• 検索結果がありません。

Vol.27 , No.2(1979)032菊村 紀彦「浄土教における深妙の思想」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.27 , No.2(1979)032菊村 紀彦「浄土教における深妙の思想」"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

浄 土 教 に お け る 深 妙 の 思 想 ( 菊 村 ) 一 三 四

深 妙 な る 思 想 が 浄 土 教 ⋮⋮就 中 ・ 日 本 仏 教 に お い て い か な る 意 味 を 持 つ も の で あ る か を 考 察 し た い。 浄 土 教 に 限 定 し た 場 合、 出 典 は、 か の ﹁ 無 量 寿 経 ﹂ 上 巻 の ﹁歎 仏 偶 ﹂ に 見 ら れ る。 ﹁ 人 雄 師 子

る。

に、

る。

が、

妙 に 注 目 せ ね ば な ら な い。 梵 語 で は ふ つ うsat、 ﹁ 玄 ﹂ ま た は ﹁ 妙 ﹂ と 漢 訳 さ れ、 思 弁 を 絶 す る の 意 で あ る。 ﹁妙 法 ﹂、 ﹁ 妙 有 ﹂ ﹁妙 用 ﹂ さ ら に は ﹁微 妙 ﹂ な ど、 仏 教 思 想 上、 こ よ な く 重 要 な 言 葉 で 定 着 し て い る。 こ こ で は、 ﹁ 深 妙 ﹂ の み を 取 り あ げ る と、 ﹁ 無 量 寿 経 ﹂ の 原 典 で はsuksma の 訳 で あ る

ことが判る。﹁gabhiru vipulu suksma praptu dharmo, (a) cintatu

buddhavaro y a th a samudrah. ﹂ (深 く 広 く 深 妙 な 法 を 得 た 最 勝 の 仏 陀 の 心 は 海 の よ う で あ る ) suksma 自 体 に も 深 妙 の 意 が あ り、 ま た 微 妙 と も 訳 さ れ て い る が、 こ の 場 合 に はgabhiru (深 く ) が さ き に あ る か ら、 ( 深 さ ) が い や 増 し て 考 え ら れ る。 も つ と も 原 典 で は ﹁歎 仏 偶 ﹂ の 第 三 ガ ー タ に あ り、 ﹁ 無 量 寿 経 ﹂ の 前 掲 部 分 は 第 四 ガ ー タ に 入 っ て い る。 ち な み に 梵 語 で 深 妙 と 漢 訳 さ れ る 語 にgamb-hira ほ か ﹁ 妙 ﹂ と 訳 さ れ る も の に 多 い。 一 般 に は ﹁ 微 妙 ﹂、 ﹁ 珍 妙 ﹂、 ﹁ 美 好 ﹂ な ど が あ り、 そ の 根 源 た る ﹁妙 ﹂ を 意 味 す る。 所 謂 ﹁ 五 存 七 欠 ﹂ の 浄 土 経 典 の う ち、 こ の 部 分 で の ﹁ 深 妙 ﹂ な る 漢 訳 は、 ﹁ 無 量 寿 経 ﹂ 以 外 に 見 当 ら な い。 同 部 分 を 摘 出 す れ ば、 ﹁ 平 等 覚 経 ﹂ で は ﹁ 深 微 諦 念 従 是 得 仏 法 持 覚 若 如 海 ﹂ と あ り、 ﹁ 荘 厳 経 ﹂ で は、 ﹁ 通 達 微 妙 甚 深 法 智 慧 広 大 深 如 海 ﹂、 ﹁無 量 寿 如 来 会 ﹂ で は、 ﹁ 心 流 覚 慧 如 大 海 善 能 了 知 甚 深 法 ﹂ と あ り、 ﹁ 大 阿 弥 陀 経 ﹂ で は ﹁ 精 進 成 智 慧 持 覚 若 浜 海 深 広 無 涯 底 ﹂ と あ る。 こ れ ら の 経 典 の 何 れ に も ﹁ 深 妙 ﹂ な る 訳 語 は な い が、 ﹁ 法(dharma) ﹂ が ﹁ 深 ﹂ で 形 容 さ れ、 ﹁ 海 の 如 し ﹂ と あ る の は 共 通 で あ る。 た だ し、 ﹁ 荘 厳 経 ﹂ の み ﹁ 微 妙 ﹂ な る 語 が 使 わ れ て い る。 し て み れ ば、 ﹁ 無 量 寿 経 ﹂ の ﹁ 深 妙 ﹂ が 簡 に し て 要 を 得 て い る こ と が 分 明 で あ ろ う。 ( チ ベ ッ ト 語 訳 の ﹁ 無 量 寿 経 ﹂ に は ﹁深 妙 ﹂ に あ た るsuksma の 訳 語 は な い ) し か し、 日 本 仏 教、 こ と に 親 鷺 は、 こ の ﹁深 妙 ﹂ を か な り 引 用 し て い る。 無 論、 経 典 の 引 用 が 多 い が、 そ の 著 ﹁教 行 信 証 ﹂ に 見 ら れ る。 ﹁ 行 巻 ﹂ に ﹁ 十 住 毘 婆 沙 論 ﹂ 浄 地 品 二 巻 か ら、 ﹁ 以 是 信 力、 壽 量

﹂、

徳、

﹂、

﹁浄

昧、

が、

寿

法、

る。

し、

は、

ず、

論、

う。

が、

の、

(

﹁行

)

は、

う。

﹁弘

は、

擬、

辺、

勝、

妙、

説、

称、

る。

り、

は、

た、

る。

(2)

-636-海 の 連 想 か ら、 ﹁ 無 量 寿 経 ﹂ 上 巻 ﹁ 歎 仏 偶 ﹂ の ﹁ 深 諦 善 念 諸 仏 法 海 窮 深 尽 奥 究 其 涯 底 ﹂ を 結 び つ け ﹁ 深 妙 ﹂ が 挿 入 さ れ た か ? 偶 然 で あ ろ う が 梵 語 原 典 の 前 掲 ﹁ 歎 仏 偶 ﹂ に ﹁ 深 妙 ﹂ ﹁ 最 勝 ﹂ に 当 る 表 現 が あ る。 こ の ま ま 素 読 し て ゆ く と 七 つ の 形 容 語 が た だ 羅 列 し た の み の よ う に 思 わ れ る か も 知 れ な い。 し か し、 こ の 七 語 の う ち、 ﹁ 無 擬 ﹂、 ﹁ 無 辺 ﹂、 ﹁ 不 可 称 (無 称 ) ﹂、 ﹁ 不 可 思 議 ( 難 思 ) ﹂ は、 ﹁無 量 寿 経 ﹂ 上 巻 の ﹁十 二 光 ﹂ と 同 意 表 現 で あ る。 十 二 光 と は、 即 ち 阿 弥 陀 仏 に 他 な ら な い。 無 擬 光 仏、 無 辺 光 仏 と あ り、 異 名 同 仏 で あ る。 ま た、 不 可 説 は、 親 黛 の ﹁ 唯 信 紗 文 意 ﹂ に ﹁ こ の 如 来 ( 阿 弥 陀 仏 ) の 尊 号 は 不 可 称 不 可 説 不 可 思 議 に ま し ま し て、 一 切 衆 生 を し て 無 上 大 般 浬 盤 に い た ら し め た ま う 大 慈 大 悲 の ち か い 御 名 な り ﹂ と 釈 る し て い る し、 ま た 二 念 多 念 文 意 ﹂ に も 同 意 の 記 述 が あ る。 ﹁ 不 可 思 議 ﹂ も 同 様、 阿 弥 陀 仏 や 浄 土 の 表 現 と し て 使 わ れ て い る。 だ が、 ﹁ 最 勝 ﹂ と ﹁ 深 妙 ﹂ に つ い て は、 さ き の 五 語 ほ ど 明 確 に 記 述 さ れ て い な い。 記 述 は な く て も、 他 の 五 語 と 一 連 で あ り イ コ ー ル な 表 現 と ろ し て 考 え ら れ る か ら、 ﹁深 妙 ﹂ も ﹁ 最 勝 ﹂ も 阿 弥 陀 仏 を あ ら わ す も の で あ ろ う。 ﹁ 深 妙 ﹂ と は、 し よ せ ん、 法 を 修 辞 す る も の で あ り、 法 と は 阿 弥 陀 仏 の 本 願 そ の も の で あ る。 し か し、 そ れ と 同 時 に、 ﹁ 妙 ﹂ な る 思 想 が 実 に 仏 教 の 精 華 で あ る こ と は、saddharma ( 妙 法 ・ 正 法 ) に も 示 さ れ、 ﹁ 妙 法 蓮 華 経 ﹂ を 引 く ま で も な か ろ う。 浄 土 教 に も 妙 法 な る 表 現 が 存 在 す る の で あ る。 ﹁ 深 妙 ﹂ と ほ と ん ど 同 義 語 の ﹁ 微 妙 ﹂ は、 浄 土 の 音 楽 を 表 現 す る の に ﹁ 清 揚 哀 亮 微 妙 和 雅 ﹂ と あ り、 ﹁ 無 量 寿 経 ﹂ 下 巻 に は こ れ ら の 八 音 が 交 響 す る さ ま を ﹁ 八 音 暢 妙 響 ﹂ と あ る ゆ 本 願 他 力 の 浄 土 教 と は、 親 鶯 に よ れ ば 不 可 思 議 の 世 界 で あ る。 ま た、 阿 弥 陀 仏 を 不 可 思 議 光 仏 と か、 不 可 思 議 尊 と 呼 称 し て い る。 ﹁浄 土 和 讃 ﹂ に ﹁ 神 力 自 在 な る こ と は 測 量 す べ き こ と そ な き 不 思 議 の 徳 を あ つ め た り 無 上 尊 を 帰 命 せ よ ﹂ と あ る。 し か し、 不 可 思 議 こ そ 妙 で あ り、 妙 こ そ、 妙 法 で あ ろ う。 同 じ く ﹁ 浄 土 和 讃 ﹂ に ﹁ 相 好 ご と に 百 千 の ひ か り を 十 方 に は な ち て そ つ ね に 妙 法 と き ひ ろ め 衆 生 を 仏 道 に い ら し め る ﹂ と 謳 つ て い る。 妙 法 が、 は た ら く こ と に よ り 妙 用 に な る。 妙 用 こ そ、 仏 の ほ う か ら 衆 生 に は た ら き か け る こ と を 意 味 し、 こ れ こ そ 本 願 他 力 の 浄 土 教 の 本 質 な の で あ る。 そ れ で は、 阿 弥 陀 仏 の 弘 誓 一 乗 海 と は、 ま さ に、 微 妙 難 思 議 で へ あ ろ う。 ﹁ 無 量 寿 経 ﹂ 下 巻 に ﹁ 見 彼 厳 浄 土 微 妙 難 思 議 因 発 無 上 心 ﹂ な る 記 述 が あ る。 微 妙 と 難 ( 不 ) 思 議 こ そ 浄 土 の 相 で あ る こ と が 分 明 さ れ る。suksmaの 訳 語 が、 微 妙 と し て も、 ま た 深 妙 と し て も、 た と え 言 葉 の 響 き は 違 つ て い て も、 と も に 阿 弥 陀 仏 の 本 願 不 思 議 を 表 現 す る こ と に 変 り ば な か ろ う。 こ れ を し も 演 繹 と い う な ら ば、 浄 土 教 ⋮ ⋮ こ と に 日 本 仏 教 の 立 場 か ら 見 た 浄 土 諸 宗 は、 演 繹 の 宗 教 と い え る か も 知 れ な い。 1 大 正 大 蔵 二 一 巻 ・ 真 宗 聖 教 全 書 所 載。 2 足 利 本Sukhavativyuha 3 該 経 典 で は ﹁ 歎 仏 偶 ﹂ に は ﹁ 深 妙 ﹂ な る 訳 語 は 見 ら れ ぬ が、 下 巻 に は 登 場 し、 前 述 の 如 く 親 鷺 は ﹁ 教 行 信 証 ﹂ 信 巻 に 引 用。 4 く わ し く は 拙 文 の ﹁ 印 度 学 仏 教 学 研 究 ﹂ 第 二 五 巻 第 一 号 に 所 載。 5 足 利 本 原 典 で はbuddhavaro と な つ て い る。 最 勝 の 仏 な る 意。 但 し、 ﹁ 教 行 信 証 ﹂ 行 巻 の 最 勝 は、 仏 の 智 慧 や 大 慈 悲 を あ ら わ す。 浄 土 教 に お け る 深 妙 の 思 想 ( 菊 村 ) 一 三 五

参照

関連したドキュメント

191 IV.5.1 Analytical structure of the stop-loss ordered minimal distribution 191 IV.5.2 Comparisons with the Chebyshev-Markov extremal random variables 194 IV.5.3 Small

5) Uemura O, Nagai T, Ishikura K, Ito S, Hataya H, Gotoh Y, Fujita N, Akioka Y, Kaneko T, Honda M: Creatinine-based equation to esti- mate the glomerular filtration rate in

オーディエンスの生徒も勝敗を考えながらディベートを観戦し、ディベートが終わると 挙手で Government が勝ったか

[r]

[r]

レーネンは続ける。オランダにおける沢山の反対論はその宗教的確信に

アジアにおける人権保障機構の構想(‑)

※1 Economically Viable Application of Best Available T echnology