• 検索結果がありません。

疲労き裂損傷調査への改良型応力聴診器の適用について(その2)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア " 疲労き裂損傷調査への改良型応力聴診器の適用について(その2)"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

疲労き裂損傷調査への改良型応力聴診器の適用について(その2)

維持管理工房 正会員 小寺 徹 岐阜大学 正会員 村上 茂之 維持管理工房 正会員 古市 亨 維持管理工房 正会員 佐光 浩継 東京測器研究所 正会員 福田 浩之

1.目的

近年,車両の大型化,自動車交通量の増大,供用年数の延長などから,鋼床版箱桁や鋼製橋脚に代表される 鋼構造物の疲労損傷事例が多数報告されている.これらの疲労損傷は

道路のサービス水準の低下を招くために,適切な詳細調査を実施し,

原因究明を行った上で,対策工法の選定が必要である.これらの疲労 損傷(き裂)の調査においては,磁粉探傷試験が頻繁に用いられてい るが,調査時には塗膜除去,ケレン作業が必要である.磁粉探傷に変 わる手法として,鋼床版箱桁橋のダイヤフラム端部に発生した疲労き 裂を対象として,従来型応力聴診器 1)による疲労損傷発見の可能性に ついての検討を行ったが,き裂深さが浅いと推測される場合には,既 存の応力聴診器はその形状から計測可能な溶接止端から最も近い 20mm程度離れた箇所では,明確な差を確認することができなかった.

このため,前述の従来型応力聴診器による調査で差が出なかったダイ ヤフラム端部の局部的な応力発生状況をひずみゲージで確認し,損傷 が無い箇所の応力の流れと比較するとともに,試作の段階ではあるが,

すでに基本試験は実施し,その有用性が確認されている改良型応力聴 診器2)を用いて,局部的な応力の流れを確認することとした.

2.改良型応力聴診器(試作品)の特徴

従来型応力聴診器を用いて応力挙動を測定する場合には,治具が円 形のため,溶接止端からの距離が遠くなる.このため,従来型の応力 聴診器の構造をマグネットからア-ムを伸ばした先端に摩擦ゲージを 固定するように,図-1に示すように改良した.従来の応力聴診器の外 径は35mm であったため,図-2(a)に示すように溶接止端から約 20mm の箇所の計測しかできなかったが,形状を改良した改良型応力聴診器 では,図-2(b)に示すように溶接止端から約5mmの箇所の測定が可能に なった.

3.計測計画

図-3に計測位置図を示すが,ダイヤフラム端部の溶接止端から20mm

まで5mm間隔でひずみゲージを貼付し,溶接止端からの離れによるひずみ発生状況の確認を行う.なお,対象 はき裂が発生していないD14ダイヤフラムと,き裂は発生しているが従来型応力聴診器では損傷の有無による 差異を確認できなかったD13とした.また,改良型応力聴診器の計測については,数量の制約と同時設置が困 難なことから,設置箇所を移動させながら計測を行い,基準ゲージとの比較により整合性を判断した.

キーワード 改良型応力聴診器,疲労,き裂,非破壊

連絡先 〒564-0001 大阪府吹田市岸部北5-32-10 502 (株)維持管理工房TEL 06-7173-8639

図-1 改良型応力聴診器

図-2 応力聴診器の設置状況

図-3 計測位置図 回転

マグネット 摩擦ゲージ

土木学会第65回年次学術講演会(平成22年9月)

‑501‑

Ⅰ‑251

(2)

4.計測結果

損傷の有無による溶接止端近傍の発生応力度比較のた めに採取した動的波形ひずみを図-4に示す.

図-4(a)に示す損傷が発見されなかったD14では,溶接止 端に近づくにつれて,発生ひずみが増加しており,応力 集中を捉えていることがわかる.図-4(b)に示す損傷が発 見されたが,き裂深さが浅いと推測されたD13では,各 測点の発生ひずみに大きな差はなかった.図-4(c)には,

損傷の有無それぞれの溶接止端から5mm,20mmの測点に おける動的波形を示すが,損傷が無いD14では溶接止端 から5mmの測点で-162μだったのに対し,損傷が確認さ れたD13では-75μと50%以下のひずみしか発生していな い.ただし,20mmの測点では,D14で-94μ,D13で-92 μとほぼ同レベルの値となっており,溶接止端から20mm の箇所しか測定できない従来型聴診器では,両者に差が 出なかったことは頷ける.

図-5には,図-4で示した損傷の有無によるひずみ発生 分布比較と,改良型聴診器を用いて測定した発生ひずみ を示している.前述のように,損傷の有無により,ひず み発生分布は明らかに異なっていることがわかる.

図-5中には,損傷の有無それぞれのひずみゲージによ る分布に改良型応力聴診器により採取した発生ひずみを プロットしているが,損傷の有無にかかわらず,ひずみ ゲージとの差異は最大で5%程度であり,改良型応力聴診 器を用いた場合でも,局所的な発生ひずみを

捉えることができた.

5.本結果の総括と今後の展望

損傷が小さな場合でも,局所的な発生ひず みには健全部と差が出ることが確認できた.

また,改良型応力聴診器を用いた場合でも,

ひずみゲージ同様,局所的な発生ひずみを捉 えることができた.今回の計測結果は1例では あるが,試作段階の改良型応力聴診器の適用 性を証明できたと考える.

今後,計測事例を増やし,き裂深さと発生

ひずみの相関分析,FEM解析によるシミュレーションなどを行い,傾向を把握することができれば,簡易なき 裂損傷発見方法になる可能性は高いと考える.

参考文献

1) 小塩達也,山田健太郎,齋藤好康,椎名政三, 摩擦型ひずみゲージによる応力聴診器の開発と構造物の健全度診断への応用, 第 60 回土木学会年次学術講演会概要集,第Ⅵ部門,6-128,pp.255-256,2005.

2) H.TOKUHISA, T.FURUICHI,H.SAKO,S.MATSUI,H.FUKUDA:Verification related to ON-SITE Applicability of NEW STRAIN CHECKER.The 7th Japan-Korea Joint Seminar on Bridge Maintenance,pp.101-110,2009.11.

(a) 損傷なし(D14)

(b) 損傷小あり(D13)

(c) 止端から5mm,20mm 図-4 損傷の有無による発生ひずみ

図-5 損傷の有無によるひずみ発生分布比較 土木学会第65回年次学術講演会(平成22年9月)

‑502‑

Ⅰ‑251

参照

関連したドキュメント

道路橋示方書(以下,道示と称す)が定める許容軸方向圧縮応力度の基となる耐荷力曲線 1) は, 1970 年~ 80

労働・就業における差別の禁止については, 「従業員の募集,正職員への 採用,昇級,職階名審査 (1

源の一つである大型発電機の排気音を低減させることを 目的として,サイドブランチ型消音器を製作し,現場へ適用してその

一般的に鋼構造物をひずみゲージで計測を行う場合には,ケレン 等の事前の作業,計測後の塗膜の復旧などが必要で,作業時間が増

従来のコンタクトゲージ法(JIS A 1129-2)では,基長を 20cm とし,連続した標点数を増やすことによって 標点間の距離を長尺化できる

応力聴診器とは既存の摩擦型ゲージ 1) を鋼構造物にマグ ネットで吸着し,図-1に示すように受感部を押しあて ることできるように改良したものであである

多く,現在も保守管理に多大な労力を費やしている分岐器検査 の装置化について,検討した結果を紹介する. 2.装置の概要及び検討対象

「スライド4本つき形態」,さらに狭あいな箇所へ対応 するため片側のツールを跳ね上げた「2本つき形態」