• 検索結果がありません。

第2章  災害予防計画

第1節  防災体制の整備

 

項  目  担  当  関係機関 

第1 地域防災力の向上     

第2 情報連絡体制の整備  民生経済部、総務部  東 日 本 電 信 電 話 株 式 会 社 、 ア マ チュア無線連絡協議会 

 

第1 地域防災力の向上 

大規模災害においては、市や防災関係機関だけでなく、家族や地域住民が中心となって、「自 らの生命は自らが守る」、「自分たちのまちは自分たちで守る」との考えに基づき、行動するこ とが求められる。 

阪神・淡路大震災、東日本大震災などの過去の災害では、地震発生直後の「自力・家族」、

「住民同士」による助け合いによって、多くの命が救われており、災害直後における地域の防災 活動の重要性が明らかになっている。また、その後の避難生活等においても、地域のつながりが 被災者の支えとなっている。 

これらのことから、野田市全体で地域防災力を向上させるためには、「市民・事業所」、「地 域の市民で組織する自主防災組織等」、「行政・防災関係機関」の3者がそれぞれの役割に応じ て分担し、協力して行う「自助・共助・公助」の連携が不可欠である。 

地域防災力の向上のために、3者がそれぞれの役割を認識し、自らの防災力を向上させるよう にする。 

                   

 

1. 市民の役割(自助) 

市民は、自らの生命は自らが守るという意識をもち、日頃から防災についての正しい知識と  行動力を身につける。また、食料の備蓄など自主的に災害に備えるとともに、災害時には防災 関係機関の協力と指導の下に可能な限り防災活動に参加し、市民自ら被害の軽減及び拡大防止 に努める。 

       

自      助 

市 民 、 家 庭 、 事 業 所 が 自 らを災害から守ること 

防災対策における 連携・協力 

公      助 

国 ・ 県 ・ 市 ・ 防 災 関 係 機 関 が 市 民 を 災 害 か ら 守 る こと 

共      助 

自 主 防 災 組 織 、 自 治 会 等 の 地 域 社 会 が 協 力 し て 地 域を災害から守ること 

震災編  災害予防計画  第1節  防災体制の整備 

〈市民の活動〉 

 

 

 

ア  防災知識の修得(防災ハンドブック、地震ハザードマップ等の活用) 

イ  家屋等の耐震化の促進、家具の転倒防止対策  ウ  飲料水、食料、生活必需品等の備蓄(3日分以上) 

エ  非常持出品の準備(救急箱、懐中電灯、ラジオ、乾電池等) 

オ  災害時の指定緊急避難場所や一時(いっとき)避難場所※及び避難経路の確認  カ  災害時の家庭内の連絡方法の確認 

キ  各種防災訓練への参加 

(近隣の自主防災組織・消防団・福祉団体・企業などとの合同訓練、学校等との 指定避難所運営訓練) 

※一時(いっとき)避難場所とは、指定緊急避難場所までの距離が遠い場合など、まず身の安全を確保 するために、一時的に集合する近くの公園や空き地のことである。その場所で家族や地域住民の安否を 確認した後、指定緊急避難場所まで避難をする。なお、自宅の安全が確認できる場合、無理に指定避難 所へ避難する必要はない。 

 

 

 

ア  正確な情報の把握  イ  出火防止、初期消火 

ウ  近隣の負傷者や避難行動要支援者の行動の補助、介助  エ  適切な避難の実施と指定避難所の運営 

オ  公共機関、自主防災組織、ボランティア等の活動との協力   

2. 事業所の役割(自助) 

(1) 防災・防火管理体制の強化 

店舗等多数の人が出入りする施設について管理権原を有する者は、消防法第8条の規定に より防火管理者を選任し、消防計画の作成、各種訓練の実施、消防用設備等の点検及び整備 等を行うことになっており、消防本部は、出火の防止、初期消火体制の強化等を指導する。 

雑居ビル等の防災体制については、消防法第8条の2の規定により、共同防火管理体制の 確立、自衛消防組織の設置や、発災時に防災体制がとれるよう指導する。 

また、多数の人が利用する大規模建築物等については、消防法第 36 条の規定により防災 管理者の選任、防災管理に係る消防計画の作成、自衛消防組織の設置及び防災管理点検報告 の実施が義務付けられている。 

〈事業所の活動〉 

 

 

 

ア  防災知識の広報・啓発(従業員の防災意識の醸成、災害時の行動の周知) 

イ  建築物の耐震化の促進(倒壊や外装材等の落下物による被害防止、室内の安全 対策) 

ウ  防災訓練(避難訓練、初期消火訓練、救出訓練) 

エ  防災資機材等の整備(応急手当用医薬品、消火用・救助用・防災資機材) 

オ  自衛消防隊の結成(隊長及び初期消火班、避難誘導班、応急救護班等の編成) 

カ  帰宅困難時に備えた備蓄(飲料水、食料、生活必需品等) 

キ  地域の防災活動への参加、協力 

 

 

 

ア  出火防止、初期消火 

イ  従業員、利用者等の避難誘導  ウ  救出・救護(救出活動・救護活動) 

エ  災害時における地域組織との連携(資機材の提供、人的支援) 

オ  帰宅困難者対策 

震災編  災害予防計画  第1節  防災体制の整備 

(2) 危険物施設及び高圧ガス施設等の防災組織 

危険物施設等の管理者は、事業所の自主防災体制の強化及び相互間の応援体制を確立する。 

 

3. 自主防災組織(共助) 

(1) 自主防災組織の結成促進 

民生経済部は、災害対策基本法第5条第2項の規定に基づき、地域市民自ら地域の防災活 動を行い、被害を最小限にするため自治会を単位とした自主防災組織の結成促進を図る。特 に、日頃から地域活動に大きな役割を果たしている女性の経験・能力を活用する。 

(2) 自主防災組織の活動支援 

民生経済部は、野田市自主防災組織育成補助金交付規則に基づき、自主防災組織が使用す る資機材購入及び防災訓練等の活動を支援する。 

さらに、自主防災組織の災害時における迅速かつ的確な行動力の養成等を図るためには、

継続的な防災活動とそれを支える消防団、民生委員・児童委員、小中学校、地域のボランテ ィア等による防災ネットワークづくりが必要であり、県及び市は協力してこれを促進する。 

〈自主防災組織の活動〉 

 

 

 

ア  防災知識の広報・啓発(地域ぐるみでの防災意識の醸成、家庭内の安全対策) 

イ  地震による災害危険度の把握(土砂災害危険区域、地域の災害履歴、ハザード  マップ) 

ウ  防災訓練(個別訓練、総合訓練、体験イベント型訓練、図上訓練) 

エ  家庭の安全点検(家具等の転倒・落下防止、火気器具、危険物品、木造建物) 

オ  防災資機材等の整備(応急手当用医薬品、消火用・救助用・防災資機材) 

カ  避難行動要支援者対策(避難行動要支援者の把握、支援方法の整理) 

キ  他団体と連携した訓練活動の実施 

(近隣の自主防災組織・消防団・福祉団体・企業などとの合同訓練、学校等との 指定避難所運営訓練) 

 

 

 

ア  情報の収集及び伝達(被害の状況、予報及び警報、ライフラインの状況、避難 勧告又は指示) 

イ  出火防止、初期消火 

ウ  救出・救護(救出活動・救護活動) 

エ  避難(避難誘導、指定避難所の運営) 

オ  給食・給水(指定避難所での食料や飲料水・救援物資の配分、炊き出し) 

 

4. 市の防災組織(公助) 

(1) 野田市防災会議 

民生経済部は、災害対策基本法第 16 条及び野田市防災会議条例に基づき防災会議を開催し、 

関係機関相互の情報共有を図り、地域防災計画の作成等の業務を実施する。 

<所掌事務> 

ア  地域防災計画の作成とその実施の推進 

イ  水防計画その他水防に関し必要な事項についての調査及び審議  ウ  市長の諮問に応じた市域の防災に関する重要事項の審議  エ  上記に規定する重要事項に関しての市長への進言  オ  その他法律又は政令に基づく権限に属する事務   

 

震災編  災害予防計画  第1節  防災体制の整備  (2) 野田市災害対策本部 

民生経済部は、災害発生時に設置する災害対策本部の組織について、災害教訓等を反映して  機能や所掌事務について検討する。 

また、職員に対し応急・復旧対策の実施について習熟を図る。 

(3) 業務継続計画(震災編)の作成 

総務部は、大規模地震等が発生した場合において、迅速かつ的確な応急対策を講じつつ、市  役所の機能を維持し行政サービスを提供するため業務継続計画(震災編)の作成を検討する。 

 

5. 地区防災力の向上(自助・共助) 

地区における防災力の向上を図るため、市民自らによる「地区防災計画」の策定や災害時の 行動のための訓練などの防災活動を推進する。 

 

第2 情報連絡体制の整備 

1 . 無線通信施設の整備 

民生経済部は、災害時に電気や一般加入電話等が一時的に途絶しても、情報連絡体制が確保 できるよう防災行政無線、防災用MCA無線等の整備、保全を推進する。 

また、災害時の防災機関との間の迅速かつ正確な情報連絡を確保するために、あらかじめ東 日本電信電話株式会社千葉支店に対し、電話番号を指定し届け出て災害時優先電話としての承 認を受けておくものとする。 

 

2 . アマチュア無線等との連携 

民生経済部は、民間無線従事者からの情報提供を得られるよう、アマチュア無線連絡協議会、

タクシー無線取扱者等と協力体制を確立する。 

 

3 . 非常通信体制の整備強化 

県、市及び防災関係機関は、災害時に自己の所有する無線通信施設又は一般加入電話等が使 用できないとき又は使用が困難になった場合に対処するため、電波法第 52 条の規定に基づく 非常通信の活用を図るものとし、千葉県地区非常通信協議会の活動を通じて、非常通信体制の 整備拡充に努める。 

 

4 . その他通信網の整備 

民生経済部は、メール、ツイッター等多様な通信メディアの活用について検討し、災害時に おける多様な通信連絡網の整備充実に努める。