• 検索結果がありません。

1. 研究開発資産の概要 (1) 研究開発資産の取り扱い委託業務 ( 共同研究業務を含む ) を実施するために購入し 又は製造した取得財産 ( 機械装置 車両運搬具 工具等 ) を研究開発資産 ( あるいは単に資産 ) といい その登録 管理 保険付保及び処分等を行います 本章で記載する内容は 委託

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1. 研究開発資産の概要 (1) 研究開発資産の取り扱い委託業務 ( 共同研究業務を含む ) を実施するために購入し 又は製造した取得財産 ( 機械装置 車両運搬具 工具等 ) を研究開発資産 ( あるいは単に資産 ) といい その登録 管理 保険付保及び処分等を行います 本章で記載する内容は 委託"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

I. 委託業務の概要

II. 契約に関する事務手続

III. 契約変更に関する事務手続

IV. 経理処理について

V.

機械装置等費について

VI. 労務費について

VII. その他経費について

VIII. 間接経費について

IX. 再委託費・共同実施費について

X.

検査

XI. 委託費の支払

XIII. 研究成果の発信

XII. 研究開発資産・知的財産権について

P.163

1.研究開発資産の概要 P.164

2.資産登録の方法 P.165

3.資産管理の注意点 P.168

4.資産処分の方法 P.168

5.知的財産権について P.171

(2)

1.

.研

研究

究開

開発

発資

資産

産の

の概

概要

(1)研究開発資産の取り扱い 委託業務(共同研究業務を含む)を実施するために購入し、又は製造した取得財産(機械装置、車両 運搬具、工具等)を研究開発資産(あるいは単に資産)といい、その登録、管理、保険付保及び処分等 を行います。 本章で記載する内容は、委託・共同研究事業における研究開発資産の取り扱いであり、補助事業、助 成事業、資産の帰属に関する条項を含む特別約款を締結した大学や独立行政法人との契約における取り 扱いとは異なります。(これらの事業における取り扱いはプロジェクト担当者までお問い合わせくださ い) (2)研究開発資産の管理業務スケジュール 研究開発資産管理の大まかな業務スケジュールは以下のとおりです。 PJ終了4ヶ月前 PJ終了 ・購入又は製造した資産の資産登録手続き ・損害保険付保、固定資産税納付 →2.資産登録の方法 →3.資産管理の注意点 PJ終了後の資産処分に係る準備 を開始(処分方法決定等) PJスタート PJ終了後NEDO内において速やかに 資産処分手続きを開始 →4.資産処分の方法 (3)資産管理システム 研究開発資産を取得したら、委託先資産管理支援システムを利用して登録します。 委託先資産管理支援システム 委託先資産管理支援システム: 新規資産登録・資産移設・資産付保の報告を行うために 使用するExcelのシステム ※Macは非対応

(3)

2.

.資

資産

産登

登録

録の

の方

方法

(1)資産登録の原則 委託業務を実施するために購入し、または製造した取得財産のうち、取得価額が50万円(消費税込 み)以上、かつ耐用年数が1年以上の固定資産については、NEDOに所有権が帰属するため、資産の 登録手続きが必要です。登録手続きは、資産取得月の翌月第5営業日までにお願いします。 50万円(消費税込み)未満の資産は、取得時から委託先に所有権が帰属しますので、NEDOへの 資産登録手続きは不要です。 なお、実施者に負担割合のある共同研究であっても、耐用年数が1年以上で、取得価額の総額が50 万円(消費税込み)以上の場合に登録します。例えば、2/3 共同研究において取得価格60万円(NE DOの持分が40万円、実施者の持分が20万円)は登録の対象となります。 (2)資産の登録単位 資産の登録単位を検討する際は、当該資産が委託事業において単体で機能するか、複数の資産を組み 合わせた状態でなければ機能しないのかということが判断材料となります。単体資産だと事業の用に供 することができないと判断された場合は、パーツそれぞれを登録するのではなく一体の複合体として登 録します。 <資産登録のフローチャート>

(4)

(3)取得価額 取得価額は、委託事業の用途として使用開始するまでに発生した額の合計額となります。 <購入の場合> 購 購 入入 のの代代価価((消消費費税税をを含含むむ)) 購入先以外に支払った費用 購入先に支 払った費用 ・引取運賃・購入手数料 ・その他購入のために要した費用・荷役費 ・運送保険料 事 事 業業 のの用用にに供供すするるたためめ の の 費費 用用((消消費費税税をを含含むむ)) ・設置に係る費用 等 <製造の場合> 建 建 設設 ・・製製作作・・製製造造のの原原価価((消消費費税税をを含含むむ)) 原材料費 労務費 経費 取 取 得得 価価 額額 取 取 得得 価価 額額 事 事 業業 のの用用にに供供すするるたためめのの 費 費 用用 ((消消費費税税をを含含むむ)) ・設置に係る費用 等 (4)取得日 購入の場合は、納品検収行為を行った日が取得日となります。また、製造の場合は、竣工の検査を行 った日が取得日となります。 複数のパーツを組み合わせてはじめて一つの機能を有する資産の場合には、最後に納品された資産の 検収または竣工の検査を行った日とします。 (5)耐用年数 研究開発資産の耐用年数は、「減価償却資産の耐用年数等に関する省令(昭和四十年大蔵省令)」別表 第6の耐用年数表を適用します。(これ以外の表を適用する資産もあります) <別表第6(抜粋)> 種類 細目 耐用年数(年) 建 物 及 び 建 物付属設備 建物の全部又は一部を低温室、恒温室、無響室、電磁しゃへい室、放射 性同位元素取扱室その他の特殊室にするために特に施設した内部造作又 は建物附属設備 五 風どう、試験水そう及び防壁 五 構築物 ガス又は工業薬品貯そう、アンテナ、鉄塔及び特殊用途に使用するもの 七 工具 四 器 具 及 び 備 品 試験又は測定機器、計算機器、撮影機及び顕微鏡 四 汎用ポンプ、汎用モーター、汎用金属工作機械、汎用金属加工機械その 他これらに類するもの 七 機 械 及 び 装 置 その他のもの 四

(5)

1.NEDOホームページから「委託 先資産管理支援システム」 (Excelファイル)をPCにダウ ンロード。 2.契約番号、資産情報等を入力 し、データをテキストファイルと して出力。 3.NEDOプロジェクト担当者に データをメールに添付して送付。 1.委託先から届いたデータを資産 管理システムに取り込む。 2.データの内容を確認し、必要に 応じて修正等を行った上で、 受理手続きを実施。 1.PJ担当者が受理した内容 を確認・修正し、本登録。 2.登録作業終了後、資産 標示票を発行し、PJ部へ 配付。 1.本登録確認後、資産データをダウ ンロードして、委委 託託 先先ににメメーールルでで送送 付 付 。。 2.資産管理部から配付された資産 標示票を委託先へ配付。 1.NEDOプロジェクト担当者から届 いたデータを委託先資産管理支 援システムに取り込んで内容を 確認。 2.資産標示票を対象資産に貼付。 委託先 PJ担当部 資産管理部 (6)損害保険の付保、固定資産税の支払い NEDOが所有権を有する資産についての損害保険の付保と固定資産税の支払いは、原則としてNE DOが行います。この手続きは委託先が登録する情報を基にして行いますので、資産登録手続きや付保 に関する登録は正確に行うよう注意して下さい。 損害保険の付保契約は、年度単位で行うため、付保の登録は資産登録時だけではなく、毎年必要とな りますのでご注意下さい。毎年の付保登録時期については、NEDOからお知らせします。 <損害保険の概要(国内設置資産の場合)> (7)資産登録手続きの流れ 資産の登録は、委託先資産管理支援システム(Excel ファイル)を利用し、委託先~NEDO間で電 子データの送受信により行います。資産登録時に損害保険の付保ができます。また、設置場所変更や損 害保険の追加または解除を行うこともできます。 ただし、登録内容に誤りがあった場合には、支援システムでは対応していませんので、エビデンスを ご用意いただき、担当部に相談ください。よくある誤りとしては次のものがあります。「取得価格に消 費税が含まれてない」、「取得価額の桁が異なっている」、「設置場所が他の建物になっている」。 <委託先資産管理支援システム利用の流れ>

(6)

3.

.資

資産

産管

管理

理の

の注

注意

意点

(1)目的外使用の禁止 委託先は、取得資産を委託業務以外の目的に使用することはできません。同様に、委託事業期間終了 後に手続きを行わずに使用することもできません。 (2)善管注意義務 委託先は、業務委託契約に基づき善良な管理者の注意をもって資産の管理を行わなければなりません。 委託先が管理する期間は、委託先が資産の検収又は竣工の検査をした日からNEDOの指示に基づきN EDOが指定する相手先に引き渡す日までとします。 (3)設置場所の変更 設置場所を変更する場合、あらかじめNEDOに届け出が必要となります。

4.資産処分の方法

(1)資産処分の原則 委託先は、業務委託契約に基づきNEDOが基本計画等で規定する委託事業期間終了後、NEDOが 処分を行う場合を除き、原則として、有償譲渡により、NEDOに帰属する資産をNEDOから引き取 るものとしています。その際の価額は、引き取り時点の残存価額とします。 (2)資産処分方法の決定 資産の処分方法は、委託先からの要望を検討しつつ、NEDOの判断により決定します。業務委託契 約約款に基づき、委託先への有償譲渡が原則ですが、NEDO内での資産有効活用(NEDO内の他の 事業への転用)を検討したうえで、NEDOの判断により、以下の方法で処分を行う場合があります。 ・有償譲渡(当該研究開発事業実施者等への有償譲渡) ・無償譲渡(国、地方公共団体、大学、国公立研究機関、その他公的機関等への無償譲渡) ・廃棄(ただし、真にやむを得ない事情により上記方法を実施することができない場合に限る)

(7)

<標準的な資産処分の手続きフロー> (3)残存価額の考え方 平成15年10月以降、取得資産は定額法(いわゆる旧定額法)を適用しています。(平成15年9 月以前に取得した資産は、平成15年9月末までは定率法、平成15年10月以降は定額法を適用しま す。) 基本的な考え方は、耐用年数経過時点での残存価額が、取得価額の10%まで毎月一定の金額で償却 し、耐用年数経過後も取得価額の5%まで償却し、その後は償却しません。 なお、平成19年度税制改正により、償却資産については償却可能限度額が廃止され、1円(備忘価 額)まで償却できることとなりましたが、利用価値のある売却希望資産について、法定耐用年数満了を もって利用価値が減失したものとして扱うことは適切でないため、当機構の資産には適用していません。

(8)

なお、資産の処分手続きの際は、手続きに必要な書類の提出をお願いしていますので、プロジェクト担 当者と協議のうえ、書類の作成をお願いします。詳細については、NEDOのHPで掲載されています ので、ご確認下さい。 >> ホーム → 委託・補助事業者の方へ → 委託事業の手続き → 資産・知財 <補足> 資産登録時に入力する郵便番号は、日本郵政HPの郵便番号を使用して下さい。 >> http://www.post.japanpost.jp/zipcode/index.html 同じく、市区町村コードは、地方自治情報センターHP/地方公共団体コードを使用して下さい。 >> http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/com/addr/jyu_top.htm

(9)

5.

.知

知的

的財

財産

産権

権に

につ

つい

いて

(1)日本版バイ・ドール条項 ・ NEDOでは、委託先における研究開発のインセンティブや成果意欲を高め、開発成果を効果的に社会還 元するとの狙いから「日本版バイ・ドール条項(産業技術力強化法第19条)」を適用し、原則として以下の 条件を約定することにより、当該委託研究に係る知的財産権は、委託元であるNEDOに譲り渡すことなく、 委託先に帰属することにしています。(約款第31条) なお、NEDOが実施する知的財産権の利用状況調査(バイ・ドール調査)に対して回答することになり ます。(平成23年度以降の新規契約に係る成果から適用。) ・ 業務委託契約約款(以下「約款」という。)では、これら知的財産権について、受ける権利の発生、権利の取 得、権利の利活用に関し、NEDOに報告するよう規定しています(約款第32条、第33条、第34条)。 (2)移転又は専用実施権設定等時の事前承認 ・ 平成21年度以降の新規契約に係る成果の知的財産権(ノウハウを除く。)について移転等をするときは、 以下の場合を除き、事前にNEDOの承認が必要になります(約款第31条の3)。 ・ 事前承認の対象となる知的財産権として、例えば特許権のほか特許を受ける権利も含まれます。したがっ て、出願前の移転(プロジェクト参加者間での移転や持分の一部譲渡を含む。)も承認の対象となります。 ・ 移転等をする場合、約款第31条第3項並びに第4項、第31条の3、第32条、第33条及び第34条の規定 の適用に支障を与えないよう移転等先に約定させて下さい(約款第31条第5項)。 ① 合併・分割(一般承継)による場合。 ② 株式会社が親会社・子会社に移転等する場合。 ③ 技術に関する研究成果の民間事業者への移転の促進に関する法律に規定する承認事 業者(承認TLO)若しくは認定事業者(認定TLO)に移転等する場合。 ④ 技術研究組合が組合員に移転等する場合。 ① 委託研究に係る知的財産権の出願、申請等の手続きを行った場合、NEDOに報告する こと。 ② 国が公共の利益のために必要がある場合に、当該知的財産権を無償でNEDOに実施 許諾すること。 ③ 当該知的財産権を相当期間利用していない場合、国の要請に応じて、第三者に当該知 的財産権を実施許諾すること。 ④ 当該知的財産権の移転又は専用実施権等の設定・移転(以下、「移転等」という。)の承 諾をしようとする場合、NEDOの事前承認を得ること。(平成21年度以降の新規契約に 係る成果から適用)

(10)

(3)国等の委託による研究成果に係る出願である旨の記載 ・ 国内の特許出願等の願書及びPCT国内書面には、国等の委託による研究成果に係る出願である旨を記 載して下さい(約款第32条第2項)。 (4)封印申請書、知的財産権帰属届出書の提出 ・ 業務委託契約締結以前に保有している重要技術情報については封印申請書(約款第34条)を、委託先が 技術研究組合であって組合員帰属規約がある場合には知的財産権帰属届出書(約款第35条)の提出義 務があります。 (5)補足 ・ 各種届出書等の記載方法については NEDO のHPをご覧下さい。(トップページ→委託・補助事業者の 方へ→委託事業の手続→資産・知財) <知的財産権の取得等に関する報告一覧> 知的財産権 タイミング 特許権 実用新案権 意匠権 育成者権 回路配置 利用権 著作権 (成果報告書等を 除く著作権) ノウハウ 成果報告書提出 NEDOと委託先が協議の 上NEDOが指定したもの を提出(約款第29条) 出 願 産業財産権出願通知書の提出(約款 第32条適用により60日*1以内) 登 録 (著作権は登録時ま たは権利行使・利用 許諾時) 産業財産権等出願後状況通知書の提 出(約款第33条適用により特許公報等 発行の日から60日*1以内) 産 業 財 産 権 等 出 願後状況通知書の 提出(約款第33 条 適用により速やか に) 権利移転時 知的財産権移転通知書の提出(約款第33条適用により遅滞なく) ※2 一般承継等を除き、NEDOの事前承認が必要(ノウハウを除く) 実施又は実施許諾 知的財産権利用届出書を提出(約款第34条適用により遅滞なく) ※2 専用実施権、専用利用権の設定をする場合は、NEDOの事前承認が必要(著作権 及びノウハウを除く) *1:外国出願、登録の場合は90日以内 ※2:平成21年度以降の新規契約に係る成果から適用 出願及び登録時、出願番号、登録番号等を確認するため、例えば出願プルーフ、特許証、特許公報、登録 済通知書等のエビデンスを添付して下さい。

参照

関連したドキュメント

(5) 補助事業者は,補助事業により取得し,又は効用の増加した財産(以下「取得財産

 固定資産は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、各事業部を基本単位としてグルーピングし、遊休資産に

個別財務諸表において計上した繰延税金資産又は繰延

対策等の実施に際し、物資供給事業者等の協力を得ること を必要とする事態に備え、

欄は、具体的な書類の名称を記載する。この場合、自己が開発したプログラ

第12条第3項 事業者は、その産業廃棄物の運搬又は処分を他 人に委託する場合には、その運搬については・ ・ ・

  他人か ら産業廃棄物 の処理 (収集運搬、処 分)の 委託を 受けて 、その

告—欧米豪の法制度と対比においてー』 , 知的財産の適切な保護に関する調査研究 ,2008,II-1 頁による。.. え ,