• 検索結果がありません。

「量的・質的金融緩和」の2年 「量的 質的金融緩和」の2年

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「量的・質的金融緩和」の2年 「量的 質的金融緩和」の2年"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「量的・質的金融緩和」の2年

「量的 質的金融緩和」の2年

読売国際経済懇話会における講演

― 読売国際経済懇話会における講演 ―

年 月

2015年5月15日 日本銀行総裁

東彦 黒田 東彦

「量的・質的金融緩和」のメカニズム

図表1

大規模な長期国債買入れ 2%の「物価安定の目標」への 大規模な長期国債買入れ

強く明確なコミットメント

名目金利 人々の予想物価上昇率

名目金利 人々の予想物価上昇率

低下 上昇

現実の物価上昇率 上昇

実質金利 経済

上昇

1

低下 好転

(2)

実質金利

図表2

1 5 2.0

名目金利(10年物国債利回り)

(%) 「量的・質的金融緩和」導入 同拡大

1.0

1.5 予想物価上昇率(今後10年間、

符号を反転)

実質金利

0 0 0.5

-0.5 0.0

-1.5 -1.0

-2.0

12/1 12/7 13/1 13/7 14/1 14/7 15/1

(注)1. 10年物国債利回りは月中平均。

(注)2. 予想物価上昇率はQUICK調査の値。QUICK調査は、2013/9月調査から、消費税率引き上げの影響を含む計数を回答する よう質問項目に明記。

(資料)QUICK、Bloomberg

2

企業収益・設備投資

図表3

売上高経常利益率 資本財総供給

(季節調整済 %) (季節調整済 2010年=100)

5 6

全規模全産業

(季節調整済、%)

140

150(季節調整済、2010年=100)

4

5 全規模全産業

120 130

3 100

110

2

80 90 100

1

0 5年0 6 0 7 0 8 0 9 1 0 1 1 1 2 1 3 1 4 70 80

05年06 07 08 09 10 11 12 13 14 15

3

(注)資本財総供給の2015/1Qは、1~2月の値。

(資料)財務省、経済産業省

(3)

実質輸出

図表4

120(季節調整済、2010年=100)

110

100

90

70 80

60 70

(資料)財務省、日本銀行

4

60

0 5 年 0 6 0 7 0 8 0 9 1 0 1 1 1 2 1 3 1 4 15

雇用者所得

図表5

(前年比 寄与度 %)

4(前年比、寄与度、%)

0 2

-2 0

-4 雇用者数

-6 名目賃金

雇用者所得 -8

0 5 0 6 0 7 0 8 0 9 1 0 1 1 1 2 1 3 1 4 15 雇用者所得

5

(注)1. 第1四半期:3~5月、第2:6~8月、第3:9~11月、第4:12~2月。2015/1Qは3月の前年比。

(注)2. 雇用者所得=雇用者数(労働力調査)×名目賃金(毎月勤労統計)

(資料)厚生労働省、総務省

(4)

展望レポートの経済・物価見通し

図表6

(2015年4月)

― 政策委員見通しの中央値、対前年度比、%

消費税率引き上げの 実質GDP 消費者物価指数

(除く生鮮食品)

影響を除くケース

+2.0

(除く生鮮食品)

2015年度

+0.8

1月時点 +2.1

+1 5 +2 0

2016年度

+1.0

+1.5

1月時点 +1.6

+2.0

2016年度

+2.2

2017年度

+0.2

+3.2

+1.9

(資料)日本銀行

6

参照

関連したドキュメント

ƒ ƒ (2) (2) 内在的性質< 内在的性質< KCN KCN である>は、他の である>は、他の

 尿路結石症のうち小児期に発生するものは比較的少

・公的年金制度の障害年金1・2級に認定 ・当社所定の就労不能状態(障害年金1・2級相当)に該当

令和元年度予備費交付額 267億円 令和2年度第1次補正予算額 359億円 令和2年度第2次補正予算額 2,048億円 令和2年度第3次補正予算額 4,199億円 令和2年度予備費(

基本的金融サービスへのアクセスに問題が生じている状態を、英語では financial exclusion 、その解消を financial

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度

○菊地会長 ありがとうござ います。. 私も見ましたけれども、 黒沼先生の感想ど おり、授業科目と してはより分かり

 そこで,今回はさらに,日本銀行の金融政策変更に合わせて期間を以下 のサブ・ピリオドに分けた分析を試みた。量的緩和政策解除 (2006年3月