• 検索結果がありません。

日 本 史 (経営情報・国際関係・人文・現代教育学部)

( 解答番号 1 ~ 40 )

  27   15日本史

〔Ⅰ〕

次の文章を読み,下の問い(問1~5)に答えよ。

藤原北家は,藤原不比等の子 1 にはじまる家である。810年,平城太上天皇の変(薬子の 変)に際して,北家の藤原冬嗣が 2 に任命されて以降,冬嗣およびその子孫たちは天皇家と 姻戚関係をむすびつつ,徐々に政治の実権を掌握していった。冬嗣の子藤原良房は,幼少の 3 天皇を即位させ,みずからは天皇の外祖父として摂政となった。良房の養子である藤原基 経は関白の地位を与えられ,さらに888年の⒜阿こうの紛議を利用して藤原北家の政治的影響力を 強化した。

一方,彼らは巧みな政治的なかけひきによって⒝他の有力氏族を中央政治の場から排斥して いった。969年に左大臣の源高明が左遷された後は,ほぼ常に摂政ないしは関白がおかれ,その 地位には基経の子である藤原 4 の子孫がついた。その後,10世紀末に摂関家内部の争いに勝 ち抜いた⒞藤原道長が左大臣に就任すると政局は安定し,道長の子藤原頼通は⒟3天皇の摂政・

関白として,50年の長きにわたりその地位についた。

問1 文中の空欄 1 ~ 4 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれのア~エのうち から一つずつ選べ。

1 ア 宇合 イ 宮子 ウ 房前 エ 仲麻呂 2 ア 征夷大将軍 イ 検非違使 ウ 蔵人頭 エ 太政大臣 3 ア 清和 イ 醍醐 ウ 文徳 エ 嵯峨 4 ア 兼家 イ 伊尹 ウ 兼通 エ 忠平

― 229 ―

日 本 史 (経営情報・国際関係・人文・現代教育学部)

修正日:2016年12月26日 午前9時51分 A1-No.3

  28   15日本史

問2 下線部⒜の説明として誤っているものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

5 ア 光孝天皇が出した勅書には基経を阿衡に任じるとあった。

イ 基経は阿衡とは実務をともなわない役目であるとして,政務をみなくなった。

ウ 基経の行動により政治が滞り,困った天皇は基経に出した勅書を撤回した。

エ この紛議の結果,令外官である関白の政治的地位が確立した。

問3 下線部⒝に関する出来事のうち年代が最も新しいものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

6 ア 応天門の変 イ 安和の変 ウ 承和の変 エ 菅原道真の左遷

問4 下線部⒞の栄華を賛美し,宇多天皇から堀河天皇までの時代を描いた歴史物語として最も 適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

7 ア 源氏物語 イ 御堂関白記 ウ 大鏡 エ 栄華物語 問5 下線部⒟の3人の天皇には含まれないものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

8 ア 後一条 イ 後三条 ウ 後朱雀 エ 後冷泉

― 230 ―

修正日:2016年12月26日 午前9時51分 A1-No.3

  29   15日本史

〔Ⅱ〕

次の文章を読み,下の問い(問1~3)に答えよ。

鎌倉時代になると,荘園・公領の中心地や寺社の門前,交通の要地などに物資を売買する 9 が開かれ,月に三度開かれることも珍しくなくなった。京都などの都市では常設の 10 が生まれ,周辺の生産物や⒜大陸から輸入された陶器・織物などが売買された。やがて座とよば れる同業者の団体が結成され,特定用品を買い付けたり,販売の独占をしたりする者もあった。

陸上交通の要地には宿しゅくが設けられ,各地の湊には 11 がいて,年貢の輸送,保管や商品の販売,

中継などにあたっていた。遠隔地との取引を安全に行うために, 12 を組むことが行われた。

借上という高利貸業者もあらわれた。鎌倉時代後半になると,年貢を現物の代わりに貨幣でおさ める代銭納が見られるようになり,それにはもっぱら中国から輸入された 13 が用いられた。

農業も麦を裏作とする二毛作が畿内から西日本にかけて広がっていった。草を田畠に敷き込み,

腐敗させて肥料とする 14 や草木を焼いて灰にしたものを用いた。水稲耕作の他にも,⒝苧からむしを はじめ,荏胡麻・藍・漆などが栽培された。

問1 文中の空欄 9 ~ 14 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれのア~エのうち から一つずつ選べ。

9 ア 寄合 イ 振売 ウ 三座 エ 定期市 10 ア 駅家 イ 見世棚 ウ 宿場町 エ 城下町 11 ア 問丸 イ 会合衆 ウ 年行事 エ 車借 12 ア 加地子 イ 為替 ウ 地頭請 エ 百姓請 13 ア 宋銭 イ 和同開珎 ウ 明銭 エ 乾元大宝 14 ア 蔵物 イ 草木灰 ウ 干鰯 エ 刈敷

問2 下線部⒜について,大陸から輸入されたものとして誤っているものを,次のア~エのうち から一つ選べ。

15 ア 香料 イ 茶 ウ 書籍 エ 硫黄

― 231 ―

修正日:2016年12月26日 午前9時51分 A1-No.3

  30   15日本史

問3 下線部⒝について,これらの作物を加工することについて説明した文として誤っているも のを,次のア~エのうちから一つ選べ。

16 ア 苧は麻布をつくるために栽培された。

イ 荏胡麻から油がつくられた。

ウ 藍から紙がつくられた。

エ 漆は食器や工芸品に塗るために採取された。

― 232 ―

修正日:2016年12月26日 午前9時51分 A1-No.3

  31   15日本史

〔Ⅲ〕

次の文章を読み,下の問い(問1~6)に答えよ。

江戸幕府は,当初キリスト教を禁じながら貿易は奨励するという方針をとっていた。しかし

⒜禁教は徹底せず,また⒝貿易の利を独占しようという思惑もあり,国外との交通をしだいに制 限していった。以下に,江戸時代初期に出された法令などの一部を抜粋してみよう。(読みやす くするために改めたところがある)

A  日本の内,何いずれの湊みなとへ成なりとも,着岸相違あるべからず。…江戸に於おいて望のぞみの所ニ屋敷之これを遣つかわすべ き間あいだ,家を立て,居住致し,商売 仕つかまつるべく候。

B  自こん以後,⒞かれうた渡海の儀,之これを停止せられ 訖おわんぬ。此この上若し差さしわたるニおゐてハ,其船を 破却し, 并ならびに乗来る者 速すみやかに斬罪に処せらるべきの旨むね,仰おおせ出いださるる者也。

C  異国江日本の船遣すの儀,堅く停ちょうの事。…異国江渡り住宅仕り之有る日本人来きたり候ハヾ,

死罪申し付くべき事。

D  異国え 17 の外,舟遣すの儀,堅く停止の事。…⒟異国舟につミ来り候白しらいと,直だんを立 候て,残らず五ヶ所へ割わっ仕るべき事。

ドイツ人でオランダ商館医として来日した 18 は,帰国後に著した書物の中で日本の対外政 策について述べた。「鎖国」という言葉は,その文章を訳した志筑忠雄が用いたものである。し かし江戸時代の日本は 19 と外交関係を維持するなど,この言葉が想像させるほど閉じられて はいなかった。

問1 文中の空欄 17 ~ 19 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれのア~エのうち から一つずつ選べ。

17 ア 朱印船 イ 奉書船 ウ 菱垣廻船 エ 樽廻船

18 ア ケンペル イ シーボルト

ウ ウィリアム=アダムズ エ シドッチ

19 ア ポルトガル イ 清 ウ 朝鮮 エ ロシア

問2 A~Dのうち最初に出された法令として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選 べ。

20 ア A イ B ウ C エ D

― 233 ―

修正日:2016年12月26日 午前9時51分 A1-No.3

  32   15日本史

問3 下線部⒜に関して,1614(慶長19)年に国外追放された人物として最も適当なものを,次 のア~エのうちから一つ選べ。

21 ア 有馬晴信 イ 高山右近 ウ 小西行長 エ 大村純忠

問4 下線部⒝に関して,江戸時代初期の貿易についての記述として最も適当なものを,次のア

~エのうちから一つ選べ。

22 ア おもに生糸を輸出し,ヨーロッパ産の毛織物・綿織物などを輸入した。

イ 伊達政宗は家臣の田中勝介をメキシコに派遣した。

ウ 末次平蔵・末吉孫左衛門・角倉了以・茶屋四郎次郎らの商人が活躍した。

エ オランダ東インド会社の最大の拠点はマカオにあった。

問5 下線部⒞が実質的に指す国として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

23 ア ポルトガル イ スペイン ウ オランダ エ イギリス

問6 下線部⒟に関して,糸割符制についての記述として最も適当なものを,次のア~エのうち から一つ選べ。

24 ア 京都・堺・長崎・大坂・江戸の商人に特権を与えた。

イ おもに中国産の綿糸を対象とした。

ウ 生糸の輸出価格を幕府が決定した。

エ スペイン人の利益独占を排する目的で導入された。

― 234 ―

修正日:2016年12月26日 午前9時51分 A1-No.3

  33   15日本史

〔Ⅳ〕

次のそれぞれの文章A・Bについて最も適当なものを,下のア~エのうちから一つずつ選べ。

25  A.1868(明治元)年に,天皇一代の間に元号は一つにすることが決定した。

B.1868年7月に,江戸を東京都と改めて,天皇・政府は正式に遷都した。

26  A.1870年に平民は苗字を公的に名乗ることが許可され,その後義務化された。

B.1872年に作成された壬申戸籍は,四民平等の原則に基づいていた。

27  A.明治政府の定めた紀元節とは,2月11日であり神武天皇の誕生日とされた。

B.明治政府の定めた天長節とは,4月29日であり明治天皇の誕生日にあたる。

28  A.1872年に切支丹禁制高札が廃止され,キリスト教の布教が黙認された。

B.1872年に旧暦を廃止し,翌年から太陽暦が用いられた。

29  A.明治になると人力車が官許され,駕籠は急速に衰えた。

B.1872年にレール上を走る鉄道馬車が新橋・横浜間に開通した。

30  A.電灯の普及は,火力発電による電力普及によってなされた。

B.1872年に石油ランプが設置された銀座通りが誕生した。

31  A.自由民権期の政治評論中心の新聞を大新聞とよぶ。

B.江戸時代の瓦版の伝統を継いだ娯楽新聞を小新聞とよぶ。

32  A.明治になると錦絵は発行されなくなった。

B.1874年に雑誌の先駆けである『明六雑誌』が発行された。

 ア A・B両方とも正しい。

 イ Aは正しいが,Bは誤っている。

 ウ Aは誤っているが,Bは正しい。

 エ A・B両方とも誤っている。

― 235 ―