• 検索結果がありません。

領域の繰り込まれたポテンシャルと重心の一般化

4.1.1 r-ポテンシャルの繰り込み

動機は、PISAの次の問題である:三角形の公園Ωのどこに街灯を置くべきか?

PISA の用意した解答は外心だったが、これに福岡大の柴田先生が異を唱え、公園の明るさの総量を最大にす る点もこの問題の解答になることを指摘し、これをΩの灯心と呼んだ。点xに街灯があるときの明るさの総量は

dy

|x−y|2 で与えられるが、これはx∈Ω のとき ∞に発散する。そこで、結び目のエネルギーの族を定義した ときの繰り込みを適用し、更に灯心を一般化しよう。すると、重心もこの文脈に自然に現れることが分かる。

以下, ΩをRm(m≥2)のコンパクト体(体(body)とは、その内部の閉包となること)で,境界は区分的にC1 級とする. 更に、境界はポテンシャル論では自然な仮定であるPoincar´e条件を満たすものとする。つまり、境界 のどの点の近傍でも、局所的にみて、ΩもΩcもその点を頂点とする、ある一定角以上の頂点角の錐を含む、と仮 定する。これは、一部の主張の証明に用いる技術的な仮定である。

V(α)(x) =

|x−y|αmdy (x∈Rm)

とおくと,これはα >0 のときwell-definedで, 0< α < mのときに(Ωの特性関数の)Riesz ポテンシャルと呼 ばれる. 上の積分はα≤0のとき1点からなる集合{x}上で発散する。ε >0に対して

Ω\Bε(x)|x−y|α−mdyを 考え,これを 1

εの級数に展開し,定数項をとることにより,α≤0に対してもV(α)を定義することができる.

約束 以下の公式ではα= 0のときは(実際はlogr = lima01

a(ra−1)だが) α1rα = logr(r >0)と約束する.

(すると一般の場合の公式が特別な場合にも適用できる)

定義 4.1 Ωの(繰り込まれた)rαm-ポテンシャルを

V(α)(x) =









|x−y|αmdy (α >0 orx̸∈Ω),

εlim0

(∫

Ω\Bε(x)|x−y|αmdy+A(Sm1) α εα

)

(α≤0 andx∈Ω),

で定める. ただしA(Sm1)を単位球面Sm1の体積とする.

以下が成立する:

(1) α >0ならばRm上V(α)>0.

α <0ならば V(α)(x) =−

c|x−y|αmdy<0.

(2) α≤0ならば x∈Ω (or Ω c)が∂Ωに近づくとV(α)(x)→ −∞(or resp. +∞).

(3) r=|x−y|として、

divy

(1

αrαm(y−x) )

=rαm.

より、Stokesの定理を用いると, V(α)は∂Ω上の境界積分で表すことができる. 上の約束の下 V(α)(x) = 1

α

∂Ω|x−y|αm(y−x)·ndσ(y), ここで、nはΩの外向きの単位法ベクトル。

Especially, whenm= 2,V(α)(x) (α̸= 0) can be expressed by the contour integral along∂Ω by V(α)(x) = 1

α2 I

∂Ω

(∇y|x−y|α)·n ds (α̸= 0)

= 1 α

I

∂Ω|x−y|α−2((y1−x1)dy2−(y2−x2)dy1) where sis the arc-length of∂Ω, andV(0)(x) by

V(0)(x) = I

∂Ω

log|x−y|(∇ylog|x−y|)·n ds

= I

∂Ω

log|x−y|

|x−y|2 ((y1−x1)dy2−(y2−x2)dy1).

これより 積分の収束,発散を気にすることなく,∂Ωの補集合上V(α)の導関数やラプラシアンを求めること ができる.

(4) ∂ rαm/∂xj =−∂ rαm/∂yj =−divy(rαmej)より

∂V(α)

∂xj

(x) =−

∂Ω|x−y|αmej·

(5) 二階微分は、

2V(α)

∂xj2 (x) =−(α−m)

∂Ω|x−y|αm2(xj−yj)ej·n dσ(y) (35)

= (α−m)

|x−y|αm4(

(α−m−2)(xj−yj)2+|x−y|2)

dµ(y) (36)

で与えられる。ここで、(35)は(∂Ω)c上任意のαで成立し、(36)はΩc上任意のαで、Rm上α >2で成 立し、その範囲で連続になる。

(6) ∆x|x−y|α−m= (α−2)(α−m)|x−y|α−m−2となることから、α >2 またはx̸∈∂Ω かつα̸= 2ならば

∆V(α)(x) = (α−2)(α−m)V(α−2)(x).

これより、Laplacianの符号が分かる。

(7) 特に領域Ωが凸でx∈Ω の場合には(実際はΩがxに関して星型ならばよい), Ω−xの radial function ρ:Sm1→R+ を ρ(v) = sup{c >0|x+cv∈Ω} で定めると,上の約束の下

V(α)(x) = 1 α

Sm−1

(ρ(v))α dσ(v)

となる. 右辺のα倍は、 凸幾何学でLutwakのdual mixed volume of orderαと呼ばれている([L1, L2]).

領域をいくつかのパーツに分ければ,一般の領域に対しても,似たような公式を得る.

4.1.2 r-中心  

定義 4.2 V(α)の最大・最小を与える点をΩのrαm-中心と呼ぶ. 正確には

• α > mのときV(α)を最小にする点,

• 0< α < m のときV(α)を最大にする点,

• α=mのときlogポテンシャルVlog(w) =∫

−log|w−z|dz を最大にする点,

• α≤0のとき V(α)

を最大にする点.

α=mのときV(m)は定数関数Vol(Ω)になってしまうので、その代わりにlogポテンシャルを考える。これは、

∂Vlog

∂xj

(x) =−

|x−y|−2(xj−yj)dµ(y) =− lim

αm

1

α−m·∂V(α)

∂xj

(x) となるからである。

例 4.3 (1) xGがΩの重心⇐⇒xG =

ydy

1dy ⇐⇒

(xG−y)dy=0

⇐⇒xは

|x−y|2dyの臨界点(実は唯一の最小点)で, r2-中心となる.

(2) 福岡大学の柴田先生の提唱する三角形Ωの灯心はr−2-中心となる.

(3) 特にΩが凸のときはradial center of orderαと呼ばれる(α̸= 0) ([HMP]).

定理 4.4 コンパクト領域には, 任意のαに対して,rαm-中心が存在する.

4.1.3 Minimal unfolded region, heart

定義 4.5 v∈Sm1に対し,vと直交する超平面の族を考え,超平面で領域を折り返す(図35). この操作を, 領 域のv方向に関して上の端から順次行い,折り返した部分が領域からはみ出たらそこで止める. このときの折り返 される側の超半空間をWvとする. U f(Ω) =∩v∈Sm−1WvをΩのminimal unfolded regionとよぶ. 領域Ω が凸の場合は、Brasco, Magnanini, SalaniらによってΩのheartと呼ばれ♡Ωと書かれる。

図35: Folding a convex set like origami

図36: A minimal unfolded region of an acute tri-angle is a quadrilateral formed by two tri-angle bisec-tors (bold lines) and two perpendicular bisecbisec-tors (dotted lines).

• U f(Ω) はΩの重心を含むのでU f(Ω)̸=∅

• U f(Ω) はΩの凸包convΩに含まれる。

• U f(Ω) は凸かつコンパクト

• Ωが凸でない場合にはU f(Ω)⊂Ωとは限らない(図37)

• U f(convΩ)⊂U f(Ω)(図38)

• Ωが凸で、あるk次元(アファイン)超平面Hに関して対称ならばU f(Ω)⊂H.

図 37: The minimal unfolded region (inner regu-lar triangle) of a non-convex set (union of three congruent discs whose centers are located on the vertices of the regular triangle)

図38: The minimal unfolded region of the convex hull consists of a point which is the intersection of lines of symmetry

未解決問題 4.6 Ωが凸ならばdiamU f(Ω)≤12diamΩか?

V(α)の対称性から,解析のmoving plane method ([GNN])を用いると,以下が従う:

定理 4.7 任意のαに対して, Ωのrαm-中心はΩのminimal unfolded region内にある.

例えば図35で点xが直線L上にあるとする。vをLと直交する方向ベクトルとすると、(∂V(α)/∂v)(x)へのΩ1

の寄与とΩ1のLに関する鏡像Ω1の寄与がキャンセルし、Ω\(Ω1∪Ω1)の寄与は一定の符号でnon-zeroとなる ので、xはV(α)の臨界点にはなりえないことが従う。

系 4.8 球体のrα−m-中心は任意のαに対して通常の中心である。

4.1.4 r-中心の唯一性  

rαm-中心は必ずしも唯一とは限らない. 例えば,2つの円盤の非交和を考えると,αが大きい時にはrαm-中

心は重心と一致するが,αが小さくなると,2つ(以上)現れる.

定理 4.9 コンパクト領域Ωのrα−m-中心は, 以下の条件のいずれかが満たされるとき唯一に定まる.

(1) α≥m+ 1.

(2) α≤1かつ領域Ωが凸.

(3) 次元mとαの関数φ(m, α)が存在して, Ωがある領域Ω0のδ-平行体Ω0+δBm={x+δv|x∈Ω0, v∈Bm} (δ≥φ(m, α) diam(Ω0))とあらわすことができる場合.

(Ω0が凸ならばφ(m, α)はαによらずmのみの関数とできる)

予想 4.10 領域が凸ならば,任意のαに対してrαm-中心は唯一つ.

上の定理の(3)はこの予想がΩがある意味で球体に近ければ成立する、ということを主張している.

4.1.5 r-中心の漸近挙動

 Rm∋x7→maxy∈Ω|y−x| ∈Rの最小を与える唯一の点をΩのmin-max点,Rm∋x7→minyc|y−x| ∈R の最大を与える点を max-min 点と呼ぶ. 鈍角でない三角形では、min-max 点は外心、max-min点は内心とな る。一般には、min-max点は唯一だがmax-min点は唯一とは限らず、medial axis(ある点と境界との距離を与 える境界上の点が2つ以上あるような点の集合)に含まれる。

図 39: medial axisとmax-min点の集合

定理 4.11 rαm-中心はα→+∞でmin-max点に収束し,α→ −∞でmax-min点の集合の近傍に含まれる.

鈍角でない三角形のrα2-中心をまとめると下のようになる。

α→+∞ 外心=min-max点

α= 4 重心

α= 0 灯心

α→ −∞ 内心=max-min点

未解決問題 4.12 r-中心の話は、公園のどこに街灯を置くべきか、という現実の問題に端を発しているので、次 のように一般化できる(柴田先生の案)。街灯を置いて光量を最大にする、ということと、監視カメラを設置して 何かを見つける確率を最大にする、というのは数学的には同じ問題と考えることができる。

(1) 複数個の監視カメラを許す場合。柴田先生の案は、監視カメラの位置をプロットして、ボロノイ図を作り、各領 域はその中の監視カメラで監視するというもの。あるいは、定数C >0を固定してV(x) := min{C,∑

i|x−yi|}

または∑

imin{C,|x−yi|}を最大にする{yi}を求める、というのも考えられる。美術館問題を効率(有効 性)込みで考える問題と言える。

(2) 監視カメラが領域の境界にのみある場合。カミオカンデでカメラの台数が少ない場合に、いかに効率よくす るか、という問題である。

4.1.6 球体の最大・最小性

命題 4.13 (坂田繁洋)同じ体積を持つ領域の中で, 球体がM(α) の最良(最大(α≤m)・最小(α > m))の値を 与える.

Vol(Ω) = Vol(Bm) =⇒{M(α)(Ω)≥M(α)(Bm) (α > m) M(α)(Ω)≤M(α)(Bm) (α≤m) 等号はΩ =Bmのとき.

α >0のときΩのrαm-エネルギーを下で定める:

E(α)(Ω) =

V(α)(x)dx=

Ω×Ω|x−y|αmdxdy. (37)

Steinerの対称化を用いたBlaschke, Carleman (m= 3, α= 2), F. Morganの議論より,

命題 4.14 同じ体積を持つ領域の中で,球体がE(α)の最良(最大(0< α≤m)・最小(α > m))の値を与える.

α≤ −1のときには,V(α)の積分はΩの境界付近で発散するため, (37)はrenormalizationが必要である. m= 2, α=−2のとき,そのように得られたEは円盤で(最大ではなく)最小になる(系4.16).