• 検索結果がありません。

第3章  災害応急対策計画

第2節  情報の収集・伝達

 

項    目  担  当  関係機関 

第1 情報連絡体制の確立  総括班  野田市アマチュア無線連絡協 議会、日本放送協会千葉放送 局、関東地方非常通信協議会 第2 地震情報等の収集・伝達  総括班、消火・救助班  銚子地方気象台 

第3 被害情報の収集・報告  被害調査班、総括班、消火・

救助班、生活支援班、各班 

野田警察署、東葛地域振興事 務所 

 

第1 情報連絡体制の確立

1 . 通信体制 

野田市及び防災関係機関は、災害時における相互間の通信を迅速かつ円滑に行うため、指定 電話により連絡窓口を統一し、通信途絶への対応措置の実施や通信員の派遣などにより災害時 の初動段階における情報連絡体制を確保する。 

 

2 . 市の通信体制 

総括班は、通信連絡を迅速かつ的確に実施するため、通信混乱の防止に努めるとともに、次 の通信手段を用いて通信を行う。 

(1) 電話 

ア  災害時優先電話 

あらかじめ、災害時優先電話として登録されている電話を活用し連絡を行う。 

イ  非常通話・緊急通話 

加入電話による通話が困難な場合は、直接、「102 番」をダイヤルし交換手に非常通 話・緊急通話の申込みを行う。 

ウ  臨時電話 

臨時電話が設置できる状況にあっては、指定避難所等に臨時電話の設置を東日本電信電 話株式会社に要請し通信を確保する。 

(2) 防災行政無線 

防災行政無線(固定系)を用いて、市民等への一斉放送を行う。 

また、指定緊急避難場所から距離のある自治会館には、相互通信可能な機能(アンサーバ ック機能)を整備し、指定緊急避難場所に避難するまでの一時(いっとき)避難した住民の 安否確認に活用する。 

(3) 防災用MCA無線 

  防災用MCA無線を用いて、本部・支部連絡所・消防署・現場職員及び関係機関等との連 絡を行う。 

(4) 千葉県防災行政無線(地域衛星通信ネットワーク) 

県が設置している千葉県防災行政無線、千葉県防災情報システム等により県災害対策本部、

関係機関との通信及び総務省消防庁への報告を行う。 

 

震災編  災害応急対策計画  第2節  情報の収集・伝達  (5) アマチュア無線 

一般加入電話が途絶し、災害対策上必要が生じた場合は、アマチュア無線の協力を要請す る。市は、野田市アマチュア無線連絡協議会に対して被害情報等の提供について協力依頼を 行う。 

 

3 . 災害時における放送及び緊急警報放送の要請 

総括班は、災害対策基本法第 57 条の規定により災害に関する通知、要請、伝達又は警告等 で、他に手段がなく緊急を要する場合は、放送機関に放送の要請を行う。 

なお、知事、市長が行う避難の勧告、指示等で緊急やむを得ない特別の事情がある場合は、

日本放送協会千葉放送局に緊急警報放送を行うよう求めるものとする。 

 

4 . 通信施設が使用不能となった場合の措置 

総括班は、通常の通信施設・通信手段をもって連絡することが不能となった場合又は特に緊 急を要する事態が生じた時で、他の通信施設を利用した方が速やかに連絡できると認めた場合 は、下記に掲げる機関の専用電話若しくは無線等の通信施設を使用する。 

(1) 関東地方非常通信協議会の構成機関の通信施設  (2) 上記以外の機関又は個人の無線通信施設   

第2 地震情報等の収集・伝達

1 . 地震情報の収集 

総括班は、千葉県防災情報システム等を通じて、気象庁及び銚子地方気象台が発表する地震 情報を速やかに収集する。通信回線の障害・不通時は、テレビ・ラジオから情報を入手する。 

なお、消防庁は、全国瞬時警報システム(J−ALERT)により緊急地震速報等を伝達し ている。 

〈地震情報の種類〉 

種      類  内      容  震度速報 

地震発生から約1分半後、震度3以上を観測した地域名(全国を 188 地 域に区分)と地震の発現時刻を発表。 

震源・震度に 関する情報 

地震の発生場所(震源)やその規模(マグニチュード)、震度3以上の 地域名と市村名を発表。震度5弱以上と考えられる地域で、震度を入手 していない地点がある場合は、その市町村名を発表。津波予報の発表状 況や津波の心配がない場合の解説もこの中で発表する。 

各地の震度に 関する情報 

震度1以上を観測した地点のほか、地震の発生場所(震源)やその規模

(マグニチュード)を発表。 

震 度 5 弱 以 上 と 考 え ら れ る が 、 震 度 を 入 手 し て い な い 地 点 が あ る 場 合 は、その地点名を発表。 

その他の情報 

顕著な地震の震源要素更新のお知らせや地震が多発した場合の震度1以 上を観測した地震回数情報等を発表。 

推計震度  分布図 

観測した各地の震度データをもとに、1km 四方ごとに推計した震度(震 度4以上)を図情報として発表。 

 

震災編  災害応急対策計画  第2節  情報の収集・伝達  2 . 地震情報の伝達 

総括班は、地震時に発表された地震情報等について、千葉県又は関係機関から通報を受けた とき又は自ら知ったときは必要に応じ、防災行政無線(固定系)、防災用MCA無線、野田市 安全安心メール等により市民に周知する。 

また、消火・救助班は、重要な情報について通報を受けたとき又は自らその発令を知ったと きは、消防署及び各分署に掲示する等直ちに防災担当課又は対策本部が設置されている場合に は本部に周知を図る。 

 

第3 被害情報の収集・報告 

1 . 異 常 現 象 等 の 通 報  

災害が発生するおそれがある異常な現象を発見した者は、直ちにその旨を市長又は警察官に 通報する。通報を受けた警察官は、その旨を速やかに市長に通報する。 

通報を受けた市長は、直ちに次の機関に通報する。 

(1) 銚子地方気象台 

(2) その災害に関係のある近隣市町村  (3) 最寄りの県出先機関及び警察署   

2 . 災 害 直 後 の 被 害 情 報 の 収 集  

災害発生時に、直ちに収集すべき被害情報等は、おおむね以下のとおりである。これらは県 への報告事項を含むものである。 

(1) 被害情報等内容  ア  人的被害 

(ア) 市民の死傷者の発生状況 

(イ) 児童・生徒、公共施設の来訪者、入所者、職員等の死傷者の発生状況  イ  物的被害 

(ア) 庁舎(本庁、出先機関)、清掃施設等の市有財産  (イ) 学校、社会教育施設、福祉施設、道路等の公共施設  (ウ) 河川、擁壁、液状化等 

(エ) 住家、商店・工場、危険物取扱施設等 

(オ) 水道、電力、ガス、下水道、ごみ処理等のライフライン施設  (カ) 電話、道路、鉄道、放送等の通信交通関係施設 

(キ) 医療施設等 

(ク) その他応急対策に必要な情報  (2) 被害調査 

災害発生当初、各班は把握した情報を本部に報告する。職員は、夜間・休日に地震が発生 した場合は、参集途上の見聞情報を本部へ報告する。 

また、指定緊急避難場所参集職員は、避難者から地域等の被害状況を収集し、支部連絡所 を通じ本部へ報告する。 

被害調査班は、報告を受けた情報を集約し整理する。 

(3) 関係機関への通報 

総括班は、必要に応じて災害情報を消火・救助班、警察署、東葛地域振興事務所に通報す

震災編  災害応急対策計画  第2節  情報の収集・伝達  3 . 被害調査 

被害調査班は、情報班の整理した情報に基づいて、被害発生箇所の確認を行い、状況を本部 へ報告する。各班は、それぞれが所管する施設の被害調査を行う。 

 

4 . 災害報告 

総括班は、震度4以上を記録した場合、災害の状況及びこれらに対しとられた措置の概要を 県に報告する。震度5強以上を記録した地震にあっては「火災・災害等即報要領」により被害 の有無を問わず、第1報について県と併せて総務省消防庁に報告する。 

消火・救助班は、同時多発の火災等により消防機関への通報が殺到したときはその旨を、ま た震度6弱以上の地震の場合は 119 番件数についても、その概数を総務省消防庁及び県に報告 する。 

 

5 . 県への報告  (1) 報告先・手段 

災害報告は、総括班がとりまとめ、千葉県防災情報システム及び電話・FAX又は千葉県 防災行政無線により県災害対策本部事務局に報告する。 

被害情報等の収集報告活動に関する具体的運用は、「千葉県被害情報等報告要領」(平成 8年4月  千葉県)による。 

(2) 報告のすべき事項・区分 

県へ報告すべき事項は次のとおりである。 

ア  災害の原因 

イ  災害が発生した日時 

ウ  災害が発生した場所又は地域 

エ  被害の状況(被害の程度等は「被害認定基準」に基づき判定する。) 

オ  災害に対して既にとった措置及び今後とろうとする措置  (ア) 災害対策本部の設置状況及び職員の配備状況 

(イ) 主な応急措置の実施状況  (ウ) その他必要事項 

カ  災害による市民等の避難の状況 

キ  災害救助法適用の要否及び必要とする救助の種類  ク  その他必要な事項 

(3) 報告責任者の選任 

被害情報等の報告に係る責任者として次のとおり定める。 

ア  総括責任者 

市長:防災関係機関における被害情報等の報告を総括する。 

イ  取扱責任者 

民生経済部長:防災関係機関における部門ごとの被害情報等の報告事務を取り扱う。 

(4) 被害情報等の収集報告系統 

被害情報等の収集報告の流れは、次のとおりである。 

   

震災編  災害応急対策計画  第2節  情報の収集・伝達 

〈被害情報等の収集報告の流れ〉 

  (5) 留意事項 

ア  発災初期の情報収集にあたっては、「千葉県震度情報ネットワークシステム」等により 得られた各地の震度情報を利用して、効果的な被害状況等の収集活動にあたるとともに、

119 番通報の殺到状況、被災地の映像情報など被害規模を推定するための概括的な情報の 収集伝達に特に配慮する。 

イ  人的被害、住家被害、市民避難、火災の発生・延焼の状況等、災害応急対策を実施する 上で重要かつ緊急性の高い情報は、他の情報に優先して収集・報告する。 

ウ  被害等の調査・報告にあたっては、関係機関及び内部の連絡を密にし、調査漏れや重複 等のないよう十分留意するとともに、被害数値等の調整を図る。 

エ  情報収集の迅速・正確を期するため、情報の収集・連絡に係る組織、設備、要領等の整 備を図っておくものとする。特に発災初期の情報は、市民組織を通じて直ちに通報される よう体制を整えておく。 

オ  被害が甚大なため被害状況の収集及び報告が困難なとき又は被害等の調査に専門的な知 識や技術を必要とするときは、県等に応援を求めて実施する。 

カ  り災世帯・り災人員等の把握にあたっては、現地調査のほか住民基本台帳等と照合し、

正確を期する。 

     

千葉県災害対策本部     

         

         

         

         

         

                  本部   

              支部   

  総括班 

部門担当班

指定地方行政機関  指定公共機関  指定地方公共機関 

支部総務班 

(東葛地域振興 事務所地域振  興課) 

支部各班 

災害対策本部  事務局 

(防災危機管理部) 

部門担当部 

        被 災 現 場 等 

野田市  災害対策本部 

電話・FAX等による報 告ルート 

 

千葉県防災情報システ ムによる報告ルート  千葉県防災情報 

システムサーバー