• 検索結果がありません。

地   理 (経営情報・国際関係・人文・現代教育学部)

( 解答番号 1 ~ 45 )

  37   21地理

〔Ⅰ〕

次の文章を読み,下の問い(問1~11)に答えよ。

東南アジアは,ユーラシア大陸南東部の⒜インドシナ半島からマレー半島にかけての大陸部と,

マレー諸島を経てフィリピン諸島,ニューギニア島西部にかけて広がる島々を中心とする島嶼部 からなる。ここには,⒝第二次世界大戦後に植民地から独立し建国した国々が多く存在する。

東南アジアは,大航海時代以降,ヨーロッパ人によって注目されるようになった。19世紀以降,

イギリス,フランス, 1 ,アメリカ合衆国などによる進出が本格化し,タイを除くほぼ全域 が植民地化された。その結果,⒞東南アジアは世界市場向けの商品作物や鉱産物の一大生産地域 となった。

東南アジア諸国の政治体制は多様であり,タイ,フィリピン,⒟マレーシア, 2 ,インド ネシアは冷戦体制下の比較的早い時期から資本主義国の西側陣営とは友好な関係にあった。ベト ナムは資本主義の南ベトナムと社会主義の北ベトナムに分断されていたが,南北統一後は社会主 義国として東側陣営と緊密な関係をもつようになった。

独立後,東南アジアの国々では,さまざまな民族・⒠宗教の人々が混在するようになった。た とえばマレーシアは,マレー系,インド系,⒡中国系の3つの民族グループによって構成されて いる。 3 とインドネシアでは独自の言語をもつ民族が多く,国内のどこでも通じる言語は存 在しない。このためこれらの国では, 3 語とインドネシア語をそれぞれ国語として定め,教 育を通してその普及を図ってきた。

東南アジアは世界でも有数の稲作地域である。米の生産は,エーヤワディー川, 4 川,メ コン川などの⒢三角州(デルタ)地帯において盛んに行なわれてきた。東南アジアでは⒣天然ゴ ムの生産も盛んで,19世紀以降,欧米諸国の植民地支配のもとでプランテーションが数多く開か れた。植民地解放後のマレーシアでは農園経営はマレーシア系企業に移行したが,1970年代以降 は合成ゴムの普及にともない,天然ゴムから⒤油やしへの作物転換が進んだ。油やしからとれる パーム油の需要拡大は大きく,1980年代以降は 5 でも油やし農園が広がるようになった。

― 238 ―

地   理 (経営情報・国際関係・人文・現代教育学部)

修正日:2016年12月23日 午前11時31分 A1-No.3

  38   21地理

問1 文中の空欄 1 ~ 5 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれア~エのうちか ら一つずつ選べ。

1 ア スペイン イ オランダ ウ イタリア エ ドイツ 2 ア カンボジア イ 東ティモール ウ ラオス エ シンガポール 3 ア フィリピン イ シンガポール ウ ベトナム エ タイ

4 ア ユーフラテス イ チャオプラヤ ウ ガンジス エ ザンベジ 5 ア フィリピン イ ベトナム ウ インドネシア エ タイ

問2 下線部⒜に関して,インドシナ半島からマレー半島にかけての大陸部にある国として最も 適切なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

6 ア インドネシア イ 東ティモール ウ タイ エ バングラデシュ

問3 下線部⒜に関して,マレー半島とその南側のスマトラ島の間にある海峡の説明として最も 適切なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

7 ア 太平洋とインド洋を結ぶマラッカ海峡 イ 東シナ海とアンダマン海を結ぶマラッカ海峡 ウ 太平洋とインド洋を結ぶシンガポール海峡 エ 東シナ海とアンダマン海を結ぶシンガポール海峡

問4 下線部⒝に関して,第二次世界大戦後の独立の説明として誤っているものを,次のア~エ のうちから一つ選べ。

8 ア フィリピンは1947年にスペインから独立した。

イ インドネシアは1945年にオランダから独立した。

ウ ラオスは1949年にフランスから独立した。

エ ミャンマー(以前はビルマ)は1948年にイギリスから独立した。

問5 下線部⒞に関して,おもな商品作物・鉱産物として誤っているものを,次のア~エのうち から一つ選べ。

9 ア こしょう イ ヒエ ウ 金 エ すず

― 239 ―

修正日:2016年12月23日 午前11時31分 A1-No.3

  39   21地理

問6 下線部⒟に関して,マレーシアの雇用や教育の面でマレー系住民を優遇する政策の呼称と して最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

10 ア ルックイースト イ ドイモイ ウ ニューディール エ ブミプトラ

問7 下線部⒠に関して,キリスト教徒が国民全体の過半数を占める国として最も適当なものを,

次のア~エのうちから一つ選べ。

11 ア フィリピン イ インドネシア ウ シンガポール エ マレーシア

問8 下線部⒡に関して,中国系住民の人口が最も多い国として最も適当なものを,次のア~エ のうちから一つ選べ。

12 ア インドネシア イ マレーシア ウ フィリピン エ カンボジア

問9 下線部⒢「三角州(デルタ)」の説明として最も適当なものを,次のア~エのうちから一 つ選べ。

13 ア 河川の流路に沿って発達する階段状の地形

イ 河川によって形成された谷口を頂点とする半円錐状の堆積地形 ウ 砂や粘土が河口付近の静水域に堆積してつくられる低平な地形 エ 沖合の島と海岸を結びつけるようにのびた砂州

― 240 ―

修正日:2016年12月23日 午前11時31分 A1-No.3

  40   21地理

問10 下線部⒣に関して,次の表は天然ゴムの輸入量(2012年)の上位5か国を示したもので ある。表中のXとYに該当する国の組み合わせとして最も適当なものを,下のア~エのうちか ら一つ選べ。

輸   入   国 輸入量(千トン)

X 2,177

アメリカ合衆国 969

Y 873

日   本 710

韓   国 397

『地理統計要覧 2016 年版』二宮書店による。

14

X Y

ア 中   国 マ レ ー シ ア

イ カ ナ ダ フ ラ ン ス

ウ 中   国 イ ン ド

エ イ ギ リ ス マ レ ー シ ア

問11 下線部⒤に関して,マレーシアにおいて油やしの生産量が国内で最も多い北東部に位置 する州として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

15 ア ペナン州 イ ペラ州 ウ サバ州 エ トレンガヌ州

― 241 ―

修正日:2016年12月23日 午前11時31分 A1-No.3

  41   21地理

〔Ⅱ〕

次の文章を読み,下の問い(問1~5)に答えよ。

近年のスマートフォンの普及を受け,地理情報は情報化社会における重要性をますます高めて いる。地理情報の基本的な形は,たとえばスマートフォンを利用した目的地への誘導サービスを 考えると分かりやすい。まず,背景として地図や⒜衛星画像が表示される。ここで使われている ような衛星画像を取得したり分析したりする手法は 16 と呼ばれている。次に 17 が最初に 開発した 18 によって自分が今いる位置の座標が収集され,その値に基づき目的地までのルー トが計算される。このルートの計算や結果の表示などは,広い意味でのGISによって行われる。

最近の地理情報では,さまざまな地理空間データを統合的に活用するが,これが可能な理由は 19 を用いた計算によって位置関係を明らかにすることができるからである。 19 は地球上 の任意の位置を一意に示せる座標であり,たとえば名古屋周辺の緯度経度の座標値はおおむね 20 となる。座標値といえば緯度経度というイメージがあり単純そうに思えるが,実際に活用 するためには,それぞれさまざまな種類のある⒝楕円体,⒞投影法,⒟座標系の三点について,

何がもちいられているかを正しく理解していなければならない。たとえば最近の世界測地系によ る国土地理院発行の地形図であれば,楕円体はGRS80,投影法は 21 を用いているという具合 である。

問1 文中の空欄 16 ~ 21 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれア~エのうちか ら一つずつ選べ。

16 ア マーケティング イ ナビゲーションシステム ウ サテライト・コミュニケーション エ リモートセンシング

17 ア イギリス イ アメリカ合衆国 ウ フランス エ ドイツ 18 ア GNU イ GDP ウ GNS エ GPS 19 ア 相対座標 イ 直交座標 ウ 絶対座標 エ 極座標

20 ア 緯度:25 経度:137 イ 緯度:35 経度:137 ウ 緯度:35 経度:97 エ 緯度:45 経度:97

21 ア モルワイデ図法 イ グード図法 ウ ユニバーサル横メルカトル図法 エ サンソン図法

― 242 ―

修正日:2016年12月23日 午前11時31分 A1-No.3

  42   21地理

問2 下線部⒜に関して,衛星の名前と種類についての説明として最も適当なものを,次のア~

エのうちから一つ選べ。

22 ア ランドサット衛星は気象衛星である。

イ インマルサット衛星は気象衛星である。

ウ インマルサット衛星は地球観測衛星である。

エ ランドサット衛星は地球観測衛星である。

問3 下線部⒝に関して,地球の全周の値として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ 選べ。

23 ア 約2万km イ 約3万km ウ 約4万km エ 約5万km

問4 下線部⒞に関して,図法の名称と種類についての説明として最も適当なものを,次のア~

エのうちから一つ選べ。

24 ア モルワイデ図法は正角図法である。

イ ホモロサイン図法は正角図法である。

ウ メルカトル図法は正積図法である。

エ サンソン図法は正積図法である。

問5 下線部⒟に関して,緯度経度を用いる一般的な地理座標系において,経度が30度異なる地 点間で生じる時差として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

25 ア 1時間 イ 2時間 ウ 3時間 エ 4時間

― 243 ―