夏号
No. 65
関西学院通信
数字でみる関学
樹木調査
Photo Library
楽しく取り組み 自らも成長 関学生 の ボラ ン テ ィ ア 活動 特集
2009 Summer
http://www.kwansei.ac.jpポプラ
楽しく取り組み自らも成長
特集関学生のボランティア活動
2008年度就職状況就職の窓Photo Library キャンパスの夏 ひと 人 ひと 私たちの先生 文学部 米山直樹ゼミ SKY SEMINAR 文学部総合心理科学科教授・博士(心理学)
中島定彦 数字でみる関学 樹木調査 募金協力のお願い Campus News 野田正彰教授からのメッセージ 学院通信
Book Select また今度の日曜日 教育学部教授・宗教総主事 田淵 結
2
8
10
12 14
15
16
17 18
22 23
表紙/
西宮上ケ原キャンパス・ランバス記念礼拝堂の扉
楽しく取り組み 自らも成長 関学生 の ボラ ン テ ィ ア 活動 特集
関西学院大学では、スクールモットー
“
M a s t e r y f o S e r v i c e (
奉仕のための練達)
”
の下、社会貢献活動に力を入れてきた。その精神は、阪神・淡路大震災での救援活動などを経て現在の学生たちへと引き継がれ、多彩なボランティア団体が活発な活動を展開体育会や文化総部でも、スポーツや音楽、演劇などを通じて地域や子どもたちへの貢献活動に取り組んでいる。二 つ の 大震災時 に 被災者支援活動を展開
関西学院の社会貢献活動の歴史は古い。1923年の関東大震災では関西学院東都救援団を組織して戒厳令下の東京で救援活動を行うなど、さまざまな活動を展開してきた
を超える学生や教職員たちが 員会が組織され、2500人 自発的に救援ボランティア委 た」と、法学部の岡本仁宏教授。 的に大きな存在感を示しまし 支援活動の際に、関学が社会 「阪神・淡路大震災における
特 集
昼夜を問わず、避難所での労働や物資の調達など被災者支援活動に当たった。
その志は、関西学院ヒューマンサービスセンターに引き継がれ、 関学大のボランティアセンターとして平常時からボランティア活動の活性化を促進している。
「自発性」 「公益性」 「非営利性」 の 三 要素
西宮上ケ原、神戸三田、西宮聖和キャンパスでは、障害者支援や国際協力、子どもの学習や遊びのサポートなど多様な分野で活躍するボランティア団体がある。今春、開設した教育学部では、
生 1年
した。また、宗教総部は、年 アーズ)を立ち上げ、活動を開始 パス・コミュニティー・ボランティ 30人がSCCV(聖和・キャン
の献血推進活動や千刈キャンプ 4回 発揮している学生もいる。 ティアとして開発途上国で力を との協定により国連学生ボラン ランティア計画 学大と国連ボ 施。個人でも、関 ポート活動を実 場での利用者サ
彼らはボランティアを「人とのつながり」「成長のチャンス」「一緒に何かをすること」「人間愛」などととらえており、とりわけ「自分が楽しむもの」と考える学生が多い。「ボランティアの定義は、『自発性』『公益性・社会性』『非営利性・無償性』の三つがポイントですが、あまり突き詰めず幅広く柔軟に考えればいいと思います」と岡本教授は話す。「学内で自発的に楽しいこと、面白いことをやればやるほど、ボランティアは増えていくはずです」
特技を生かした 自己表現活動を展開
さらに「自己表現」「開く」などのサブキーワードを重ねると、今のボランティアの在り方が見 えてくるという。
「ボ
ランティアは自己表現の一つで、自発的に社会に開いていくことが肝要です。福祉領域というイメージがありますが、自らの特技や好きなことを生かすという自己表現の方法で社会に伝えていこうという取り組みも、意識はなくてもボランティア活動になっています」
甲山落語研究会は老人施設や公民館、小中学校などで年間100件の出張高座をこなし、笑いを提供。アメリカンフットボール部は小学生のタッチフットボールクラブを結成し、OBや学生、コーチが指導に当たっている。ラグビー部は練習場所周
岡本 仁宏
法学部教授研究分野は政治哲学、
市民社会、NPO/NGO
特 集
辺の清掃に汗を流し、サッカー部をはじめ多くの部が地域の子どもたちに技術を教えている。
また、卒業生にはNPO法人やNGOで活動する人、企業でCSR活動に携わる人なども多い。「今後、関西学院が窓口になって、卒業生も学生も教職員も参加できるような社会貢献の仕組みがつくれれば、スクールモットーを実践する場としても素晴らしいと思いますね」
西宮上ケ原キャンパスの一隅に関西 学院ヒューマンサービスセンターがある。
阪神・淡路大震災を機に発足し、学生た ちで運営を続けてきた。「ここに来れば何 かが見つかる、という場所になれば」と、有 山美紀さんは話す。
センターには、地域の社会福祉協議会 や施設など約80団体からボランティア情 報が集まり、ボランティアを希望する学生 たちに提供している。「何かしたいと考え ている学生は多く、特に最近は環境分野 や国際関係に興味を持つ人が増えてい ます。求める側も、元気な学生さんにぜひ 来てほしいという声が強いですね」
ボランティア活動の活性化とボラン ティア団体間の交流を目指して、昨年から
は「VOLUNTEER EXPO」を開催。2 回目の今年は学内外15団体がブースを 設置した。2日間で250人が訪れ、「自分 にもできそう」「活動が魅力的」などと好評 を得た。また、団体同士が知り合うきっか けになり、交流会など顔を合わせる機会も 増えた。
このほか、年3回、ボランティア情報をま とめた冊子を作成して配布したり、オリエ ンテーションから振り返りまでボランティア を体験する「ボランティアツアー」を企画・
実施したりしている。
「キーワードは、つながり」と有山さん。
「学内の団体、サークル同士や、さまざま な外部の施設や団体とのつながりの構築 を目指しています」
子どもを取り巻く事件 や事故が多発する中、聖 和大学では2001年から、
市立上ケ原小学校の児
童に対し登校時の見守り活動を続けている。
大阪教育大学附属池田小学校児童殺傷事 件をきっかけに、「教育を学ぶ者として何かできる ことはないか」と考えた教員と教育学部幼児教 育学科の学生たちでスタート。女子タッチフット ボール部やチアリーダー部の部員たちも参加し、
平日の朝7時25分から40分間、交通量が多い 交差点8カ所に立って通学路の安全を確保し、
「おはようございます」と声かけをしている。
今年度は、関西学院大学教育学部1年生 も8人加わり、50人体制で実施。7月15日には、
聖和大学生 ・ 教育学部生
社会学部3年生
ヒューマン 関西学院 サービスセンター
有山美紀
さんボランティア コーディネート部門代表
サークル名の通り“あなた次第”がモットー。各自がボランティア先を見つけ、やりたいことを自由に企画し、形にすることができます。
先輩方の企画で継続している活動の一つが、発達障がい児の保護者がつくったサークルに参加し、子どもたちと遊ぶことです。月
5回の活動日のほか、年に
に味わってほしいですね。 あの楽しさを、今年も大勢の人 にのめり込むようになりました。 う体験を通じ、私自身も活動 がつながり、ともに楽しむとい す生活者の方と甲山登山に挑戦します。いろいろな人 走り回っています。また、秋にはボランティアを募り、車い 関学の中央芝生で思い切り遊ぶ機会を提供し一緒に 1回、 今後は、興味がある高齢者の分野で“私次第”の企画を考え、提案できればと思っています。
1996年、世界的なNGO「
H a b i t a t f o r H u m a n i t y I n t e r n a t i o n a l 」
の初の学生支部として設立され、夏休みと春休み、フィリピンなどで家の建設に携わっています。単なる建物“HOUSE”ではなく、現地の人が安心して暮らせる家“HOME”を協力しながら造ることを目指してます。
「自分たちが現地に行かず、その航空費を送ったら?」と言われることもありますが、それでは人と人の交流ができません。“HOME”建設には、実際に住む人や近所の人、現地の子どもたち、僕たち海外のボランティアなどの“人とのつながり”が必要です。また、現地では、チームで行動するので、メンバー同士でも信頼関係が重要です。僕たちは、そういった“人とのつながり”を大事にしています。 週
いるのが特徴の一つです。 学生も加わって、両キャンパスの学生が一緒に活動して 1999年に神戸三田で発足し、その後西宮上ケ原の こで生活している子どもたちに勉強を教えています。 1回、神戸市東灘区の児童養護施設に通い、そ 幼稚園や小学校低学年の子どもには、ひらがなを教えたり、紙芝居や折り紙で楽しませたり。小学校高学年から中学生にはしっかり勉強をさせてから一緒に遊びます。教材も自分たちで作り、受験生には、別に学習指導する場合もあります。
ずっと同じ施設で活動しているので、子どもたちも徐々に心を開いてくれるようになります。成長していく姿を見ることができるのも楽しみで、夏祭りやクリスマスパーティーなどのイベントには卒業されたALIVEの先輩たちも参加しています。
NPO法人「
H a b i t a t f o r H u m a n i t y J a p a
の貧困地域に赴き、家建築のお手伝いをしています。 の学生支部として、春と夏の長期休みに海外 n 」
独自の活動では、フィリピンの小学校と孤児院への継続的な支援として文房具や薬を贈る一方、年
を隔年で実施。今年も ね貧困問題などについて話をする「ちゃりんこプレゼン」 また、近畿・中国地方を自転車で走り、途中で高校を訪 訪問して日本の文化や風土に関する授業をしています。 1回 点とする 9月に、広島、和歌山、滋賀を起 たちの仲間に加わりました。 生徒が今年関学に入学し、私 います。かつて訪ねた高校の 3ルートを予定して
メンバーからは「自分が大きく変わった」「固定観念を崩してもらった」などの声が聞かれます。大学時代にしかできない活動だと思っています。
長い伝統を受け継ぐ団体もあれば、新しく誕生したばかりのサークルも。
関学にはボランティアに取り組む多種多様な団体があり、学生たちは地域で、海外で幅広い活動を展開している。
間原三貴
さん白井 悠仁
さん 社会学部3年生総合政策学部3年生
up to you エコハビタット関西学院
草 竹純平
さん永田敦士
さん 総合政策学部3年生経済学部3年生
ALIVE
関西学院上ケ原ハビタット
特 集
年
を与えられるよう努めています。 伝えるのが活動の柱です。“関学の顔”として、好印象 で、学生の目線から、関学の魅力を高校生や保護者に 4回のオープンキャンパスや全国での入試説明会 メーンのキャンパス見学ツアーでは、マニュアルを基に、各自が味つけしながらランバス記念礼拝堂や時計台を案内します。大学や学生生活について大勢の人の前で話すことは、いい経験になり、自らを振り返ったり考えたりする貴重な機会にもなっています。一番の課題は、全員のレベルをある程度の高さにまで引き上げることです。
また、自分たちの中だけでなく、関学で活動している多彩な人材や団体とつながることで、高校生に対して彼らが体験や活動を発信できるような企画をプロデュースできればと思っています。 授業で知り合ったろうの人たちに魅了され、もっと知りたい、話をしたいと思ったのが結成の理由です。昨年
9月、第二言語で日本手話を習う
在では 6人でスタートし、現 29人に増えました。 活動の柱の一つが、ろうの子どもたちと遊ぶことです。今はまだ地域のほかの団体のイベントや講演会のお手伝いをしている段階ですが、秋からの本格的な活動に向けて、毎週火曜、ろうの文化を学んだり、実技の習得、絵本の読み聞かせやゲームの練習などに取り組んでいます。
ろうの皆さんは、いい意味ではっちゃけていて、明るくポジティブ。活動を通じて、普段の授業では学べないことを学ばせてもらっています。協力していただいているすべての方々に感謝しながら、少しずつ成長していければと思っています。 新入生を中心に学生をサポートする総合政策学部の団体で、
S t u d e n t & C a m p u s S u p p o r t e r
の略です。履修指導、サークル紹介、留学生説明会、ゼミ紹介など、他学部なら事務室がしているようなことを私たちが企画し、実施しています。すべて自分たちでやるので、プレゼンテーションの力がつき、パソコンのスキルもアップします。
代表的な活動が、
1年生の基礎演習にメンバー
続けていきたいと思っています。 生活を送れるようなサポートを れました。今後も、より良い学生 たバス会社が標柱を設置してく び掛けていたところ、活動を知っ たプラカードを掲げて整列を呼 スターズ」を結成、行き先を書い バス停の混雑を解消する「混雑バ です。また今年は、キャンパス前の が入ってサポートする「ゼミつき」 1人 創部は1964年で、聖和大学のクラブでも一番伝統があるようです。学内では大学祭や年
てきたりして、いつも勉強になります。 とふれあえるのが何よりも楽しく、予想外の反応が返っ 育所、公民館などに出向いています。子どもたちの笑顔 演などで人形劇公演をして、依頼があれば幼稚園や保 1回の定期公 授業や実習で忙しく、依頼があってもお断りすることもありますが、無理しない形で続けてきました。現在、部員は
の入部を心待ちにしています。 5人と少なく、活動を継続するためにも新入生 ボランティアをしているという意識はありませんが、活動が自然にボランティアに結びついているのかもしれません。好きで好きで仕方がない人形劇をやって、結果的に皆さんに喜んでもらえるのはとても幸せなことだと実感しています。
南 山達資
さん松原愛
さん中野 祐希
さん土井梨恵子
さん経済学部3年生 人間福祉学部2年生
総合政策学部3年生 聖和大学教育学部3年生
KG CLUB 日本手話サークル はなまる
SCS
人形劇部 わらべ
キ ャ リ ア セ ン タ ー の 調 べ に
よ る と 、昨 年 度 の 就 職 決 定 率
( 注
1
)は
97・
6
%( 男 子
97
・
6% 、女 子
97
・
7% )、 就 職 率
( 注
2
)は
88・
1
%( 男 子
86
・
9% 、女 子
89
・
7% )と 、前 年
並 み の 高水準 を キ ー プ し た 。
業 種 別 で は 、男 子 は シ ャ ー
プ 、N E C 、三 菱 電 機 な ど の
製 造 業 が 最 も 多 く
29
・
2% 、
次 い で 金 融 ・ 保 険 業
19
・
1% 、
情 報 通 信 業
10
・
2% 。女 子 は
採 用 規 模 の 大 き い 日 本 生 命
保 険 や 三 井 住 友 銀 行 な ど 金
融 ・ 保 険 業 が
33
・
8% と ト ッ
プ 、次 い で 製 造 業
13
・
7% 、
そ の 他 サ ー ビ ス 業
10
・
4% と
な っ た 。
従 業 員 千 人 以 上 の 企 業 ・
団 体 へ の 就 職 率 は 男 女 と も
60
% を 超 え 、学 生 の 大 企 業 志
向 は 続 い て い る 。そ の 一 方 で
就 職 決 定 企 業 総 数 は 昨 年 よ
り 1 2 2 社 多 い 1 5 7 7 社
と な っ て お り 、学 生 が 多 く の
企 業 を 回 っ た こ と が 伺 え る 。
2008年度 就職状況
就職 の 窓
2008年度卒業生の進路・就職状況がまとまった。
激変する経済情勢の中、関学生は健闘し、
就職決定率、就職率ともに前年並みの高い数値を示した。 Window to finding employment
*順位は、リクルート が今年4月にまとめ た『就職ブランド調 査2009』に基づく
順位 業種名 人数
1 東海旅客鉄道(JR東海) 3 2 東日本旅客鉄道(JR東日本) 3
3 全日本空輸 6
4 みずほフィナンシャルグループ 37
5 三菱UFJ信託銀行 8
6 三菱東京UFJ銀行 34 7 東京海上日動火災保険 18 8 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 2
9 三井住友銀行 77
10 ベネッセコーポレーション 1
就職人気企業への就職状況
企業名 人数
朝日新聞社 2
読売新聞社 2
北海道新聞社 1
山陽新聞社 1
北國新聞社 1
神戸新聞社 1
NHK 4
関西テレビ放送 2
朝日放送 2
讀賣テレビ放送 1
中京テレビ放送 1
報道機関への就職状況
本 社 所 在 地 別 で は 、男 女 と も
50% 弱 の 学 生 が 東 京 に 本 社
を 置 く 企 業 ・ 団 体 に 就 職 し て
い る 。
前 年 度 の 結 果 に つ い て キ ャ
リ ア セ ン タ ー は「 夏 以 降 の 急
激 な 雇 用 情 勢 の 悪 化 に より、
苦 戦 し た 学 生 も い る が 、全 体
で は 前 年 度 と 変 わ ら ず 好 調
だ っ た 」と 分 析 す る 。た だ 今
年 度 に つ い て は 、景 気 後 退 の
影 響 か ら 企 業 の 採 用 計 画 数
が 軒 並 み 減 少 し て お り 、厳 し
さ は 否 め な い よ う だ 。同 セ ン
タ ー で は「 引 き 続 き 中 堅 企 業
を 中 心 に 求 人 情 報 が 寄 せ ら れ
て い る の で 、ぜ ひ キ ャ リ ア セ ン
タ ー を 積 極 的 に 活 用 し て ほ し
い 」と 呼び 掛 け て い る 。
(注
(注 者の割合 希望者に占める就職決定 1)就職決定率…就職
(自営含む) 人数に占める就職決定者数 うち進学決定者を除いた 2)就職率…卒業生の
08年度男女別主な就職先ランキングトップ30
順位 就職先 人数
1 三井住友銀行 24
1 池田銀行 24
3 兵庫県教員 19
4 シャープ 16
4 みずほフィナンシャルグループ 16
6 京都銀行 15
7 日本生命保険 14
7 三井住友海上火災保険 14
9 三菱電機 12
9 NEC(日本電気) 12
11 住友生命保険 11
11 インテリジェンス 11
11 国家公務員 11
14 神戸市職員 10
15 みなと銀行 9
16 阪急阪神百貨店 8
16 スズキ 8
16 キーエンス 8
16 三菱東京UFJ銀行 8
16 りそなグループ 8
16 商工組合中央金庫 8
16 大阪府警察本部 8
23 パナソニック 7
23 ダイハツ工業 7
23 富士電機グループ 7
23 大和証券 7
23 楽天 7
23 国税専門官 7
29 電通 6
29 三菱重工業 6
男子
順位 就職先 人数
1 日本生命保険 74
2 三井住友銀行 53
3 三菱東京UFJ銀行 26
4 三井住友海上火災保険 23
5 みずほフィナンシャルグループ 21
6 住友生命保険 17
7 郵便局 16
8 東京海上日動火災保険 15
8 明治安田生命保険 15
8 みなと銀行 15
11 損害保険ジャパン 13
12 第一生命保険 11
13 オリックス 10
13 兵庫県教員 10
15 三井住友カード 9
15 あいおい損害保険 9
15 日本興亜損害保険 9
18 NEC(日本電気) 8
18 パナソニック電工 8
18 三菱UFJ信託銀行 8
18 住友信託銀行 8
18 池田銀行 8
18 中国銀行 8
24 大和証券 7
24 大阪府教員 7
26 りそなグループ 6
26 京都銀行 6
26 インテリジェンス 6
26 裁判所 6
26 神戸市職員 6
女子
Summer at Kwansei Gakuin
キャンパス の夏
青く広がる空に高くそびえる白雲が、
切り取られた絵画のように校舎の窓に浮かぶ。
万緑に波を生み、清々しい風が駆け抜けていく。
キャンパスを彩 る草花が揺れる。
Summer at Kwansei Gakuin
夏の陽光に照らし出 された影を映す水鏡。
昨年の
9月から
Lを取得した。TESOLとは 留学し、英語教員の資格、TESO フォルニア大学リバーサイド校に 8カ月間、カリ T e a c h i n g
E n
g l i s h t o S p e a k e r s o f O t h e r L a n g u a g e
いう。 触れたいと思って留学を決意したと に行った経験がなく、本場の英語に の教員になるのが夢だったが、海外 されている。高校生のころから英語 教員の資格で、世界で最も広く認知 を母国語としない人のための英語 略。英語 s の
留学先ではTESOLプログラ ムを履修。授業は、英語の基礎から教授方法に至るまで、すべて英語。「丁寧に一つ一つ、ステップを踏んで教えることの大切さを学びました」
寝る間も惜しんで必死に勉強し、通常 1年かかるプログラムを
していきたい」と意気込んでいる。 ん、ボランティア活動などにも参加 目指して英語力を磨くのはもちろ で修了。今後は「教壇に立つことを 8カ月 間福祉学部 ンテイカーとして活躍している。人 んは、外国人留学生で初めてパソコ メリカ人のギルモアさんとレブスさ ためにノートテイク制度を導入。ア 覚障がいがある学生の修学支援の 関学大は2004年度から、聴
る坂本亜弥さん(文 で、手書きのノートテイクを担当す が受講する英語のネイティブの授業 1年生の重田竜佳さん 通訳する。 の状況などをパソコンで文字にして 員が話す内容や学生の発言、教室内 4)と一緒に、教
レブスさんは「先生がゆっくり話 してくれるのでパソコンで打ち込やすい」と話し、サポートを受け重田さんも「二人からは文化も教えてもらって世界が広がった」と喜でいる。二人は春学期終了後、帰するが、ギルモアさんは「母校で自分の経験を伝えて、同じようにポートができれば」と意欲を見
聴 覚 障 が い の 学 生 を 支 援 す る 留 学 生 初 の パ ソ コ ン テ イ カ ー
英 語 教 員 目 指 し 留 学 先 で 猛 勉 強 T E S O L を 取 得
ギルモア・トレバー
さん(右)レブス・エリック
さん(左)いずれも 交換留学生
竹添陽子
さん文学部3年生
文学部と文学部新館の間にバラ園がある。「自然愛好会@ガーデニング・エンタープライゼズ」のメンバーが代々世話を続け、
河野さんが世話を続けている。 の歳月をかけて育ててきた。現在は、 10年以上 派手な勧誘を避け、あくまでも「自然体」をモットーに地道に活動をしてきた。そのせいか部員数は激減。
り、園芸好きの父に相談しながらいただきたい」と話している。 定などをしてきた。「独学で調べたんをして、皆さんにバラを楽しんで 一人で肥料をやり、薬剤散布や剪えれば、昔のように学園祭で花屋さ 2年生のころからは、ほとんどことで手いっぱいですが、部員が増 課題は山積み。「今はバラ園を守る 策、休眠時期の土壌の入れ替えと、 部員数は足りず、病気や害虫の対 まだまだ 迎えたが、 入部員を 待望の新 た」。今年、 育てまし 社会学部卒業後、
務、 4年間の商社勤 話す。 の苦労に比べれば取るに足りない」と は数学と理科が中心。それも社会人 たくさん本を読んでいたから、勉強 「英語は商社で使っていたし、国語は 勉強はさぞかし大変だっただろうが、 市立大学医学部に再入学した。受験 1年間の浪人生活を経て、大阪
当初は医学の研究者を志していたが、知人や患者から医療に対する声を聞くうちに、プライマリ・ケアの重要性を感じ、臨床医の道へ。研修医を経て、2006年に大阪・梅田の繁華街でクリニックを開業した。同 じ年にNPO法人GINAHIV・エイズの正しい知識と患者が受けている社会的偏り除くため、講演や執筆活動を入れている。「HIV・エイズる差別や偏見は根強く、患者心身ともに苦痛を受けているる限りの支援をしていきたい」と
学 園 祭 で 再 び 花 屋 を 手 間 暇 か け て バ ラ 園 を 守 る 医 師 と し て 患者 と 向 き 合 い H I V ・エ イ ズ の 支援 も
河野友香
さん文学部4年生
谷口恭
さん1991年社会学部卒
私の研究課題
行動分析学という方法を用い て、発達障害の子どもの支援に ついて研究しています。この行 動分析学の基本的考え方は、適 切な行動ができない理由を本人 の能力や障害といった個人的原 因に求めるのではなく、本人の置 かれている環境にその原因を求 め、より適切な行動が出現しやす くなる環境設定を考える、というも のです。私はこの行動分析学に 出合って、より具体的な支援の 在り方を考えることができるように なりました。また大学院時代の指 導教員(関学出身の先生です)
から言われた「治らないクライエン ト(患者)がいるのではなく、治せ ないセラピスト(治療者)がいるだ け」という言葉も私の臨床活動 の基本的スタンスになっています。
学生へのメッセージ 学問とは教えてもらうものでは なく、自分から求めていくものであ ると考えてもらいたいと思います。
言われたことだけを勉強している ような受け身な姿勢では、得るも のはごくわずかです。自分で不思 議だと感じたもの、面白いなと興 味を持ったものをどんどん探求し ていってください。あと今一度皆さ んには関学のスクールモットーで ある“Mastery for Service(奉 仕のための練達)”の意味を考え てもらいたいと思います。社会の ために自分自身が将来どのような 人間になろうとしているのか、また その目標のために自分が今なす べきこととは何かを考え、日々実践 していってください。それが結局は 自分自身を高めていくことにつな がるでしょう。
ゼミでは、臨床心理の中でも「行動分析」をテーマに勉強しています。心理というと心の内面のことをイメージするかもしれませんが、行動分析は、環境を操作することによって行動がどのように変化したかを記述し分析していくものです。発達障害児の問題行動の軽減などに応用されています。
学びました。秋学期から、卒業研究に という新書をテキストにして、基礎を 門─ヒトの行動の思いがけない理由」 3年生の春学期は「行動分析学入 減らすか」などさまざまです。 「授業中にいねむりをする人をどう テーマは「高所恐怖を軽減する方法」 たいテーマの先行研究を調べました。 向けた勉強が始まります。各自やり
ゼミでは、実験のほか、質問紙を使った研究をしている人もいます。「ひきこもり」について調べるゼミ生は、質問紙を使って「どういう性格の人がなりやすいか」などを調べています。私は「発達障害児に対する応用行動分析の適用」について研究しています。 米山先生や大学院生の療育に来られている発達障害のお子さんのお母さんと話し合いながら、適応的な行動を増やすために具体的介入目標を決め、どのような介入が適切かデータを基に分析しています。
先生はいろいろな話題に乗ってくれて親しみやすい半面、厳しいところもあります。というのも、教えるというより「自分でまずやってみて」というスタンスだからです。私たちにいろいろな経験をさせてくれようとしており、そういった点も含め学生思いの先生だなと感謝しています。
中原美樹
さん文学部4年生
よねやま・なおき 文学部准教授。新潟県出身。立命館大学文学部卒業、同 大学文学研究科博士前期課程修了、金沢大学社会環境科学科博士課程修 了。2000年博士(文学)。上越教育大学学校教育研究センター講師、同大 学学校教育学部講師を経て、06年4月関西学院大学文学部助教授。07年 4月、職制変更により現職。専門は行動療法、応用行動分析、特別支援教育。
日本行動分析学会、日本行動療法学会、日本LD学会等に所属。臨床心理士、
臨床発達心理士、学校心理士。
実験と 臨床 に よ っ て 行動分析 を 研究
Our Favorite Professor
文学部 米山直樹ゼミ
写
真家の福田文昭さんの作品に『愛すれば、そっくり』という
写真集があります。
64人の有名人や一
般人と、飼っている犬のツーショット写
真をまとめたもので、飼い主と犬の顔
のそっくり度(類似度)が微笑ましく
感じられます。
このように、飼い主と犬の顔が似て
いるというケースは多く、しばしば話 題になります。しかし、まったく似てい
ないというケースもあるでしょう。似
ているかどうかの判断は見る人によっ
ても異なるでしょう。したがって、「一
般論として飼い主と犬の顔が似ている
かどうか」という問いに答えるために
は、客観的で偏りのないデータを十分
に収集し、分析することが必要です。
飼い主と犬の顔が似ているという研
究は海外で
2、 3例が報告されていま
す。われわれは、日本でも本当にそう
なのかどうか調べてみました。
まず、犬の飼い主
40人の顔写真を撮
影させてもらいました。その飼い犬
40
頭(すべて純血種で、さまざまな犬種
が含まれています)の顔写真も撮影し
ました。そして、これらの顔写真を使っ
て複数の実験を行いました。
例えば、写真の飼い主や犬とは会っ
たことがない判定者
70人に、飼い主の
写真と犬の写真を見せて組み合わせ
てもらったところ、平均正答率は偶然
に当たる確率を上回っていました。写
真を組み合わせる際、判定者は、飼い
主と犬の顔の類似度をもとにしてい
ることもわかりました。これ以外の実験でもすべて、飼い主と犬の顔が似て
いることを肯定する結果が得られま
した。 こうして飼い主と犬の顔が似てい
ことは確かめられました。では、な
似ているのでしょうか。この問いに対
る答えを出すにはまだまだ研究が
要ですが、これまでに
2つの仮説が
唱されています。ひとつは「そもそも
ている犬を飼う」という仮説です
れわれは毎日鏡を見ているので自分
顔に馴染みがあり、愛着がわいてい
す。したがって、自分と同じような
をした犬を選ぶのかもしれません。
「飼
っているうちにだんだん似て
る」という仮説もあります。人間の
婦は一緒に生活することで顔が似て
るという報告があり、その理由とし
⒜食べるものが同じだから(高脂肪
による肥満傾向など)、⒝気候が同
だから(日焼けや温度などによる
響)、⒞同じ体験をするから(喜ん
り悲しんだりという感情が顔に刻
れる)といった可能性などがあげら
ています。飼い主と犬の間でもこう
た可能性を検討する必要がありそ
です。
ところで、顔の類似性だけでな
性格の類似性というのも面白い研
テーマです。われわれの研究室では
の調査のために飼い主と犬の性格
ストの開発も始めています。
スカイセミナー
なかじま・さだひこ 上智大学文学部心理学科卒業後、慶應義塾大学大学院で動物の知的行動の研究に従事。
日本学術振興会海外特別研究員としてペンシルベニア大学に留学。関西学院大学文学部専任講師に着任後、
助教授、准教授を経て、2009年より教授。専門は動物心理学、学習心理学。『ヒトと動物の関係学会誌』元 編集長。日本動物心理学会の『動物心理学研究』常任編集委員などを務める。著書に『アニマルラーニング』、
『学習の心理』(共著)などがある。
※日本航空グループの機内誌『Skyward』に年8回 掲載する関西学院の企画広告を転載したものです。
飼い主と犬は 似ている?
文学部総合心理科学科教授・博士(心理学)
中 島 定彦
樹木調査
※高木…3.5㍍以上の木
関西学院のキャンパスというと、
樹木に囲まれた自然豊かな風景をイメージする人が多い。
実際どんな樹木がどのくらいあるのか、
いつも目にしながら知る人は少ないのではないだろうか。
関学の各キャンパスの樹木の数や種類を紹介する。
B号館裏の竹林に、昨年に引き 続き今年も6月中旬から下旬に かけて珍しい「キヌガサタケ」が 姿を見せた。地域によっては準 絶滅危惧種にも指定されてい る。純白のレース状のマントを 広げるような姿から「キノコの 女王」とも呼ばれている。
かつて西宮上ケ原キャンパスには、本誌名でもあるポプラ並木が 続いていた。同窓の山田耕筰が作曲、北原白秋が作詞した校歌「空 の翼」の歌詞にも「ポプラは羽ばたく…」と出てくる。長い歳月の間 に本数が減ってしまい、1989年、学院創立100周年を記念して「ポ プラ植樹募金」を実施。同窓生、近隣住民約4000人から募金が寄
西宮上ケ原キャンパス 約240種 約4万9000本
西宮聖和キャンパス 約94種 約560本(1.5㍍以下の低木は含まず)
神戸三田キャンパス 約200種 約3万本 宝塚キャンパス 約120種 約2300本
各キャンパスの樹木の数
西宮上ケ原キャンパス 高木ベスト15
ランキング 木の名前 本数(本)
1
クスノキ331
2
モミジ326
3
サクラ212
4
カイズカイブキ173
5
ツバキ151
6
キンモクセイ145
7
マツ129
8
ネズミモチ102 9
ナンキンハゼ91
10
ポプラ87
11
サザンカ80
12
アラカシ79
13
ハナミズキ75
14
シュロ72
15
エノキ69
番外編
関
西学院は創立者W・R・ランバスが神戸市郊外の原田村(現神戸市灘区・王子公園の一角)に校地を購入し、校舎、学生寮などを建設し、兵庫県知事の許可を受けた日(1889年9月 開始の 立記念日と定めています。授業 28日)を創 10月 を囲んだのはW・R・ランバスと 11日、小さな学灯 5人の教授、
でした。 19人の学生・生徒
神戸・原田の森に蒔かれたたった一粒の小さな種「関西学院」は現在、西宮上ケ原、神戸三田、大阪梅田、東京丸の内、宝塚、 西宮聖和の六つのキャンパスに幼稚園、初等部、中学部、高等部、短期大学、大学(
大学院( 10学部)、
生・生徒数が 13研究科)を擁し、学 2万 る大きな樹木に成長しました。 2千人を超え
少子化に伴う「大学全入時代」を迎えた今、関西学院も厳しい競争にさらされながら歩み続けております。社会に有用な人材を送り出すために、またグローバル・スタンダードの研究拠点となるために、学院を取り巻く社会状況とニーズの変化に即応して、近年はロースクール、ビジネススクール、 アカウンティングスクールといった専門職大学院の拡充、大阪梅田・東京丸の内キャンパスと都市中心部での拠点設置を進めてまいりました。本年は教育学部の開設、来年には国際学部の開設など、今後も「総合学園の再創造」に向けて、大規模な新規事業を予定してお ります。
これら関西学院の長期計画を進めるため、大きな力となるのは、教育振興会からの寄付金です。これまでの皆様の温かいお力添えに心から感謝いたしますとともに、本年度も一層のご協力を賜りますようお願いいたします。
2008年度 募金状況 報告
(2008 年 4 月1日〜2009 年 3月31日)
入金状況 件数 金額(円)
個人 3,381 288,484,027 法人 85 29,292,238 団体 58 74,839,881 合計 3,524 392,616,146 2008年度も関西学院教育研究等 振興資金募金事業へのご支援をお 願いいたしましたところ、下表のように 多くの皆様からご寄付を頂戴いたし ました。ここに深く感謝の意を表します。
関西学院教育振興会会長 学校法人関西学院理事長 森下 洋一
◎お問い合わせ 関西学院法人部校友課 TEL 0798-54-6010 FAX 0798-5 1- 0929
〒662-8501
兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155
関西学院教育振興会 募金協力のお願い
関西学院教育振興会会長 関 西 学 院 理 事 長
森 下 洋 一
関 西 学 院 院 長
ル ース・M・グル ー ベ ル
関 西 学 院 大 学 学 長
杉原 左 右一
聖 和 短 期 大 学 学 長
広 渡 純 子
関 西 学 院 高 中 部 長 関 西 学 院 高 等 部 長
澄 田 新
関 西 学 院 中 学 部 長
安 田 栄 三
関 西 学 院 初 等 部 長
磯 貝 曉 成
関西学院大学は
5月 1日に中
国・吉林大学内に初の海外拠点
を設置、
7月 28日にはカナダのト
ロント/ビクトリア大学内にも
開設した。海外拠点の設置は、学
院のビジョンをまとめた新基本
構想に掲げる国際性豊かなキャ
ンパスを実現するための施策の一 つで、
4月から新たに設置した国
際戦略本部が中心となり、計画
を進めてきた。
海外拠点には、関学専用のオ
フィススペースを設置し、留学生
や外国人研究者のリクルート活
動、現地に留学中の関学生や教
職員のサポート、広報活動等を 展開していく。また、吉林および
トロント/ビクトリア大学をは じめとした現地の大学との研究
交流の場としても活用する予定。
なお、中国拠点については、吉
林大学側も西宮上ケ原キャンパ
スG号館内に拠点を設置。双方
の大学に拠点を構えることで、
2007年から両大学で共催し
ている「日中経済シンポジウム」
などの国際的な産学官民連携活
動を加速させる。今年も
9月 10
日に大阪市のホテルニューオータ
ニで開催する予定。
学校法人関西学院と聖和大 学の法人合併と教育学部開設 を記念し6月6日、西宮上ケ原キ ャンパスで礼拝と式典を行った。
茂純子・元学校法人聖和大学 理事長が「両校の創立者の思い をたどると、合併は実現すべくし て実現したのだと思います」と 述べ、ルース・M・グルーベル院 長は「世界に貢献できる人を共
に力を合わせてはぐくんでいき ましょう」とあいさつした。
西宮上ケ原キャンパスの時 計台が6月19日、国の登録有形 文化財に認定された。時計台は、
関西学院が1929年に神戸から 現西宮上ケ原キャンパスに移転 したときに図書館として建設さ れた。W.M.ヴォーリズがキャン パスの全体設計をする際に、基 点となる建物として配置。正門 前の学園花通りから正門、中央
芝生、時計台、甲山山頂を結ぶ 軸線は、スパニッシュ・ミッショ ン・スタイルで統一された建築 群、緑豊かな環境とともに同キ ャンパスの特長となっている。
関西学院大学は6月30日、福 井県勝山市と包括的連携協力 協定を締結。杉原左右一学長と 山岸正裕市長が勝山市で調印 した。今回の協定は、2004年2 月に本学ワンダーフォーゲル部 員14人が勝山市内の大長山で 遭難、救助され、その後も同市と の交流を続けてきたことがきっ かけ。今後、勝山市内の平泉寺
の発掘調査に関学生が参加す るほか、同市のまちづくりに関 学教員が参画する予定。
関西学院・聖和大学法人合併 教育学部開設記念式典を開催
時計台が国登録有形文化財に認定 福井県勝山市と連携協定を締結
中国 ・ カ ナ ダ に 海外拠点 新基本構想実現 の 一 環
Campus
News
キャンパスニュース野田教授
近代から戦後しばらくまで、日本人は国家の方を向いて生きてきた面が強い。その結果、市民的な会話をする文化が熟さないまま今日に至り、会話不足となっています。
今の会話は、あれが好き、これが嫌いとか、映画が面白かった、買い物に行ったとか、単なる情報交 換になっていて、話題が少なくなっています。家族で政治の話をすることなどなくなっていて、摩擦を回避しようとしています。
会話の一番の楽しみとは、互いに自分が打ち込んでいることを話し、学び合うことです。親に話しても分からないと初めから決めつけず、自分がいま学んでいることを親にきちんと伝える。親も成長した子どもが学校で何を学んでいるのか聞いてみるといいでしょう。
子どもは親に伝えることで頭が整理されます。その分野のことを知らない人に伝える場合、核にな ることしか伝えられません。相手に伝えることで、何が核なのか問い直されますから、子どもにとってもいいことだし、親も子どもの日常に興味がわきます。これをきっかけに会話を起していくこともできます。逆に単位を取得しているか、就職はどうなっているか、といったチェックだけでは会話は続かなくなります。
例えば親子で互いに読んだ本について、どこが面白かったのか、語り合ってみてはどうでしょうか。親は、学費を払っているから子どもも期待に応えてほしいという発想 から、子どもの勉強を自分に楽しもうという発想に転はどうでしょうか。子どもはが打ち込んでいることを伝く中で、いま勉強しているこ楽しみを改めて実感できるます。 今の学生は友達と議論をません。授業を材料にして学士で議論することを教員はしています。議論をしていく自分の考えがつくられていき会話を通して自分が一番大と思ったことが整理され、新問題意識を持つことができま
商 学 部 の 平 松 一 夫 教 授 が 、 世界最大の会計学会であるア メリカ会計学会の副会長(国際 担当)に就任した。日本の大学 からは初めてで、任期は8月か ら2年間。
平松教授は、会計基準の国際 的統一に取り組み、日本の会計 制度等が世界に取り残されるこ となく、発展するための研究を
進めてき た。「各国 の研究の 連携を促 進 し 、関
学らしい国際貢献をしたい」と 話す。今後、韓国、ブラジル、アメ リカなどで講演し、世界の会計 学会の連携強化、国際会計教育 基準の普及に取り組んでいく。
関西学院大学国際学部 開設準備室は、来春の同 学部開設を記念し、中国語 を学ぶ高校生を対象とした
「第1回ランバス杯日本高 校生中国語スピーチコンテ スト」を企画。その最終審 査を6月27日、西宮上ケ原 キャンパスで実施した。応募者 総数77人の中から一次審査を
通過した30人が事前課題の中 国語文章を暗唱した。
文 学 部 の 小 川 暁 夫 教 授 が 2009年度のドイツ連邦共和国
「フィリップ・フランツ・フォン・
ジーボルト賞」を受賞した。同賞 は、日本とドイツの文化や社会 の相互理解に貢献した日本人 研究者に贈られる。6月9日、ベ ルリンのべルヴュー宮殿で授賞 式が行われ、ドイツのホルスト・
ケーラー大統領から授与された。
言語学の分野から初の受賞 者となった小川教授は「今後も 言語研究を通じて、人間の在り 方や文化の多様性について考 えていきたい」と話している。
のだ・まさあき
比較文化精神医学専攻。平和学「広島・長崎講座」、
ノンフィクション作家養成講座を担当。
会話 の 楽 し み
「子どもの勉強を親も楽しみたい」世界最大の米会計学会副会長に 商・平松教授が就任
中国語スピーチコンテスト実施
文・小川教授が独・ジーボルト賞を受賞
野田正彰 教授 か ら の メ ッ セ ー ジ …⑱
奨学金の募集について
▷関西学院大学貸与奨学金=修学の 継続と向上を目指している者で、学資の 援助を必要とする者を対象とした無利子 貸与制の奨学金。9月下旬に各キャンパ スで出願説明会を実施します。▷関西学 院後援会奨学金=1年以内に家計支持者
(後援会会員)の死亡、病気・事故、リス トラ、倒産、自然災害等によって生計が著 しく困難になった学部正規学生に対して、
年額30万円を一括支給するものです。9 月1日から各キャンパスで願書を配布し ます。詳細は学生部ホームページを参照。
学生課20798-54-6113
学内不法駐輪車に対して 指導を強化
秋学期が始まる9月21日から、西宮上ケ 原キャンパスにおいて指定された駐輪場 以外に駐輪しているバイクにチェーンロッ クを行うことになりました。不法な駐輪が、
歩行者や車いす、緊急車両の通行の妨げ となっていることを受けての対処です。
■キャンパスごとの通学ルール 西宮上ケ原
キャンパス
自動車通学…禁止 50cc超バイク通学…禁止 50cc以下バイク通学…自粛 キャンパス神戸三田 自動車通学…許可制 キャンパス西宮聖和 自動車通学…禁止バイク通学…禁止
2008年度から50㏄超バイクを禁止し、
バイク通学の自粛を多くの機会に周知徹 底していますが、依然改善されていませ ん。これらの状況を考慮して不法駐輪車 に対する指導を強化します。場合によって バイクに、チェーンロックをすることもあり ます。チェーンロックの開錠は学生サービ スセンターで受け付けますが、チェーン ロックによる破損、事故等、この措置によ るすべての不利益に対して、大学では責 任を負いませんので注意してください。
紙の分別回収を開始
西宮上ケ原キャンパスでは、7月1日か ら紙ごみを分別回収し、再生用紙原料と してリサイクルできる仕組みをスタートし ました。キャンパス内の各建物には、分別 回収のための専用の回収BOXを設置。地 球環境負荷の軽減と資源の有効活用、経 費削減が目的です。紙類をリサイクルす ることで、年間可燃ごみの排出量の20%
削減を目指します。
秋季オープンセミナー
以下すべて無料。事前申し込み要。
生涯学習課オープンセミナー係207 98-54-6892
■ 西宮上ケ原キャンパス講座(定員400人)
「経済学で迫る日常のナソ」
▷9月26日㊏「経済学的な考え方とは&
ナゾ解きをはじめてみましょう―冷凍庫 にランプが無いのはなぜか?」▷10月17 日㊏「モノと人に関するナゾに迫る―牛 乳の容器が箱型なのはなぜか?」▷11月 14日㊏「社会のナゾに迫る―男性のモデ ルよりも女性のモデルの給料が高いのは なぜか?」※いずれも、講師は松枝法道・
経済学部准教授、10時〜12時、B号館 101号教室
■ 神戸三田キャンパス講座(定員180人)
「歴史に学ぶ―食・医療・政策をめぐって」
▷10月24日㊏「村井弦斎の"食育小説"
に学ぶ―明治のベストセラー『食道楽』」
(ノンフィクション作家・黒岩比佐子)▷
11月7日㊏「医療の進歩と人類欲」(明和 病院院長・山中若樹)▷11月21日㊏「昭 和恐慌から太平洋戦争へ―政策が左右 する国の命運―」(寺本益英・経済学部 教授)※いずれも10時30分〜12時30分、
キッピーモール6階まちづくり協働セン ター多目的ホール(JR・神戸電鉄三田駅 前)
教育フォーラム
ノンフィクション作家で本誌でもおなじ みの野田正彰教授の講演会を今秋、全 国4会場で開催します。このうち京都会場 では京都仏教会理事長の有馬賴底・相 国寺管長をお招きし、「平和教育と宗教」
をテーマに野田教授とのトークセッショ ンを開く予定です。西宮会場以外はすべ て事前申し込み必要。予定を変更する場 合がありますので、詳細はホームページ
(http://www.kwansei.ac.jp/r/kgf/)で ご確認ください。
▷京都会場…9月26日㊏14時〜16時、
京都新聞文化ホール、要申し込み。
▷岡山会場…10月3日㊏14時〜15時半、
山陽新聞本社ビル9階大会議室、要申し 込み。
▷札幌会場…10月10日㊏14時〜15時 半、北海道自治労会館4階、要申し込み。
▷西宮会場…10月24日㊏14時〜15時 半、西宮上ケ原キャンパス中央講堂。申し 込み不要、直接ご来場ください。
①希望会場名、②〒・住所、③氏名、④ 年齢、⑤連絡先(電話番号)を明記の上、
はがき(〒662-8501関西学院広報室※
住所不要)、FAX0798-51-0912、メール kg-poplar@kwansei.ac.jpまで。応募多数 の場合抽選、後日聴講券を発送します。
広報室20798-54-6017
※特記のないものはすべて無料、申し込み不要
=問い合わせ =申し込み
お知らせ
西宮上ケ原キャンパスの時計台やKSCのアーチなどに掲げられている関西学院のエンブレム(紋章)は、楯に十字架をかたどり、四つのシンボルを配置している。
右上は新月で中学部を、左上は聖書で神学部、右下はギリシャ(ローマ)神話における商人の守護神ヘルメス(マーキュリー)の杖で高等学部商科、左下は松明(トーチ)の背後にペンを配して高等学部文科を象徴している。これは創立当時の関西学院の構成を示し、第 1929年に制定した。 4代C・J・Lベーツ院長が 現在のデザインは
制定し、 院創立100周年に規格を 88年の学 95年に商標登録した。
関学生協では、エンブレム入りの襟章、マグカップ、Tシャツ、瓦せんべいなどを販売している。
楯 に 十字架 四 つ の 象徴 を 配置
広報室では、本誌に対する読者の皆さまのご意見、ご感想などをお 待ちしています。今号で興味深かった記事やこんな特集をしてほしいな どのご希望があればお寄せください。
幼稚園教諭免許や保育士資 格の取得を目指す関西学院聖 和短期大学の学生は、1年生の 春学期から「基礎演習」の授業 で、現場体験に取り組んでいる。
キャンパス内にある聖和幼稚園 の保育室で学生が園児役にな り、幼稚園の教諭から保育を受 けるなど貴重な体験をする。
毎年7月、幼稚園の園児や家 族が参加する「夕涼み会」には、
基礎演習の受講者全員が準備 段階から参加。金魚すくい、ヨー ヨーつり、輪投げ、お化け探しな どで使う道具を幼稚園教諭の 指導を受けながら製作した。どの ようにしたら子ども
たちが安全に楽し く遊べるか、学生 たちは「段ボール のここは折る?切 る?」と試行錯誤 しながら熱心に作 業に取り組み、11 日の会当日は、笑
顔で園児に接していた。
高校を出たばかりの1年生は 夕涼み会で初めて子どもと触れ 合う。指導する幼稚園の教諭は
「 毎 年イベントの前 後で学 生 の顔つきが全く変わります。幼 児教育を目指すという自覚が生 まれるようです」と話す。広渡純 子短期大学学長は「現場の先 生の言葉は学生にとって絶大で す。短大の教員も現場経験があ る人が多いのですが、現場を離 れて何年もたっている。私たち 教員にとっても現場から学ぶこと が多く刺激になります」と幼稚園 との連携効果を話している。
6月18日から20日に西宮上 ケ原キャンパスを中心に開催 された「第32回総合関関戦」は、
20勝11敗3分で、関学が総合 優勝を果たした。通算成績は15 勝16敗。各試合を関学専属カメ ラマンが撮影し、熱戦の模様を ネット上に公開。被写体本人に
有料で販売している。詳しくは P-TALKのホームページ(http:
//p-talk.jp/kk)まで。
総合関関戦の写真を販売中
初等部は7月1日、2日、三洋電機 株式会社と協力し、4年生の児童 を対象に、地球環境について考え る授業を実施した。地球温暖化や 廃棄物の増加などの環境問題に ついての理解を深めたほか、スプ ーンとアルミ皿を使い「人間電池」
を作ったり、太陽電池を用いてプラ
レールを走らせたり、さまざまな実 験にも挑戦。普段の生活で実践で きるエコ活動についても学んだ。
初等部が三洋電機と協力し、環境授業を実施
ご意見、ご感想をお寄せください
Campus News
キャンパスニュース関西学院のエンブレム
授業の一環で1年生が 幼稚園の夕涼み会に参加
〒662-8501 西宮市上ケ原一番町1-155 関西学院広報室「ポプラ」編集係
▶FAX 0798-51-0912 ▶メールアドレス kg-poplar@kwansei.ac.jp
カプセル 関学
その
③
K w a n g a k u C a p s u l e
エンブレム
ブック・セレクト
北米の小さな博物館2
「知」の世界遺産 田中きく代文学部教授共編著、
望月康恵法学部教授共同執筆 彩流社 社会心理学 藤原武弘社会学部教授編著、
岡本卓也社会学部助教共同執筆 晃洋書房
「インターネットと人権」を考える ネット社会を生き抜くために 奥野卓司社会学部教授共同執筆
解放出版社 ヒトと動物の関係学第1巻
動物観と表象 奥野卓司社会学部教授共編著
岩波書店 関西学院大学研究叢書 第126編
環境と差別のクリティーク 屠場・「不法占拠」・部落差別
三浦耕吉郎社会学部教授著 新曜社
よくわかるメディア・スタディーズ 阿部潔社会学部教授・難波功士社会学部 教授・鈴木慎一郎社会学部教授共同執筆
ミネルヴァ書房 新訂 新聞学 鈴木謙介社会学部助教分担執筆
日本評論社 日本を変える「知」
「21世紀の教養」を身に付ける 鈴木謙介社会学部助教分担執筆
光文社 思想地図Vol.3 特集・アーキテクチャ 鈴木謙介社会学部助教分担執筆
日本放送出版協会 関西学院大学研究叢書 第129編
追憶する社会 神と死霊の表象史 山泰幸人間福祉学部准教授著
新曜社
関西学院大学研究叢書 第131編 CIPFA 英国勅許公共財務会計協会 石原俊彦経営戦略研究科教授著
関西学院大学出版会 人を生かすキリスト教教育
船本弘毅名誉教授著 創元社 関西学院大学産研叢書(32)
「むらの魅力」の経済学:
北海道の代表的風景・中札内村の研究 山本栄一名誉教授編著、髙林喜久生経済学部
教職員の新刊
対米交渉と聞くと、アメリカが常に主導権を握り、思い通りに事を運んでいるイメージが強い。でも実際は、1400兆円近いGDPを誇る大国アメリカが、わずか121兆円のカナダ、101兆円のメキシコ、
本書はこれら "弱小国"を相手に苦杯をなめることも少なくない。 10兆円のニュージーランドといった
げて、弱小国がどう大国に立ち向かったかを解説 3国と日本の対米交渉の事例を挙 している。
例えば、時のカナダ首相マルルーニーが、難航する加米自由貿易交渉で満を持して用意した、盟友レーガン宛の「三行半」。そこには「小が大を呑む醍醐味や秘策が隠されている。「アメリカ人は、ソ連と核兵器制限条約を結べるのに、親友たるカナダ人と貿易交渉をまとめることが、なぜできないのか」。弱小国の知恵に学ぶ「対米操縦術」の書である ヤンキーと呼ばれる特攻服姿の若者を見かけることは少なくなったが、元ヤンキーの芸能人やヤンキー映画の流行が象徴するように「ヤンキー的な人・モノ・コト」には根強い人気がある。本書は、
60
年代から今日に至るまでのヤンキーおよびヤンキー的なものを映画やコミックなどで概観し、ヤンキー文化の魅力とその意義について考えている。
経済不況の中で、生涯安泰な職に就くことは難 しくなりつつある。そんな時代に、ヤンキー文化が根強い人気を持っている裏側には、早熟、早婚、地元志向などの要件を満たすリアルなヤンキー像への憧れがあるのかもしれない。スクエア的な生き方が難しくなった時代において、そこからはみ出しながら自らの力で人生を切り開く彼らに共感し、「かくありたいものである」とする著者の言葉が印象的だ。
小学校の臨時講師
て中学で 4カ月から始まり、教諭とし 12年、全日制高校で
5年、定時制高校で
12
年と、ほぼ
育現場で身につけた教育観や実践的知識を覆す彼 問いを突き付けてくる"輩"とその保護者たち。教 皮切りに、次々と「教育とは何か」という根源的な やるさかい、ジュースを買うて来い。」という言葉を く印象に残る夜間定時制での日々を描いた。「百円体験となる。 30年にわたる著者の教育実践の中で、強となり、新たな社会の視野を広げるとても貴重な 彼らの文化の文法を学び、心を通い合わせる機会 らのゲリラ的コミュニケーションが、著者にとっては
教育の日常に潜んでいる反学校文化という異文化。彼らの反抗と抵抗が社会や教育の歪みへのいかなる問い掛けであるのか。本書を通して考えてみたい。
櫻田大造(法学部教授)著 光文社新書 267頁 800円+税 2009年6月20日
対米交渉 の す ご い 国
カナダ・メキシコ・NZに学ぶ難波功士(社会学部教授)著 光文社新書 302頁 900円+税 2009年4月20日
ヤ ン キ ー進化論
不良文化はなぜ強い岩本茂樹(社会学部助教)著 文春新書 221頁 750円+税 2009年5月20日