• 検索結果がありません。

けい酸塩系表面含浸材のトレント法による効果確認に関する研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "けい酸塩系表面含浸材のトレント法による効果確認に関する研究 "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

けい酸塩系表面含浸材のトレント法による効果確認に関する研究

○福岡大学大学院 学生会員 内野貴博 福岡大学 正会員 櫨原弘貴 福岡大学大学院 正会員 添田政司 福岡大学 正会員 大和竹史

1. はじめに

けい酸塩系表面含浸材は,施工が容易であることやコストパフォーマンスが良いことから,予防保全的に 構造物を維持管理するための補修工法として注目されている.しかし,この材料は無色透明であり,なおか つコンクリートの空隙中のCa2+との化学反応によってC-S-H結晶を生成するため施工評価が難しい.施工確 認には,この材料のアルカリ性に着目してフェノールフタレイン溶液の変色によって評価する手法が提案さ れているが,一方で品質確保のための効果確認手法の確立も望まれている.そこで本研究は,この材料の改 質機構に着目し,トレント法を用いて含浸材塗布前と後のコンクリートの含水率を変化させて透気係数を測 定し,効果確認手法への適応性についての検討を行った.

2. 試験方法及び概要

表-1に,コンクリートの配合を示す.コンクリート は,細骨材に海砂(表乾密度2.58kg/cm2,吸水率1.11%),

粗骨材に砕石(2.76kg/cm2吸水率0.96%)セメントに普

通ポルトランドセメントを用いた.実験には15×15×15cmの角柱コン クリートを作製し,28日間の気中ならびに水中養生を経て,さらに28 日間気中に静置した供試体を用いた.図-1に試験工程

を示す.まず,含浸材の塗布前の測定として,供試体に 濡れタオルを供試体側面(4面)に10分間被せて吸水さ せ,その乾燥過程で繰り返しトレント法によって透気係 数の測定を行った.なお,トレント法の測定時に供試体 の含水率を把握するため,4点電極による抵抗値,KETT の水分計による表面水率を併せて測定している.その後,

表-2に示す物性および組成の含浸材を用いて,製品メ ーカーの規定に従って塗布を行った.塗布後は温度20℃,

湿度60%環境に静置させながら7,14,28日で上記と同

様の手順,方法で測定を行った.

3. 試験結果及び考察

図-2は,気中および水中養生を行ったコンクリート の含浸材塗布前と塗布後28日での表面水率と透気係数 の関係を示す.塗布前と後で透気係数を単純に比較して も測定時のコンクリート含水率の影響によって,明確な

差は確認されないが,透気係数0.1KT(×10-16)以下の範囲で違いが見られた.しかし,表面水率が5%より も大きくなる場合には,含浸材塗布前であってもトレント法の測定範囲の最低値0.001KT(×10-16)を示す場 合があり,効果確認を行うことは難しいと考えられる.図-3は,気中及び水中養生を行ったコンクリート の含浸材塗布前と塗布後28日での抵抗値と透気係数の関係を示す.抵抗値と透気係数の関係性によって,透

気係数0.1KT(×10-16)以下の範囲で塗布前と後で明確な差が確認され,塗布後は右側にシフトしている.

キーワード 表面含浸材,トレント法,透気係数,抵抗,表面水率

連絡先 〒814-0180 福岡県福岡市城南区七隈 8-19-1 福岡大学 TEL092-871-663

試験の流れ

供試体作成

(W/C60%)

気中、水中養生(28日間)

気中静置(28日間)

水の滴る程度の濡れタオルを供試体に10分間 被せてコンクリートに吸水

測定後

(14日)

測定後

(28日)

測定後

(7日)

測定

・透気係数(トレント)

・表面水率(KETT)

・抵抗値(4点電極)

コンクリートの水滴をタオルで除去

表面水率、抵抗値、透気係数の測定

10~20分 気中静置

表面水率、抵抗値、透気係数の測定

測定の流れ

含浸材塗布

10~20分 気中静置

表面水率、抵抗値、透気係数の測定

図-1 試験および 測定の流れ

表-2 含浸材の物性

Na si

8.89 17.28 1.23 6.5 11.21 成分(%) 密度 pH

(g/cm 粘度

(mPa・S)

表-1 配合表

W C S G

60 47 165 275 830 1004 8.2 4 空気量

(%)

単位水量(kg/m s/a

(%) W/C

(%)

スランプ

(cm)

土木学会第66回年次学術講演会(平成23年度)

‑605‑

Ⅴ‑303

(2)

これは,含浸材の塗布によるコンクリ-

ト表層の緻密化が反映したものと考えら れる.透気係数に抵抗値を組み込んだ場 合には,塗布前の透気係数が測定範囲の 最低値0.001KT(×10-16)を示しても,抵 抗値の上昇が確認されえており,効果確 認は可能であることが分かった.塗布前 と後で抵抗値に大きな差が確認されたこ とから,図-4に,気中および水中養生 を行ったコンクリートの含浸材塗布前と 塗布後28日での抵抗値と透気係数の関 係を示す.その結果,塗布後の抵抗値は,

塗布前と比べて表面水率が同程度であっ ても大きくなることが確認された.ただ し,表面水率が4%以下の場合には,塗 布前の抵抗値が塗布後よりも大きくなる 場合が確認され,測定時の条件として乾 燥している場合には評価が難しいと考え られる.上記の結果を踏まえて,図-5 は,表面水率4~5%の範囲における塗布

後28日までの透気係数の経時変化を示す.いずれの養生条件のコンクリ ートにおいても塗布後から透気係数が低下していることが分かる.気中 養生の場合には,含浸材塗布による透気係数の低下割合は小さいが,水 中養生を行った供試体は大きい.これは,気中養生の場合には,空隙径 が水中養生に比べて大きいため,例え同一量のC-S-H結晶を空隙内に生 成しても透気係数の低下にあまり反映されなかったと考えられる1).図 -6には,表面水率4~5%の範囲における塗布後28日までの抵抗値の経 時変化を示す.この結果,養生条件に拘らず,塗布後から材齢が経つに つれ,抵抗値が大きくなる傾向が確認された.これは,コンクリート内 で含浸材の反応の進行に伴って,上昇しているものと考えられ,効果確

認を行う場合には,塗布後から数週間程度の間隔を空けることが望ましいと考えられる.

4. まとめ

本研究で得られた知見を以下に示す.

1) トレント法による透気係数の測定のみでは,効果確認は難しいものの,表面水率や抵抗値を組み合わせ ることによって,効果確認は可能である.

2) 透気係数と表面水率によって効果確認を行う場合には,透気係数が0.1KT(×10-16)以下,かつ表面水率

5%以下,透気係数と抵抗値の場合には透気係数が0.1KT(×10-16)以下,表面水率と抵抗値では表面水率

4%以上が望ましい.

3) 本検討で行った評価手法で含浸材の効果確認を行う場合には,塗布後からの数週間の間隔をあけること によって効果確認の評価は明確になる.

参考文献1)白澤直ほか:ケイ酸塩系表面含浸材塗布コンクリートの物性移動特性に関する基礎的研究,コンクリート構造

物の補修,補強,アップグレード論文報告集,第9巻,pp139-1442009 0

2 4 6 8

0 20 40 60

抵抗値(kΩ)

表面水率(%)

無塗前 塗布後28日

図-5 表面水率と 抵抗値の関係(28 日)

0 20 40 60

0 7 14 28

塗布後からの材齢(日)

抵抗Ω)

気中  水中

図-6 抵抗値と 経時変化の関係

図-7 透気係数と 経時変化の関係

0.001 0.01 0.1 1

0 7 14 28

塗布後からの材齢(日)

気係数KT×10-16

気中  水中 図-3 表面水率と

透気係数の関係(28 日)

0.001 0.01 0.1 1 10

2 4 6 8

表面水率(%)

透気係数KT×10-16 塗布前

28日

図-4 抵抗値と 透気係数の関係(28 日)

0.001 0.01 0.1 1 10

0 20 40 60

抵抗値(kΩ)

透気係数KT×10-16

塗布前 28日

土木学会第66回年次学術講演会(平成23年度)

‑606‑

Ⅴ‑303

参照

関連したドキュメント

[r]

表面含浸材と略す)は,コンクリート表面に塗布することにより表層を緻密化し,劣化因子の侵入を抑制す

JSCE-K524 に準拠して,10×10×10cm の無筋のコン クリート供試体に表面含浸材を塗布後,1 週間は乾燥気 中で暴露した.それから,濃度 3%の NaCl

数 によ って必要なTA舗 装全層 を加 熱アス ファル ト混合 物 で設計す る と仮定 した場合 の必要厚を 設定 し,舗 装 体各層路 盤層 以上を 等値換算 係数表 層,路 盤各層 の材料

をシリコンによりシールし、各温度条件下での塩化物 イオン浸透を実施した。表面含浸材と塗布するものに ついては、塗布後シールを行った。暴露温度条件は 20℃

4.結論

それ ぞれ の浸透 井戸 におい ては時間 の経過 に伴 う透水係.. 消散 をみ る と,完 全飽和 後 は浸透井 戸へ

本研究の解析に用いられた気象観測所の 1971 年から 2010 年の気象状況より,最高,最低,平均の気温とも に低下している地点は存在していない.全地点の平均 値を示すと,最高気温で