• 検索結果がありません。

ヘクシャー=オリーン・モデル

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ヘクシャー=オリーン・モデル"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ヘクシャー=オリーン・モデル

2017年度前期大学院 2017年5月26日、6月2日

(2)

2

理論の背景

●師弟関係にある2人のスウェーデンの学者、 •エリ・ヘクシャー(Eli Heckscher,1879-1952) •バーティル・オリーン(Bertil Ohlin,1899-1979) が完成させた理論で、オリーンは1977年にノーベル経済学賞を受賞。 ●ヘクシャーの論文は1919年に発表されていたが、スウェーデン語で書かれ たために普及せしたかった(1949年に“The Effect of Foreign Trade on

Income Distribution”, in H.S. Ellis and L.A.Metzler eds., Readings in the Theory of International Trade,1949 の中で英訳され、邦訳は木村保重訳『オ リーン国際貿易論』晃洋書房、1980の巻末にある)。

●後に弟子のオリーンに受け継がれて、Interregional and International

Trade,1933(木村保重訳『オリーン国際貿易論』晃洋書房、1980)として完成 された。

(3)

3

理論の特徴

リカード・モデル

では、労働という一生産要素を用いて、貿易

が行われる根拠を各国の

生産技術(technology)の相違

に求めて

いる。

ヘクシャー=オリーン・モデル

では、労働のみならず資本や土

地といった複数の生産要素を考え、貿易が行われる根拠を各国

要素賦存(factor endowments)の相違

に求めている。

ヘクシャー=オリーンの定理

とは、「

各国は自国に相対的に豊

富に賦存する生産要素を集約的に用いて生産される財を輸出入

しあう

」、例えば、「

労働豊富国は労働集約財に比較優位を持

ち、資本豊富国は資本集約財に比較優位を持つ

」というもので

ある。

(4)

ヘクシャー=オリーン・モデルの4つ定理

1. ストルパー=サミュエルソンの定理 (Stolper-Samuelson Theorem) ⇒pp.122-124, Fig. 5-6, fn.4 (100頁-103頁, 脚注4) ⇒財価格(相対価格)と要素価格(比率)の関係:所得分配:価格関係 ⇒賃金が相対的に高くなれば労働集約財の相対価格が上がり、資本レンタルが相対的に高くなれば資本集 約財の相対価格が上がる。 2. リプチンスキーの定理 (Rybczinski Theorem) ⇒pp.124-126, Fig. 5-8, fn.6 (103頁-104頁, 脚注6) ⇒生産量と生産要素(資源)の関係:経済成長:数量関係 労働賦存量が増加すると、労働集約財(衣料)の生産は増加し、資本集約財(食料)の生産は減少する。 資本賦存量が増加すると、資本集約財(食料)の生産は増加し、労働集約財(衣料)の生産は減少する。 3. ヘクシャー=オリーンの定理 (Heckscher-Ohlin Theorem) ⇒pp.126-127 (105頁-106頁) ⇒相対価格と貿易パターンの関係 ⇒資本豊富国は資本集約財に、労働豊富国は労働集約財に比較優位を持つ。

4. 要素価格均等化定理 (Factor-Price Equalization Theorem)

⇒pp.134-135 (113頁-114頁)

(5)

資本と労働が代替的な場合のHOモデルの仮定

1. 自国でも外国でも、衣料(C)が労働集約的(labor-intensive)、食料(F)が資本集約 的(capital-intensive)である。したがって、衣料および食料の労働・資本比率は、 以下のように定義される。

2. 自国は労働豊富国(labor-abundant)、外国は資本豊富国(capital-abundant)であ る。したがって、自国および外国の要素賦存比率(ratio of factor endowment)は、 以下のように定義される。

3. 仮定2.により、自国は相対的に賃金が安く、外国は資本レンタルが安い。した がって、自国および外国の要素価格比率(ratio of factor prices)は、以下のように 定義される。 F C L L K K         < *

L

L

K

K

   

   

   

*

w

w

r

r

   

   

   

5

(6)

賃金・レンタル比率 w r       労働・資本比率 L K       FF CC 賃金が資本レンタルに比べて 相対的に高くなる w r       労働から資本への代替が起こる 労働集約的な技術から 資本集約的な技術に移行    KLF L K       C L K       w r       いかなる賃金・レンタル比率で あっても、必ず食料が資本集約財 であり、衣料が労働集約財である。 F C L L K K            < 労働集約財と資本集約財の定義 生産要素の代替性の意味

生産要素の代替性

(Factor Substitution)

Fig 5-5 6

(7)

7 C Q   F Q  

生産可能曲線と等価値線(isovalue line)

C C C F F F C F F P V V P Q P Q Q Q P P   = + ⇒ = − +     生産可能曲線の接線の傾き 等価値線の傾き 0 lim C F F F Q C C C Q dQ MPL MRT Q dQ MPL ∆ → ∆ − = ∆ =- =-C Q ∆   F Q −∆ C F

P

MRT

P

=

収入最大化の条件 Fig 5-2, 5-3

Marginal Rate of Transformation (MRT: 限界変形率):

(8)

L K k11 k12 2 1 k13 3 ω1 ω2 ω3 賃金が相対的に安くなる(ω↓) ⇒労働集約的な技術(k↓) 賃金が相対的に高くなる(ω↑) ⇒資本集約的な技術(k↑) QF=1

等産出曲線(isoquant curve)

w r ω =      要素価格比率

(ratio of factor prices)

K k L   =    資本・労働比率 (capital-labor ratio) LK −∆ 一定量の生産物を作ること ができる生産要素の投入量 の組合わせ(input mix) 1 min . . F ( , ) TC rK wL s t Q F K L = + =     費用最小化の条件 0 lim L w T w MRS C K L r r K dK MRS r L dL ∆ →   = −  +   ∆ = = ∆ ∴ =

(9)

1.要素価格と財価格(ストルパー=サミュエルソンの定理)

C F C F P w r P P w r P ⇒ ⇒     賃金が相対的に上昇: 労働集集約財である衣料の相対価格が上昇: 資本レンタルが相対的に上昇: 資本集約財である食料の相対価格が上昇: C F P P w r Fig 5-6 9

(10)

相対価格( )、要素価格比率( )、労働・資本比率( )の関係

w r C F P P C F P P

w

r

L K FF CC L K Fig 5-6 Fig 5-5 Fig 5-7 1 C F P P       2 C F P P       1 w r       2 w r       1 F F L K       1 1 1 2 2 2 2 F F L K       2 C C L K       1 C C L K       10

(11)

2.資源と生産量(リプチンスキーの定理)

C Q   F Q   C F P P       -C F P P       -1 2 1 C Q   2 C Q   2 F Q   1 F Q   労働賦存量が増加すると、労働集約財(衣料)の生産は増加し、資本集約財(食料)の生産は減少する。 資本賦存量が増加すると、資本集約財(食料)の生産は増加し、労働集約財(衣料)の生産は減少する。 11

(12)

3. ヘクシャー=オリーンの定理 (証明)

自国は労働豊富国(labor-abundant)、外国は資本豊富国(capital-abundant)である。したがって、

である。したがって、自国は相対的に賃金が安く、外国は資本レンタルが安い。したがって、自国お よび外国の要素価格比率(ratio of factor prices)は、

*

L

L

K

K

   

   

   

*

w

w

r

r

   

   

   

となる。したがって、自国は労働集約財(衣料)の相対価格が安く、外国は資本集約財(食料)の相対価 格が安い。 * C C F F

P

P

P

P

 

 

 

である。したがって、自国は衣料に比較優位を持ち、外国は食料に比較優位を持つ。 12

(13)

相対価格( )、要素価格比率( )、労働・資本比率( )の関係

w r C F P P C F P P

w

r

L K FF CC L K Fig 5-6 Fig 5-5 Fig 5-7 C F P P       * C F P P       w r       * w r       F F L K       1 1 1 2 2 2 * F F L K       * C C L K       C C L K       13

(14)

14 C Q   F Q  

相対価格の変化と産出量の変化

1 F Q   1 C Q   1 C F P P       -2 C Q   2 F Q   2 C F P P       -1 2 C C F F P P P P           <  , .5 9 C F C C F F P Q F g Q Q i P ⇒   ⇒ Q ⇒ − C F

P

MRT

P

=

収入最大化の条件 Fig 5-2, 5-3

(15)

C F Q Q C F P P RD RS* RS 1 2 3 1 C F P P       2 C F P P       3 C F P P      

貿易による相対価格の均等化

15

参照

関連したドキュメント

締約国Aの原産品を材料として使用し、締約国Bで生産された産品は、締約国Bの

(2011)

それに対して現行民法では︑要素の錯誤が発生した場合には錯誤による無効を承認している︒ここでいう要素の錯

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

あり、各産地ごとの比重、屈折率等の物理的性質をは じめ、色々の特徴を調査して、それにあてはまらない ものを、Chatham

造船に使用する原材料、半製品で、国内で生産されていないものについては輸入税を免除す

1ヵ国(A国)で生産・製造が完結している ように見えるが、材料の材料・・・と遡って

④資産により生ずる所⑮と⑤勤労より生ずる所得と⑮資産勤労の共働より