• 検索結果がありません。

a) bDNA

法(検出限界:

0.7 MEq/mL)による 48

週目の

HBV DNA

量が0.7 MEq/mL 未満になった被験者の割合。

b) PCR

法(検出限界:200 copies/mL)による

48

週目の

HBV DNA

量が

400 copies/mL

未満になった被験者の割合。

c) PCR

法による平均

log

10

HBV DNA

量について、投与開始前と比較した

48

週 目における減少。

3)

血清学的検査

a) 48

週目に

HBe

抗原が陰性になった被験者の割合。

b) 48

週目にセロコンバージョン(HBe抗原の消失及び

HBe

抗体の出現)した 被験者の割合。

4)

血清

ALT

の正常化

a) 48

週目に

ALT

が正常化(基準値上限の

1.25

倍未満)した被験者の割合。

5)

複合評価項目(被験者管理上の評価項目)

a) 48

週目に

CR

に達した被験者の割合。

b) 48

週目に

CR

に達し、かつ

ALT

が正常化した被験者の割合。

c) 48

週目に

PR

であった被験者の割合。

6)

効果の持続性

a) 48

週目に

CR

に達し、かつ投与終了時に

ALT

が正常化していた被験者のう ち、24週間無治療観察期間後にも

ALT

が正常であった割合。

b) 48

週目に

CR

に達した被験者のうち、

24

週間無治療観察期間後にも

CR

が持 続していた割合。

c) 48

週目に

CR

に達し、かつ投与終了時に

ALT

が正常化していた被験者のう ち、24週間無治療観察期間後にも

CR

が持続し、かつ

ALT

が正常であった 割合。

7) HBV

耐性株

a)

ウイルス再増殖(治験薬投与中に

HBV DNA

量が最低値に達した後、bDNA 法で測定した

HBV DNA

量が

2

回連続して

1 log

10以上増加)が認められた被 験者を対象とした、表現型と

HBV DNA

の遺伝子変異の解析。

【安全性】

安全性の主要評価項目は、各投与群において有害事象により投与を中止した被 験者の割合とした。上記以外に、死亡、重篤な有害事象及びその他の非重篤な有 害事象、並びに肝機能検査値の異常を評価した。また、安全性の観点から、ALT フレア、肝に関連した重篤な有害事象(肝炎の悪化又は非代償性肝障害を示す所 見)、良性及び悪性新生物、並びに神経系の有害事象について特に注目した。な お、

ALT

フレアは、投与前値(投与終了後観察期間においては投与前値と投与終 了時の値のいずれか低い方)の

2

倍かつ基準値上限の

10

倍を超える

ALT

上昇と 定義した。肝に関連した重篤な有害事象、良性及び悪性新生物、並びに神経系の 有害事象については、該当する事象名を

ICH

国際医薬用語集(MedDRA)の基本 語(PT)を用いてあらかじめ規定した。

統計手法 【有効性】

(1)

一般的な解析手法

分類変数は頻度及び割合(%)で要約した。割合の差の信頼区間は、プールし ない割合を用いて差の標準誤差を算出し、二項分布の正規近似により推定した。

検定は自由度

1

のχ2検定を用いた。連続変数は記述統計量(平均、中央値、標準 誤差、最小値、最大値)により要約し、比較に際しては、投与群及び投与前値を 共変量とする一次回帰モデルに基づいた

t

検定を用いた。有意水準は

5%(両側)

とした。

(2)

主要評価項目(肝組織学的改善率)の解析

まずエンテカビルのラミブジンに対する非劣性を検討し、非劣性が示された場 合のみ優越性の検討を行った。非劣性の許容限界は-10%とし、両群の差(エンテ カビル群 – ラミブジン群)の

95%信頼区間の下限値が-10%を上回った場合は、

非劣性が示されたものとした。また、95%信頼区間の下限値が

0

を上回った場合 は、優越性が示されたものとした。

(3)

効果の持続性

効果が持続している被験者の割合の推移を

Kaplan-Meier

プロット及び生命表 を用いて推定した。

(4)

欠測値の取扱い

欠測値の取扱いには

2

通りの方法、即ち不完全例(中止例及び標本不良例)を 無効例として分母に加える方法(不完全例 = 無効例)及び欠測として分母から 除く方法(不完全例 = 欠測)を用い、特に断らない限り不完全例 = 無効例とし た場合の解析結果を主要なものとした。

(5)

解析対象集団

組織学的評価項目を除く有効性評価項目の解析対象集団は、無作為割付けさ れ、少なくとも

1

回治験薬を投与された被験者(有効性解析対象集団)と定義し た。また、肝組織学的改善率(主要評価項目)を始めとする肝の組織学的変化を 評価するには、投与開始前の肝生検標本の組織学的評価が可能で、かつ

Knodell

壊死炎症性スコアが

2

以上でなければならないため、有効性解析対象集団のうち これを満たす被験者を組織学的評価の対象集団とした。一方、肝生検により得ら れるその他の指標(HBV cccDNA量、総

HBV DNA

量、

HBc

抗原、HBs抗原)に ついては、上記の条件を要さないため、投与開始前、

48

週目双方の

HBV cccDNA

量及び抗原の成績が得られた被験者を、それぞれ肝

HBV cccDNA

量の解析対象 集団及び肝

HB

抗原の解析対象集団とした。なお、解析対象集団の定義から、肝

HBV cccDNA

量及び肝

HB

抗原については不完全例 = 欠測とする方法が適用さ

れることとなった。効果の持続性は、48週目に

CR

に達し、無治療での観察を受 けた被験者を対象に評価した。

【安全性】

治療期間、投与終了後観察期間、無治療観察期間別に、有害事象及び臨床検査 値異常の発現率を集計した。各期間における解析対象は以下のように定義した。

(1)

治療期間:無作為割付けされ、少なくとも

1

回治験薬を投与された被験者に おいて、投与開始から投与終了後

5

日目までに得られたデータ。

(2)

投与終了後観察期間:治験薬投与例において、投与終了後

6

日目から、別途 計画したエンテカビルの臨床試験への移行又は

24

週間の観察期間終了のう ち、いずれか早い方までに得られたデータ。安全性の観点から特に注目した 事項として死亡、重篤な有害事象等、重要な安全性評価に限って使用。

(3)

無治療観察期間:治験薬投与例において、投与終了後

6

日目から、HBV に 対する他の治療法の開始、別途計画したエンテカビルの臨床試験への移行、

又は観察終了のうち、最も早い時期までに得られたデータ。上記「投与終了 後観察期間」のサブグループ。

計画被験者数 スクリーニング実施例数として

1,500

例 無作為化例数として

630

例(1群

315

例)

【設定根拠】

(1)

非劣性

エンテカビル群及びラミブジン群の肝組織学的改善率をそれぞれ

64%以上及

60%、48

週目の肝生検が欠測となる被験者(無効例として取り扱う)の割合

25%と仮定し、改善率の差(エンテカビル群 – ラミブジン群)の 95%信頼区

間の下限値について非劣性の許容限界を-10%、有意水準を

5%

(両側)とすると、

1

群の被験者数を

315

例とすることにより、非劣性に関し

90%の検出力が確保さ

れる。

(2)

優越性

上述の仮定においてエンテカビル群及びラミブジン群の肝組織学的改善率を

それぞれ

80%以上及び 60%とすると、 1

群の被験者数を

315

例とすることにより、

優越性に関し

90%を超える検出力が確保される。なお、群間の差が 15%であった

場合の検出力は約

80%となる。

報告書の日付

48

週目における有効性:20 年 月 日

効果の持続性及び安全性(Addendum 01):20 年 月 日

【結 果】

(1)

被験者の内訳

1)

解析対象集団

スクリーニングを受けた

1,056

例のうち、

357

例がエンテカビル群、358例がラミブジン群に割 り付けられ、それぞれ

354

例及び

355

例(計

709

例)に治験薬が投与された。

有効性の解析においては、治験薬を投与された全例が有効性解析対象集団に採用され、このう ちエンテカビル群及びラミブジン群各

314

例(計

628

例)が組織学的評価の対象となった。効果 の持続性は、

48

週目に

CR

に達したエンテカビル群の

74

例及びラミブジン群の

67

例(計

141

例)

を対象に評価した。

安全性の解析においては、治験薬を投与された全例が治療期間中の安全性の評価対象となった。

また、無治療観察期間の評価対象は、エンテカビル群及びラミブジン群でそれぞれ

134

例及び

129

例(計

263

例)、投与終了後観察期間の評価対象はそれぞれ

135

例及び

132

例(計

267

例)であっ た。

表 2.29-1: 解析対象集団の構成

エンテカビル群 ラミブジン群 合計

スクリーニングを受けた被験者 1,056

無作為割付けされた被験者 357例 358例 715 治験薬を投与された被験者 354例 355例 709 有効性解析対象集団 354 355 709 組織学的評価 314例 314例 628

HBV cccDNA 159 146 305

HB抗原 294例 271例 565 効果の持続性 74 67 141 安全性解析対象集団

治療期間 354 355 709 投与終了後観察期間 135例 132例 267 無治療観察期間 134 129 263

2)

治験の完了状況

無作為割付けされた被験者(エンテカビル群

357

例、ラミブジン群

358

例、計

715

例)のほと んどが

52

週目までの投与を完了し、完了率はエンテカビル群で

95%、ラミブジン群で 90%であ

った。中止例はエンテカビル群で

14

例(4%)、ラミブジン群で

34

例(9%)に認められたが、エ ンテカビル群において有害事象により中止した被験者は

1

例(< 1%)のみであり、ラミブジン群

(9例、3%)と比較して少なかった。

52

週目以降も投与を継続した被験者はエンテカビル群で

71%、ラミブジン群で 53%であり、継

続投与基準(48 週目に

PR)を満たした被験者がエンテカビル群に多かったことを示していた。

52

週目以降の中止例数はエンテカビル群(18例、5%)の方がラミブジン群(67例、19%)と比 較して少なかった。主な中止理由は両群共に治療効果なし/効果不十分であった。