• 検索結果がありません。

平成27年度 事業報告

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "平成27年度 事業報告"

Copied!
49
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成27年度 事業報告

北区飛鳥山博物館

(2)

1.館利用状況

1.開館日数および入館者数

1)開 館 日 数 304日

2)入 館 者 数 98,479人(26年度92,995人)

2.常設展示

1)概 要 北区の歴史や自然、文化を14のテーマに分け、実物資料 の他、大型模型・映像等を駆使し楽しく分かりやすい展示 構成としている。主な展示は北区の古代を象徴する「豊島 郡衙正倉」や弥生時代の「竪穴式住居」、近世のくらしを 実感できる「水塚の主屋と物置」といった臨場感あふれる 実物大建物の他、江戸の頃の北区について映像で紹介する

「金輪寺の御座所」、荒川の水中と河川敷の動植物の様子 が観察できるジオラマの「荒川の生態系」などがある。

2)観 覧 者 数 18,269人(26年度16,184人)

3)音声ガイド

①概 要 展示内容をわかりやすく伝えるために音声で解説する機器 を無料で貸し出ししている。日本語・英語・中国語・ハン グルで各コーナーの概要が聞けるほか、個別の資料の詳細 な解説が聞ける(日本語のみ)。

②利 用 者 数 561人(26年度478人)

3.飛鳥山アートギャラリー

1)第 1 室

①概 要 北区ゆかりの絵画を展示。高田力蔵氏の西洋名画模写作品を 展示した。

②観覧者数 16,851人(26年度17,122人)

2)第 2 室

①概 要 人間国宝・奥山峰石氏の鍛金作品を展示。

②観覧者数 12,598人(26年度14,567人)

(3)

2.展 示

1.特別展示室

企画展 3回 104日間 (91営業日) 27,695名 特別展覧会 1回 31日間 (27営業日) 6,488名 わくわく展示 1回 44日間 (38営業日) 5,038名 学校対応展示 1回 52日間 (45営業日) 7,026名 重要文化財指定記念展示

1回 30日間 (27営業日) 7,092名 合 計 7回 261日間(228営業日) 53,339名

(26年度

7回 253日間(220営業日) 45,212名)

2.その他

テーマ展示 1回 82日間( 71営業日)

ミニ展示 1回 51日間 (38営業日)

合 計 2回 133日間(109営業日)

(26年度 6回 331日間(268営業日 )

【企 画 展】

1.平成26年度春期企画展「梨本宮妃絵はがきコレクション-日仏絵はがき に描かれた近代の表象-」

1.概 要 本企画展は、青梅きもの博物館所蔵の梨本宮家関連資料の 中から、明治42年(1909)に行われたヨーロッパ各 国歴訪時に、梨本宮妃伊都子殿下が萬集した絵はがきを列 品し、描かれた欧州各地の都市生活、パリのモード、ヨー ロッパから見た日露戦争観、これと対比して同時代の北区 地域の歴史・世相を対比できる絵はがきなど、多彩な内容 を約260点の資料から紹介した。また、梨本宮守正王・

伊都子妃両殿下ご着用の衣冠・五衣小袿など、貴重な皇室 衣装も展示した。

2.会 期 4月1日(水)~5月6日(水・休)

総会期:3月14日(土)~5月6日(水・休)

3.日 数 36日間(32営業日)

総日数:54日間(47営業日)

4.会 場 特別展示室・ホワイエ

(4)

5.観 覧 料 無料

6.展示資料 各種絵はがき、梨本宮守正王・伊都子妃両殿下ご着用の衣 冠・五衣小袿 など約260点

7.観覧者数 10,899名

(総観覧者数16,764名)

8.担 当 石倉孝祐

2.秋期企画展「都電残照 ’67-あるカメラマンが見届けた都電ラストラン

-」

1.概 要 昭和42年(1967)12月、中央通り等を走行してい た都電のうち 9 系統の路線が廃止された。特に明治中期に 馬車鉄道が敷かれたことに由来する 1 系統(上野・品川間)

は都電銀座線と呼ばれ、長きにわたり親しまれていた。展 示では昭和 42 年という年を振り返りつつ、王子在住の元フ リーカメラマン西山英明氏が年頭より撮影した写真を核と して、当時都内を走行していた都電や沿線の表情等を白黒 及びカラー写真で味わう展示とした。

2.会 期 1 0 月 2 4 日 ( 土 ) ~ 1 2 月 1 3 日 ( 日 ) 3.日 数 51日 間 ( 4 4 営 業 日 )

4.会 場 特 別 展 示 室 ・ ホ ワ イ エ 5.観 覧 料 無料

6.展 示 資 料 電停表示板電車案内(19系統・22系統)、表示札(臨 時/貸切)、リバースハンドル など約120点

7.観 覧 者 数 11,567名 8.担 当 中野守久

3.春期企画展「糸と光と風景と-刺繍を通してみる近代-」

1.概 要 明治維新後、女性の自立につながりうる技能また教養とし て教育の場で刺繍が指導されるようになった。刺繍が興隆 するなか油彩画や水彩画を思わせる絵画表現が開発され、

「刺繍画」も盛んに制作された。その主要な題材の一つと して「風景」がある。明治33年(1900)に設立され た女子美術学校(現 女子美術大学)の生徒作品には北区 域をはじめ各地の風景刺繍がが残されており、都市化する 以前の風情が映し出されている。展示では近代の刺繍教育 の発展をたどりながら、絹糸で色彩豊かに描かれた美しい 刺繍画を一堂に紹介した。

(5)

2.会 期 平成28年3月15日(火)~3月31日(木)

総会期:3 月 1 5 日 ( 火 ) ~ 5 月 8 日 ( 日 ) 3.日 数 17日間(15営業日)

総日数:55日間(48営業日)

4.会 場 特 別 展 示 室 ・ ホ ワ イ エ 5.観 覧 料 無料

6.展 示 資 料 刺繍画「赤羽スケッチ」、刺繍画「たきの川」、刺繍色紙

(植物・鳥)・刺繍作品うちわ、刺繍見本(オウム・椿・

葉など) など約190点 7.観 覧 者 数 5,229名

8.担 当 久保埜企美子

【特別展覧会】

1.「第14回人間国宝奥山峰石と北区の工芸作家展」

1.概 要 北区内在住の重要無形文化財保持者(人間国宝)奥山峰石 氏の作品並びに北区ゆかりの工芸作家たちの作品を展示。

2.会 期 9月12日(土)~10月12日(月・祝) 3.日 数 31日間(27営業日)

4.会 場 特別展示室 5.観 覧 料 無料

6.展 示 資 料 彫金、鍛金、木漆、陶芸、人形、七宝、染・織、友禅、ガ ラス、鋳金、刺繍、など約60点

7.出 品 者 浅井盛征〈彫金〉・浅井康宏〈漆芸〉・岩本英子〈人形〉

・太田淑江〈友禅〉・奥山峰石〈鍛金〉・金森美惠子〈鍛 金〉・鎌倉愛子〈人形〉・気賀澤雅人〈ガラス〉・工藤茂 喜〈木漆〉・小林輝子〈七宝〉・齊藤照英〈彫金〉・高橋 和則〈陶芸〉・藤江聖公〈彫金〉・藤田政利〈鍛金〉・前 田宏智〈彫金〉・松本隆一〈鋳金〉・宮島正志〈陶芸〉・

村山和子〈染/織〉・もり*みなこ〈刺繍〉※五十音順 8.観 覧 者 数 6,488名

9.担 当 久保埜企美子

(6)

【夏休みわくわくミュージアム・展示 】

1.自由研究対応展示「ドキどき縄文体験-密着!縄文人のくらし-」

1.概 要 縄文時代の人たちの衣食住とはどんなものだったのかを、

ストーリー仕立てで登場人物が語って解説をするという手 法で展示を行った。

2.会 期 7月18日(土)~8月30日(日)

3.日 数 44日間(38営業日)

4.会 場 特別展示室 5.観 覧 料 無料

6.展 示 資 料 西ヶ原貝塚貝層剥ぎ取り標本、竪穴住居模型、縄文人複願 模型(新宿区市谷加賀町二丁目遺跡) など約60点 7.観 覧 者 数 5,038名

8.担 当 安武由利子・鈴木直人

【学校対応事業・展示 】

1 . 「 来 て 、 見 て 、 さ わ っ て ! む か し の 道 具 」 展

1 .概 要 小 学 校 中 学 年 社 会 科 で の 単 元「 古 い 道 具 と 昔 の く ら し 」 に 対 応 す る 事 業 と し て 行 わ れ る 「 来 て 、 見 て 、 さ わ っ て ! む か し の 道 具 」 の 展 示 部 門 を 、 学 校 の 団 体 利 用 の な い 時 間 帯 お よ び 曜 日 に 一 般 開 放 し た 。 館 所 蔵 の 生 活 用 具 資 料 を「 か な り 昔 の く ら し( 明 治 ~ 大 正 期 )」「 け っ こ う 昔 の く ら し ( 昭 和 初 期 ~ 1 0 年 代 ) 」 「 ち ょ っ と 昔 の く ら し ( 昭 和 3 0 ~ 4 0 年 代 ) 」 の 3 コ ー ナ ー に 分 け て 展 示 し た 。 資 料 は 特 別 な も の を 除 い て 触 る こ と が で き 、 一 部 の も の は 動 か す こ と も 可 能 に し た 。 2 . 会 期 1 月 9 日 ( 土 ) ~ 2 月 2 8 日 ( 日 )

3 . 日 数 5 2 日 間 ( 4 5 営 業 日 ) 4 . 会 場 特 別 展 示 室

5 . 観 覧 料 無料

6.展 示 資 料 氷冷蔵庫・ちゃぶ台・白黒テレビ など約80点 7.観 覧 者 数 7,026名 ※学校見学は含まず、一般観覧者のみ 8.担 当 増田由貴・安武由利子・鈴木直人

(7)

【重要文化財指定記念展示】

1.「赤レンガと酒づくり-醸造試験所と北区の醸造業-」

1.概 要 平成26年(2014)12月に滝野川に所在する「旧醸 造試験所第一工場」が国の重要文化財(建造物)に指定さ れた。これを記念して煉瓦造の建物を紹介すると共に日本 酒醸造研究所が設立された経緯や背景などを酒造と税制の かかわりから紹介した。

2.会 期 5月23日(土)~6月21日(日)

3.日 数 30日間(27営業日)

4.会 場 特別展示室 5.観 覧 料 無料

6.展 示 資 料 仕込み用櫂、精米サンプル、酵母培養フラスコ など約 100点

7.観 覧 者 数 7,092名

8.担 当 山口隆太郎・田中葉子

【 テーマ展示 】

1.「オボエテマスカ?-あの暮らし・この道具 Ver.4-」

1.概 要 常設展示室内の水塚の復元家屋付近に、昭和初期から高度 成長期までの懐かしい暮らしの道具や写真などを展示し た。認知症予防に有効とされ高齢者福祉の現場で注目され ている回想法を取り入れた展示として行うもので、観覧者 がそれぞれの思い出の引き出しを開け、懐かしい昔の思い 出を呼び起こしてもらうことをねらいとする。

2.会 期 4月1日(水)~6月21日(日)

総会期3月14日(土)~6月21日(日)

3.日 数 82日間(71営業日)

総日数100日間(86営業日)

4.会 場 常設展示室

5.観 覧 料 大人300円・高齢者150円・小中高・100円(常設 展示観覧料)

6.展 示 資 料 昭和初期から高度成長期までの生活道具など約50点 7.観 覧 者 数 参考5,141名(常設展示室観覧者数)

8.担 当 久保埜企美子

(8)

【 ミニ展示 】

1.「あすかやま十二支-申-」

1.概 要 当館所蔵資料の中から、新年の干支にちなんだ資料を1点 展示。今回は平成28年の干支である申に関する資料を展 示した。

2.会 期 12月12日(土)~1月31日(日)

3.日 数 51日間(38営業日)

4.会 場 エントランス

5.展 示 資 料 掛軸『冨士山神璽』

6.観 覧 者 数 不明(カウントせず)

7.担 当 田中葉子

3.イベント

1.夏休みわくわくミュージアム☆2015-宿題バイバイ大作戦-

1.概 要 主に小中学校の夏季休業期間に合わせて、展示・各種工作 教室を開催するとともに、館内各所に「絵本&ぬり絵のコ ーナー」、「学問のススメコーナー」などを特設し、子ど もあるいは親子での博物館利用の推進を図った。本年は「自 由研究」を共通テーマに館内各所で事業展開を行った。

2.会 期 7月18日(土)~8月30日(日)

3.日 数 44日間(38営業日)

4.内 容 詳 細

4 - 1 夏休みわくわくミュージアム展示

「ドキどき縄文体験-密着!縄文人のくらし-」

※ 詳 細 は P 5 夏 休 み わ く わ く ミ ュ ー ジ ア ム 展 示 参 照

4 - 2 夏 休 み わ く わ く ミ ュ ー ジ ア ム 講 座

※ 詳 細 は P 2 4 夏 休 み わ く わ く ミ ュ ー ジ ア ム 講 座 参 照

4 - 3 特別イベント

「ブラック・コン吉を探せ!」

1 .内 容 常 設 展 示 室 内 に 隠 さ れ た 真 っ 黒 に 日 焼 け し た「 ブ ラ ッ ク・コ ン 吉 」を 探 し 出 し て 問 題 を 解 く ク イ ズ 。

(9)

正 解 者 に は オ リ ジ ナ ル コ ン 吉 シ ー ル を プ レ ゼ ン ト し た 。

2 . 会 場 常 設 展 示 室 3 . 対 象 小 中 学 生 4 . 参 加 者 数 278名

4 - 4 特 設 コ ー ナ ー

「 絵 本 & ぬ り 絵 コ ー ナ ー 」

1 . 内 容 絵 本 を 読 ん だ り 、 ぬ り 絵 が で き る 特 設 コ ー ナ ー を 設 け た 。 ぬ り 絵 は 館 オ リ ジ ナ ル の も の で 、 台 紙 に さ ま ざ ま な パ ー ツ を 切 り 貼 り し て 、 色 鉛 筆 で 塗 る も の 。

2 . 会 場 ホ ワ イ エ

3 . 対 象 幼 児 か ら 小 学 生 と そ の 保 護 者 4 . 参 加 者 数 不明(カウントせず)

4-5特設コーナー

「 学 問 の ス ス メ コ ー ナ ー 」

1 . 内 容 自 由 研 究 の テ ー マ 探 し や 調 べ も の 、 自 主 学 習 が で き る コ ー ナ ー を 設 け た 。 ま た 、 同 コ ー ナ ー に て 学 芸 員 に 相 談 で き る 「 学 芸 員 に 聞 い て み よ う ! 夏 休 み 自 由 研 究 相 談 会 」 を 6 回 開 催 し た 。 2 . 会 場 ホ ワ イ エ

3 . 対 象 小 中 学 生

4 . 参 加 者 数 通常利用 不明(カウントせず)

相 談 会 3 組

5.担 当 安武由利子・鈴木直人

2.飛鳥山3つの博物館合同企画「GO!ゴー!ミュージアム2015」

1.概 要 区民まつり参加イベントとして北区飛鳥山博物館・紙の 博物館・渋沢史料館の3館合同で、クイズラリーと各館 がその特色を出した催し物を開催。当館は、勾玉ストラ ップ作りを行った。

2.会 期 10月3日(土)・4日(日)

3.日 数 2日間(2営業日)

(10)

4.内 容 詳 細 4 - 1 ク イ ズ ラ リ ー

「クイズあすかちゃんを探せ!」

1 .内 容 3 館 の 常 設 展 示 室 で 展 示 資 料 に ち な ん だ ク イ ズ を 解 い て 回 る 。正 解 者 に は 3 館 の オ リ ジ ナ ル グ ッ ズ の メ モ 帳 を プ レ ゼ ン ト し た 。

2 . 会 場 3 館 の 常 設 展 示 室 3 . 対 象 特 に 無 し

4 . 参 加 者 数 300名

4 - 2 講 座

「 勾 玉 ス ト ラ ッ プ を つ く ろ う ! 」

※ 詳 細 は P 1 4 参 照

5.担 当 鈴木直人

4.講 座・講演会

1.実施概要(講座数・実施回数・参加者数)

一般向け講座・講演会 38講座 47回 2,462名 展示関連講座・講演会 21講座 25回 779名 夏休みわくわくミュージアム講座 14講座 24回 634名 合 計 73講座 96回 3,875名

(26年度 65講座 85回 3,239名)

2.実施内容

【一般向け講座・講演会】

※特に記載のないものは無料 1.中世熊野と北区

1.内 容 中世武士団・豊島氏と紀州熊野三山との関わりを中心に、

鎌倉時代から室町時代の地域像を学ぶ講座を開催した。

2.開 催 日 4月12日(日)

3.開 催 場 所 講堂 4.講 師 石倉孝祐

5.参 加 者 数 77名(定員80名・申込157名)

2.北区の近代産業遺産を巡る

1.内 容 東十条跨線橋や東京砲兵工廠のボイラーなど北区内に残る

(11)

近代産業遺産を歩いて巡った。

2.開 催 日 4月18日(土)

3.開 催 場 所 探訪地:十条跨線橋・中央図書館(旧東京砲兵工廠銃包製 造所工場棟)・バブコック&ウイルコックス社製 ボイラー(部品)・中央公園文化センター(旧陸 軍火工廠本部)・音無橋・旧醸造試験場第一工場 4.講 師 山口隆太郎

5.参 加 者 数 20名(定員30名・申込21名)

3.ご近所歴史探検隊!豊島編

1.内 容 六阿弥陀道や豊島ドック跡などをまわりながら、豊島地域 の歴史や見どころを解説した。

2.開 催 日 4月26日(日)

3.開 催 場 所 探訪地:洋紙発祥の地碑・印刷局抄紙部・庚申塔・レンガ 造の蔵・豊島ドック跡・西福寺・下道地蔵堂・阿 弥陀の渡跡・隅田川旧防潮堤・関東酸曹跡

4.講 師 田中葉子

5.参 加 者 数 16名(定員30名・申込17名)

4.北区遺跡学講座2015春「第1回 赤羽台遺跡」

1.内 容 北区内の1遺跡に注目して詳しく解説する講座。館で座学 を行った後に現地を見学。今回は赤羽台遺跡をとりあげた。

2.開 催 日 5月10日(日)

3.開 催 場 所 座学:講堂

探訪:赤羽台遺跡(北区赤羽台4丁目)

4.講 師 安武由利子

5.参 加 者 数 32名(定員30名・申込75名)

5.新緑の日光御成道を江戸へ向かう!

1.内 容 西ヶ原一里塚から本郷追分を経て旧筋違橋付近まで、将軍 一行が帰還したルートを辿りつつ道沿いの史跡や街並みを 観察した。

2.開 催 日 5月16日(土)

3.開 催 場 所 座学:講堂

探訪:北区飛鳥山博物館→西ヶ原一里塚→駒込冨士神社→

目赤不動・南谷寺→正行寺→神田明神社→旧筋違橋 4.講 師 中野守久

5.参 加 者 数 30名(定員30名・申込63名)

(12)

6.歩く勉強会「市場をめざして~農産物の運搬ルートをたどる~」

1.内 容 東京近郊農村であった北区域から都心の市場へ農作物を出 荷した道筋をたどり、当時の生活や都市化の過程を振り返 った。

2.開 催 日 5月23日(土)

3.開 催 場 所 座学:講堂

探訪:庚申塚停留所→駒込土物店跡→本郷追分→昌平坂→

神田青物市場跡 4.講 師 久保埜企美子

5.参 加 者 数 27名(定員30名・申込42名)

7.北区と江戸の文人①-戸田茂睡の見た金輪寺-

1.内 容 17世紀の文人・戸田茂睡の紀行文学『紫の一本』を中心 に、江戸時代初期の金輪寺や王子について解説した。

2.開 催 日 5月24日(日)

3.開 催 場 所 講堂 4.講 師 石倉孝祐

5.参 加 者 数 60名(定員80名・申込71名)

8.飛鳥山3つの博物館合同企画

「歴史発見!街めぐり~江戸から近代の西ヶ原を歩く~」

1.内 容 区内に遺された3つの博物館にまつわる史跡を3館の学芸 員とともにめぐり解説を行う講座。今回は西ヶ原に遺され た江戸から近代の史跡を巡見した。

2.開 催 日 5月30日(土)

3.開 催 場 所 座学:講堂

探訪:農事試験場跡・海軍下瀬火薬製造所跡・染井霊園(鹿 島万平墓・田辺淳吉墓) など

4.費 用 50円(保険料)

5.講 師 鈴木直人・桑原功一氏(渋沢史料館)・関根 仁氏(渋沢 史料館)・辻本直彦氏(紙の博物館)

6.参 加 者 数 26名(定員35名・申込40名)

9.江戸時代の教科書をよむ①

1.内 容 江戸時代の教科書である往来物について概説しながら、館 所蔵の往来物を取り上げた。

2.開 催 日 5月31日(日)

3.開 催 場 所 講堂 4.講 師 増田由貴

(13)

5.参 加 者 数 79名(定員80名・申込96名)

10.へんたい、かな倶楽部~17世紀の書物『江戸名所記』を中心に~

1.内 容 17世紀の名所紀行文『江戸名所記』を題材に、近世の版 本の読み方や表現法、また近世初期の名所について解説し た。

2.開 催 日 6月7日(日)・21日(日)全2回 3.開 催 場 所 講堂

4.講 師 石倉孝祐

5.参 加 者 数 延べ154名(定員80名・申込93名)

11.北区遺跡学講座2015春「第2回 飛鳥山遺跡」

1.内 容 北区内の1遺跡に注目して詳しく解説する講座。館で座学 を行った後に現地を見学。今回は飛鳥山遺跡をとりあげた。

2.開 催 日 6月14日(日)

3.開 催 場 所 座学:講堂

探訪:飛鳥山遺跡(北区王子 1 丁目飛鳥山公園)

4.講 師 鈴木直人

5.参 加 者 数 26名(定員30名・申込79名)

12.北区と江戸の文人②-大田南畝の見た金輪寺-

1.内 容 太田南畝の随筆『一話一言』を中心に、18~19世紀の 江戸文人が見た金輪寺を探った。

2.開 催 日 6月27日(土)

3.開 催 場 所 講堂 4.講 師 増田由貴

5.参 加 者 数 66名(定員80名・申込80名)

13.お冨士さんへ行こう!北区近郊冨士塚めぐり

1.内 容 午前中に講堂で冨士講の解説を行い、午後に十条冨士塚と 近郊の富士塚をまわった。

2.開 催 日 6月30日(火)

3.開 催 場 所 座学:講堂

探訪:十条冨士塚、千駄ヶ谷富士(渋谷区)、目黒新富士 跡(目黒区)、めぐろ歴史資料館

4.講 師 田中葉子

5.参 加 者 数 30名(定員30名・申込35名)

(14)

14.第26回新聞から読む考古学-2015年上半期を振り返る-

1.内 容 新聞をにぎわす考古学に関する記事の中から、これは!と 思うものをピックアップして、わかりやすく解説した。

2.開 催 日 7月12日(日)

3.開 催 場 所 講堂 4.講 師 鈴木直人

5.参 加 者 数 68名(定員80名・申込76名)

15. 江 戸 ヴ ィ ジ ュ ア ル 講 座 浮 世 絵 に 見 る 王 子 の 光 景

1.内 容 大地の起伏に富んだ王子の名所について、近世の浮世絵を 題材にわかりやすく解説した。

2.開 催 日 7月19日(日)

3.開 催 場 所 講堂 4.講 師 石倉孝祐

5.参 加 者 数 71名(定員80名・申込90名)

16.ご近所歴史探検隊!神谷・東十条編

1.内 容 赤羽発電所跡や神谷の区画整理碑、柏木神社、身守り地蔵 などをまわり、地域の歴史や見どころを解説した。

2.開 催 日 7月25日(土)

3.開 催 場 所 探訪地:鉄道省赤羽火力発電所跡・神谷の区画整理碑・柏 木神社・身守り地蔵

4.講 師 田中葉子

5.参 加 者 数 10名(定員30名・申込12名)

17.江戸時代の教科書をよむ②

1.内 容 江戸時代の教科書である往来物のなかから、名所王子・飛 鳥山について記したものを取り上げた。

2.開 催 日 8月23日(日)

3.開 催 場 所 講堂 4.講 師 増田由貴

5.参 加 者 数 78名(定員80名・申込89名)

18.へんたい、かな倶楽部-19世紀の書物『江戸名花暦』を中心に-

1.内 容 19世紀の四季の花の名所を記した『江戸名所花暦』を題 材に、近世の版本の読み方や表現法、また近世後期の名所 について分かりやすく解説した。

2.開 催 日 8月30日(日)・9月12日(土)全2回 3.開 催 場 所 講堂

(15)

4.講 師 石倉孝祐

5.参 加 者 数 延べ161名(定員80名・申込101名)

19.飛鳥山3つの博物館合同企画 GO!ゴー!ミュージアム2015「勾玉 ストラップをつくろう!」

1.内 容 区民まつり参加イベントとして各館がその特色を出した催 し物を開催。当館は、青田石を削って小さな勾玉を作り、

紐をつけてストラップを作ってもらった。

2.開 催 日 10月3日(土)・4日(日) 計2回 3.開 催 場 所 体験学習室

4.費 用 100円(材料費)

5.講 師 鈴木直人・中野守久・中島広顕・牛山英昭・安武由利子・

増田由貴

6.参 加 者 数 計200名(定員各100名・応募計200名※当日申込)

20.大江戸グルメ事情 王子の料理屋と浮世絵

1.内 容 江戸時代に記された各種の料理本を題材に、近世都市・江 戸の食文化について分かりやすく解説した。

2.開 催 日 10月10日(土)

3.開 催 場 所 講堂 4.講 師 石倉孝祐

5.参 加 者 数 67名(定員80名・申込72名)

21.体験講座「作ってわかる 江戸の料理屋」

1.内 容 料理屋を題材にした江戸時代の紙の模型(立版古)を組み 上げ、当時の料理屋の興隆ぶりや店内の様子を探った。

2.開 催 日 10月11日・25日各(日)全2回 3.開 催 場 所 体験学習室

4.講 師 久保埜企美子

5.参 加 者 数 延べ13名(定員12名・申込8名)

22.古民家見較べ聴き較べ~北区・世田谷区古民家解説会~

1.内 容 「東京9区文化財古民家めぐり」の一環として、旧松澤家 住宅の解説会を行った。

2.開 催 日 10月12日(月・祝)AM・PM 計2回 3.開 催 場 所 北区ふるさと農家体験館(旧松澤家住宅)

4.講 師 山口隆太郎

5.参 加 者 数 計69名(定員各30名・申込69名※当日申込)

(16)

23.北区文化財めぐり(王子・西ヶ原編)

1.内 容 王子神社から旧古河庭園まで、本郷通り沿いに所在する区

・都・国指定の文化財を学芸員が解説しながらめぐった。

2.開 催 日 10月18日(日)

3.開 催 場 所 集合:講堂

探訪:王子神社・旧醸造試験所・飛鳥山碑・渋沢邸・西ヶ 原一里塚・御殿前遺跡・城官寺・旧古河庭園 など 4.講 師 山口隆太郎・田中葉子

5.参 加 者 数 26名(定員30名・申込49名)

24.北区遺跡学講座2015秋「第3回 御殿前遺跡」

1.内 容 北区内の1遺跡に注目して詳しく解説する講座。館で座学 を行った後に現地を見学。今回は御殿前遺跡をとりあげた。

2.開 催 日 11月7日(土)

3.開 催 場 所 座学:講堂

探訪:御殿前遺跡(滝野川公園)

4.講 師 中島広顕

5.参 加 者 数 29名(定員30名・申込56名)

25.浮世絵に見る色と意匠

1.内 容 浮世絵に題材に、江戸町人たちのデザイン性ゆたかな衣装 にみられる色と流行について楽しく解説した。

2.開 催 日 11月8日(日)

3.開 催 場 所 講堂

4.講 師 谷田有史氏(たばこと塩の博物館主任学芸員)

5.担 当 石倉孝祐

6.参 加 者 数 58名(定員80名・申込70名)

26.文化財記念講演会「旧醸造試験所第一工場と設計者妻木頼黄」

1.内 容 国重要文化財に指定された「旧醸造試験所第一工場」の建 築的特徴や設計者妻木のことを中心に、煉瓦造建築につい てご講演いただいた。

2.開 催 日 11月14日(土)

3.開 催 場 所 講堂

4.講 師 長谷川哲也氏(日本診断設計株式会社代表取締役)

5.担 当 山口隆太郎

6.参 加 者 数 46名(定員80名・申込58名)

(17)

27.あすかやまのどんぐりで「でんでんだいこ」づくり

1.内 容 飛鳥山公園で拾ったどんぐりを使って、館のオリジナルキ ャラクター・コン吉のでんでんだいこを作った。

2.開 催 日 11月15日(日)

3.開 催 場 所 講堂・飛鳥山公園

4.対 象 区内在住、または在園の幼児(平成21年4月2日~平成 23年4月1日生まれ)と保護者の2名1組

5.参 加 費 1組300円(材料費)

6.講 師 安武由利子

7.参 加 者 数 26名(定員20名・申込28名)

28.文 化 財 公 開 事 業 「 稲 付 の 餅 搗 唄 」 の 実 演 と 体 験

1.内 容 区指定無形民俗文化財である「稲付の餅搗唄」を広く区民 に公開し、文化財に触れ理解を深める目的で毎年開催して いる。地域文化財の継承として餅搗き唄を学校活動に取り 入れている地元清水小学校の協力も得て開催され、参加者 は餅搗唄を唄いながら餅つきを体験した。

2.開 催 日 11月28日(土)

3.開 催 場 所 北区ふるさと農家体験館

4.講 師 道灌山稲荷講稲付の餅搗唄保存会・清水小学校児童(協力)

5.担 当 山口隆太郎

6.参 加 者 数 316名(定員300名・申込316名※当日申込)

29.考古楽講座〈中級編〉「考古学を学ぶ-埴輪の話-」

1.内 容 考古学について楽しく学ぶ講座。中級編は考古学の遺跡や 遺構、遺物についてどんなことがわかるのかを解説する。

今回は埴輪について詳しく説明した。

2.開 催 日 12月5日(土)

3.開 催 場 所 講堂

4.講 師 安武由利子

5.参 加 者 数 67名(定員80名・申込76名)

30.江戸名所図会をながめる、読み込む

1.内 容 江戸の繁昌を描いたグラフィック本『江戸名所図会』の多 彩な景観構造、言語世界について解説した。

2.開 催 日 12月6日・20日各(日)全2日 3.開 催 場 所 講堂

4.講 師 石倉孝祐

5.参 加 者 数 延べ145名(定員80名・申込89名)

(18)

31.北区遺跡学講座2015秋「第4回 豊島馬場遺跡」

1.内 容 北区内の1遺跡に注目して詳しく解説する講座。館で座学 を行った後に現地を見学。今回は豊島馬場遺跡をとりあげ た。

2.開 催 日 12月12日(土)

3.開 催 場 所 座学:講堂

探訪:豊島馬場遺跡(北区豊島8丁目)

4.講 師 牛山英昭

5.参 加 者 数 26名(定員30名・申込54名)

32.第27回新聞から読む考古学-2015年下半期を振り返る-

1.内 容 新聞をにぎわす考古学に関する記事の中から、これは!と 思うものをピックアップして、わかりやすく解説した。

2.開 催 日 12月27日(日)

3.開 催 場 所 講堂 4.講 師 鈴木直人

5.参 加 者 数 70名(定員80名・申込74名)

33.考古楽講座〈基礎編〉観る、知る考古学!

1.内 容 土器や埴輪を観て触って、そこからどんなことがわかるの かを解説した。

2.開 催 日 1月24日・31日・2月7日各(日)全3日 3.開 催 場 所 体験学習室

4.講 師 鈴木直人

5.参 加 者 数 延べ76名(定員30名・申込54名)

34. 飛 鳥 山 歴 史 探 検 隊

1.内 容 古代・近世・近現代それぞれの時代の飛鳥山の様子を座学 で解説した後、飛鳥山公園内をめぐりながら解説した。

2.開 催 日 2月14日(日)

3.開 催 場 所 講堂・飛鳥山公園

4.講 師 安武由利子・増田由貴・田中葉子 5.参 加 者 数 29名(定員30名・申込62名)

35.飛鳥山3つの博物館合同企画「飛鳥山 1 日大学 -衣の歴史学3つの特論

-」

1.内 容 飛鳥山に 1 日だけ大学を開校するというシチュエーション のもとに、飛鳥山 3 つの博物館(北区飛鳥山博物館・紙の 博物館・渋沢史料館)の学芸員が大学講師となって、特別

(19)

授業を行った。今回は衣食住の衣をテーマに「埴輪からみ た古墳時代の服飾」「紙衣・紙布論」「渋沢栄一と帽子」

の3つの講義を行った。

2.開 催 日 2月20日(土)

3.開 催 場 所 講堂

4.講 師 鈴木直人・永井美穂(渋沢史料館)・関根 仁氏(渋沢史 料館)・桑原功一氏(渋沢史料館)・辻本直彦氏(紙の博 物館)

5.参 加 者 数 41名(定員80名・申込57名)

36.「野外講座・幻の江戸東京野菜」10周年特別セミナー

1.内 容 近代以降の巣鴨、滝野川など、北豊島郡における野菜種子 屋の展開と役割について研究者に解説していただいた。

2.開 催 日 3月6日(日)

3.開 催 場 所 講堂

4.講 師 阿部希望氏(国立公文書館つくば分館・農学博士)

5.担 当 中野守久

6.参 加 者 数 50名(定員60名・申込57名)

37. ご近所歴史探検隊!志茂編

1.内 容 旧道をたどりながら下村の生活、戦争中の様子など、志茂 地域の歴史を解説した。

2.開 催 日 3月12日(土)

3.開 催 場 所 探訪地:志茂の水塚・地蔵堂・ねんねん橋跡・小柳川跡・

日本化薬染料研究所跡・橋戸の子育て地蔵尊・西 蓮寺・熊野神社

4.講 師 田中葉子

5.参 加 者 数 19名(定員20名・申込41名)

38.考古楽講座「遺跡に行こう!-千葉の貝塚を訪ねる-」

1.内 容 実際に遺跡を訪ね、考古学に触れるきっかけとすることを 目的とした講座。座学と見学で考古学を楽しんでもらった。

なお、今回の講座開催にあたって、候補地の選定、実地踏 査、見学地決定を考古学サポーターメンバーの方々と共に 行い、見学当日は安全確保や写真撮影などご協力いただい た。

2.開 催 日 座学:3月19日(土)

探訪:3月20日(日)

3.開 催 場 所 座学:講堂

(20)

探訪:千葉市所在の貝塚(草刈場貝塚・荒屋敷貝塚・加曽 利貝塚)・千葉市立加曽利貝塚博物館

4.講 師 鈴木直人・安武由利子

5.参 加 者 数 延べ58名(定員30名・申込45名)

【展示関連講座・講演会】

※特に記載のないものは無料 1.春期企画展開催記念講演会「フランスの梨本宮妃と昭和天皇」

1.内 容 フランスにおける梨本宮妃と昭和天皇についてご講演いた だいた。

2.開 催 日 4月19日(日)

3.開 催 場 所 講堂

4.講 師 小田部雄次氏(静岡福祉大学教授)

5.担 当 石倉孝祐

6.参 加 者 数 79名(定員80名・申込100名)

2.春期企画展開催記念講演会「梨本宮家と皇室衣装」

1.内 容 梨本宮家と皇室衣装についてご講演いただいた。

2.開 催 日 4月29日(水・祝)

3.開 催 場 所 講堂

4.講 師 鈴木啓三(青梅きもの博物館副館長)

5.担 当 石倉孝祐

6.参 加 者 数 106名(定員80名・申込110名)

3.サロン講座 北区モノ語り①江戸の行楽弁当

1.内 容 毎回、常設展示室の資料を取り上げて詳しく解説する講座。

今回は、享和元年(1801)の料理本『料理早指南』を もとに、江戸時代の行楽と食について解説した。

2.開 催 日 5月9日(土)

3.開 催 場 所 常設展示室

4.費 用 大人300円・65歳以上150円・小中高生100円(観 覧料)

5.講 師 久保埜企美子

6.参 加 者 数 20名(定員20名・申込35名)

4.重要文化財指定記念展示ギャラリー・トーク

1.内 容 重要文化財指定記念展示「赤レンガと酒づくり-醸造試験 所と北区の醸造業-」の見どころを詳しく解説した。

(21)

2.開 催 日 6月6日(土)・6月20日(土)計2回 3.開 催 場 所 特別展示室

4.講 師 山口隆太郎

5.参 加 者 数 計72名(定員各25名・申込計72名※当日申込)

5.サロン講座 北区モノ語り②水塚と用心船-低地の生活を想う-

1.内 容 毎回、常設展示室の資料を取り上げて詳しく解説する講座。

今回は、一艘の船に象徴される水塚における低地の生活を 改めて語った。

2.開 催 日 6月13日(土)

3.開 催 場 所 常設展示室

4.費 用 大人300円・65歳以上150円・小中高生100円(観 覧料)

5.講 師 中野守久

6.参 加 者 数 14名(定員20名・申込17名)

6.「赤レンガと酒づくり」展示解説と小山酒造見学会

1.内 容 重要文化財指定記念展示「赤レンガと酒づくり-醸造試験 所と北区の醸造業-」の見どころを解説し、東京23区唯 一の造り酒屋である小山酒造を見学した。

2.開 催 日 6月19日(金)

3.開 催 場 所 特別展示室・小山酒造 4.講 師 山口隆太郎

5.参 加 者 数 28名(定員30名・申込71名)

7.サロン講座 北区モノ語り③王子田楽、復興ものがたり

1.内 容 毎回、常設展示室の資料を取り上げて詳しく解説する講座。

今回は、王子神社で奉納される王子田楽が戦後どのように 復興されたのか解説した。

2.開 催 日 7月18日(土)

3.開 催 場 所 常設展示室

4.費 用 大人300円・65歳以上150円・小中高生100円(観 覧料)

5.講 師 田中葉子

6.参 加 者 数 15名(定員20名・申込18名)

8.サロン講座 北区モノ語り④旧石器時代の道具

1.内 容 毎回、常設展示室の資料を取り上げて詳しく解説する講座。

今回は、最終氷期という今とは異なった環境の中で旧石器

(22)

時代の人はどんな道具を使ってくらしていたのか解説し た。

2.開 催 日 8月22日(土)

3.開 催 場 所 常設展示室

4.費 用 大人300円・65歳以上150円・小中高生100円(観 覧料)

5.講 師 鈴木直人

6.参 加 者 数 20名(定員20名・申込27名)

9.サロン講座 北区モノ語り⑤縄文時代のアクセサリー

1.内 容 毎回、常設展示室の資料を取り上げて詳しく解説する講座。

今回は、西ヶ原貝塚出土貝輪を中心に、縄文時代のアクセ サリーとはどういうものだったのか解説した。

2.開 催 日 9月5日(土)

3.開 催 場 所 常設展示室

4.費 用 大人300円・65歳以上150円・小中高生100円(観 覧料)

5.講 師 安武由利子

6.参 加 者 数 24名(定員20名・申込30名)

10.特別展覧会関連講座「陶芸を楽しみ学ぶ講座」

1. 内 容 陶芸作家の高橋和則氏の直接指導により、抹茶茶碗の成形 までを通して陶芸の基本的な技法を学んだ。作品は後日、

焼成して参加者に渡した。

2. 開 催 日 9月13日(日)

3・開 催 場 所 体験学習室

4・費 用 500円(材料費)

5・講 師 高橋和則氏(北区美術会会員)

6.担 当 久保埜企美子

7. 参 加 者 数 17名(定員20名・申込119名)

11.特別展覧会関連事業「作家が語る!作品解説」

1. 内 容 「人間国宝・奥山峰石と北区の工芸作家展」の出展作家が 直接会場で作品の見どころや制作テクニックなどを解説 し、より深い作品鑑賞ができる機会を設けた。

2. 開 催 日 9月19日(土)・26日(土)計2回 3. 開 催 場 所 特別展示室

4. 講 師 浅井盛征氏・太田淑江氏・奥山峰石氏・金森三惠子氏・小 林輝子氏・高橋和則氏・藤江聖公氏・藤田政利氏・松本隆

(23)

一氏・宮島正志氏 5.担 当 久保埜企美子

6. 参 加 者 数 計99名(定員各30名・応募99名※当日申込)

12.特別展覧会関連講座「金工に親しみ学ぶ講座」

1.内 容 鍛金作家の金森三惠子氏の直接指導で、金属のミニトレイ を作り、鍛金について学んだ。

2.開 催 日 9月20日(日)

3.開 催 場 所 体験学習室

4.費 用 600円(材料費)

5.講 師 金森三惠子氏(北区美術会会員)

6.担 当 久保埜企美子

7.参 加 者 数 14名(定員15名・申込67名)

13.特別展覧会関連講座「人間国宝に学ぶ!鍛金体験講座」

1.内 容 人間国宝・奥山峰石氏の直接指導のもと、銀のストラップ 飾りを作った。

2.開 催 日 9月27日(日)AM・PM 計2回 3.開 催 場 所 体験学習室

4.費 用 1,000円(材料費)

5.講 師 奥山峰石氏(人間国宝・北区名誉区民)

6.参 加 者 数 24名(定員各13名・申込計132名)

14.サロン講座 北区モノ語り⑥墨書土器からわかること

1.内 容 毎回、常設展示室の資料を取り上げて詳しく解説する講座。

今回は、北区内出土の墨書土器にどんなことが書かれてい るのかを解説した。

2.開 催 日 10月17日(土)

3.開 催 場 所 常設展示室

4.費 用 大人300円・65歳以上150円・小中高生100円(観 覧料)

5.講 師 中島広顕

6.参 加 者 数 10名(定員20名・申込10名)

15.秋期企画展フロアレクチャー

1.内 容 秋期企画展「都電残照’67」の見どころを詳しく解説し た。

2.開 催 日 11月1日(日)・29日(日)計2回 3.開 催 場 所 特別展示室

(24)

4.講 師 中野守久

5.参 加 者 数 計47名(定員各30名・申込計47名※当日申込)

16.サロン講座 北区モノ語り⑦江戸のリッチモンド、王子・飛鳥山

1.内 容 毎回、常設展示室の資料を取り上げて詳しく解説する講座。

今回は、幕末に現在の北区の地を訪れた外国人たちの旅行 記について解説した。

2.開 催 日 11月21日(土)

3.開 催 場 所 常設展示室

4.費 用 大人300円・65歳以上150円・小中高生100円(観 覧料)

5.講 師 石倉孝祐

6.参 加 者 数 19名(定員20名・申込20名)

17.秋期企画展関連講座「映像企画「都電残照’67」」

1.内 容 都立多摩図書館フィルムライブラリー所蔵の映画を見ると と共に、担当学芸員が企画展に関わっていただいた専門家 と対談した。

【上映作品】

都電22番線(昭和35年)・都電物語(昭和40年)

・さよなら銀座線(昭和42年)

2.開 催 日 12月13日(日)

3.開 催 場 所 講堂

4.講 師 中野守久・西山英明氏(元フリーカメラマン)・大庭幸雄 氏(鉄道友の会事務局長)

5.参 加 者 数 82名(定員各80名・申込244名)

18.サロン講座 北区モノ語り⑧団地と古民家

1.内 容 毎回、常設展示室の資料を取り上げて詳しく解説する講座。

今回は、古民家(旧松澤家住宅)の間取りと赤羽台団地の 2DKを比較し、住まいについて解説した。

2.開 催 日 12月19日(土)

3.開 催 場 所 常設展示室

4.費 用 大人300円・65歳以上150円・小中高生100円(観 覧料)

5.講 師 山口隆太郎

6.参 加 者 数 11名(定員20名・申込11名)

(25)

19.サロン講座 北区モノ語り⑨岩淵本宿村検地帳

1.内 容 毎回、常設展示室の資料を取り上げて詳しく解説する講座。

今回は、『武州豊島郡岩淵本宿村御検地帳』を取り上げ、

江戸時代初期の村落について解説した。

2.開 催 日 1月23日(土)

3.開 催 場 所 常設展示室

4.費 用 大人300円・65歳以上150円・小中高生100円(観 覧料)

5.講 師 増田由貴

6.参 加 者 数 19名(定員20名・申込45名)

20.サロン講座 北区モノ語り⑩鉄釧-弥生時代の腕輪-

1.内 容 毎回、常設展示室の資料を取り上げて詳しく解説する講座。

今回は、東日本の弥生時代の墓から副葬品として出土する 鉄製の腕輪「鉄釧」について解説した。

2.開 催 日 2月13日(土)

3.開 催 場 所 常設展示室

4.費 用 大人300円・65歳以上150円・小中高生100円(観 覧料)

5.講 師 牛山英昭

6.参 加 者 数 11名(定員20名・申込12名)

21.展示解説*とくとご覧あそばせ

1.内 容 春期企画展「糸と光と風景と-刺繍を通してみる近代-」

の見どころを詳しく解説した。

2.開 催 日 3月26日(土)

3.開 催 場 所 特別展示室 4.講 師 久保埜企美子

5.参 加 者 数 48名(定員30名・申込48名※当日申込)

【夏休みわくわくミュージアム 講座】

※特に記載のないものは無料

1.夏休み勾玉づくり教室

1.内 容 弥生時代や古墳時代の人が好んでつけていた勾玉を、石を 研いで作った。

2.開 催 日 7月22日・29日・8月12日・19日各(水) 計4 回

3.会 場 体験学習室

(26)

4.対 象 小学3年生~中学生1名と保護者(2名1組)

5.参 加 費 1人150円(材料費)※保護者も製作可 6.講 師 鈴木直人・安武由利子

7.参 加 者 数 計118名(定員各32名・申込計366名)

2.地下鉄南北線車庫見学会

1.内 容 東京メトロ南北線の車庫を訪ね、構内整備と地下鉄車両の 整備の様子を見学した。

2.開 催 日 7月23日(木)

3.会 場 講堂・東京メトロ王子検車区

4.対 象 小学3年生~中学生1名と保護者1名(2名1組)

5.参 加 費 1組200円(記念バッジ代)

6.講 師 中野守久

7.参 加 者 数 38名(定員40名・申込66名)

3.昔のおもちゃを作って遊ぼう

1.内 容 昔ながらのおもちゃ(新聞紙の帽子・割り箸鉄砲・コマ)

を作って、みんなで遊んだ。

2.開 催 日 7月24日(金)

3.会 場 体験学習室・講堂

4.対 象 小学1年生~3年生2名までと保護者 1 名(2~3名1組)

5.参 加 費 子ども1人あたり200円(材料費)

6.講 師 久保埜企美子・鈴木直人

7.参 加 者 数 27名(定員32名・申込87名)

4.夏休み土器づくり教室

1.内 容 飛鳥山遺跡からも出土している縄文土器の小型版を、作り 方は当時と同じ方法で、縄目の文様をつけることを決まり として、形は独創的に、オリジナルの縄文土器を親子で作 った。

2.開 催 日 7月26日(日)・31日(金)・8月9日(日)・14 日(金)計4回

3 . 会 場 体験学習室

4.対 象 小学3年生~中学生1名と保護者1名(2名1組)

5.参 加 費 1組200円(材料費)

6.講 師 鈴木直人・安武由利子

7.参 加 者 数 計112名(定員各32名・申込計340名)

(27)

5.都電荒川線車庫見学会

1.内 容 都電荒川線の車庫を訪ね、構内整備と都電車両整備の様子 を見学した。

2.開 催 日 7月30日(木)

3 . 会 場 講堂・都交通局荒川電車営業所

4.対 象 小学3年生~中学生 1 名と保護者 1 名(2名1組)

5.参 加 費 1 組200円(記念バッジ代)

6.講 師 中野守久

7.参 加 者 数 36名(定員40名・申込56名)

6.飛鳥山3つの博物館合同企画「第7回3館まとめてクイズ・ラリー めざ せ!あすか山クイズ王」

1.内 容 3館の常設展示室を巡ってクイズを解き、楽しみながら3 館の展示に親しんでもらった。

2.開 催 日 8月1日(土)

3.会 場 3館常設展示室

4.対 象 小学 1 年生~中学生の子どもと保護者の2~5名1組 5.担 当 鈴木直人・桑原功一氏(渋沢史料館)・永井美穂氏(渋沢

史料館)・平野祐子氏(紙の博物館)・博物館実習生 6.参 加 者 数 21名(定員30名・申込28名)

7.座ってつくろう毛糸ぞうり

1.内 容 昔の履き物であるぞうりを、昔の人と同じように足を伸ば して手で編んで作った。

2.開 催 日 8月2日・16日各(日)計2回 3.会 場 講堂

4.対 象 小学5年生~中学生1名と保護者1名(2名1組)

5.参 加 費 1組100円(材料費)

6.講 師 増田由貴

7.参 加 者 数 38名(定員各24名・申込計78名)

8.夏休みわくわく縄文体験教室

1.内 容 講堂で縄文人のくらしについて説明した後、復元された道 具を使って火をおこしたり、木材を削ったり、木の実をす りつぶしたり、縄文人のくらしを体験してもらった。

2.開 催 日 8月4日(火)AM・PM 計2回 3.会 場 屋外テント・搬入室

4.対 象 小学3年生~中学生2名までと保護者 1 名(2~3名 1 組)

5.講 師 安武由利子・東京都埋蔵文化財センター職員4名

(28)

6.参 加 者 数 計76名(定員各40名・申込計109名)

9.昔の手仕事にチャレンジ!~藍染~

1.内 容 藍染について解説をした後、ハンカチを染めてみた。

2.開 催 日 8月5日(水)・6日(木)

3.会 場 体験学習室

4.対 象 小学1年生~6年生2名までと保護者 1 名(2~3名 1 組)

5.参 加 費 1人500円(材料費)※保護者も製作可 6.講 師 久保埜企美子

7.参 加 者 数 計47名(定員各24名・申込340名)

10.江戸の縁起物【絵馬】を作ろう!

1.内 容 願い事や絵を板に描く「絵馬」を、ポスカを使って作った。

2.開 催 日 8月7日・21日各(金)計2回 3.会 場 体験学習室

4.対 象 小学1年生~6年生1名と保護者1名(2名1組)

5.参 加 費 1組200円(材料費)

6.講 師 石倉孝祐

7.参 加 者 数 計45名(定員各32名・申込64名)

11.和のデザインで団扇を作り

1.内 容 波や金魚などの夏らしい和の伝統文様を切絵にして、団扇 を作った。

2.開 催 日 8月8日(土)

3 . 会 場 体験学習室

4.対 象 小学1年生~6年生2名までと保護者1名(2~3名1組)

5.参 加 費 1人200円(材料費)※保護者も製作可 6.講 師 田中葉子

7.参 加 者 数 28名(定員32名・申込255名)

12.博物館内で荒川の生物を調べよう

1.内 容 涼しい館内で常設展示や図書資料などを手がかりに荒川の 生物・環境について調べた。

2.開 催 日 8月13日(木)

3.会 場 体験学習室・常設展示室

4.対 象 小学4年生~中学生 1 名と保護者 1 名(2名1組)

5.参 加 費 1 組200円(記念バッジ代)

6.講 師 中野守久

(29)

13.[江戸時代のおもちゃ]キツネのからくり紙人形を作ろう

1.内 容 江戸時代、王子の土産だったキツネのからくり紙人形を作 った。

2.開 催 日 8月15日(土)

3.会 場 体験学習室

4.対 象 小学3年生~中学生1名と保護者 1 名(2名 1 組)

5.参 加 費 1組100円(材料費)

6.講 師 久保埜企美子

7.参 加 者 数 17名(定員24名・申込62名)

14.牛乳パックで行燈づくり

1.内 容 牛乳パックと豆電球を使って行燈を作り、茅葺古民家のふ るさと農家体験館の中で灯し明るさを体感した。

2.開 催 日 8月20日(木)

3.会 場 北区ふるさと農家体験館

4.対 象 小学3年生~中学生1名と保護者1名(2名1組)

5.参 加 費 1組300円(材料費)

6.講 師 山口隆太郎

7.参 加 者 数 26名(定員32名・申込110名)

5.出 張 事 業

1. 実施概要(団体数 実施回数)

回想法プログラム 0団体 0回 一般講義 5団体 6回 合 計 5団体 6回

(26年度 11団体 14回)

2. 実施内容

【回想法プログラム】

1.昔の道具で思い出がたり

1 .概 要 博 物 館 が 所 蔵 す る 古 い 生 活 道 具 を 通 し て 、昔 の 記 憶 を た ど る プ ロ グ ラ ム 。 依 頼 の あ っ た 施 設 ま で 資 料 を 携 え て 赴 き 、資 料 を 見 て 、触 れ て 、思 い 出 を 語 っ て も ら っ た 。

※ 本 年 度 は 申 込 な し

(30)

【一般講義】

依頼機関 内 容 会 場 対 象 開催日 担 当

北区役所職員

職員研修として北区の歴 史について講義を行っ た。

北区飛鳥山博 物館講堂・常 設展示室

新任職員 5月12日

・13日

鈴木 久保埜

公益財団法人 渋沢栄一記念 財団

シンポジウム「北区の近 代産業ルネサンス」のパ ネリストならびに司会。

北区飛鳥山博

物館講堂 一般 5月17日 石倉

久保埜

足立史談会 北区の文化遺産について 講義を行った。

北区飛鳥山博

物館講堂 会員 6月20日 石倉

豊三長寿会 北区の歴史・文化に関す る講義を行った。

北区豊島ふれ あい館

会員 7月22日 久保埜

福性寺 堀船の歴史について講義

を行った。 福性寺 檀家など 1 0 月 2 4

石倉 田中

※会場が当館でも主催者が別の場合を含む。

6.協 働 事 業

1. 実施内容

【北区政策提案協働事業】

1.映像アーカイブによる街おこし「第7回上映会 失われた風景つなぐ記 憶」

1.内 容 平成25年度より政策提案協働事業として中央図書館と共 に「街づくり・フロンティア21」と協働で実施している

「映像アーカイブによる街おこし事業」の上映会。今回は かつて飛鳥山にあったアスカタワー(スカイラウンジ)や 大噴水、すでになくなってしまった幼稚園の運動会の様子 など、懐かしい北区の風景を上映した。

2.開 催 日 2月27日(土)

3.会 場 講堂

4.担 当 石倉孝祐・鈴木直人 4.参 加 者 数 85名

(31)

7.団 体 見 学

1.実施概要(団体数 観覧者数)

一般見学 42団体 1,672名 小中学校見学 14校 663名 高等学校・専門学校・大学・大学院見学 4校 172名 保育園・幼稚園見学 1園 24名 合 計 61団体 2,531名

(26年度 67団体 2,566名)

2.実施内容

【一般見学】

1.団体数 42団体 1,672名

(26年度 44団体 1,451名)

〈来館団体一覧〉

月 日 団 体 名 ・ イベント名 人数 学芸員

対 応 備 考

4月1日

エンゼルヘルプ荒川 20名 無

DANの会 26名 無

NEC OBハイキング 22名 無 4月8日 木更津ウォーキングクラブ 39名 無

4月12日 大田区郷土の会 28名 無

4月24日 調布文学散歩同好会 25名 久保埜

4月29日 武蔵野文化協会 30名 鈴木

5月12日 北区新任職員研修 54名 鈴木 北区役所職員課主催 5月13日 北区新任職員研修 56名 久保埜 北区役所職員課主催

5月15日 毎日新聞旅行 31名 無

5月16日 エンゼルヘルプ荒川 19名 無 5月20日 デイサービスヨウコー十条 17名 安武 5月21日 デイサービス堀之内の家 12名 無

5月22日

デイサービス堀之内の家 12名 無

シニアユニバース東浦和高校第1 27名 中野

(32)

1期史跡めぐりくらぶ

5月24日 産業考古学会 25名 山口

田中 5月30日 睦沢町立歴史民俗資料館友の会 29名 安武

6月2日 歌声喫茶はな 48名 無

6月7日 中途障がいを持つ人のデイサービスを

つくる会のびるの会 15名 久保埜

6月17日 エンゼルヘルプ荒川 18名 無 6月19日 エンゼルヘルプ荒川 24名 無 6月24日 デイサービスコモンズ 24名 無

6月30日 西ブロック会 73名 増田

7月3日 エンゼルヘルプ荒川 20名 無

7月4日 エンゼルヘルプ荒川 19名 無

7月16日 エンゼルヘルプ荒川 18名 無

7月23日

府中市歩こう会 47名 無

エンゼルヘルプ荒川 9名 無

7月30日 デイサービスけやき 10名 無 8月4日 O-KISS、U-KISS 9名 無

8月6日 エンゼルヘルプ荒川 10名 無

8月7日 エンゼルヘルプ荒川 10名 無

8月13日 エンゼルヘルプ荒川 19名 無 8月16日 デイサービスヨウコー栄町 18名 無

8月18日 志茂デイサービス 9名 安武

8月21日 新座市東野放課後児童保育室 111名 無 8月26日 エンゼルヘルプ荒川 19名 無

9月2日 ベストリハ西日暮里 9名 無

9月4日 ベストリハ西日暮里 10名 無

9月5日 郵船航空散策の会 15名 鈴木

9月10日 エンゼルヘルプ荒川 18名 無

9月16日 デイフォーラム染井吉野 8名 無 9月17日 デイフォーラム染井吉野 16名 無

9月19日 ベストリハ西日暮里 6名 無

9月25日 エンゼルヘルプ浅草 24名 無

(33)

10月1日 デイサービスけやき 11名 無 10月8日 エンゼルヘルプ荒川 13名 無

10月9日 好古会 16名 鈴木

10月15日 さいたま市シルバー人材センター 9名 増田 10月17日 エンゼルヘルプ荒川 32名 無

10月18日 丸紅合唱部 57名 中野

安武 10月21日 デイサービス慈友クリニック 22名 無

11月7日 ひぐらしサービスセンター 12名 無 11月14日 ひぐらしサービスセンター 11名 無

11月21日

ひぐらしサービスセンター 11名 無

エンゼルヘルプ浅草 20名 無

11月28日

ひぐらしサービスセンター 11名 無

練馬区郷土史研究会 14名 中野

12月2日 エンゼルヘルプ荒川 15名 無

12月23日

エンゼルヘルプ荒川 18名 無

デイサービスけやき 10名 無

1月20日

志茂二デイサービス 10名 鈴木

歩こう会 29名 安武

1月29日 エンゼルヘルプ荒川 12名 無

2月6日 クラブツーリズム 31名 無

2月10日 シニアユニバーシティー 25名 増田 2月16日 エンゼルヘルプ荒川 24名 無

2月18日 クラブツーリズム 9名 石倉

2月24日 鎌倉の歴史を歩く会 31名 無 3月10日 エンゼルヘルプ荒川 16名 無

3月24日 赤羽育成室 46名 久保埜

3月26日 さつき会 23名 無

3月27日 二長町町会 26名 無

来館団体数 42団体 1,672名

参照

関連したドキュメント

統括主任 事務員(兼務) 山崎 淳 副主任 生活相談員 生活相談員 福田 公洋 副主任 管理栄養士(兼務) 井上 理恵. 主任

利用者 の旅行 計画では、高齢 ・ 重度化 が進 む 中で、長 距離移動や体調 に考慮した調査を 実施 し20名 の利 用者から日帰

29.7.1 介護 谷口正臣 29.9.30 介護 谷口正臣. 29.7.1 介護 村尾真美 29.11.30

なごみ 11 名(2 ユニット) 、ひだまり 8 名(2 ユニット)短期入所(合計 4 名) あすわ 2 名、ひまわりの家 2 名

本部事業として第 6 回「市民健康のつどい」を平成 26 年 12 月 13

山階鳥類研究所 研究員 山崎 剛史 立教大学 教授 上田 恵介 東京大学総合研究博物館 助教 松原 始 動物研究部脊椎動物研究グループ 研究主幹 篠原

年度当初、入所利用者 68 名中 43 名が 65 歳以上(全体の 63%)うち 75 歳以上が 17

冬場エアコン温度26度を24度に設定。デマンド監視装置(約 330 千円)を導入し、最大需要電力の21K Wの削減が実施できた。(月間 35