• 検索結果がありません。

intro medicine 100713 最近の更新履歴 Dr Hishiki's classroom (日紫喜研究室)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "intro medicine 100713 最近の更新履歴 Dr Hishiki's classroom (日紫喜研究室)"

Copied!
38
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第1 4 回  治療概論

日紫喜 光良

(2)

2

診断と 治療の関係

診断→治療開始

病態の判明→治療開始

低血糖→グルコースを与える(経口または点滴)

• 治療開始→診断プロセス

バイルサインの悪化 救急医療

(3)

救急医療の初期診療

バイルサインのチェ

意識障害への対処

循環動態の改善

呼吸管理

静脈の確保

導尿

血液ガス分析

低酸素血症、高二酸化炭素血症

気道確保

(4)

4

一般的な内科的治療

安静と入院

食事療法と栄養指導

水分の管理

運動療法とハビリテーショ

酸素吸入

薬物療法

(5)

安静と 入院

入院の絶対的適応

意識障害

自宅での安静が保てない 食事が取れない/禁食

症状が強い

内服のみでは治療が期待できない 経過観察が必要

入院検査が必要

即入院する必要のある疾患の例

消化管穿孔、腹膜炎、大動脈解離、急性心筋梗塞、不安

(6)

6

入院の適応: 市中肺炎の場合( 1 )

肺炎:肺実質(肺胞)の炎症 性疾患で、胸部X線像に異 常陰影を呈するも

市中肺炎:病院外で一般生 活を送っている人にみられる 肺炎

注)浸潤影:柔らかい綿状、 線状、粒子状の影が集まっ てみられるもの。

肺胞の中で、空気が残ってい る部分と肺胞が水のような成 分で置換されている部分が混 在している時に出来る。

現在、炎症をおこている所見 で、結核、肺炎、気管支肺炎な どでみられる。

肺炎の診断

症状:咳、痰、発熱

身体所見:肺の「水泡音」 画像:胸部単純X線写真 で新しい浸潤影(注)

検査:末梢血白血球数、 の上昇

(7)

市中肺炎の重症度と 治療方針

男性70歳以上、女性 75歳以上

BUN 21mg/dL以上ま たは脱水あり

SpO2 (動脈血酸素飽 和度)90%以下

意識障害

血圧(収縮期) 90mmHg以下

つも該当しない:軽症

∼2項目:中等症

項目:重症

∼5項目:超重症

軽症:外来治療可能

中等症:入院治療も

(8)

8

( 注) BUN

BUN: Blood Urea Nitrogen (血液尿素窒素)

尿素:ンパク質の最終代謝物

– BUNは、蛋白摂取量、蛋白代謝量、腎機能の3因子によって規定さ れる

– BUN上昇の要因

大量の蛋白摂取

尿中への排泄障害

乏尿 尿路閉塞 腎機能障害

消化管からの吸収増加

腸閉塞 腹膜炎 腸管出血

体組織の崩壊

糖尿病性アシドーシス 悪性腫瘍

甲状腺機能亢進症(バセドウ病など) 重症肝疾患

(9)

( 注) まざまな肺炎

市中肺炎

院内肺炎

誤嚥性肺炎

小児の肺炎

間質性肺炎

好酸球性肺炎

過敏性肺炎

薬剤誘起性肺炎

(10)

10

食事療法と 栄養指導

低脂肪食:胆石症、胆嚢炎、ローン病、 瘍性大腸炎、膵炎など

塩分制限:高血圧、心疾患、腎疾患

エネルギー制限:肥満、糖尿病

(11)

水分の管理

食欲低下、摂取困難

下痢、高熱

浮腫

術前、術後

心不全、腎不全

利尿薬服用中

(12)

12

運動療法と リ ハビリ テーショ ン

急性期を過ぎた患者

• 術後の患者で炎症所見が改善し、出血がな

いことが確認

→離床、病院内歩行から始める

最終目標:罹患前の生活復帰

(13)

リ ハビリ テーショ ン

• 社会復帰にむけて能力を回復させる療法

失われた機能(障害)を回復させる

安静により低下した体力と筋力の回復

安静による関節の拘縮(注)褥瘡の予防

拘縮:関節包外の軟部組織が 原因でおこる関節可動域制限 強直:関節包内の軟骨・骨・ 帯等の組織が原因でおこる関 節可動域制限

安静による筋力低下:月の安 静で筋力が半分になるといわれて いる。

高齢者ほど、筋力や精神機能障 害の低下が大きい。

(14)

14

リ ハビリ テーショ ンの対象疾患と 障害

脳血管障害、頭部外傷

脊髄疾患と外傷

関節リウマチ、その他の外

脳性小児麻痺

神経筋変性疾患

四肢外傷、切断

心筋梗塞・心不全などの循 環器疾患

慢性呼吸不全

関節拘縮(可動域の低下)

筋力低下

痙縮

ある関節を他動的に早く動かし たときに抵抗が強くゆっ かせば抵抗の弱くなる状態 体路の障害。

早く動かしてもゆっ動かし

抵抗が変わらない状態を固縮 いう

疼痛

褥瘡

失調

呼吸障害

嚥下障害

疾患 障害

脳性小児麻痺:出生前から出生直後 までに、何らかの原因で脳に損傷が 生じそのために脳性の運動麻痺を 生じ非進行性に症状が固定した中 枢神経の障害

神経筋変性疾患:中枢神経の中の特定の 神経細胞群が徐々に死んでゆく病気

(15)

酸素吸入

バイルサインの悪い患者

急性心筋梗塞、狭心症、心不全、呼吸不全、 ショなど

血液ガス分析、酸素飽和度を参考にする

酸素吸入の経路:鼻腔、マスク人工呼吸

(16)

16

薬物療法

投与経路と剤形

経皮

経口(内服)

舌下

筋肉内注射

直腸(坐剤)

静脈内注射

点滴静注

血中濃度の推移

内服

腸管→門脈→肝臓で代 謝→全身に分布

血中濃度推移の山がな だら

直腸内投与

消化管内移動時間がな

肝代謝をうけずに全身循 環にはいる

血中濃度の立ち上がり 比較的急である

(17)

経口投与

外来治療が可能

指示を守ってもための工夫

日1

徐放剤の利用

食後3分、ただし

食生活は多様(朝食をとない、夕食が夜間など)

食事と関係なくあるいは服薬にあわせた食事が重要 な場合もある

(18)

18

注射薬

静注(点滴)筋注、皮下注がありの順で 血注濃度が低くなり、血中濃度到達時間と持 続時間が長くなる。

坐剤は静脈と筋注の中間

静注の利点

投与量と速度の調節で体内動態をコントロール 消化管で分解されない

(19)

静脈注射( 点滴) の適用原則

嘔気・嘔吐で経口摂取が不可能

ショ意識障害がある患者、麻酔中の患者

脱水、電解質の補正

消化管の潰瘍や手術後で消化管の負担をとる必要があると

手術前患者

重症感染症に対して、抗菌薬で血注の高濃度を保ちたいと

薬剤による速効を期待

鎮痛剤、抗菌薬、重症高血圧時の降圧作用、虚血性心疾患における 亜硝酸薬投与、抗不整脈薬など

(20)

20

薬物療法: 副作用と 合併症

一般的な定義:疾患の予防、診断、治療のために 医薬品を通常の量にて投与して発現する有害、 つ、予期されない反応」

血圧降下剤での例

アンギオテンシン変換酵素(阻害薬→空咳 ルシウム拮抗薬→火照り感、動悸

薬剤添付文書に網羅的に記載

情報開示がすすむにつれ、スクへの対処についての説 明がますます重要に。←服薬への抵抗感

併用薬との相互作用による副作用に注意する

(21)

代表的な副作用

消化器症状

肺炎

肝障害

腎障害

白血球減少

血小板減少

重篤な皮膚炎

アナフキシーショ

(22)

22

スティ ーブンス・ ジョ ンソ ン症候群 (SJS)

皮膚粘膜眼症候群という

重症化すると中毒性表皮壊死症(TEN)なる

頻度:人口100万人当たり年間1∼6(SJS)0.4

1.2(TEN)

S J S の症状:

*発熱

*左右対称的に関節背面を中 心に紅斑(target lesion等) 出現

*重症化するにつれ,水疱, びらんを生じ融合する。

*眼,口腔粘膜,外陰部など の粘膜疹を伴う多い

*呼吸器障害(肺炎等)や肝 障害等の合併症を来し死亡 率は6.3%

T E Nの症状:

*発熱や腋窩,外陰部,体幹などに 広範囲な紅斑が出現した後,

*急速に水疱を生じ水疱は破れ やすく全身びらん症状を呈する。

*II度熱傷に似て,疼痛も著明であ る。

*多臓器障害(肝障害,腎障害, 吸器障害,消化器障害等)を来し

*死亡率も高く20∼30%とする報告 が多い

(23)

原因医薬品

抗生物質製剤,解熱鎮痛消炎剤,抗てんか ん剤,痛風治療剤,サルファ剤,消化性潰瘍

用剤,催眠鎮静剤・抗不安剤,精神神経用剤, 緑内障治療剤,筋弛緩剤,高血圧治療剤 そ

の他いろいろ

(24)

24

血中濃度モニタ リ ング

• 血液中の薬物濃度を測定して、副作用の有 無や投与量の決定に利用する

ジギタス製剤(心臓病に)

抗不整脈薬の一部

抗てんかん薬

• 抗菌薬や抗悪性腫瘍治療薬の一部

免疫抑制薬

喘息治療薬

(25)

薬物投与の中止

原則:症状の消失または、病気の活動を示す 所見が軽快、消失

• 長期にわたる投与が必要になる場合もある

心臓、高血圧疾患

肺結核、慢性気管支炎

  など

(26)

26

妊婦への投与

催奇性:薬剤添付文書の情報に注意する

妊娠初期(およそ2月まで)がも問題

実際は、薬剤を服用していない場合でも先天 異常がおこりうる。

自然に妊娠が中止するこが多い

服薬によるベネフの比較。

(27)

イ ンタ ーベンショ ン

内科と外科治療の中間

• 経皮的に四肢の動脈から細いカテーテルを 挿入して目的の病変を治療する技術

線写真やX線Cで体内位置を確認しながら なう

消化器、脳外科、循環器

(28)

28

輸血

• 必要な成分のみを補充する成分輸血が主流

赤血球

慢性の血液疾患等、薬剤で治療できない貧血

手術時の出血

血小板

血小板減少による出血傾向

広範な凝固異常

新鮮凍結血漿

複合性凝固障害(凝固因子産生低下または凝固因子 消費の亢進)時の凝固因子の補充

(29)

外科治療の選択

• 内科治療で完全回復が不可能な場合

例:感染症では一般的には抗菌薬で完全回復が 望めるので外科対象とならないが、

臓器の損傷、膿瘍

弁障害の高度な、あるいは再発性の感染性心内膜炎

胆石や大きな尿路結石

など誘引となる基礎疾患があり感染症を繰り返す場合、 手術を考慮する

悪性腫瘍の多く

(30)

30

外科治療医選択の際に考慮するこ と

手術の方法

新しい術式(手術の方法)では手術の侵襲度(どれくい切るか)が低 いこが多いが、スクを伴うある。

手術視野、臓器の可動性

内視鏡手術でも問題

切除はどこまで可能か

病変の大きさ場所、悪性度

患者の体力(予備能力)手術の侵襲度

治療成績

その施設の成績が重要

外科侵襲度と合併症

合併症:術後感染、腎不全、心不全、脳血管障害など 年齢が関係

予後改善の可能性

年齢、重症度、合併疾患を加味したエビデンスで予測

(31)

Evidence-Based Medicine (EBM)

入手可能な範囲でも信頼できる根拠を 把握したうえで、

• 個々の患者に特有の臨床状況と価値観を考 慮した医療をおこなうための、

一連の行動指針

(32)

32

EBM の手順

臨床上の疑問点を表現

文献検索

批判的吟味

患者への適用性の判断

(33)

臨床上の疑問点を表現

• 効率的な文献検索ができるような形で表現す る

どのような病気・病態か?

どのような治療か?

何と比較するのか?

(34)

34

アウト カ ム (Outcome)

死亡(生存率)

罹患

機能障害

不快感

不満足感

費用 その他

(35)

文献検索

• MEDLINE (1960年代より電子化)

• PubMed (1997)

(36)

36

エビデンスの質

• I: ンダム化比較試験

• II-1: 非ランダム化比較試験

• II-2: ホート研究または症例比較研究

• II-3: 時系列研究、非対照実験研究

• III: 権威者の意見、記述疫学

(37)

患者への適用性の判断

文献上の患者と現実の患者で病態が異なっ ていないか?

人種差

疾患の発生頻度が著し異ならないか?

患者の意向、社会規範

(38)

38

EBM の活用分野

診療ガインの作成

勘や経験に頼った医療から 証拠に基づいた医療へ

診療ガインの公開→患者が標準的な診 療内容の知識をもっていることを意識した医 療

参照

関連したドキュメント

レジメン名: EPD療法1,2クール目 投与スケジュール: 4週間毎 抗癌剤(一般名) エロツズマブ ポマリドミド デキサメタゾン..

免疫チェックポイント阻害薬に分類される抗PD-L1抗 体であるアテゾリズマブとVEGF阻害薬のベバシズマ

〈びまん性脱毛、円形脱毛症、尋常性疣贅:2%スクアレン酸アセトン液で感作後、病巣部に軽度

Keywords : Antibacterial agent, Bactericidal or bacteriostatic actions, Metal ion, Ribosome, Enzyme and protein, APT production, Reactive oxygen species, Free radicals, Primary site

 活性型ビタミン D₃ 製剤は血中カルシウム値を上昇 させる.軽度の高カルシウム血症は腎血管を収縮さ

心嚢ドレーン管理関連 皮膚損傷に係る薬剤投与関連 透析管理関連 循環器関連 胸腔ドレーン管理関連 精神及び神経症状に係る薬剤投与関連

特に、耐熱性に優れた二次可塑剤です(DOSより良好)。ゴム軟化剤と

事務用品等 コピー機、マーカー(有機溶剤)、接着剤 堀雅宏: ALIA NEWS , 37 , 30-39 ( 1997 )を改変..