• 検索結果がありません。

とちの実 -第 96号- 平成 27 年5月発行

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "とちの実 -第 96号- 平成 27 年5月発行"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

- 1 -

◆巻頭エッセイ◆

学問における独創性

―ジャレッド・ダイアモンドの研究手法

栃木学習センター客員教授 高際 澄雄

これまでに自分の模範としたい研究者に何回か出会ってきたが、ジャレッド・ダイアモンド(Jared Diamond 1937-)は、最近知った偉大な研究者である。

2010 年、入試用の英文を探していてダイアモンドに出会い、すっかり虜になってしまった。通勤す る電車の中で毎日2ページくらいを読み進み、5か月で深い感銘をもって読了した。その本のタイトル は、Guns, Germs, and Steel (日本語訳『銃・病原菌・鉄』(思草社))。なぜ私は惹かれたのか。

まずその内容である。ダイアモンドは次のように主張する。インカ文明やアステカ文明がスペイン文 明に征服されたのは、銃と病原菌と鋼鉄をもっていなかったからである。決定的な事件は、15321116日に起こった。60人の騎兵と106人の歩兵を率いていたスペイン人将軍ピサロは、4万人の兵士 に守られているインカ皇帝アタワルパが聖書を捨てたことに 怒り、インカ人を襲撃、 たちまちにして 7000人を殺して、皇帝を捕らえてしまった。スペイン人兵士は「広場の武装していないインディオたち めがけて突進していった。いきなり轟きはじめた銃声、トランペットの音、馬に付けてあった鳴り物、 これらがインディオたちをびっくりさせ、あたりは大混乱に陥った。」こうして皇帝は捕らえられ、処刑 された。

それでは、銃や鉄を作りだしたスペイン人は、人種として優れていたからだろうか。ここがもっとも ダイアモンドの独創的な考えであるが、その差を生みだしたのは、文明の置かれた地理的条件であると いうのだ。詳しくは、本書を参照していただきたいが、ユーラシア大陸とアフリカ大陸、そして南北ア メリカ大陸の地理的違いが、道具の発達の違い、家畜の違いを生み出し、その結果としてヨーロッパ文 明が南北アメリカ文明を征服してしまった、という。

さらにダイアモンドの著作の面白さは、研究の目標が明確であることにある。『銃・病原菌・鉄』の場 合は、ニューギニア人の友人ヤリに「白人は多くのものを作りだしたが、ニューギニアにはそれがない。 なぜか」と聞かれたことがきっかけになっている。ヤリはダイアモンドとの付き合いの中で、人間とし て優れていることが明らかだった。だから、人種的な違いという答えはありえない。それでは何なのか。 このように学問的な問いが明確であること、これも研究手法の確実さを表わしている。

その上、ダイアモンドはこの結論に至るまでに、大量の文献を参照し、また自分の観察も加えて、結 論を得ている。彼は、実験ばかりが科学ではない。天文学は、観察に基づいている。人文学も同様だと いう。先人たちの学問的積み上げの上に、自らの観察を加えて、結論を導く。これこそ人文学の王道で ある。ダイアモンドと出会うことで、私は人文学もまた科学であると確信するようになった。

最後に、ダイアモンドが援用する学問の多様さに驚く。考古学、人類学、歴史学、生物学、古生物学、 等々。一つの学問領域にこもらず、必要な領域には、躊躇せずに踏み込んでいく。新しい世界が開けた 感じは、そこから得られたものである。少しでもダイアモンドに近づけるよう、努力したいと思ってい る。

Tochinomi

文部科学省認可通信教育

放送大学栃木学習センター

とちの実

No.96

月号

2015

(2)

共生社会の創造 佐々木 和也

栃木学習センター客員准教授、宇都宮大学准教授

[衣生活環境学、繊維工学]

今年度から客員教員としてお世話になります。宜しくお願いします。

元々の専門は繊維工学,感性工学といった工学系なのですが,30 歳の節目に赴任してから,衣生 活を通して環境学関連領域の実践的研究活動を重視してきました。環境問題は今世紀の最も重要な 課題の一つであることは自明ですが,なかなか環境共生という具現的なスタイルが定着しないまま でいます。

このような現状を何とかしたいと願い,子ども達と一緒に汗しながら伝統的なものづくりを取り 入れた環境教育を模索してきました。とくに,藍染文化に注目して伝統染織がもつ環境観や感性を 追求しています。縮退社会を迎えた日本において,成長から成熟への価値転換が必要になります。 このプロセスを先人達が築いてきた文化を丁寧に見直し,次世代と共有しながら共生社会を創って いくことが大切ではないでしょうか。

学び続けること・・・それは,人間の普遍的な知的行動であるはずです。皆さんと共に学びを深 めたいと思います。

技術を理解しよう 横田 和隆

栃木学習センター客員教授、宇都宮大学教授

[ロボット工学]

今年度より客員教授となりました。よろしくお願いいたします。私の専門はロボット工学です。 最近,日常生活の中で人間の作業を代行したり,また社会的には災害対策のために活用されるなど, ロボットが身近な存在になってきています。

ロボットは,機械,電気電子,情報処理,制御を融合した,メカトロニクスと呼ばれる工学技術 で実現されています。このようなメカトロニクス技術は,近年の工業製品ではあたりまえのように 使われています。最近話題の自動車の衝突安全機能も,自動車にセンサを搭載しコンピュータによ って周囲の状況を解析して自動車を制御するもので,広い意味では自動車がロボット化していると も言えます。

魔法のように思える現代の技術も,中身を見てゆけば不可思議なものではありません。かつて欧 米では,ロボットは人間に敵対する存在であると恐れられました。技術を理解不能なブラックボッ クスとして恐れるのではなく,技術の持つ機能と限界を理解して,便利に利用する知恵を身につけ ましょう。

Learning:The Treasure within 陣内雄次

宇都宮大学教授[住居、まちづくり] この5年間、センター所長はじめスタッフの皆様にはたいへんお世話になりました。改めて感謝申し 上げます。また、私のつたない面接授業などを受講くださったみなさん、誠にありがとうございました。 センターのホームページに、「学ぶよろこびを放送大学で」というキャッチコピーがあります。「学ぶ」 ことは、誰にとっても楽しいことですし、自己形成の上でも重要なことです。『学習:秘められた宝』

(Learning:The Treasure within)は、1996 年にユネスコの 21 世紀教育国際委員会が提出した報告書 の表題です。本委員会は名前のとおり、21 世紀の教育及び学習を提言する委員会であり、「学ぶこと」 が 21 世紀に生きる人類にとっていかに大切なことであるかを指摘しています。放送大学栃木学習セン ターは、正に Learning:The Treasure within そのものです。センターの学生のみなさま、センター長 はじめスタッフのみなさまが、「21 世紀の学びの文化」の一翼を担っていかれることを祈念しておりま す。

新任客員教員挨拶

退任客員教員挨拶

(3)

- 3 -

退任のご挨拶 森下悦生

宇都宮大学教授[流体工学、航空宇宙工学] 短い間ではありましたが、所長先生をはじめ、先生方、事務の皆様、学生の方々との楽しい交流 をさせて頂きましたこと、紙面をお借りして厚く御礼申し上げます。

退職まで計41年間働いたことになるのですが、数日間しか働いていないような感じにとらわれ て、不思議な気持ちでおります。昔生涯の出勤日数についての話を伺いました。皆様は何日くらい だと思われるでしょうか。答えは8000日というものです。年間200日出勤して、40年働く という計算ですが、少ないと感じられる方もおられるかもしれません。40年は長そうですが、自 分は8000日は少ないような印象を持ちました。

不可能ではないかと思われていた研究開発テーマが多かったのですが、半世紀近く経った今日、 殆どのものが実現しているので、本当にびっくりします。たった8000回の出勤でこれほど発展 するのは、誰かが懸命に頑張ったのではないかと想像したりしております。

生活環境と心の変化

入学前は、ご家族の転勤で 4 年ほど海外に 住んでいたという松下さん。幼いお子さんと 慣れない土地での生活。帰国後も、お子さんが 環境に馴染めるよう気を配った。そういった 子育ての不安が、心理学を学ぶきっかけとな ったとのこと。

―実際に入学してみていかがでしたか。

「思い描いていた理想の自分と、現実のギャ ップに直面しました。子どもが精神的に不安 定になったり、部活動へ保護者として借り出 されたりと、なかなか自分の学習に専念する ことができなかったんです。当初は睡眠時間 を削り自分を追い込んで学習しました。」

完璧主義にならない

―どのように乗り切ったのですか。

「自分なりの工夫を見出したんです。第一に『 完璧主義にならない』ということ。そして隙間 時間を有効的に使うようにしました。

まず、印刷教材が届くとすぐに通信指導に 取りかかり、出題された部分を印刷教材で見

つけ赤く線を引き、興味のある部分は青く線 を引きます。全問解き終われば、放送授業をし っかり聞いて復習します。青い線が無い場合 は読みこなしていないと判断し、そこの回を もう一度やり直します。

また単位試験は年に1度か2 度は記述式の 科目に挑戦し、緊張感を保つようにしました。 全て細切れの作業なため、途中で不安になる こともあります。しかし取得科目が多くなっ ていくと異なる科目でも関連・重複する内容 も増えるため、授業が理解しやすくなり不安 も解消されました。」

資格+ OUJ

―新入生へ一言

「皆さまも、社会人になられて再び学びなお しを決断された背景には、ただ純粋に学びた いという気持ちと一緒に、何か大きく複雑な 心境やご経験があるのではないでしょうか。

そのため、余計に理想と現実のギャップを感 じ、行き詰まり辛くなるかもしれません。皆さま なりの工夫を見出し、一緒に頑張りましょう。」

松下友子さん ( 心理と教育コース卒業 )

ぷらすおーゆーじぇい no.3

卒業研究発表会にて指導教員の司城紀代美先生(右)と→

2010 年10 月、放送大学教養学部心理と教育コースに入学。卒業研究「発達障害児に対する現況の支援体制と求め られる支援の調査」をまとめ上げ、2015 年3 月卒業。2015 年4月からは修士選科生として在籍。

学生参加型コーナー

(4)

3 月 21 日(土) NHKホールにて「2014(平成 26)年度放送大学学位記授与式」が盛大に挙行さ れました。式典終了後は、ホテルニューオータニ「鶴 の 間」において「卒業・修了祝賀パーティ」 が開催されました。

ご卒業おめでとうございます!

栃木学習センター

平成 26 年度第 2 学期卒業生・修了生

【教養学部】 40【大学院】6

卒業生代表に、学位記を手交する 岡部学長

平成 26 年度「修士論文・卒業研究発表会」レポート

4月4日(土)栃木学習センター小講義室において、大学院文化科学研究科修了生 による修士論文発表が行われました。

翌日の5日(日)には、学部生による卒業研究発表が行われ、それぞれの発表後に 活発な質疑応答が交わされました。

皆様、論文作成本当にお疲れ様でした。

教養学部全科履修生のみなさまへ

平成 28 年度卒業研究履修ガイダンスを開催します!

→詳しくは 8 ページをご覧ください。 ホテルニューオータニにて祝賀パーティ。 大いに盛り上がりました!

発表を終えて記念写真。発表者の方は達成感に満ちた表情をしています。

(5)

- 5 -

平成27年度 第1学期

「入学者の集い」開催報告

◆開催日時:4月5日(日)13:30∼

◆会 場:栃木学習センター大講義室

当日は約90名の新入生が参加しました。ビデオ映像による学長メッセージに始まり、所長挨 拶、同窓会長祝辞と続きました。卒業生からのアドバイス、客員教員及び事務職員紹介ののち、 休憩を挟んで部活動紹介、新入生オリエンテーション、施設見学が行われました。

卒業生から学習のアドバイス

この 3 月に 3 コース目を卒業しました。最初のコースは「社会と産業」です。法学・ 政治・経済には興味がありましたので、退職後の願望を満たす最適なコースでした。 好みだけで 9 科目を選んだ結果、初日の試験が 4 科目。試験準備は大変でした。2コ ース目は、老後のためにと「生活と福祉」。3 コース目は、家族のためにと「心理と教 育」を取りました。入学直後は効率の良い科目選定・学習ができませんでしたが、今 は次のようにしています。①コース選定は、明確な目標があるもの、興味をもてるも のを選ぶ。②科目選定は、講義概要を良く読み、学習テーマ別履修例を参考にする。

③基礎・共通科目から専門科目にステップアップ。④学習室の印刷教材・CD/DVDの 内容を確認する。新科目にはリスクあり。⑤最も重要なのは、試験日程が集中しない ように科目設定する。今も昔も直前の学習は効率が良い。⑥試験までに教材を最低3 回は読む。読むほどに理解できるようになる。⑦過去問は重要な教材。⑧学生仲間と 交流し、モチベーションを高める。

以上が私の学習方法ですが、目標に向けた無理のない学習こそが目標達成への近道 と思います。

島田新一 心理と教育コース卒業 はじめに、岡部洋一学長のメッ

セージ放映がありました。

続 い て 海 野 孝 所 長 に よ る ご 挨 拶です。

卒業生を代表し、3名の方にア ドバイスをいただきました。

(島田新一さん/心理と教育)

客員教員紹介

そして、祝辞を述べる須藤國夫 栃木学習センター同窓会会長

休憩をはさんで、オリエンテー ションを実施しました。

(6)

心理学研究会

心理学に興味のある方は、ひとまず見学してみてください。カウンセリングに必要な交流分析 や認知行動療法などの教材(DVDによる学習)を通じて言葉として知るから解(わ)かるを 感じていきます。エゴグラムやバウムテストの実習もあります。他人を知るのは自分をわかっ てからです。

入会希望者は事務室にお問い合わせください。

毎月第 3 日曜日 13:30∼16:00/多目的室 次回 5 月 17 日

英語楽習クラブ

クラブの名のとおり「楽しく習う」ことをコンセプトに「英語 で恥をかく勇気」を育てることが大きな目的です。これまでは メンバーとともに日光東照宮や輪王寺を訪ねて、英語による日 光観光ボランティアに挑戦しました。英語を使って一緒にコミ ュニケーションをはかりませんか?

テニス同好会

テニス同好会は、海野所長のご指導のもと、幅広くテニスの基本 からメンタルトレーニングまで健康増進も兼ねて楽しく学んでい ます。初心者の方にはラケットをお貸しします。運動しやすい服 装とテニスシューズでご参集ください。

活動日はセンター掲示板、栃木学習センターホームページで告知/宇都宮大学テニスコート

次回 5 月 23 日、6 月 27 日 毎月 1 回 土曜日 13:00∼16:00/多目的室 次回 5 月 23 日

中国文化研究会・中国語同好会

萌生

ネイティブスピーカーの講師の指導による、優しくしかも実践的な中国語の学習を中心に活動 しています。講義の中では、中国の文化や習慣なども話題にのぼります。

入会に際しましては、放送大学「中国語入門I」程度の中国語の知識があれば大丈夫ですので、 気軽に参加してみてください。見学はいつでもOK です。

毎月 1 回 日曜日 13:30∼15:30/多目的室 次回 5 月 24 日

(7)

- 7 -

放送大学で楽しむ会

(スポーツサークルの総称)

スポーツを通じて学生相互の交流、親睦を深めると共に体力の増進を図る会です。現在ウォ ーキング部とハイキング部があり、各担当部門長が企画運営しています。会費は年100円

(各行事への参加はその都度、各自負担)お気軽にご参加ください。 ただいま会員募集中です!

“まち”を研究する会

私たちは一体どんな場所でどのような暮らしをしているのでしょうか。“まち”とは何か、そし て日々の生業はどのように成り立ってきたのか、そしてさらには“まち”はこれからどのように 生成するのか。「人口減少」「少子高齢化」「グローバリゼーション」・・・・・・世上流行している言 葉は何を指しているのか、またその底に流れているのは何かを私たちは良く理解できているの でしょうか。“まち”は一筋縄では生成することはあり得ません。それだけに、研究するに値す る面白いテーマではないでしょうか。様々な切り口から“まち”について研究しようではありま せんか。たくさんの放送大学学友の方々の参加をお待ちしています。

放送大学を愛する会

酒好き・話好き・世話好きな放送大学生のための集まりです。 現在までに、卒業生を含め延べ300名を超える学友が参加しま した。ご興味のある方は気軽にご参加ください。

活動日はセンター掲示板で告知 5 月 11 日調査決行!→詳しくは 16 ページへ 活動日はセンター掲示板で告知

活動日はセンター掲示板で告知 連絡先 090−4816−8775須藤

5 月 23 日「第 4 回ウォーキング」開催!→詳しくは 16 ページへ

放送大学栃木学習センター 友の会

友の会の目的は、学生の交流と親睦を深め、また相互の学びあいに より充実した学生生活を送ること、さらにより良い学習環境の向 上を図ることです。主な活動は、「所長とランチ」、「夕方カフェ」 を各2回実施。前者では、所長に参加いただき、大学への要望など を話しあっています。後者では、試験最終日に客員教員の先生方の 参加もいただき、試験の疲れを癒し、また客員教員・学生同士の交 流と親睦を深めています。入会はイベント毎に受付しています。

活動日はセンター掲示板、栃木学習センターホームページで告知

5 月 16 日「所長とランチ」開催!→詳しくは 16 ページへ

(8)

■単位認定試験について

通信指導問題に合格した学生には「単位認定試験通知(受験票)」が送付されます。

◆出題形 式及び印刷教材 等の持込みが認め られる科目につ いて:単位認定試験問題の出題形式は

「択一式・記述式・両者併用式」があり、また科目により印刷教材の持込みが認められているもの があります。 ※試験の約 1 ヶ月前にキャンパスネットワークホームページ、学習センター掲示板 に掲載します。また受験票送付時にもあわせて通知します。

◆受験票送付時期:試験日の 1 週間前までに送付

◆単位認定試験日:

【大学院】7月24日(金),25日(土)

◆単位認定試験【 学 部 】 7月26日(日)∼8月2日(日)

■教員免許更新講習の募集について

【募集期間】平成27年4月15日(水)10:00

∼5月22日(金)17:00

※出願はインターネットによる申込のみ(詳細は放送大学ホームページをご覧ください)

[訂正]4月に配布しました「平成27年度利用の手引き」には、締め 切りが5月29日(金)と記載されておりますが、正しくは5月22日 (金)です。訂正してお詫び申し上げます。

■夏季集中科目生の募集について

「看護師資格取得に資する科目」「学校図書館司書教諭講習」

【募集期間】看護:平成27年5月1日(金)∼5月31日(日)

司書:平成27年5月1日(金)∼6月7日(土)

【募集要項】ご希望の方は事務室までお電話でお問合せください。放送大学ホームペー

ジから募集要項請求や出願(「看護師資格取得に資する科目」のみ)も可

能です。

■平成2 8 年度「卒業研究履修ガイダンス」を開催します

平成28年度卒業研究履修を希望される学生を対象に説明会を開催します。参加希望者は事務室ま でお申込みください。なお卒業研究は選択科目です。必ずしも履修する必要はありません。

【日時】平成27年6月6日(土) 13:15∼14:45

【場所】栃木学習センター1階演習室Ⅱ

【対象者】全科履修生で現在2年以上在学し、62単位以上修得した学生

●教務だより●

(9)

- 9 -

■学生証の交付はお済みですか?

現在、栃木学習センターにて学生証の交付を行っています。まだ交付を受けていない方は、早め に事務室窓口で交付を受けてください。郵送での交付を希望される方は、以下のものを栃木学習 センターまでお送りください。(普通郵便で結構です)

【交付(窓口)に必要なもの】

入学許可書(新入生)、有効期限の切れた学生証(在学生)

【郵送交付に必要なもの】

● 入学許可書のコピー(新入生のみ)

● 身分証明書(免許証等顔写真のあるもの)のコピー(新入生のみ)

● 有効期限の切れた学生証のコピー(在学生のみ)

● 返信用封筒(宛先を記入)

● 392円分の切手(簡易書留で返送します)

■面接授業追加登録中!

平成27年度第1学期面接授業の追加登録を4月24日(金)より受付けています。

4月入学生や科目登録時に登録を見送った在学生も、システム WAKABA で空席状況を確認して、追 加登録してみましょう。

【空席確認方法】システム WAKABA → 科目登録申請 → 空席照会

【追加登録方法】キャンパスネットワークでご確認ください。

※追加登録の受付は、当該科目を開設する学習センター・サテライトスペース で行います。

【手続きに必要なもの】

手続きには、学習センター窓口で申請する方法と、学習センターに郵送して申請する方法の2通 りあります。栃木学習センターでは窓口で申請した方を優先します。郵送での申請書は、その日 の窓口受付終了後に受付をします。

<窓口申請>

※栃木学習センターでは月曜・祝日を除く10:00∼17:30まで受け付けています。

①面接授業科目追加登録申請書(窓口にあります)

②学生証(コピー不可)

③授業料(1科目5,500円)

<郵送申請>

※郵送する前に必ず栃木学習センターまでお問い合わせください。

①学習センター所定の申請書(冊子「利用の手引き」P26 にある申請書のコピーもしくは栃木学習 センターのホームページより入手)

②学生証のコピー

③授業料(1科目5,500円)

④返信用封筒(宛先を記載し、82円切手を貼付) 以上を現金書留で栃木学習センターまで送付

(10)

■放送教材・図書の室外貸出停止期間について

下記の期間は、単位認定試験に伴う放送教材・図書の室外貸出停止期間となります。

※貸出停止期間内も室内貸出は通常通り行っておりますのでご利用ください。

※夏季集中科目生は期間中も室外貸出を行っております。(夏季集中科目生は、放送教材の貸出は 5本まで可能です。貸出期間は1週間です。)

■学生図書リクエストについて

5月より「学生図書リクエスト」の受付が始まりました。

「学生図書リクエスト」とは、学生の皆さまの学習に関する図書の希望を受付し、選定後、購入す る制度です。(選定は、本部が行います。)

【受 付 期 間】 平成27年5月∼12月中旬ごろまで

【申し込み対象者】 大学院修士全科生・修士選科生、学部全科履修生・選科履修生

【購 入 可 能 金 額】 1,000 円以上30,000円以内

【対 象 図 書】 図書館未所蔵のもの。本学における勉学に資する図書

【図書の所蔵場所】 放送大学附属図書館

【申 込 み 先】 OPAC から申込、栃木学習センター図書窓口

(※1名につき月1点の申込みとなります)

【貸 出 方 法】 OPAC からの予約もしくは「放送大学附属図書館資料利用申込書」から の予約になります。初回は申込者優先で貸出を行います。

■雑誌バックナンバーをお譲りします!

2014年発行分の雑誌バックナンバー(センター所蔵分)を希望者にお譲りします。 図書・視聴学習室にご用意いたしますのでご活用ください。

※雑誌のお持ち帰りは1人2冊までとさせていただきます。また、希望雑誌の予約やお取り置き等 は受け付けておりませんのでご了承ください。

◆ 配布開始日: 6月3日(水)より ◆

■ライブラリーナビについて

栃木学習センターHPでは、図書・視聴学習室からのお知らせを「ライブラリーナビ」として紹介しています。 図書・視聴学習室の開室カレンダー、利用案内、おすすめ情報などを掲載しています。

ぜひ、ご覧ください。

◆室外貸出停止期間 ◆

【大学院生】7 月 10 日(金)∼7 月 25 日(土)

【 学部生 】7 月 12 日(日)∼8 月 2 日(日)

●図書・視聴室だより●

(11)

- 11 -

■H 2 7 年度放送教材の室外貸出について

平成27年4月より、放送教材の自宅への貸出(室外貸出)の際、「放送教材貸出証」に記入し、

受付カウンターへ提出していただきます。

「放送教材貸出証」は、 図書・視聴学習室の受付カウンターの横に置 いてありますので、ご自 由

にお取りください。

貸出証は、1学期間

使用しますので紛失

等にご注意ください。

記入方法

①あらかじめ、学生の種類、氏名、

学生番号、履修登録した科目名を

記入。

②放送教材(CD・DVD)を借りる時

に、科目名を記入した欄の記号と

巻数を記入。(貸出は、3巻まで)

放送教材貸出証

(12)

工芸―アジアの形・日本の形

←日本やアジアの漆工芸と、金工・陶芸・ ガラス・染織について学びました。そし て、本漆による「絵付け」という日本の 伝統工芸を体験し、理解を深めました。 先 生 が 精 製 前 の 国 産 漆 を 見 せ て く れ ま した。中国産と色合いや匂いを比べる学 生たち「ソースみたい」「すっぱい匂い」

パワーポイントを使ってプレゼンしてみよう

特別ゼミとは、少人数のゼミ形式による勉強会です。正規の単 位にはなりませんが、より深い学習を進めていただくことを目的 として毎学期あらゆるテーマで実施しています。

3 月 7 日に実施したこのゼミでは、参加者各自がスライドを作 成し、プレゼンテーションを行いました。

おもしろ授業、拝見!

受講した菊地敬子さん(人間と文化コース 4 年)

「テレビで漆塗りの番組を見たことがあり、面白そう!一度 やってみたい!とずっと思っていました。今回講義が受けら れてよかったです。でもやってみたら意外と難しいですね」 宇都宮大学教授 松島さくら子先生

調合 顔料と 15g の朱合漆 を あ わ せ ま す 。「 意 外 と 疲 れ る」「面白い。料理しているみ たい」

ろ 過 レ ー ヨ ン 紙 を 使 っ て 漉します。色鮮やかに仕上が りました。

下絵・描写 各々好きな下絵 を施し、早速描写スタート! 皆さん黙々と作業中・・・

面接授業

受講した畠山康子さん(生活と福祉コース卒業、現在人間と文化コ ース 3 年)

「パワーポイントは初めてでしたが、アニメーションやハイパー リンクなど、意外と簡単に設定でき、素敵なプレゼン資料ができ ました。」

講師の田﨑事務長(左)

特別ゼミ

(13)

- 13 - 4月に栃木学習センターに着任した磯野です。

学生の皆さまにとって学習しやすい環境づくりを心がけていきたいと思います。

学習センターでは面接授業や学習相談などを行っており土・日も開所しています。放送授業の 再視聴や図書室の利用などにご活用ください。一緒に学ぶ学生のサークル活動の交流の場として もご利用いただけます。

ご質問にすぐにお答えできずご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、よろしくお願い します。

事務長 磯野 圭三

4月より教務担当として勤務しております瀧田と申します。変化の激しい社会にあって、生涯 学び続ける姿勢を持ち続けていらっしゃる皆さまの「学びのコミュニティ」づくりのお役に立て ることをたいへんうれしく思います。

読書や映画、歌舞伎鑑賞が趣味の私ですが、皆さまに刺激を受けて、さらに学びの大切さを痛 感しています。今後ともよろしくお願いいたします。

教務担当 瀧田 順子

4月より図書業務を担当しております北條と申します。 自然豊かなキャンパスで仕事が出来る事に心を弾ませています。 皆さまとは図書・視聴覚室でお会いするとことがあるかと思います。

業務に関して不慣れなため、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、一日も早く覚え てお役にたてるよう務めてまいります。お気付きの点などお申し付け頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

図書担当 北條 幸子

平成27年4月1日付けで、放送大学栃木学習センターから宇都宮大学国際学部に異動となり ました、田﨑です。放送大学で学ぶ皆さまのお姿を毎日拝見し、学問に向かう真摯な姿勢、その ひたむきさに、ただただ感銘を受けておりました。どうかお体大切に、引き続き放送大学栃木学 習センターにて学び続けていただきたく衷心よりお願い申し上げます。末筆ながら、皆さまのご 健勝とご多幸を祈念し、異動のご挨拶とさせていただきます。

本当にありがとうございました。

事務長 田﨑 正憲

放送大学栃木学習センターに幸あれ

平成25年4月よりたった2年間でしたが海野所長を筆頭に事務職員の皆さま、客員教員の皆 さま、学生の皆さま、大変お世話になりました。放送大学人としては、まだまだ半人前の状態で 退職することを心苦しく思っております。2年間でしたが多くの思い出を頂きました。中でも2 5年夏の大久保先生の日光での面接授業に参加できたことが一番の思い出です。宿舎の近くで真 新しいツキノワグマの爪痕を見て生き物たちの息吹を感じることが出来ました。「放送大学栃木 学習センターに幸あれ」と祈りつつ、皆さまさようなら

教務担当 小林 邦夫

3月末で退職することとなりました。

学生の皆さまとは図書受付カウンターで、放送教材や図書の貸出などでお会いする機会が多くあ りました。いつも優しく接していただき本当にありがとうございました。

学生の皆さまとの交流は私にとってかけがえのない貴重な時間であり財産です。 皆さまの今後のますますのご健勝とご活躍をお祈りしております。

図書担当 稲場 文子

退 任 職 員 挨 拶

新 任 職 員 挨 拶

(14)

主に毎週土曜日(13:00∼17:00)に学習相談日を設けています。学習相談をご希望の方は「学習 相談申込書」を記入のうえ事務室までお申込みください。

※先生の都合により

日程が変更になる場合があります

のでご了承ください。

※手続きの詳細につきましてはセンターホームページまたは事務室までお問合せください。

※先生や相談内容により事前に予約が必要な場合があります。

教員名/現職 専門分野

その他

の相談分野

相談日

大久保 達弘

宇都宮大学教授

森林生態学

育林学

学習相談全般

5/10, 6/14

7/19, 8/29

大栗 行昭

宇都宮大学教授

農業経済学 学習相談全般

5/29, 6/14

7/11, 8/29

佐々木 和也

宇都宮大学准教授

衣生活環境学

繊維工学

学習相談全般

5/23, 6/27

7/4, 8/29

司城 紀代美

宇都宮大学講師

心理学

特別支援教育

学習相談全般

5/2, 6/6

7/4, 8/8

高際 澄雄

宇都宮大学名誉教授

英文学

イギリス文化論

学習相談全般

5/13, 6/10

7/9, 8/6

中島 洋行

作新学院大学教授

会計学・経営学

学習相談全般

※予約不要

5/2, 5/16

6/20, 6/27

7/5, 7/11

8/9, 8/15

長谷川 光司

宇都宮大学教授

感情情報工学

音響工学

学習相談全般

5/30, 6/20

7/18, 8/15

横田 和隆

宇都宮大学教授

ロボット工学 学習相談全般

5/16, 6/6

7/11, 8/8

海野 孝

栃木学習センター所長

体育・スポーツ心理学

テニス

学習相談全般

応相談

学習相談日(5 月∼8 月)

相 談 日 に は 、 栃 木 学 習 セ ン タ ー 談 話 室 に お り ま す 。 遠 慮 な く ご 相 談 ください。

(15)

- 15 -

放送大学栃木学習センター

■開所時間: 【 通 常 期 】 9001730

(平成2741日より変更となっています。

【単位認定試験期間 】8:45∼18:45

■閉所日 : 月曜・祝日休 (臨時閉所日は上記参照)

〒3 2 1 - 0 9 4 3 宇都宮市峰町 350(宇都宮大学構内) 【 H P 】 h t t p : / / t o c h i g i . s c . o u j . a c . j p /

【 T E L 】 0 2 8 - 6 3 2 - 0 5 7 2 【 F A X 】 0 2 8 - 6 3 2 - 0 5 7 0 【 E - m a i l 】 t o c h i g i - s c @ o u j . a c . j p

日 月 火 水 木 金 土

1 2

3 4 5 6 7 8 9

10 11 12 13 14 15 16

17 18 19 20 21 22 23

24 25 26 27 28 29 30

31

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20

21 22 23 24 25 26 27

28 29 30

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4

5 6 7 8 9 10 11

12 13 14 15 16 17 18

19 20 21 22 23

24 25 26

27

28 29 30

31

8/1 8/2 8/3 8/4 8/5 8/6 8/7 8/8

キャンパスカレンダー

5 月

6 月

7 月

■通信指導提出期限

6月8日(月)本部必着

■平成27年度第 1 学期単位認定試験期間

【大学院】7月24日(金),25日(土)

【 学部 】7月26日(日)∼8月2日(日)

■卒業研究履修ガイダンス

6月6日(土)13:15∼14:45 1階演習室Ⅱ

■面接授業

(5∼7月開講分) マクロ経済分析入門(5/9∼10) 自然環境の実態と保全(5/16∼17) 住まい、まちづくり超入門編(5/23∼24) 心理学実験3(5/30∼31)

生涯発達臨床心理学(6/5,12) 情報発信入門(6/6∼7)

副詞でたどる日本語の歴史(6/6∼7)

プチ世界美術紀行とプチ風景表現(6/13∼14) HTML5入門(6/13∼14)

英語の使い方を学ぶ(6/20∼21) 紛争解決の理論とその実践(6/20∼21) 人間の感覚を測る(6/27∼28)

都市のヒートアイランドと熱環境(6/27∼28) 健康管理学(7/4∼5)

日光戦場ヶ原と周辺の植生動態(7/11∼12)

■臨時閉所日

7月31日(金),8月4日(火)

閉所日 単位認定試験日

※「とちの実 第96 号」は 5月現在で栃木学習センターに在籍している学生にお届けしています。 次号は 7月上旬発行予定です(「とちの実」は年 4 回発行)

(16)

“まち”を研究する会主催

第 1 回地域調査のご案内

少子高齢化、人口減少その挙句の地方消滅、果たして私たちの暮らすまち・むらはどうなるのでし ょうか。国や県がしっかり考えてくれているから大丈夫。本当にそうでしょうか?私たちは自ら暮 らしているまち・むらの実態をきちんと知っているのでしょうか?まちを研究する会は、宇都宮市 地域の実態調査を始めます。一緒に取り組みましょう。

【日時】平成 27 年 5 月 11 日(月)13:00 集合

【集合場所】宇都宮大学峰キャンパス正門案内所前※放送大学栃木学習センターは閉所しています

【持参するもの】筆記用具、ノート (会費不要)

【お申込み・お問い合わせ】放送大学栃木学習センター事務室TEL028-632-0572

放送大学栃木学習センター友の会主催

所長とランチのご案内

∼皆さん 、所長とランチを 食べながら、楽しくお話ししま せんか?∼ 新入生・在学生と大学の交流を図るため、海野所長と御一緒にランチを 食べながら楽しくお話ししませんか?当日参加も OK です。

【日時】 平成 27 年 5 月 16 日(土) 13:00∼14:00 (面接授業休憩時間)

【場所】 多目的室(1階奥)

【内容】 各自昼食は御用意ください(昼食済の方もOKです)。

所長自己紹介

 入学の動機・目標、大学への要望などお話しください。

【お申込 み】事務室窓口設置の名簿に記入してお申し込みください。なお、大学への要望がある方 は、窓口設置の用紙へ記入し、箱にご投函ください。

【お問い 合わせ】 放送大学栃木学習センター事 務室TEL028-632-0572

放送大学で楽しむ会、放送大学栃木学習センター同窓会主催

第 4 回ウォーキングのご案内

第 4 回ウォーキングを開催します。今回は平成 27 年度新入生歓迎の「日光滝尾古道」コースを企 画しました。風情ある静かな石畳道を私達と一緒に歩きませんか?ご家族、友人同士でも結構です。 皆さまのご参加お待ちしています。※雨天の場合中止

【日時】平成 27 年 5 月 23 日(土) 9:15 集合

【集合場所】JR 宇都宮駅 日光線 5 番ホーム エスカレーター前

【お申込み・お問い合わせ】090−4816−8775 須藤

放送大学栃木学習センター20周年!

放送大学栃木学習センターが設立されて、今年で 20 年になります。 これまで多くの学生、関係者の方に支えられ、20 年という歳月を迎える事が できました。

つきましては平成 27 年 10 月 3 日(土)、記念式典を開催いたしますので、 皆さまのご参加をお待ちしております。

詳細はとちの実 7 月号、栃木学習センターホームページに掲載いたします。

イ ベ ン ト 情 報

参照

関連したドキュメント

小牧市教育委員会 豊明市教育委員会 岩倉市教育委員会 知多市教育委員会 安城市教育委員会 西尾市教育委員会 知立市教育委員会

「地方債に関する調査研究委員会」報告書の概要(昭和54年度~平成20年度) NO.1 調査研究項目委員長名要

原子力規制委員会(以下「当委員会」という。)は、平成24年10月16日に東京電力株式会社

二月八日に運営委員会と人権小委員会の会合にかけられたが︑両者の間に基本的な見解の対立がある

委員会の報告書は,現在,上院に提出されている遺体処理法(埋葬・火

【大塚委員長】 ありがとうございます。.

日時:2013 年 8 月 21 日(水)16:00~17:00 場所:日本エネルギー経済研究所 会議室 参加者:子ども議員 3 名 実行委員

「PTA聖書を学ぶ会」の通常例会の出席者数の平均は 2011 年度は 43 名だったのに対して、2012 年度は 61 名となり約 1.5