• 検索結果がありません。

「まちづくり」「つくバス・つくタク」地区別懇談会アンケート

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "「まちづくり」「つくバス・つくタク」地区別懇談会アンケート"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

住所

お住いの町丁目(大字)を記入してください。

つくば市(

性別

□男性

□女性

年齢

□20歳未満

□60歳代

□20歳代

□70歳以上

□30歳代

□40歳代

□50歳代

「まちづくり」 「つくバス・つくタク」 地区別懇談会アンケート

本日は,懇談会へのご参加ありがとうございました。市民の皆様のご意見を集めておりますの

で,下記アンケートにご協力ください。よろしくお願いいたします。

■あなたのことについて,記入してください。

裏面へ続きます。

つくバス・つくタクなど交通政策に関するご質問

□鉄道

□路線バス(つくバス以外)

□つくバス

□つくタク

□自動車(自分で運転) □自動車(送迎)

□バイク・原付

□自転車

□徒歩のみ

□その他(

問1

来場するために利用した交通手段を選択してください。1番利用したもののみチェック

してください。

問2

交通政策に関するご意見がありましたら,項目にチェックをし,ご記入ください。

□つくバスのこと

□つくタクのこと

□自転車のこと

□その他

■以下の問1・2(交通政策に関するご質問),問3(地域の魅力に関するご質問),問4・5

(生活環境に関するご質問)についてお答えください。(問4は裏面にあります)

問3

お住いの地域(自宅から概ね1~2kmの範囲)において,あなたが市外の人に紹介(自慢)

したいと思うモノ・コトを教えてください。〔

〕内にその名称等を記入してください。

1.お祭り等のイベント

2.おすすめの食べ物・特産品

3.自然景観・風景

4.歴史・文化・偉人

5.その他

(どのようなことでも教えてください。例:おすすめのお店,他にはない体験スポット)

お住いの地域の魅力に関するご質問

(2)

外出の目的 ア.最も多い行き先 イ.最も多い交通手段

記入例 21.上野 10.高速バス

①行政サービス(市役所,窓口センター)の利用 ②医療機関(病院,診療所等)の受診

③食料品の買い物

④生活用品(洗剤,衛生用品等)の買い物 ⑤買い回り品(洋服,家電,書籍等)の買い物 ⑥スポーツ・レクリエーション

⑦外食,会合 ⑧娯楽

まちづくり全体やお住いの地域に関するご意見

■下記の事項について,ご意見がありましたら記入してください。

問5

下の①から⑧の目的で外出する場合,どこの地区に,どのような交通手段を使って行

くことが最も多いですか。下表の選択肢から

1つ

選んで,解答欄に番号を記入してください。

ア.最も多い行き先 イ.最も多い交通手段

<市内>

1.つくば駅周辺 2.研究学園駅周辺 3.万博記念公園駅周辺 4.みどりの駅周辺 5.北条地区 6.小田地区 7.大曽根地区 8.吉沼地区

1.徒歩 2.自転車

3.オートバイ(原付を含む) 4.自分で運転する車

5.家族等が運転する車 6.路線バス・つくバス 7.鉄道(TX,JR) 8.タクシー 9.施設送迎バス 10.その他(※)

【選択肢】

9.上郷地区 10.栄地区 11.並木地区 12.松代地区 13.谷田部地区 14.高見原地区 15.その他(※)

<市外・県外> 16.土浦市 17.牛久市 18.常総市

19.つくばみらい市 20.下妻市

21.その他(※)

※その他については,記入例に従い直接解答欄へ,具体的地名及び具体的交通手段をご記入ください。

問4

お住いの地域において,利用しにくい,または不十分と感じる生活機能を以下の中から

該当するものを

3つ

まで選んで,番号に

をつけて下さい。

1.行政サービス(市役所,窓口センター)の利用 2.福祉施設(デイサービス)の利用

3.医療機関(病院,診療所等)の受診 4.食料品の買い物

5.生活用品(洗剤,衛生用品等)の買い物 6.買回り品(洋服,家電,書籍等)の買い物 7.保育所,児童館や子供の遊び場の利用

8.交流施設(交流センター等)の利用

9.健康,スポーツ施設(体育館,公園等)の利用 10.飲食店舗(レストラン,喫茶店)の利用 11.娯楽施設(映画館,ボーリング場等)の利用 12.金融機関(銀行,郵便局等)の利用

13.文化施設(図書館,ホール,美術館等)の利用 14.その他(具体的に )

参照

関連したドキュメント

専任教員 40 名のうち、教授が 18 名、准教授が 7 名、専任講師が 15 名である。専任教員の年齢構成 については、開設時で 30〜39 歳が 13 名、40〜49 歳が 14 名、50〜59 歳が

件数 年金額 件数 年金額 件数 年金額 千円..

PAD)の罹患者は60歳では人口の7.0%に,80歳では 23.2%にのぼるとされている 1) .本邦では間欠性跛行

日本全国のウツタインデータをみると、20 歳 以下の不慮の死亡は、1 歳~3 歳までの乳幼児並 びに、15 歳~17

令和元年11月16日 区政モニター会議 北区

中学生 高校生 若年者 中高年 高齢者 0~5歳 6~15歳 16~18歳 19~39歳 40~65歳

就学前の子どもの保護者 小学校 1 年生から 6 年生までの子どもの保護者 世帯主と子のみで構成されている世帯の 18 歳以下のお子さんの保護者 12 歳~18 歳の区民 25

年度当初、入所利用者 68 名中 43 名が 65 歳以上(全体の 63%)うち 75 歳以上が 17