• 検索結果がありません。

急性心筋梗塞症の臨床

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "急性心筋梗塞症の臨床"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

88

東京女子医科大学学会 第53回総会演説抄録

〔パネルディスカッション〕 冠動脈疾患の治療 (司会)林 1,急性心筋梗塞の臨床 循環器内科 本田 2.経皮経管冠動脈形成術 循環器内科 田中 3.A℃バイパス術 循環器外科 遠藤 4.心筋梗塞合併症の手術 循環器外科 西田 5.病理学的立場より 循環器内科 堀江 (序言) 久恵 喬 直秀 真弘 博 俊伸 冠動脈疾患すなわち冠動脈の硬化に起因する狭心 症・心筋梗塞については内科的治療も外科的治療も一 般的に普及しているものの,その接点についての境界 は明瞭でない.そこで日本心臓血圧研究所の第一線で 直接払出にあたっている内科・外科医の面々によるパ ネルディスカッションを計画し検討して頂くことに なった.まず患者が急性心筋梗塞になった場合,何を すべきか,について述べるとともに,どのような状態 の時には冠動脈内血栓溶解療法(PTCR),補助循環, について,また手術を考えるか等々について述べる. 冠動脈撮影の結果,その所見によって内科療法を行な うか,外科療法を考えるか,また経皮経管冠動脈形成 術(PTCA)を行なうかについてその適応,合併症, 成績あるいはまた遠隔成績についての検討を行なう.

そしてPTCAを行なう施設では必ず外科医のstand

byを必要としなければならないとの制約のあること 等についても検討する.また外科治療については,す でに一般的になったA℃バイパス術,心筋梗塞の合併 症である心破裂,心室中隔穿孔(VSP),乳頭筋断裂に よる僧帽弁閉鎖不全症,左室瘤,仮性動脈瘤の手術に ついてもそれぞれ内科的,外科的立場より意見を頂き, また病理学的立場より意見を加える.パネルディス カッションの特徴は司会者の提示により演者が問題を それぞれ意見を述べあい解決することにある, 要するに冠動脈疾患の治療は内科・外科医の協力に よって行ないうることである. 1.急性心筋梗塞症の臨床 (循環器内科)本田 喬 当院CCUは開設して20年になる.急性心筋梗塞症 (AMI)の死亡率はその間に30%から16%へと半減し, 特に心破裂死と心不全死が減少した.しかし心原性 ショックによる死亡は依然として多い.今回AMIの 死因を検討し,現在もなお問題となっている,心原性 ショックに対するIABP療法,冠動脈血栓溶解療法 (ICT),梗塞後狭心症(PIA)などについて述べる.

①AMIの死因分析:最近のAMI連続440例の死

亡は72例(16.4%),心臓死は66例(15.0%)であった. 死因の内訳は心原性ショック70%,心不全8%,不整 脈5%,心破裂9%,心室中隔穿孔5%,突然死5% であった.入院時Killip分類1,2型であったが心原 性ショックや心不全で死亡した例が22例あり,これら の2/3は再梗塞またはPIAによる増悪であった.不整 脈死の3例と突然死の1例も再梗塞との関連が考えら れる症例であり,再梗塞予防は重要な課題である.

②IABP療法:AMIの58例(13%)にIABPを使用

した.心原性ショック31例では5例が離脱可能で2例 が生存退院,心不全16例では14例が離脱可能,10例が 生存退院した.反復するVT・VF 3例とPIA 8例で は,それぞれ2例,6例を救命できた.IABPは心不全 やPIAには有用であるが,心原性ショックの治療には 限界がある. ③ICT療法:心筋壊死巣の拡大予防を目的とした 治療法で,梗塞発症後6時間以内に入院した54例に ICTを施行し,その有用性を検討した.28/39例(72%) に再開通がみられた.既開通又は再開通例は言開通例 や対照群に比し,壊死巣成立過程が短く,壊死巣の拡 大をある程度抑制し得たと考えられたが左室機能の改 善は乏しかった. ④PIA:31%の例に合併し,非隔壁性梗塞多枝病 変,入院中の再梗塞が多く,また梗塞巣は小さいにも かかわらずショック,心不全の合併頻度も高く予後不 良であった. 2.経皮経管冠動脈形成術 (循環器内科)田中 直秀 経皮経管冠動脈形成術(以下PTCA)は,1977年, GrUntzigにより初めて,臨床成功例が報告された.近 年,バルーンカテーテルやその他のカテーテルシステ 一800一

参照

関連したドキュメント

術者(First name) 術者(Family name) 術者 (心臓血管外科学会員番号) 手術日 第一助手 (心臓血管外科学会員番号)

その一方で、改善しようと思わなかったと いう回答の理由のーっとして、以前の心筋梗

抄録 :近年の研究で安静時心拍数の増加が冠動脈疾患の予後因子と報告されているが,ST 上 昇型心筋梗塞患者(ST elevated myocardial

安静時発症では夜間のピークのみを認めることが多い.こ のことは,日本人には冠攣縮が心筋梗塞の発症に関与して

要旨 本研究は急性心筋梗塞再灌流成功例における 201 TlCl (TL) と 123 I-BMIPP (BMIPP)

 心筋濯流低下の病態は心筋虚血,心筋障害,心筋梗塞に分類されると述べたが,実際にはそれらは混在して

での門前払いのような馬鹿げたことが起こりま す.これはもう学問ではありません.

(急性心筋梗塞症に進展する狭心症の症候論的診断と治療の意義) (主査)教授 広沢弘七郎 (副査)教授 高尾 篤良,教授 新田 下郎 論 文 内 容 の