• 検索結果がありません。

18 赤松可容子 近藤文里 るためであった 幼児の計数能力を調べる実験では 数配列カードが 一列定間隔配列カード 一列不定間隔配列カード ランダム配列カードの 3 種類であった その結果から 計数できる者は配列に関係なく計数行動が多いが 計数できない者はどの配列でも計数行動が少ないという関係が一貫し

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "18 赤松可容子 近藤文里 るためであった 幼児の計数能力を調べる実験では 数配列カードが 一列定間隔配列カード 一列不定間隔配列カード ランダム配列カードの 3 種類であった その結果から 計数できる者は配列に関係なく計数行動が多いが 計数できない者はどの配列でも計数行動が少ないという関係が一貫し"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

知的障害児の数概念の発達(1)

―多少等判断課題における健常幼児の発達―

赤 松 可容子 * ・ 近 藤 文 里

The Development of Number Concepts in Mentally Retarded Children

(1)

The Development of Judgments of Equality and Inequality

in Normal Children ―

Kayoko AKAMATSU ・ Fumisato KONDO

1 問題と目的 知的障害児の数の概念の発達に関する研究 は、保存概念の形成をもって数概念の成立を認 めた Piaget の発達段階の研究が中心であった。 寺田(1967)や金子(1974)の研究によると、 知的障害児と健常児を比較した場合、単純な対 応や計数などの発達傾向は、両群に大差はない が、より複雑で種々の知覚的形態を伴う課題で は、知的障害児の正答率が低下し、2 集合の相 等判断や保存課題では、知的障害児は健常児よ り MA で 1 年~ 2 年の遅れを示すとしている。 また、寺田(1969)や金子(1974)の先行 研究をまとめると、分離量の保存概念の促進に は、対応づけや数系列とともに、多少等判断に 関する指導を行うことが有効であることがわか った。 一方、多少等判断についての研究は、幼児の 数概念の発達に関する実験的研究が多く行われ ている。多少等判断課題では、数の保存課題と ともに、ものの状態を数の次元において正しく 表象しうるだけでなく、数の相互関係にもとづ く推理のみによって判断するということを子ど もに要求している(鮫島・波多野,1965)。し たがって、多少等判断が形成されるためには、 抽象的思考力が育っていることが必要であると いえる。 Piaget は、数の保存概念が真に確立してい ない段階では、数配列を見かけ上変化させる と、正しい数判断ができなくなることを示した (Piaget & Szeminska,1941)。多少等判断 課題でも、要素の空間的配列に伴う要素間の密 度、配列の長さ、配列パターンなど、知覚的条 件に影響されやすいことを報告している(伊藤, 1963;飯島,1965;大内・天野,1976)。し かし、多少等判断を確実に行うためには、不適 切な知覚的手がかりに頼るのでなく、計数また は、一対一対応操作を利用できなければならな い。前田・田所(1986)は、年中児と年長児 を対象として、多少等判断の実験を行い、計数 方略と一対一対応操作の利用について検討し た。その結果、5 歳児は常に知覚的手がかりを 利用するのではなく、知覚的手がかりが計数や 一対一対応操作よりも有利であるときに限られ ていることを明らかにした。しかし、この実験 では、指を使って計数をしないことを原則とし ている点において、幼児が自発的な方略をとれ ず、多少等判断に関する幼児のありのままの実 態が必ずしもとらえられていないのではないか という問題が残された。 また、前田(1988)は、3 ~ 6 歳児の計数 能力を調べ、6 以上の数を用いた多少等判断課 題を実施した。前田は、6 以上の数を用いたの は、即時把握(subitizing)による数の抽出が、 判断手がかりとして利用される可能性を除去す *野洲市立祇王小学校

(2)

るためであった。幼児の計数能力を調べる実験 では、数配列カードが、一列定間隔配列カード、 一列不定間隔配列カード、ランダム配列カード の 3 種類であった。その結果から、計数でき る者は配列に関係なく計数行動が多いが、計数 できない者はどの配列でも計数行動が少ないと いう関係が一貫して認められた。このことは、 計数行動に対する影響要因に関係なく、計数原 理の獲得やその適用に発達差や個人差があるこ とを示唆するものと考えられた。 川久保(1980)も、年中児(4:5 ~ 5:5)と 年長児(5:6 ~ 6:3)を対象として、数の多少 等判断における、計数と一対一対応の使用を 検討している。用いた課題は、要素が一定直線 配列のほかに、ランダム配列や混合配列など 5 種類を設定し、被験者の行動観察から用いた方 略を分類している。その結果、年長児では、課 題によって適用する方略の違いが顕著であり、 方略の適用に差があった。一方、年中児ではそ の差が小さいことが認められた。すなわち、年 長児の方が課題毎に最適な方法を用いようとし ているのではないかということが示唆された。 それに対して、年中児では、計数の方略をとっ てはいるものの、正答の割合が小さく、計数は 必ずしも容易ではないということを明らかにし ている。そのほかに、年中児では、一対一対応 や計数といった方略を適用することなく、正判 断をしていることを指摘している点も注目でき る。川久保によると、要素を分割して、部分の 比較によって正判断が可能であることを推察し ているが、このような研究は幼児の適用する方 略を明らかにすることの重要性を示すものとい える。 以上の研究は、多少等判断に関する幼児の実 態を把握し、どのような発達をたどっていくか を知るうえで、重要な手がかりとなるものであ った。しかしながら、上で紹介した研究は、用 いた課題がそれぞれ異なったものであり、健常 幼児の多少等判断に影響を与えると思われる刺 激配置の多様な事態で総合的に検討してみる必 要があると思われる。 そこで、本研究では、刺激配置においてタイ プが異なる 3 つの事態、すなわち、直線配置 条件、長方形配置条件、そして、混合配置条件 における多少等判断課題を健常幼児に実施し、 その結果から健常幼児が正しい多少等判断を獲 得していく過程を分析し、その特徴を明らかに することを目的とする。 2 方 法 (1)被験者 被験者として、滋賀県Y町内の幼稚園児 40 名を対象とした。4 歳後半群(4 歳 6 か月~ 4 歳 11 か月)は 10 名(男児 5 名、女児 5 名) であり、平均年齢は 4 歳 9 か月であった。5 歳前半群(5 歳 0 か月~ 5 歳 5 か月)は 10 名 ( 男児 4 名、女児 6 名 ) であり、平均年齢は 5 歳 4 か月であった。5 歳後半群(5 歳 6 か月~ 5 歳 11 か月)は 10 名 ( 男児 5 名、女児 5 名 ) であり、平均年齢は 5 歳 10 か月であった。6 歳前半群(6 歳 0 か月~ 6 歳 5 か月)は 10 名 ( 男児 5 名、女児 5 名 ) であり、平均年齢は 6 歳 3 か月であった。 (2)実験材料  実験で用いたカードは、19 ㎝× 27 ㎝の白 ケント紙カードに、赤い四角、青い四角(一辺 2cm の正方形)の 2 集合を貼付したもの 30 枚 を使用した。同数の場合に用いた刺激数は、5 個、6 個、7 個、8 個の対であり、異数は 5 個 と 6 個、6 個と 7 個、7 個と8個の対である。 集合数は 5 以上の数を用いた。その理由は、 集合数が 4 以下であると、知覚的な、計数を 含まない、即時把握によって判断すると考えら れていることによる。 (3)手続き  赤い四角と青い四角を1枚ずつ貼付したカー ドを提示して色の違いが理解できることを確認 した。その後、30 問の課題を行わせた。これ ら 30 問は、図 1 に示すように刺激の配列様式 から 3 つのタイプに大別される。まず、タイ プ 1(直線配置条件)は、赤い四角と青い四角 の刺激が各々上下一列に並べられたものであ る。これには、同数同配置条件、同数異配置条 件、全体の長さが等しい異数条件、全体の長さ が異なる異数条件がある。次に、タイプ 2(長 方形配置条件)は、赤い四角と青い四角の刺激 が各々カードの左右の面(長方形)に並べられ たものである。これには、同数長方形規則配置

(3)

 反応の記録は、被験者の判断の正誤、カード 提示から判断までにかかった時間(反応時間)、 反応の様子を記録した。反応の様子は、視線の 動きや頭や手の動き、つぶやきを観察し、被験 者に判断した理由を語らせた。これらにもとづ き、反応の方略については、8 つに大別した。 さらに、一対一対応と計数の仕方を加えること により 12 分類した。すなわち、1.直観的全 体比較、2.空間的つまり具合、3 -a.一対 一対応(指さして)、3 -b.一対一対応(目 で追って)、4.分割対応(規則配置を手がか りにして部分ごとに比較)、5 -a.計数(声 に出して、指さして数える)、5 -b.計数(声 条件、異数長方形規則配置条件、同数長方形ラ ンダム配置条件、異数長方形ランダム配置条件 がある。さらに、タイプ 3(混合配置条件)は、 赤い四角と青い四角の刺激がランダムに混ざっ て配置されたものである。これには、同数混合 配置条件と異数混合配置条件がある。  課題提示の順序は、タイプ 1 →タイプ 2 → タイプ 3 の順で実施した。また、タイプ 1 ~ タイプ 3 の各々の課題提示においては、連続 して同一条件課題の提示を行わないようにし た。例えば、タイプ1での課題提示は、T 1(A) →T 1(D)→T 1(G)→T 1(J)→T 1(B) →T 1(E)…の順で実施した。

(4)

に出して、目で追って数える)、5 -c.計数 (声に出さないで、指さして数える)、5 -d. 計数(声に出さないで、目で追って数える)、 6.分割加算、7.一対一対応と計数に両方、8. 特定不能、である。実験は、被験者の所属する 幼稚園の別室で個別に実施し、被験者の反応は、 ビデオ録画した。 3 結果および考察 (1)同数同配置条件と同数異配置条件の比較  同数同配置条件と同数異配置条件の正答率を 図 2 に示した。 は、全く計数の方略を適用していなかった。ま た、5 歳前半群や 5 歳後半群や 6 歳前半群で は、一対一対応の方略が出現していた。さらに、 6 歳前半群では、直観的全体比較の方略の適用 より、声に出さないで、目で追って数える方略 の適用がやや多く出現していることが認められ た。 方略に関するこの結果と、正答率の結果(図 2)や反応時間の結果を比較検討することによ り、同数同配置条件での全般的傾向をとらえる ことにする。まず、この条件は、赤い四角と青 い四角の配置を知覚的な手がかりとして直観的 全体比較によっても判断が可能である条件であ る。それにもかかわらず、4 歳後半群では、直 観的判断で課題を全体的にとらえることができ ていない。このことは、実験の際、被験者が課 題を提示されたとき、最初に注目した刺激ばか りに注意が停留して、刺激全体に対しての目の 動きが少ない様子を観察したことからもわか る。 次に、同数異配置条件について検討する。ま ず、この条件の正答率について検討する。図 2 から、4 歳後半群と 5 歳前半群は正答率が著し く低いのに対して、5 歳後半群と 6 歳前半群で は、正答率がほぼ 60% まで上昇することが認 められる。 また、同数異配置条件における反応時間の結 果は、4 歳後半群と 5 歳前半群は、4 秒から 5 秒くらいで答えているのに対し、5 歳後半以降 は徐々に反応するまでの時間が増大した。 さらに、同数異配置条件における方略では、 4 歳後半群と 5 歳前半群においては、直観的全 体比較の方略が圧倒的に多く出現した。また、 5 歳後半群は、4 歳後半群と 5 歳前半群に比べ ると、直観的全体比較の方略の出現は少なく、 一対一対応の方略や計数の方略が出現した。さ らに、6 歳前半群では、声に出さないで、目で 追って数える方略の適用が多く出現することが 認められた。 方略に関するこの結果と正答率の結果(図 2) や反応時間の結果から、次のことが明らかであ る。すなわち、同数異配置条件では、4 歳後半 群や 5 歳前半群は、直線の長さに着目して直 観的判断をしてしまい正判断に結びつかない。 まず、同数同配置条件の正答率について検 討してみる。図 2 から、4 歳後半群では、正答 率が 60% にも満たないものの、5 歳前半群、5 歳後半群、6 歳前半群は、いずれも正答率が高 く、5 歳以降は直線配置における同数同配置条 件で正答率が急激に上昇し、100% 近くになる ことを示している。 また、同数同配置条件での反応時間の結果は、 反応時間は年齢にかかわらず、6 秒前後でほぼ 近似していることがわかる。 さらに、同数同配置条件における方略では、 どの年齢群においても直観的に全体を比較す る方略が圧倒的に多く出現した。4 歳後半群で

(5)

一方、5 歳後半群と 6 歳前半群では、計数の方 略を適用して判断するようになるため、正答率 が上昇するものと思われる。 さて、両条件の比較を行うことにする。図 2 から、正答率を同数同配置条件と同数異配置条 件を比較してみると、どの年齢群においても大 きな差があることがわかる。幼児の多少等判断 は、長さという知覚的要因に影響されることが わかる。なかでも、4 歳後半群と 5 歳前半群は、 その傾向が大きいことが明らかにわかる。さら に、4 歳後半群は、直観的全体比較の方略を用 いて正判断に結びつけるには、未だ未熟であり、 2 集合を全体的に把握できていないことが伺わ れる。 (2)全体の長さが等しい異数条件と全体の長 さが異なる異数条件の比較 全体の長さが等しい異数条件と全体の長さが 異なる異数条件の正答率を図3に示した。 また、全体の長さが等しい異数条件での反応 時間の結果から、4 歳後半群と 5 歳前半群は 4 秒を切っていたが、5 歳後半群は 6.6 秒、6 歳 前半群は 7.5 秒かかっており、反応時間が長く かかった。 さらに、全体の長さが等しい異数条件の方略 では、空間的つまり具合の方略が多く出現した。 この空間的つまり具合の方略も直観的全体比較 と同様に、知覚的要因を手がかりにした判断を しているといえる。4 歳後半群と 5 歳前半群で は、直観的全体比較の方略と空間的つまり具合 の方略が大半であり、一対一対応の方略や計数 の方略は全く出現しなかった。5 歳後半群は、 空間的つまり具合の方略のほかに、一対一対応 の方略や計数の方略の適用が出現した。6 歳前 半群においては、空間的つまり具合の方略より、 声に出さないで、目で追って数える方略の適用 が多く出現した。 方略に関するこの結果と、正答率の結果(図 3)や反応時間を示した結果から、次のことが いえる。すなわち、全体の長さが等しい異数条 件では、T 1(G)やT 1(F)の課題のように、 四角がひとつぬけているという知覚的要因に着 目したり、T 1(H)の課題のように四角のつ まり具合に着目したりして、短時間に反応し正 判断に結びつけることができるといえる。しか し、5 歳後半群や 6 歳前半群においては、知覚 的要因に頼らず、一対一対応や計数の方略を適 用していることがわかる。とくに 6 歳前半群 は計数の方略の適用が多く認められた。 次に、全体の長さが異なる異数条件の正答率 について検討する。図 3 から、この条件にお いては、概してどの群も高い正答率を示すもの の、正答率の推移は、5 歳前半群で一時的に低 下した後は、6 歳前半群にかけて順調に増大し ていくことが認められる。 また、全体の長さが異なる異数条件の反応時 間の結果では、4 歳後半群と 5 歳前半群は、反 応時間が 3 秒を切っており、かなり短いとい える。それに対して、5 歳後半群は 6.7 秒、6 歳前半群は 7.1 秒と反応時間が長くなった。 さらに、全体の長さが異なる異数条件におけ る方略では、4 歳後半群と 5 歳前半群で直観的 全体比較の方略が圧倒的に多く出現していた。 まず、全体の長さが等しい異数条件の正答率 について検討してみる。図3から、概してどの 年齢群も正答率が高いが、5 歳前半までの群に 比べて、5 歳後半からの群はより正答率が高く なることが認められる。

(6)

4 歳後半群では、直観的全体比較の方略を適用 した数が 24 回(80%)、空間的つまり具合の 方略を適用した数が 6 回(20.0%)となり、合 わせて 30 回すべてが直観的判断によるもので あった。5 歳前半群においても、直観的全体比 較の方略が圧倒的に多く出現している。それに 対して、5 歳後半群は、直観的全体比較の方略 のほかに、一対一対応の方略や計数の方略の適 用が出現することが認められた。また、6 歳前 半群においては、直観的全体比較の方略より、 声に出さないで、目で追って数える方略の適用 が多く出現することが認められた。 この結果と、正答率の結果(図 3)や反応時 間の結果から、次のことが示される。すなわ ち、全体の長さが異なる異数条件において、T 1(J)やT 1(K)の課題では、長さという 知覚的要因に着目して、直観的に判断しても正 判断に結びつける場合がある。しかし、T 1(L) の課題は、直線の長さが短い方の四角の数が、 長さが長い方の四角の数より多くなっている課 題であり、長さという知覚的要因にだけに着目 して判断すると、誤る結果となる。5 歳後半群 や 6 歳前半群が、この課題においても正答で きたのは、直観的判断を抑制し、計数の方略を 適用したことによるものである。 さて、既に述べた全体の長さが等しい異数条 件の結果と全体の長さが異なる異数条件の結果 を比較検討する。図 3 では、正答率はどの年 齢群も高く、図 2 で見られたような同数同配 置条件と同数異配置条件を比較した結果のよう な差がないことがわかる。全体の長さが等しい 異数条件と全体の長さが違う異数条件は、どち らも直線の長さに着目したり、四角のつまり具 合に着目したりした知覚的判断によって、高い 正答率を得たものといえる。 刺激が直線配置される事態で明らかになった こと 以上のような結果から、タイプ 1(直線配置 条件)の事態における年齢群毎の特徴をまとめ てみる。直線配置条件において、健常幼児は長 さや空間のつまり具合といった知覚的要因を手 がかりにして、直観的に判断をすることが多い ことが明らかになった。その傾向は、4 歳後半 児で顕著といえる。また、5 歳前半児も、タイ プ 1(直線配置条件)のうち、同数異配置条件 において 5 歳後半児と 6 歳前半児に比べ正答 率がかなり低い結果になったことに示されるよ うに、5 歳前半児も知覚的要因に影響される傾 向を残しているといえる。それに対して、5 歳 後半児と 6 歳前半児になると、直観的判断を 抑制し、計数の方略を適用して判断することが 示された。すなわち、5 歳後半児では、一対一 対応の方略の適用が出現しており、2 集合が並 んでいる条件に適した方略を用いることができ ていることがわかる。 また、同数異配置条件の結果と全体の長さが 違う異数条件の結果を比較検討すると、どの年 齢群も、同数異配置条件の正答率が全体の長さ が違う異数条件の正答率よりかなり低くなっ ていることがわかる。特にその差は、4 歳後半 児と 5 歳前半児が顕著である。このことから、 同数か、異数かが直観的判断に及ぼしている影 響は大きいことが明らかになった。 (3)同数長方形規則配置条件と異数長方形規 則配置条件の比較 同数長方形規則配置条件と異数長方形規則配 置条件の正答率を図 4 に示した。

(7)

まず、同数長方形規則配置条件の正答率つい て検討する。同数長方形規則配置条件の正答率 では、年齢群間で顕著な差があることが明らか である。分散分析を行ったところ、年齢群間 に有意差が認められた(F = 2.86、df = 3 / 36、p < 0.001)。 また、同数長方形規則配置条件での反応時間 は、年齢群間で大きな差はなかった。しかし、 4 歳後半群から 5 歳後半群にかけて 4.5 秒から 7.6 秒と反応時間が除々に長くなるが、6 歳前 半群では 5.0 秒と短くなることが示された。 さらに、同数長方形規則配置条件における方 略について検討する。4 歳後半群では、直観的 全体比較と空間的つまり具合の方略が多く出現 したが、計数の方略も出現した。他の年齢群で も、計数の方略の出現が多くなっていた。5 歳 前半群と 6 歳前半群は、声に出さないで、目 で追って数える方略が最も多かった。5 歳後半 群は、声に出して、指さして数える方略の出現 が最も多かった。また、規則配置を手がかりに して、要素を列ごとに分割して「2 と 1 と 2」「3 と 3」のように部分ごとに比較する、分割対応 の方略の適用が全年齢群で出現していた。この 分割対応は、川久保(1980)が研究で推察し ている点であったが、本研究においても、実験 の観察から健常幼児が分割対応の方略を適用し ていることがわかった。また、規則配置を手が かりにして、要素を列ごとに分割してたす(「3 と 3 で 6」「3 と 2 で 5」など)という分割加 算の適用も出現していた。 方略に関するこの結果と、正答率の結果(図 4)や反応時間の結果を総合的にみると、同数 長方形規則配置条件では、各年齢の群毎の特徴 が示唆された。すなわち、4 歳後半群は、反応 時間が短く、提示された課題を十分に見渡して いない。その結果、空間的広がりという知覚的 要因に影響されて、直観的判断する傾向がある と考える。このことは、「だって、青の方が大 きい」、「赤が大きく見えるから」とつぶやく 姿が観察されたことからもいえる。また、4 歳 後半群では、声に出さないで、指さして数える 方略の適用が 10.0%(3 回)、声に出さないで、 目で追って数える方略が 16.7%(5 回)の割合 で出現したが、正判断が示されにくいことがわ かる。次に、5 歳前半群は、4 歳後半群に比べ ると、直観的判断が少なくなり、計数方略の適 用に関しては、声に出して、目で追って数える は 3.3%(1 回)、声に出さないで、指さして数 えるは 3.3%(1 回)、声に出さないで、目で追 って数えるは 30.0%(9 回)と多くなっていた。 しかし、正答率は 53.3% と低かった。これは、 目で追って数える方略を適用してはいるもの の、見のがしや二重に数える場合があることが 観察されたことと併せて考えると、5 歳前半群 には目で追うことによる計数が必ずしも容易で はないことによるものと考えられる。また、計 数の方略を適用したにもかかわらず、広がりに 影響されて、判断を誤った被験者がいた。その 被験者は、「うーん…」と考えこんだ様子にな り、結局正判断にならなかった。このことから、 5 歳前半群は未だ知覚的要因に影響されやすい ことがわかる。5 歳後半群は、さらに計数の方 略の適用が多くなった。その中でも、声に出し て、指さして数える方略の適用が 26.7%(8回) となった。このような方略を用いたため、反応 時間は一番長くなったが、正答率は 5 歳前半 群に比べ大きく上がっていた。しかし、5 歳後 半群においても、5 歳前半群と同様に「数えた けれど、青が大きいから」「青がちっちゃいから」 と、広がりに影響されている様子が伺われた。 このことから、5 歳後半群においても、知覚的 影響から脱しきれていないといえる。それに対 して、6 歳前半群は、正答率が 100% であり、 声に出さないで、目で追って数える方略を適用 しても、正判断ができており、計数の精度が高 くなっていることが明確である。また、分割対 応のほかに、分割加算の方略の適用が 30.0%(9 回)と高いことが認められた。 次に、異数長方形規則配置条件について検討 する。異数長方形規則配置条件の正答率は、図 4 から明らかなように、4 歳後半群から 6 歳前 半群にかけて、正答率が増大していくことが認 められた。  また、異数長方形規則配置条件での反応時 間は、4 歳後半群は 3.8 秒であったが、4 歳後 半群を除く他の 3 群では、反応時間が 6 秒か ら 7 秒の間でほぼ同じであることが認められ た。

(8)

さらに、異数長方形規則配置条件における方 略について検討する。4 歳後半群では、直観的 全体比較と空間的つまり具合の方略が多く出現 する一方で、分割対応や計数の方略も出現した。 また、5 歳前半群は、計数の方略の適用が多く、 その中でも、声に出さないで、目で追って数え る方略の適用が最も多かった。5 歳後半群は、 分割対応の方略と声に出して、指さして数える 方略と声に出さないで、目で追って数える方略 の適用が同じ 20.0%(6 回)の出現であった。 6 歳前半群は、声に出さないで、目で追って数 える方略よりも、分割対応と分割加算の適用が 上回った。 この結果と正答率の結果(図 4)や反応時間 の結果を併せて検討すると、異数長方形規則配 置条件では次のことがいえる。すなわち、4 歳 後半群では、直観的全体比較と空間的つまり具 合の方略が多く出現したが、正答率が高く、計 数の方略を適用することなく正判断が示されて いる。このことから、この条件では、配置が規 則的であることを利用して、異なる部分のみに 注目して、短時間で判断することが可能となっ たことが示唆される。方略の結果をみても、5 歳前半群や 5 歳後半群、6 歳前半群では、分割 対応の方略が多く出現した。また、この条件で は、配置が規則的であることを手がかりにして、 分割加算の適用も多くなる。分割対応と分割加 算と計数の方略の適用をそれぞれの年齢群で比 較してみると、6 歳前半群は、計数のよりも分 割加算や分割対応を多く適用しており、規則的 は配置を利用して、短時間で正判断できる最適 な方略を用いようとしているのではないかとい うことが示唆される。その傾向が、5 歳後半群 にもみられるが、声に出して、指さして数える 方略も多く出現している点が、他の年齢群と異 なるところである。 さて、同数長方形規則配置条件の結果と異数 長方形規則配置条件の結果を比較検討する。 この二つの条件は、要素が規則的な配置にな っているという点が共通しているところであ る。この規則的配置を利用して、分割対応や分 割加算の方略を用いて正判断を示すことが可能 である。しかし、同数長方形規則配置条件と異 数長方形規則配置条件との方略の結果は近いに もかかわらず、正答率では大きく異なっている。 図 4 から、4 歳後半群と 5 歳前半群では、同 数長方形規則配置条件の正答率より、異数長方 形規則配置条件の正答率が大幅に高くなってい ることがわかる。同数長方形規則配置条件では、 赤い四角と青い四角の広がりが異なるため、広 がりという知覚的要因の影響されやすい条件と なり、分散分析を行ったところ、年齢群間に有 意差が認められた(F= 2.86、df = 3 / 36、 p< 0.001)。異数長方形規則配置条件では、 部分的な違いに着目して正判断を示すことが可 能であり、高い正答率となっていることがわか る。この二つの条件の結果から、年少の群ほど、 知覚的要因に影響されやすいことが明らかであ る。 (4)同数長方形ランダム配置条件と異数長方 形ランダム配置条件の比較 同数長方形ランダム配置条件と異数長方形ラ ンダム配置条件の正答率を図 5 に示した。 まず、同数長方形ランダム配置条件について 検討する。図 5 から、同数長方形ランダム配 置条件の正答率は、年齢群間で顕著な差があり、 年齢増大に伴う正答率の伸びが著しい。4 歳後

(9)

半群では正答率は 3.3% とかなり低いが、6 歳 前半群では 90% 近くの正答率を得た。この条 件において、分散分析の結果、年齢群間に有意 差が認められた(F = 2.86、df = 3 / 36、p < 0.001)。 また、同数長方形ランダム配置条件の反応時 間の結果では、4 歳後半群から 5 歳後半群まで は、4.5 秒から 11.3 秒と増大していくものの、 6 歳前半群になると 8.9 秒とむしろ短縮する傾 向にあることが認められた。 さらに、同数長方形規則配置条件における方 略について検討する。4 歳後半群では、直観的 全体比較と空間的つまり具合の方略の適用が圧 倒的に多かった。5 歳前半群と 5 歳後半群と 6 歳前半群では、計数の方略の適用が多く出現し た。5 歳前半群は、声に出さないで、指さして 数える)方略の出現が 16.7%、声に出さないで、 目で追って数える方略の出現が 43.3% であり、 計数の方略の中でも、声に出さない方略を適用 していることが認められた。5 歳後半群では、 声に出して、指さして数える方略が 36.7%、声 に出さないで、目で追って数える方略が 40.0% とほぼ近い割合で出現した。6 歳前半群では、 声に出さないで、目で追って数える方略の適用 が 63.3% と、最も多かった。 方略に関するこの結果と正答率の結果(図 5) や反応時間の結果から、同数長方形ランダム配 置条件での各群の特徴について述べる。この条 件は、これまでの条件のような長さや広がり や配置の規則性などの知覚的手がかりがないの で、方略としては計数を適用することが迫られ る条件であると考えられる。そのため、計数に 関する年齢群間の違いが認められたものと思わ れる。まず、4 歳後半群は、計数の方略を適用 しようとせず、知覚的な手がかりがないにもか かわらず自分の着目した部分から知覚的要因を 見出して判断し、正判断に結びつかない結果と なっている。このことから、4 歳後半群にとっ て、この条件での計数は容易ではないことが伺 える。5 歳前半群は、計数(声に出さない)の 方略を適用するも、精度が低いといえる。5 歳 後半群は、5 歳前半群に比べ、計数の方略の中 でも、声に出して指さして数えるという具体的 な動作を伴った方略を多く適用しており、反応 時間は長くなるけれど、正答率は高くなってい る。6 歳前半群では、声に出さないで、目で追 って数える方略の適用が多いが、正答率は高く、 計数の精度が高いと言える。 次に、異数長方形ランダム配置条件について 検討する。この条件の正答率は、図 5 から、4 歳後半群と 5 歳前半群は正答率がほぼ近似し ているが、5 歳後半群で急激に伸び、6 歳前半 群では、むしろ正答率が低下していることが認 められた。 また、異数長方形ランダム配置条件の反応時 間の結果は 4 歳後半群から 5 歳後半群にかけ て 4.1 秒から 10.4 秒に増大するものの、5 歳 後半群以降では、差がほとんどなかった。 さらに、異数長方形ランダム配置条件におけ る方略について検討する。4 歳後半群では、空 間のつまり具合の方略の適用が圧倒的に多かっ た。5 歳前半群と 5 歳後半群と 6 歳前半群では、 計数の方略の適用が多く出現した。5 歳前半群 は、声に出さないで、指さして数える方略の出 現が 10.0%、声に出さないで、目で追って数え る方略の出現が 46.7% となっており、計数の 方略の中でも、声に出さない方略を適用してい た。5 歳後半群では、声に出して、指さして数 える方略が 36.7%、声に出さないで、目で追っ て数える方略が 40.0% とほぼ近い割合で出現 した。6 歳前半群では、声に出さないで、目で 追って数える方略の適用が 63.3% と、最も多 かった。これらは、同数長方形ランダム配置条 件の結果と近い結果といえる。 方略の関するこの結果と正答率の結果(図 5) や反応時間の結果から、異数長方形ランダム配 置条件における各群の特徴について述べる。こ の条件は同数長方形ランダム配置条件と同様 に、長さや広がりや配置の規則性などの知覚的 手がかりがないので、方略としては計数を適用 することが迫られる条件であるといえる。 そこで、同数長方形ランダム配置条件の結果 と異数長方形ランダム配置条件を比較する。反 応時間の結果も方略の結果も同数長方形ランダ ム配置条件の結果と酷似していることがわか る。ただし、異数長方形ランダム配置条件で は、5 歳前半群は、空間的つまり具合の方略の 適用が多くなっていることが異なるところとい

(10)

える。 さらに、正答率について、同数長方形ランダ ム配置条件の結果と異数長方形ランダム配置条 件の結果を比較して検討する。図 5 から、4 歳 後半群と 5 歳前半群の正答率に大きな差があ ることがわかる。このことを、4 歳後半群と 5 歳前半群が直観的全体比較や空間的つまり具合 の方略を多く適用していることと関連させて考 えると、この条件においても同数であるか、異 数であるかが直観的判断に与えている影響は大 きいことがわかる。 刺激が長方形配置される事態で明らかになっ たこと 以上のような結果から、タイプ2(長方形配 置条件)の事態における年齢群毎の特徴をまと めてみる。 まず、規則配置条件では、4 歳後半児は広が りや空間的つまり具合という知覚的要因に大き く影響されて、正しい多少等判断に結びつかな い。また、5 歳前半児でも、計数の方略を適用 したのにもかかわらず、知覚に惑わされ、誤っ てしまう姿が観察され、知覚的要因から脱却す ることが容易でないことがわかる。この傾向は、 5 歳後半児にも残る。しかし、5 歳後半児では、 規則配置条件においては、配置が規則的である という知覚的な手がかりを利用した分割対応や 分割加算の方略が出現し、正判断に結びついて いることも明らかになった。一方、6 歳前半児 では、計数が容易であるにもかかわらず、分割 対応や分割加算の方略を用いる割合が多く、規 則的な配置を利用して、短時間で正判断に結び つく最適な方略を用いようとしていることが示 唆される。 また、正判断に結びつくには、計数の精度も 密接に関連している。5 歳前半児は、きちんと 正確に一つひとつの刺激を重なりなく、また漏 れなく数えていくことが容易でないのに、声に 出さないで、目で追って数えるという方略を適 用する割合が多い。そのため、結果としてミス が起こり正判断に結びつかないことになってい る。それに対して、5 歳後半児は、5 歳前半児 とは対照的で、声に出して具体的に刺激一つひ とつを指さしていって数えるという方略を適用 している割合が多い。この点での違いが、5 歳 前半児に比べて 5 歳後半児の計数の精度を上 げていると考えられる。さらに、6 歳前半児に なると、声に出さないで、目で追って数える方 略を適用する割合が多い。具体的な動作を伴わ なくても 5 歳後半群に比べて見のがしや二重 に数えるというミスが少なく、計数の精度が高 いといえる。 ランダム配置条件は、刺激がバラバラに配置 されており、知覚的手がかりが正判断に結びつ かない条件なので、ますます計数の方略を適用 する必要性がある条件といえる。この条件では 計数行動がとれるかどうかが試されることと なり、この条件においては計数が容易でない 4 歳後半児は、直観的判断に依存してしまうので はないかと考えられる。その傾向は 5 歳前半 児にも残っているといえる。また、計数行動に ついては、5 歳前半児、5 歳後半児、6 歳前半 児はそれぞれ、規則配置条件での特徴と同様の ことがいえる。 また、タイプ 2(長方形配置条件)を同数配 置条件(同数長方形規則配置条件と同数長方形 ランダム配置条件)と異数配置条件(異数長方 形規則配置条件と異数長方形ランダム配置条 件)とに分けて比較してみると、より年少の群 ほど同数配置条件の正答率の結果が異数配置条 件の正答率の結果より低くなっていることがわ かる。この結果から、タイプ 2(長方形配置条 件)においても、同数であるか,異数であるか が直観的判断に与えている影響が大きいという ことが明らかになった。 (5)同数混合配置条件と異数混合配置条件の 比較 同数混合配置条件と異数混合配置条件の正答 率を図 6 に示した。 まず、同数混合配置条件について検討する。 図 6 から、同数混合配置条件では、正答率に 年齢群間で顕著な差があることが明らかであ る。分散分析を行ったところ、年齢群間に有意 差が認められた(F = 2.86、df = 3 / 36、p < 0.001)。 また、同数混合配置条件での反応時間は、4 歳後半群から 5 歳前半群にかけて 5.0 秒から

(11)

8.3 秒と除々に増大し、5 歳後半群にかけては 15.0 秒と大きく増大するが、6 歳前半群では 9.5 秒と大きく短縮することが認められた。 さらに、同数混合配置条件における方略につ いて検討する。4 歳後半群では、直観的全体比 較と空間的つまり具合の方略の出現が圧倒的に 多かった。5 歳前半群では、空間的つまり具合 の方略と声に出さないで、目で追って数える方 略がほぼ同じ割合で出現した。5 歳後半群では、 声に出して、指さして数える方略が 36.7%(11 回)、声に出さないで、目で追って数える方略 が 53.3%(16 回)の割合で出現した。6 歳前 半群は、ほとんどが計数の方略を適用してお り、声に出さないで、目で追って数える方略が 63.3%(19 回)の割合で出現した。 方略に関するこの結果と正答率の結果(図 6)や反応時間の結果を併せて検討する。同数 混合配置条件では、次のことがいえる。すなわ ち、この条件は、先に検討している長方形ラン ダム配置条件と同様、正判断に結びつく知覚的 な手がかりがないので、計数の方略を適用する 必要性がある条件といえる。また、赤い四角と 青い四角が混ざっている状態なので、長方形ラ ンダム配置条件以上に、計数行動に困難さが出 てくると考えられる。そのため、4 歳後半群や 5 歳前半群では、計数の方略をとらない傾向に なり、直観的全体比較や空間的つまり具合の方 略の適用が多く出現しているという結果になっ ていることが示唆される。5 歳後半群は、声に 出して、指さして数える方略を適用しているう えに、2 回も 3 回も数え直す姿が観察された。 この条件は、赤い四角と青い四角が混ざってい る状態なので、見のがしや二重に数えることが ないよう段取りをつけて計数を行うことが必要 であるため、5 歳後半群は何度も数えなおして、 正判断に結びつけようとしていることが考えら れる。そのため、反応時間は他の年齢群に比べ て長くかかってはいるが、5 歳前半群よりも正 判断に結びついている割合が高くなっていると いえる。6 歳前半群は、5 歳後半群よりも、計 数の精度が高く、この条件においても、声に出 さないで、目で追って数える方略を多く適用し、 正判断に結びついている。 次に、異数混合配置条件について検討する。 この条件の正答率は、図 6 から明らかなように、 4 歳後半群から 6 歳前半群にかけて正答率が増 大していくことが認められる。 また、異数混合配置条件での反応時間の結果 は、4 歳後半群から 5 歳後半群まで 4.2 秒から 11.7 秒と除々に増大するものの、6 歳前半群 では 5 歳後半群と差がほとんどなかった。 さらに、異数混合配置条件における方略につ いて検討する。この条件においても 4 歳後半 群では、直観的全体比較と空間的つまり具合の 方略の出現が圧倒的に多かった。一方、5 歳前 半群では、空間的つまり具合の方略の適用も出 現したが、声に出さないで、指さして数える方 略は 23.3%(7 回)、声に出さないで、目で追 って数える方略は 40.0%(12 回)の割合で出 現した。また、5 歳後半群では、声に出して、 指さして数える方略が 40.0%(12 回)、声に出 さないで、目で追って数える方略が 50.0%(15 回)の割合で出現した。さらに、6 歳前半群では、 ほとんどが計数の方略を適用しており、声に出 さないで、目で追って数える方略が 70.0%(21 回)の割合で出現した。 方略に関するこの結果と正答率の結果(図 6)や反応時間の結果を併せて、異数混合配置 条件における各群の特徴について述べる。この

(12)

条件は、同数混合配置条件と同様に、正判断に 結びつく知覚的な手がかりがないので、計数の 方略を適用する必要性がある条件といえる。ま た、赤い四角と青い四角が混ざっている状態な ので、同数混合配置条件と同じく計数行動に困 難さが出てくると考えられる。この条件の方略 の結果が、同数混合配置条件の方略の結果に近 似していることからも、この条件においての各 年齢群の特徴は、同数混合配置条件での特徴と 同様であるといえる。 また、正答率について、同数混合配置条件の 結果と異数混合配置条件の結果を比較してみ る。図 6 から、全年齢群において異数混合配 置条件のほうが同数混合配置条件より高くなっ ていることがわかる。とくに、4 歳後半群と 5 歳前半群では、大幅に高くなっている。 刺激が混合配置される事態で明らかになった こと 以上のような結果から、タイプ 3(混合配置 条件)の事態における年齢群毎の特徴をまとめ てみる。混合配置条件は、同数であっても異数 であっても、計数の方略を適用する必要性があ る条件といえる。4 歳後半児は、正判断に結び つく知覚的手がかりがないのにもかかわらず、 直観的判断を適用していることから、4 歳後半 児にとって、混合配置での計数行動は容易では ないことがわかる。また、5 歳前半児では、2 種類の刺激が混ざり合っている条件において、 きちんと正確に一つひとつの刺激を重なりな く、しかも漏れなく数えていくことが容易でな いのに、声に出さないで、目で追って数えると いう方略を適用する割合が多い。そのため、結 果としてミスが起こり正判断に結びつかないこ とになる。それに対して、5 歳後半児は、5 歳 前半児とは対照的で、声に出して具体的に刺激 一つひとつを指さしていって数えるという方略 を適用している割合が多い。この点での違いが、 5 歳前半児に比べ計数の精度を上げていると考 えられる。さらに、6 歳前半児では、声に出さ ないで、目で追って数える方略を適用する割合 が多い。具体的な動作を伴わなくても 5 歳後 半児に比べて見逃しや二重に数えるミスが少な く、計数の精度が高いことが明らかである。 以上のような年齢群毎の特徴は、タイプ 2(長 方形配置条件)における結果と同様のことが明 らかになっている。さらに、このタイプ 3(混 合配置条件)の事態は、2 種類の刺激が混ざり 合っており、タイプ 2(長方形配置条件)の事 態と比較すると、より計数の精度が問われる条 件となっており、各年齢群間の正答率の差異に 反映されているといえる。 また、タイプ 3(混合配置条件)において も、同数混合配置条件の正答率の結果と異数混 合配置条件の正答率の結果を比較してみると、 4 歳後半児と 5 歳前半児の正答率に顕著な差が あることがわかる。この結果を 4 歳後半児と 5 歳前半児が直観的全体比較や空間のつまり具合 の方略を多く適用していることと関連させて考 えると、この条件においても同数であるか,異 数であるかが直観的判断に及ぼす影響は大きい ことが明らかである。 さて、以上の考察から本研究の目的に照らし て、次のことが明らかになった。 4 歳後半児では、知覚的要因を手がかりにし て、直観的判断をしようとするが、注目した一 部分からの手がかりで判断してしまっている。 すなわち、一対一対応も行わないし、計数行動 による判断も少ないといえる。 5 歳前半児では、長さや広がり、空間のつま り具合などの知覚的要因に影響されやすい。計 数行動をとったとしても、知覚的要因から脱却 できず、正判断に至らない。しかも、計数行動 は見のがしや二重に数えるなどのミスが起こり やすい。 5 歳後半児では、計数は、時間を要するが、 声に出して数唱するようになる。その際、刺激 を一つひとつ指さして数えるという具体的な動 作を通した方略をとるようになる。結果として 見のがしや二重に数えるなどのミスが少なくな くなり、計数の精度が増してくる。ただし、知 覚的要因から、完全に脱却できているわけでは ない。条件に最適な方略を用いようとするプラ ンができてくる。 6 歳前半児では、知覚的要因に影響されず、 数に着目して多少等判断を行う。計数の精度が 高くなる。が、その場合、数唱を声に出さないで、

(13)

目で追って数えて、正判断に至る。また、6 歳 前半児では、条件に最適な方略を用いようとす るプランとプランを遂行する能力が備わってく るといえる。 引 用 文 献 飯島婦佐子 1965 幼児の数概念に関する実験的研究 - 5 才児について- 教育心理学研究 第 13 巻  第 4 号 28 - 41 伊藤恭子 1963 幼児の数概念の研究-集合の相等判 断と保存- 教育心理学研究 第 11 巻 第 3 号  29 - 39 大内正子・天野るつ子 1976 3 歳児における数の多 少等判断 教育心理学研究 第 24 巻 第 2 号 1 - 9 金子健 1974 精神薄弱児の保存概念に関する研究 精 神薄弱児研究 48 - 55 川久保あつ子 1980 幼児における数の多少等判断の 研究 京都大学教育学部紀要 ⅩⅩⅤⅠ 233 - 244 鮫島ゆかり・波多野誼余夫 1965 量化操作としての 計数の獲得 教育心理学研究 第 13 巻 234 - 246 寺田晃 1967 精神薄弱児における数概念の発達にか んする研究-同一 MA の正常児との比較- 教育 心理学研究 第 15 巻 P11 ~ 20 寺田晃 1969 精神薄弱児のおける数概念の発達に関 する研究:Ⅱ-教示効果を中心として- 教育心 理学研究 第 17 巻 第 2 号 38 - 52 寺田晃 1982 数概念の形成と指導 宮本茂雄(編著)  概念形成 学苑社 171 - 198 前田健一・田所里佳 1986 幼児の多少等判断におけ る計数方略の一対一対応操作の検討愛媛大学教育 実践研究指導センター紀要 第 4 号 55 - 70 前田健一 1988 幼児の計数能力と多少等判断 愛媛 大学教育学部紀要 第Ⅰ部教育科学 第 34 巻  133 - 145 Piaget & Szeminska 1941 (遠山啓・銀林浩・滝 沢武久訳 数の発達心理学 国土社 1961)

参照

関連したドキュメント

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

この条約において領有権が不明確 になってしまったのは、北海道の北

現状では、3次元CAD等を利用して機器配置設計・配 管設計を行い、床面のコンクリート打設時期までにファ

としても極少数である︒そしてこのような区分は困難で相対的かつ不明確な区分となりがちである︒したがってその

の繰返しになるのでここでは省略する︒ 列記されている

いてもらう権利﹂に関するものである︒また︑多数意見は本件の争点を歪曲した︒というのは︑第一に︑多数意見は

られる。デブリ粒子径に係る係数は,ベースケースでは MAAP 推奨範囲( ~ )の うちおよそ中間となる

都調査において、稲わら等のバイオ燃焼については、検出された元素数が少なか