• 検索結果がありません。

macro12 Recent site activity Junji Kageyama's Homepage

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2017

シェア "macro12 Recent site activity Junji Kageyama's Homepage"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

63

12 章 経済成長理論 : ソローモデル (2)

12.1 外生的技術進歩の導入

• 技術水準の導入: 労働増大的な技術, A,を導入した生産関数を仮定。

Y = F (K, AL) (12.1)

• 技術進歩: αで進歩

A = αA˙ (12.2)

• 効率労働単位の導入: Y やKをALで割って一効率労働単位で測った場合の生産関数 y = Y

AL = f (k), k = K

AL (12.3)

• 前回同様、kの変化を考えると

˙k =d(K/(AL))

dt =

K˙ AL

L˙ L

K AL

A˙ A

K AL =

sY

AL− (n + α) K

AL= sf (k) − (n + α)k (12.4)

• 定常状態: ˙k = 0となる点に収束する – kとf (k)は一定

– 一人当たりの資本, KL, (これを仮にxとする)は技術進歩と同率で変化 k = K

ALよりk = 1

Ax (12.5)

˙k = ˙x A

A˙ A x A=

˙x A− α

x

A= 0より

˙x

x= α (12.6)

– 一人当たりの生産量, YL,も技術進歩と同率で変化(収束後も一人当たりのGDPが成長) – KとY の成長率はn + α

12.2 成長率の計算

生産関数: Y = AKβL1−βとした際の各要素の変化率の関係を考える。

• 時間で微分して整理すると、YY˙ = A˙ A+ β

K˙

K + (1 − β)LL˙

• Y の成長率はA, K, Lの変化率に依存する。

(2)

上級マクロ経済学:影山純二

例題: ある国の経済がY = AK0.3L0.7とコブダグラス型生産関数で近似されるとする。この国の 経済の1965年から90年にかけての年平均の伸び率は、Y が5.3%、Kが10%、Lが0.6%で あった。このとき、この間の平均の技術進歩率(Aの成長率、全要素生産性(Total Factor Productivity)成長率)は年率約何%であったか。

12.3 内生的成長理論 (AK モデル ) への拡張

モデルの特徴: ソローモデルとの違い。

• Y = AK。一人当たりではy = Ak。

• ソローモデルのf (k)がAkとなっている。

• kがどれだけ増えても、その限界生産性は逓減しない。

• コブダグラス型生産関数で言えば、y = Akβのβが1になっている。 – ソローモデル: β < 1 →収穫逓減。

– AKモデル: β = 1 →収穫一定。 モデルの含意: 経済成長経路の特徴。

• ソローモデルと同様にkの変化率を考えると、˙k = sy − (n + d)k = sAk − (n + d)k。 したがって、kk˙ = sA − (n + d)。

– ただしdは資本減耗率。

• すなわち、もしsA > n + dなら、kk˙ > 0。

k (n+d)k sAk

k n+d

sA

図12.1: AKモデル(sA > n + d)

• Aが十分に大きければ、経済成長は止まらない。 – Aを高めれば、経済成長率は永遠に高い。 – 所得の増加とともに成長率が低下しない。 – 所得水準は収束しない。

64

(3)

上級マクロ経済学:影山純二

限界生産性が逓減しないと考える理由: 資本を増やしてもなぜ生産性が逓減しないのか。

• Kを、物的資本、人的資本、国全体の研究開発体制、インフラストラクチャー、経済全 体で付加価値を生産していくために必要なモノすべてと捉える。すると、資本が増えた からといってその生産性が逓減するわけではない。

• 例1: 資本蓄積過程を下記のように捉える。

– ノコギリ→ノコギリ電動→工場における資材の一括裁断(分業)。 – ノコギリ1本→ 2→ ...ではない。

• 例2: 個々の企業では資本の限界生産性が逓減するが、社会全体では資本の限界生産性 が逓減しないと捉える。

– 個々の企業が資本を増加させ、社会全体の資本が増加・経済規模が拡大すると、分 業が発達。分業が進むと、社会全体でより効率的に生産できる。結果、社会全体で は、個々の企業の資本の限界生産性が逓減することを打ち消し、資本の限界生産性 が一定もしくは逓増する。

• 例3: 様々な正の外部性が存在する。 – 教育、余命など。

12.4 課題

1. ある国の経済がY = AKαL1−αとコブダグラス型生産関数で近似されるとする。資本分配 率、労働分配率をそれぞれ0.25、0.75とし、資本ストックが2%、労働投入量が1%、技術進 歩が1.25%毎年伸びるとすると、産出量(GDP)は毎年何%上昇するか。

2. ソローモデルとAKモデルを比較したとき、どちらの方が政府(経済政策)が重要となると 考えられるか。またその理由を説明せよ。

65

参照

関連したドキュメント

子どもの話には、「へ~」「それで、それで?」などと 相づちを打ちながら、興味を示して聞きま しょう。

分からないと言っている。金銭事情とは別の真の

他方、今後も政策要因が物価の上昇を抑制する。2022 年 10 月期の輸入小麦の政府売渡価格 は、物価高対策の一環として、2022 年 4 月期から価格が据え置かれることとなった。また岸田

ヒュームがこのような表現をとるのは当然の ことながら、「人間は理性によって感情を支配

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

脱型時期などの違いが強度発現に大きな差を及ぼすと

ぼすことになった︒ これらいわゆる新自由主義理論は︑

また︑郵政構造法連邦政府草案理由書によれば︑以上述べた独占利憫にもとづく財政調整がままならない場合には︑