 う こ と も あ る 。 こ の 場 合 ﹃ 子 ﹄ の意 味 は な い。 ﹁ 君 子 ﹂ な ど の 同 音 の ﹃ 師 ( 先 生 ) ﹄ の意 味 にも 使 わ れ 、 中 国 で は、 ﹁ 孔 子 ﹂ ﹁ 孟 子 ﹂ ﹁ 朱 子 ﹂ な ど 人 柄 や 学 問 にす ぐ れ た入 を 呼 ぶ のに こ の字 を使 う 。 ま た 、 男 子 ( 後 に は女 子 ー 花 子 ・ 君 子 ・ 和 歌 子 ・ ・ ⋮ ) の美 称 と し て使 わ れる 。

i

(32)

一145-文教 大学 言語 と文化 特集号

甲骨文代用

1

音 1ー シ ン 訓 11 こ こ ろ 心 臓 の形 を か た ど った 象 形 字 で 、 ﹃ シ ンゾ ウ ﹄ と いう 意 味 の字 であ る。 昔 は た だ ﹃ シ ン﹄ と 言 った。 人 の心 の動 き は ﹃ 心 臓 ﹄ が 、 つか さ ど って いる と 考 え ら れ て いた の で、 ﹁ 本 心 ﹂ な ど のよ う に ﹃ 心 ﹄ が そ のま ま ﹃ こ こ ろ ﹄ と いう 意 味 に 使 わ れ る よ う にな っ た。 ま た 、 ﹁ 中 心﹂ ﹁ 心 棒 ﹂ な ど のよ う に ﹃ 真 ん 中 ﹄ と か 、 ﹃ 大 切 な所 ﹄ と い う 意 味 にも 使 わ れ る 。 心 臓 は体 の 真 ん 中 に あ り 、 非 常 に大 切 な 所 だ か ら であ る。 特 別 な 読 み方 11 心 地 ( こ こち )

一144一

(33)

漢字 学習の一考察

11

日本

.

ルト

ンゲ

山本

.

1ー

ルト

ンゲ

山本

.

三修

11

ンタ

ョナ

ル編

文字

の書

図書

の成

11

日本

一143一

参照

関連したドキュメント

始めに山崎庸一郎訳(2005)では中学校で学ぶ常用漢字が149字あり、そのうちの2%しかル

In addition, another survey related to Japanese language education showed that the students often could not read or understand certain kanji characters when these kanji were used

・西浦英之「幕末 について」昌霊・小林雅宏「明〉集8』(昭散) (参考文献)|西浦英之「幕末・明治初期(について」『皇学館大学紀要

が漢民族です。たぶん皆さんの周りにいる中国人は漢民族です。残りの6%の中には

[r]

[r]

[r]

[r]