• 検索結果がありません。

口 腔 がん は じめに 口 腔 がんとは 大 まかに 言 うと 口 の 中 にできる がん のことです 口 腔 がんには 口 の 中 の 表 面 を 覆 っている 粘 膜 に 発 生 するものと 口 の 中 に 唾 液 を 分 泌 している 唾 液 腺 ( 耳 下 腺 を 除 く)に 発 生 する

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "口 腔 がん は じめに 口 腔 がんとは 大 まかに 言 うと 口 の 中 にできる がん のことです 口 腔 がんには 口 の 中 の 表 面 を 覆 っている 粘 膜 に 発 生 するものと 口 の 中 に 唾 液 を 分 泌 している 唾 液 腺 ( 耳 下 腺 を 除 く)に 発 生 する"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

じめに

口腔がんとは、大まかに言うと口の 中にできる「がん」のことです。口腔 がんには口の中の表面を覆っている粘 膜に発生するものと口の中に唾液を分 泌している唾液腺(耳下腺を除く)に 発生するものが含まれます。最も多い タイプは粘膜表面から発生するタイプ のものです。とは言ってもがんは領域 をまたいで発生・増大することがよく あります。また、悪性リンパ腫や白血 病などの症状が口腔内に出現すること も少なくありません。

口腔がんの好発部位

口腔がんは、口の中の歯以外のどこ にでも発生します。ただ、発生しやす い場所があり、日本人の場合で言えば、 舌が最も多く40〜60%、以下、上下の 歯肉、口底、頬粘膜、口蓋の順となっ ています。舌のなかでは、舌のへり(側 縁部)に最もできやすいです。

組織型

口腔がんは口の中の粘膜表面から発 生するタイプ(扁平上皮癌)が最も多 く、約8割を占めています。残りのう ち1割が唾液腺から発生するタイプ、 1割が肉腫や悪性リンパ腫などです。

口腔がんの危険因子

口腔がんの発生についてはさまざま な要因(発がん因子)が作用している といわれています。多くの場合、直接 的な原因を見いだすことは難しいです が、喫煙と飲酒は危険因子とされてい ます。また慢性的に刺激が加わり続け ることも口の中の環境にはよくありま せん。慢性的な刺激になるものとして は虫歯によって欠けたり、詰め物やか ぶせものがはずれたままになったりし てとがっている歯、適合が悪い入れ歯 などがあります。

前癌病変

口腔がんにはその前兆となる口の中 の状況があることが知られています。 将来がんになりやすい組織ということ もでき、「白板症」と「紅斑症」がこれ にあてはまります。このうち白板症の

口腔がん

(3)

癌化率はわが国では約10%とされてい ます。また、われわれの教室の調査で は、舌にできた白板症は注意を要する という結果が出ています。

口腔がんの進展

口腔がんはその発生した場所(これ を原発巣といいます)で大きくなると ともに癌細胞がリンパや血液の流れに のって原発巣以外の場所にたどり着き そこで増殖を始めることがあります。 リンパの流れに乗った場合の転移をリ ンパ節転移といいます。口腔がんの場 合は頸部のリンパ節に高頻度に転移を します。血液の流れに乗った場合の転 移を遠隔転移といいます。この場合 は、からだのどこに転移してもおかし くありませんが、口腔がんの場合の遠 隔転移の好発部位は肺です。

チームアプローチと摂食嚥下リ

ハビリテーション

九州大学病院がんセンターの口腔部 会は口腔外科、耳鼻咽喉科、放射線科、 血液腫瘍内科のドクターに加え、口腔 画像診断科、口腔病理、歯科麻酔科、 薬剤師、看護師によって構成され、口 腔がんに対して、連携して診察、診断 と治療を行っています。また、口腔が ん治療後、できるだけ早期にかつ安全 に口からの食事摂取を再開し、会話機 能を回復するために、耳鼻科医師、歯 科医師、看護師、管理栄養士、言語聴 覚士を含むチームによって、摂食嚥下 リハビリテーションを系統的に実施し ています。

口腔がんの「臨床的診断」のために は病歴の聴取(問診)や視診・触診に より病状が良性か悪性かの判断、進行 状況の推定が行われます。つづいて腫 瘍の局所での拡がりやリンパ節転移、 遠隔転移重複がんの把握のために「画 像診断」が行われ、診断の確定と手術 切除物の検索のために「病理組織学的 診断」が行われます。画像診断と病理 組織学的診断についてもう少し詳しく 述べます。

A.画像診断

口腔の特徴は舌や頬粘膜や口底のよ うに軟らかい部分だけのところと口蓋 や上下の歯肉のように骨(顎骨)の裏 打ちがあるところとがあるということ で、原発巣については通常のX線写真 に加えてCTやMRによってがんの拡

(4)

がりや奥行きや深さを評価します。 頸部リンパ節の評価には、CTとUS (超音波エコー)を組み合わせること により、現在では90%以上の正確さで リンパ節転移の有無を非侵襲的に診断 することが可能となっています。おも に舌がんなどにおいては、がんの奥行 き(厚み)の評価にも口内法のUSを 用いることがあります。 また、全身の状態を把握した上で口 腔がんの治療に臨むべき、という立場 から以下のような画像検査も併せて行 います。 ・胸部エックス線:肺転移や肺病変 の有無を見る ・PET:悪性病変が疑われる部位に 集積を認めることから遠隔臓器へ の転移や重複がんの診断を行う このようにして、がんのTNM分類 と病期(Stage)を決定することがで き、口腔がんの治療だけに専念できる かどうかの判断をしています。 さらに上と同じような理由ですが、 口〜食道〜胃・腸は「ひと続きの消化 管」ですので、できるだけ早い時期に 消化管の内視鏡検査(いわゆる胃カメ ラ)を受けていただいています。要す るに口腔と食道、あるいは口腔と胃に 同時にがんができていることがあるか らです。

B.病理組織学的診断

病理組織学的診断には「細胞診」、「生 検」それに「手術切除物の病理組織学 的診断」と「手術中の迅速病理検査」 があります。 ⅰ)細胞診は口腔がんの多くが表層に 露出しているために比較的行い易 い方法です。麻酔なし、または表 面麻酔程度で行うことができ、通 常は細胞の異型の程度により5段 階(クラスⅠ〜Ⅴ)で評価されま すが、検査者(細胞検査士)と採 取細胞の条件によっては病理組織 学的診断が可能な場合がありま す。一方、細胞採取者の技量と採 取部位によってはより低くクラス 分けされることもあります。 ⅱ)生検は局所麻酔を施してから病変 の一部を切除する方法(「部分生 検」)が一般的で、病理組織学的診 断が得られ、がんの浸潤深さ、浸 潤様式、脈管浸潤、リンパ管浸潤、 神経浸潤などを見ることにより悪 性の度合いや周囲組織への拡がり を把握することが可能です。生検 の特殊な場合として、病変が小さ い場合には病変全部を切除する

口腔がん

(5)

「切除生検」が行われることもあ ります。口腔がんの多くは直視、 直達が可能であるため生検も比較 的容易な方法と言えます。やや深 在性の病変や皮膚側からアプロー チした方がよい場合には、注射針 を用いた「針生検」を行う場合が あります。 ⅲ)術中迅速病理検査では、手術中に おける確定診断や切除断端の評価 が可能です。 ⅳ)手術切除物の検査では、切除物を 端から端まで検索を行うことによ り切除断端の評価や術前治療を 行った場合の治療効果の判定を行 うことが可能です。

科的治療

舌がん、口底がんや頬粘膜がんで、 がんの大きさが比較的小さく頸部のリ ンパ節に転移がない初期のがんの場合 には、口内法による手術療法を検討し ます。これはがんの周囲に余裕を付け て(これを「安全域」とか「セーフティー マージン」と呼びます)切除する治療 法です。上下の歯肉がんや口蓋がんの 場合には、粘膜の下にはすぐに骨があ るために骨を含めて切除することにな ります。手術後の機能障害(摂食・嚥 下、発音や会話)は日常生活上、多く の場合ほとんど問題ありません。 がんが大きい場合(3〜4cm以上) や頸部のリンパ節に転移がある場合 (いわゆる進行がん)には、まず化学療 法(抗がん剤治療)や放射線化学療法 を行ってがんの縮小をはかった上で手 術を行うことがあります。頸部リンパ 節転移をきたしている場合には、手術 の際に頸部リンパ節群の確実な除去 (これを「頸部郭清術」と呼びます)を 併せて行います。 また、切除範囲が広い場合には、手 術後の顔貌の変形、摂食・嚥下障害、 発音や会話の障害をできるだけ最小限 にとどめるために、血管吻合術(マイ クロサージェリー)を用いた遊離皮弁 術などの再建術を積極的に行っていま す。 手術後はできるだけ早期にかつ安全 に口から食べることを再開できるよう に、さらには会話機能の回復を図るた めの摂食・嚥下ならびに口腔機能のリ ハビリテーションを医師、歯科医師、 看護師、管理栄養士、言語聴覚士を含 むチームによって系統的に行っていま す。義歯や顎義歯の作製も院内の補綴 科や全身管理歯科と連携して行ってい

(6)

ます。

科的治療

外科的な切除以外の治療法として は、放射線治療や内科的治療がありま す。内科的治療には化学療法や免疫治 療がありますが、免疫治療については まだ積極的には取り組んでいません。 化学療法は投与の方法により、以下 の3つに大別されます。 ⅰ)動脈内投与 ⅱ)静脈内投与 ⅲ)内服投与 ⅰ)動脈注射は略して「動注」と呼ば れる方法で、がんが栄養をもらっ ている動脈(支配血管)にカテー テルを挿入して抗がん剤を与えよ うという考え方です。近年はカ テーテルや手技の向上などによ り、より細い動脈(それだけがん に近づくことが可能)に到達でき るようになってきており、超選択 的動注療法あるいは選択的動注療 法と呼ばれます。それによって、 がん以外の組織に抗がん剤が及ぶ ことをできるだけ少なくする方法 です。 当院では口腔がんに対する動注 は、進行がんや再発がんで手術が 難しい症例やまずはがんの勢いを 抑えたい場合に用いています。薬 剤としてはシスプラチンとドセタ キセルの併用やカルボプラチンな どを用いており、放射線治療との 併用により効果が高まります。 ⅱ)静脈注射は腕などの静脈から抗が ん剤を全身投与する方法で、一般 的には動注療法に比べると腫瘍内 濃度は低くなりますが副作用は軽 減されます。また、比較的短い間 隔(毎週1回など)で繰り返すこ とができることから、当院では外 来化学療法室を使って外来通院治 療としても考えることができま す。 なお、2012年末に分子標的薬のセ ツキシマブが頭頸部癌に対して認 可されました。 ⅲ)抗がん剤内服による治療は、注射 の痛みなどがなく、継続するのに 適した治療法です。 ①手術を前提とした術前治療として 放射線治療と併用する方法 ②手術療法を考えない場合に、放射

口腔がん

(7)

線治療と併用して用いるか内服治 療単独で用いる方法 な ど が あ り ま す。薬 剤 と し て は TS-1、UFTなどが使用可能です。

射線治療

口腔領域は舌・口腔底・頬粘膜・歯 肉・歯槽・硬口蓋に分類され、いずれ の領域も摂食・嚥下・会話と深く関わ る領域であり、機能・形態温存の面で 放射線治療は優れた治療方法です。当 院で行っている口腔領域の放射線治療 には外照射と組織内照射があります。

外照射

外照射には手術前あるいは後に行 う、術前照射、術後照射と、放射線の みで根治を目指す根治照射がありま す。腫瘍が大きい場合、リンパ節転移 を認める場合などは放射線治療のみで は治癒率が劣るため手術を主体とした 治療になります。その際、必要に応じ て術前照射(線量:30Gy(グレイ)/15 回程度)あるいは術後照射(線量: 50〜60Gy/25〜30回程度)を行ってい ます。高齢者や内科的併存疾患があ り、手 術 困 難 な 場 合 に お い て は 60〜70Gy程度(30〜35回程度)の根治 照射を行っています。いずれも可能で あれば抗がん剤(経口、点滴、動注な ど)を併用します。照射中の副作用に は、放射線皮膚炎、粘膜炎、味覚障害、 唾液分泌障害などがあります。

組織内照射

早期の舌癌の場合はAuグレイン(2. 5mmの金の粒子)による組織内照射 を行っています。頸部リンパ節転移が な く、大 き さ が 4 cm 以 下、厚 さ が 10mm以内の腫瘍を対象としていま す。4cmより大きい場合でも、厚さ が10mm以内で、周囲組織への浸潤を 認めなければ、高齢者や内科的併存疾 患があり手術困難な症例においては適 応となる場合もあります。腫瘍辺縁に 60Gyが照射されるように10個前後の Auグレインを刺入します(次ページ 図)。早期の舌癌においては組織内照 射の腫瘍の局所制御は80〜90%程度と 良好な成績が得られています。治療後 に後発リンパ節転移を25〜30%程度の 頻度で認めていましたが、近年は診断 精度の向上により治療前に検出できる ようになってきています。さらなる治 療成績の向上のために抗がん剤併用 や、線量分布の改善を目指しています。

(8)

床研究

口腔癌の局所制御率は、外科的治療 技術および補助療法の向上に伴い年々 向上しており、5年生存率は80%を超 えており、とくに初期のがんであれば ほぼ確実に治せるようになってきまし た。しかしながら局所進展症例やリン パ節転移症例は、まだ治療成績は十分 ではありません。

1.進展口腔がん症例に対する

術前放射線化学療法の治療

効果に関する研究

当科では、切除可能な進展口腔がん 症例に対し、より根治性を高めるため に外科療法の術前補助療法として抗が ん剤と放射線治療を併用した治療法を 行ってきました。これまでの研究結果 では、術前補助療法を行った症例では 局所制御率や5年生存率の改善ならび に遠隔転移率の低下が認められました が、同時に治療に伴う副作用や治療効 果に乏しい症例が存在することが課題 となりました。現在これらを解決する ために、抗癌剤の種類、投与経路、投 与方法、投与量、放射線線量などの違 いによる副作用の発現頻度や重症度お よび臨床的、組織学的抗腫瘍効果との 関連性について研究をしています。ま た、治療効果に影響を与える細胞学的 因子としては癌細胞の増殖や分化が考 えられており、口腔がん細胞株を用い た分子生物学的な解析も行っていま す。当科では、上皮幹細胞の増殖や分 化に深く関与しているp63に注目し、 口腔癌細胞での発現および機能につい て研究を進めています。p63は口腔癌 細胞において高発現しており、その発 現を抑制すると細胞増殖活性が有意に 低下することが明らかとなりました。 また、p63の発現が高い細胞株は多く の未分化上皮細胞のマーカー、抗アポ トーシス関連分子、幹細胞関連分子を 発現しているものの、p63の発現を抑

口腔がん

図 Auグレイン刺入後の単純写真

(9)

制するとそれらマーカーの発現もほと んど抑制されることが分かりました。 これらの結果から、p63は口腔癌細胞 の増殖、分化に関与しているものと考 えられました。現在、分子標的治療の ターゲット遺伝子として有用かどうか についても詳細に解析をすすめている ところです。

2.口腔がんの転移抑制療法の

開発

また、転移を予防する、抑制すると いう概念から転移抑制療法の開発に取 り組んできています。多くの固形がん の転移を抑制する因子として報告され てきたCD82は、口腔癌においてもそ の発現と良好な予後が相関します。し かしその機能については良く解析され ていませんでした。私たちはCD82の がん細胞転移抑制機構を解析し、治療 への応用を検討しています。これまで に①CD82はがん細胞の成長因子の受 容体と結合し、その機能を抑制する。 ②がん細胞同士の接着を強固にするこ とで癌の転移を抑制する。③血管内に 入り込んだがん細胞が血管に接着する ことを抑制し、転移を形成させないこ とを明らかにしてきました。興味深い ことに、これらの機能は現在分子標的 治療薬が目指している機能であり、こ れが同時におこることは非常に強力な 転移抑制治療薬となることを意味して います。実際に動物実験では口腔癌の 肺への転移を約80%抑制しました。安 全性についてはCD82が正常な細胞に 多く発現することからも保証されてお り、現在投与法の研究がすすめられて います。

3.口腔がん幹細胞を標的とし

た癌治療法の開発

近年、がんの中に、治療に抵抗性を 示すがん幹細胞と呼ばれる細胞が存在 していることが報告されています。こ の細胞は抗がん剤や放射線治療にも抵 抗を示すため、現在がん幹細胞を標的 とした治療法を開発することが重要で あると考えられています。私たちは唾 液腺がんの幹細胞を分離することに成 功しています。この細胞の性質を解析 することにより幹細胞を標的とした治 療法を開発中です。

(10)

じめに

頭頸部癌とは

頭頸部癌とは脳と眼球を除いた首か ら上の癌、つまり顔面から頸部にかけ て生じる癌をさします。具体的には外 耳・中耳癌、口唇・口腔癌、上咽頭癌、 中咽頭癌、下咽頭癌、喉頭癌、鼻・副 鼻腔癌、甲状腺癌、唾液腺癌、などで 脳腫瘍や眼窩腫瘍は含まれません。全 癌の5〜6%にあたり、頻度が多いも のとしては口腔癌(舌癌)、喉頭癌、下 咽頭癌、甲状腺癌があります。発生部 位によりその症状や治療法は異なりま す。

頭頸部癌の特徴は?

頭頸部領域は聴覚、平衡覚、嗅覚、 味覚などの感覚器を含みます。頭頸部 癌の発生部位は摂食、咀嚼、嚥下、発 声などの日常生活に重要な機能に関わ る口腔、咽頭、喉頭や上顎、顔面、頸 部などの整容に関わる部位であること から、腫瘍によってあるいはその治療 のために機能や整容が損なわれること が あ り ま す。そ の た め、治 療 後 の QOL(Quality of Life:生活の質)に 配慮した治療が要求されます。 頭頸部癌発生のリスク因子としては 喫煙と飲酒が代表的なものであり、同 じリスクを有する食道癌や肺癌などと の重複癌が多いといった特徴がありま す。 組織学的には扁平上皮癌が最も多く (90%)、ついで腺癌です。また悪性リ ンパ腫の発生頻度が高いことが知られ ています。組織型により抗癌剤や放射 線の感受性が異なります。

頭頸部癌の治療は?

早期のものでは手術による切除か放 射線治療のみでコントロールできるも のもあります。進行した症例の多くは 手術療法、放射線療法、化学療法を組 み合わせた集学的治療を行っていま す。

頭頸部がん

甲状腺癌 唾液腺:耳下腺癌、顎下腺癌など 頸部:甲状腺癌、頸部食道癌、原発不明癌など 喉頭:喉頭癌 咽頭:上咽頭癌、中咽頭癌、下咽頭癌 口腔:舌癌、口腔底癌、歯肉癌など 鼻・副鼻腔:鼻腔癌、上顎洞癌、篩し骨こつ洞どう癌など 耳:外耳癌、中耳癌

頭頸部がん

(11)

問診・触診・視診とクリニックにお ける耳鼻咽喉科学的な検査で大部分の 診断が可能です。

頭頸部癌の症状は?

頭頸部癌の症状は発生部位により異 なります。頸部のリンパ節に転移しや すいものが多く、頸部のしこり(リン パ節腫脹)が初発症状のこともまれで はありません。

検査

頭頸部癌の診断は病変から腫瘍組織 の一部を採取(生検)し病理診断を得 ることで確定します。甲状腺や耳下腺 では超音波検査や穿刺吸引細胞診検査 を行うことで術前の診断を行います。 癌と診断がついた場合はCT、MRI、 FDG-PET検査などを行い、癌の局所 における進展範囲、頸部や遠隔転移の 有無を調べ病期(病気の進行度)の分 類を行います。病期によって治療方針 が変わるのでこれらの検査は重要と言 えます。また前述のごとく上部消化管 の重複癌も多いため上部消化管内視鏡 検査も必須です。

科的治療

口腔癌

T1、T2で頸部に転移していないも のは、局所の手術による切除(舌部分 切除)の適応です。頸部に転移してい る場合は、舌の腫瘍と頸部に転移した リンパ節を一塊として切除する舌腫瘍 摘出、および頸部郭清術を行います。 この場合、切除された舌を大胸筋皮弁、 腹直筋皮弁、大腿皮弁などで再建しま す。咀嚼、嚥下、音声といった重要な 機能を保存することが重要です。病状 に応じて放射線療法や化学療法を追加 することがあります。 顔面のしこり、顔面の痛み、 顔面神経麻痺など 嗄声、のどの違和感、呼吸困 難など 舌のびらん、潰瘍、痛み、構 音障害、咀嚼・嚥下困難など のどの痛み、違和感、嚥下障 害、嗄声、頸部リンパ節腫脹 など のどの痛み、違和感、嚥下障 害、咽頭出血、頸部リンパ節 腫脹など 難聴(滲出性中耳炎)、鼻閉、 鼻出血、複視、頸部リンパ節 腫脹など 鼻閉、鼻出血、頬腫脹、複視 など 唾液腺癌 喉頭癌 口腔癌 下咽頭癌 中咽頭癌 上咽頭癌 鼻・ 副鼻腔癌 前頸部の腫脹、嗄声、嚥下障 害など 甲状腺癌

(12)

喉頭癌

早期の喉頭癌に対しては、基本的に は腫瘍が一側の声帯突起より前方に限 局していればCO2レーザーによる切 除を中心に行いますが、さらに広がり を認めれば放射線治療を行います。本 人のADL等を考慮して、治療方針を決 定します。放射線治療を行う場合、ま ず30〜40Gy(T1では単独照射で、T2 では抗悪性腫瘍薬併用療法で)を行い、 腫瘍が消失すればさらに30〜40Gyを 追加します。病変が消失しない場合、 外科的切除(部分切除術、場合により 全摘術)を行います。 進行例においてはまず導入化学療法 を行った上で放射線治療(抗悪性腫瘍 薬併用療法)を40Gy行います。腫瘍 が消失した場合は根治照射を行います が、残存を認める場合、外科的治療(全 摘術あるいは亜全摘)を行います。頸 部リンパ節転移を認める場合は頸部郭 清術を行います。また、進行例では維 持化学療法を行う場合もあります。進 行度にかかわらず、癌の根治と音声機 能温存を第一に考えた治療方針をとっ ています。

上顎癌(副鼻腔癌)

上顎癌は、T1、T2で見つかる事はま れで、T3以上になって発見されること が一般的です。まず、口の中から上顎 洞の中を観察し、腫瘍があれば減量し ます。抗悪性腫瘍薬を併用した放射線 化学療法を行います。この治療で腫瘍 が完全に消失した場合は、残り30Gy を加えて治療を終了します。もし腫瘍 が消失しないときは、腫瘍を含んだ上 顎骨を摘出します。この場合、各種の 皮弁や骨弁を用いて、顔面の整容を維 持することもあります。もし頸部にが んが転移している場合は頸部郭清術で 除去します。病状に応じて化学療法を 追加することがあります。また近年、 根治切除困難なT4症例(症例に応じて T3 症 例)に 対 し て は よ り 強 力 な Seldinger法による超選択的動注化学 療法を行うことがあります。

上咽頭癌

上咽頭癌は頸部リンパ節転移が出現 してから発見されることが多いのが特 徴です。上咽頭腫瘍を手術によって完 全切除を行うことは困難ですが、放射 線や抗悪性腫瘍薬の効果が高いので、 放射線化学療法を優先します。当科で はまず導入化学療法を行った上で、抗 悪性腫瘍薬を併用した放射線治療を 行っています。頸部転移に対しては、

頭頸部がん

(13)

頸部郭清術を行います。また抗悪性腫 瘍薬による維持化学療法を2から3 クール行います。その結果、全国的に みても良好な治療成績を認めており、 3年粗生存率は90%を超え、さらに治 療完遂率も92.9%と高いことがわかり ました。

中咽頭癌

早期のものでは経口的にレーザーを 用いた切除を検討します。 局所進行中咽頭癌の治療では、咀嚼、 嚥下や音声機能を保存するために導入 化学療法を行った上で抗悪性腫瘍薬併 用放射線療法30〜40Gyを優先します。 この結果、腫瘍が消失した場合、さら に放射線化学療法40Gyを追加します。 病変が消失しない場合は腫瘍の切除を 行います。頸部にリンパ節転移がある 場合は、なるべく原発の癌と頸部のリ ンパ節を一塊として切除します。切除 による欠損は、大胸筋皮弁、腹直筋皮 弁、大腿皮弁などで再建し機能を保存 します。症状に応じて維持化学療法を 追加します。また近年、根治切除困難 なT4症例(特に前壁型)に対してはよ り強力なSeldinger法による超選択的 動注化学療法を行うことがあります。

下咽頭癌

早期癌では経口的に内視鏡下にレー ザーを用いた切除を検討します。進行 癌に対しては放射線、化学療法も併用 した集学的治療が中心となります。部 位や進行度によっては喉頭を温存する 部分切除を選択することもあります。 進行症例では導入化学療法を行った上 で 抗 悪 性 腫 瘍 薬 併 用 放 射 線 治 療 を 30〜40Gy行います。この治療によっ て腫瘍が消失しない場合、咽頭喉頭頸 部食道摘出術(咽喉食摘)を行い、欠 損部位には小腸(空腸)を用いて、顕 微鏡下に血管吻合を行うことで咽頭・ 食道を再建する術式が中心です。

唾液腺癌

唾液腺癌(耳下腺癌、顎下腺癌)は 顔面神経を極力温存しながら切除を行 うことが基本です。 しかしながら多彩な病理組織型が存 在し、それぞれ悪性度が全く異なりま すので、切除範囲、治療方針は症例ご とに検討する必要があります。

甲状腺癌

甲状腺がんの記載を参照してくださ い。

(14)

以上いずれの部位でも、頸部リンパ 節に転移がある場合や、治療に抵抗し、 残存したリンパ節転移巣、治療後に新 たにリンパ節腫大が出現した場合は頸 部郭清術(周囲組織とともに決められ た範囲のリンパ節を一塊として取り除 くこと)を施行します。

科的治療

頭頸部癌では化学療法単独での根治 性は期待できません。当科では進行癌 症例に対し導入化学療法(放射線治療 や手術をする前に、局所病変の縮小を 期待して前もって化学療法を行うこ と)を行っています。また、進行上顎 癌や再発症例に対する動注化学療法 (大腿動脈からカテーテルを挿入し、 患部へ直接抗癌剤を注射する治療)も 行っています。最近、抗上皮成長因子 受容体(EGFR)抗体(セツキシマブ) を用いた分子標的療法も頭頸部癌の治 療に対して適応が追加され放射線や化 学療法と併用して用いることがありま す。

射線治療

頭頸部癌の治療では生命予後ととも に機能予後が重視されます。放射線治 療は、嚥下や発声など機能や形態を温 存することが可能な治療方法です。当 院では、三次元原体放射線治療、強度 変調放射線治療や、定位放射線治療な どの高精度放射線治療を実施していま す。また、治療計画は、CT画像をもと にした三次元治療計画を行い、患者さ んごとに最適な治療範囲や線量分布を 決 定 し て い ま す。治 療 は、1 回 約 10〜15分で、1日1回、月曜日から金 曜日まで週に5回行いますが、回数は 治療部位や治療方針によって異なりま す。

①上顎癌

上顎癌は周囲を眼球や視神経・脳な どの重要臓器に囲まれているため、拡 大手術は顔面欠損により生活の質を低 下させます。放射線治療も周囲の重要 臓器により線量が制限されます。その ため、まず口の中からの手術により可 能な限り腫瘍体積を減らした後に、放 射線治療を行います。上顎癌はリンパ 節転移の頻度が少ないので、リンパ節 転移がなければ、上顎洞に限局した照 射範囲で、60〜70Gy(30〜35回)の照 射を行います。

頭頸部がん

(15)

②上咽頭癌

上咽頭癌も頭頸部癌のなかで手術が 困難な癌のひとつであり、すべての病 期において放射線治療が第一選択とな ります。上咽頭癌は診断時に頸部リン パ節転移を伴うことが多く、まず原発 腫瘍と頸部リンパ節領域を広く含めた 照射範囲で40Gy(23回)の照射を行い、 その後原発病変と腫大しているリンパ 節 に 照 射 範 囲 を 狭 め て 25〜30Gy (12〜14回)の照射を行います。上中 咽頭癌では、治療後の障害を減らし、 かつ腫瘍制御を高めるため、IMRT(強 度変調放射線治療)を実施し、隣接臓 器の線量を抑えつつ腫瘍へ十分な線量 を投与するようにしています。

③中下咽頭癌

中下咽頭癌の治療では、咀嚼・嚥下 や音声機能を温存するために放射線治 療を優先した治療方針を採用していま す。早期例においても進行期例におい ても、まず、原発腫瘍と頸部リンパ節 領域を広く含めた照射範囲で放射線治 療を40Gy(23回)行います。40Gy終 了時点で内視鏡やCT・MRI検査によ る評価を行い、原発腫瘍が消失してい る場合には、原発腫瘍と腫大リンパ節 に照射範囲を縮小し、更に25〜30Gy (12〜14回)の放射線治療を追加しま す。40Gy終了時点で、原発腫瘍が残 存し、放射線治療の効果が不良の場合 には手術を行います。手術の所見に よっては、30〜40Gyの術後放射線治 療を行います。

④喉頭癌

喉頭癌の治療においても、音声機能 を温存するために放射線治療を優先し た治療方針を採用しています。早期例 では、CO2レーザーによる切除また は、60〜70Gy(30〜35回)の放射線治 療を行います。照射範囲は、喉頭癌早 期例ではリンパ節転移の頻度が少ない ため、喉頭に限局した狭い照射範囲で 治療を行います。進行期例では、中下 咽頭癌と同様にまず、原発腫瘍と頸部 リンパ節領域を広く含めた照射範囲で 放射線治療を40Gy(23回)行います。 40Gy終了時点で評価を行い、原発腫 瘍が消失している場合には、照射範囲 を縮小して更に25〜30Gy(12〜14回) の放射線治療を追加し、原発腫瘍が残

(16)

存している場合には手術を行います。

床研究

頭頸部癌に関係する下記の臨床研究 を行っています。 ・中咽頭扁平上皮癌に対する集学的 治療の効果とヒト乳頭腫ウイルス 感染との相関に関する臨床研究 ―国内多施設共同研究― 癌の要因として喫煙や飲酒との関連 が知られていましたが、近年、頭頸部 癌とくに中咽頭癌とHPV(ヒト乳頭腫 ウイルス)との関連が注目されるよう になってきました。本邦において、全 国21施設、152例の中咽頭癌症例の HPV感染有無を解析した結果、51.4% でHPV陽性であることが判明しまし た。 HPV感染と関連する頭頸部癌では 臨床上の特徴(重複癌が発生しにくい こと、化学療法や放射線治療に対して 良い効果がでやすいこと)があり、結 果的に予後が良いことが報告されてい ます。 本研究では、中咽頭癌に対して放射 線治療を中心とした集学的治療を行 い、その効果をHPV感染の有無で比較 検討しています。

床試験

頭頸部癌に関係する下記の臨床試験 を行っています。 ・再発又は転移性頭頸部扁平上皮癌 に対する抗PD-1抗体の無作為化 第Ⅲ相試験 ―国際多施設共同臨 床試験― 癌の増殖を制御する免疫機構の重要 性は以前より知られていました。 PD-1の通常の機能は健康な状態に おいて、不必要もしくは過剰な免疫反 応を抑制するものです。腫瘍組織で は、免疫機能を抑制する重要な経路に あり、同部位への抗体を投与すること で、腫瘍組織が免疫機能から逃避し増 殖する機構を阻害し、免疫系の再活性 化による抗腫瘍効果が期待されていま す。現在、様々な悪性腫瘍に対する臨 床開発が進められ、頭頸部癌において も第Ⅰ相試験で臨床効果が確認されて います。 本治験では、口腔、中下咽頭、喉頭 の扁平上皮癌の再発、転移症例に対し

頭頸部がん

(17)

て、抗PD-1抗体を含む化学療法と、 現在標準的化学療法と考えられる「白 金製剤+フルオロウラシル+セツキシ マブ」との比較を行います。 ・治癒切除不能局所進行・転移再発 頭頸部扁平上皮癌に対するS-1+ CDGP+cetuximab併用療法を 用いた第Ⅰ/Ⅱ相臨床試験 ―国 内多施設共同臨床試験― 頭頸部癌では狭い領域に多くの重要 臓器があるため、病変の大きさによっ ては、手術による治癒が困難と思われ る局所進行の状態が見られます。ま た、遠隔転移や再発を来たすことによ り治癒困難な状態となりえます。この 場合の治療法として、現在標準的化学 療法は「白金製剤+フルオロウラシル +セツキシマブ」が薦められています。 白金製剤としてCDDPが最も汎用 されていますが、腎毒性を軽減する目 的 で CDGP も 開 発 さ れ ま し た。 CDGPは腎毒性が軽減されているた め、外来での投与が可能と言う利点も あります。一方、フルオロウラシルと して5-FUが最も汎用されていますが、 5-FUの分解酵素を阻害する薬剤を配 合し、5-FUを上回る効果が期待され て い る S-1 も 開 発 さ れ て い ま す。 5-FUが24時間連続点滴投与しなけれ ばいけないのに対して、S-1は経口投 与できるという利点もあります。 切除不能局所進行・転移再発頭頸部 癌は根治が難しく、治療の主たる目的 はQOL(生活の質)の向上や生存期間 の延長となるため、入院を必要としな いS-1+CDGP+cetuximab併用療 法の意義は大きいと考えています。 本治験では、頭頸部癌において手術 ができない症例や転移再発した症例に 対して、S-1+CDGP+cetuximab併 用療法を行い、有効性と安全性を検討 します。

(18)

MEMO

(19)
(20)

参照

関連したドキュメント

および皮膚性状の変化がみられる患者においては,コ.. 動性クリーゼ補助診断に利用できると述べている。本 症 例 に お け る ChE/Alb 比 は 入 院 時 に 2.4 と 低 値

口腔の持つ,種々の働き ( 機能)が障害された場 合,これらの働きがより健全に機能するよう手当

全国の緩和ケア病棟は200施設4000床に届こうとしており, がん診療連携拠点病院をはじめ多くの病院での

児童について一緒に考えることが解決への糸口 になるのではないか。④保護者への対応も難し

口文字」は患者さんと介護者以外に道具など不要。家で も外 出先でもどんなときでも会話をするようにコミュニケー ションを

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

本事業を進める中で、

「海にまつわる思い出」「森と海にはどんな関係があるのか」を切り口に