• 検索結果がありません。

災害情報等の把握と広報 災害情報等の把握と広報 災害情報等の把握と広報 災害情報等の把握と広報

第1第1

第3節 災害情報等の把握と広報 災害情報等の把握と広報 災害情報等の把握と広報 災害情報等の把握と広報

第3節 第3節 災害情報等の把握と広報 災害情報等の把握と広報 災害情報等の把握と広報 災害情報等の把握と広報

項 目 担 当 第1 被害情報の把握・

調査・報告

1 被害状況の把握 事務局(情報班)

被害調査部

2 被害調査 公共施設部

(仮設住宅を除く全ての担当)

山武広域水道企業団 災害医療部

被害調査部 事務局(情報班)

3 被害報告 事務局(情報班)

第2 災害救助法の 適用

1 災害救助法の適用基準 事務局(指揮班)

2 被害の認定基準 災害対策本部 3 算定方法

4 世帯及び住家の単位 5 災害救助法の適用要請 6 適用申請の特例 7 特別基準の適用申請 8 災害救助法による救助の

実施者 9 救助の内容等

<方針・目標>

◆災害発生直後から市内の被災状況を報告し、県に対し早期に必要な支援要請をする。

◆生命の危険にかかわるような、重要かつ緊急度の高い情報を他の情報に優先して収集・報告す る。

◆災害に際して応急的に必要な救助を行い、被災者の保護と社会秩序の保全を図る。なお、災害 救助法の適用基準に該当する被害が生じたとき、または該当することが見込まれるときは、迅 速な災害救助法の適用と実施を県に要請する。

2-102

第1 第1

第1 第1 被害情報の把握 被害情報の把握 被害情報の把握 被害情報の把握・調査・報告 ・調査・報告 ・調査・報告 ・調査・報告

1 1 1

1 被害状 被害状 被害状 被害状況 況 況 況の把握 の把握 の把握 の把握

応急対策活動、応援要請等を実施する上で必要となる概括的な被害状況について把握する。

(1) 災害直後の情報収集

事務局(情報班)は、参集職員、各部、関係機関等から次の情報を収集する。

なお、災害発生直後の情報収集体制としては、被害調査部(総括担当、建物被害調査担当、

産業被害調査担当、危険度判定担当)は、職員の安全を確保し、市域を巡回して各地区の被害 概況を把握する。

また、円滑な諸証明等の発行が行えるよう、被害調査部(証明発行担当)は、事務局(情報 班)と連携して、必要な情報整理と集計環境の構築にあたることとする。

■事務局(情報班)において緊急で把握する情報

① 建物・宅地被害の発生状況

② 土砂災害の発生状況

③ 死傷者の発生状況

④ 避難所の状況

⑤ ライフライン途絶の状況

⑥ 火災の発生状況

⑦ 道路の通行障害の発生状況

⑧ 救護所の状況

⑨ 交通(鉄道、駅)の被害状況

⑩ 河川・水路等の状況 (2) 異常事象発見時における措置

1 災害が発生するおそれがある異常な現象を発見した者は、直ちにその旨を市長または警察官 に通報する。

2 通報を受けた警察官は、その旨を速やかに市長に通報する。

3 通報を受けた市長は、直ちに下記の機関に通報する。

①銚子地方気象台

②その災害に関係のある近隣市町村

③山武土木事務所

④東金警察署

⑤山武郡市広域行政組合消防本部指令課及び南消防署

(3) 火災情報

火災発生を発見した者は、速やかに119番通報を行う。

2-103 (4) 応急対策の実施状況等の情報収集

各部等は、応急対策の実施状況等を本部会議等において報告する。また、事務局(情報班)

は関係機関等の対応状況について情報共有を図る。

(5) 収集報告にあたって留意すべき事項

1 情報収集の迅速・正確を期するため、設備及び要領等の整備を図っておくものとする。特に 発災初期の情報は、住民組織を通じて直ちに通報されるよう体制を整えておく。

2 被害が甚大なため被害状況の収集及び報告が困難なとき、または被害等の調査に専門的な知 識や技術を必要とするときは、県等に応援を求めて実施する。

3 罹災世帯・罹災人員等の把握にあたっては、現地調査のほか住民基本台帳等を照合し、正確 を期する。

2 2

2 2 被害調査 被害調査 被害調査 被害調査

(1) 被害の調査

災害発生初期は、被害状況の把握を迅速且つ的確に行うものとする。

被災現場の状況確認にあたっては、災害の危険から身を守るため、ヘルメット、作業着、安 全靴、グローブ等を着用するものとする。

なお、被害調査部(総括担当、建物被害調査担当、産業被害調査担当、危険度判定担当)、公 共施設部(仮設住宅を除く全ての担当)は、速やかに被害状況を事務局(情報班)へ報告する ものとする。

また、「被害の認定基準」に基づく被害調査を実施するものとする。

■部門別調査の担当及び対象

作業部 調査担当班 調 査 対 象

公共施設部

道路河川担当 河川、道路、橋梁被害、崖くずれ

ガス施設担当 市営ガス

下水道施設担当 下水道 山武郡市広域水道企業団 上水道

廃棄物担当 廃棄物処理施設

施設管理担当 公共施設(公園、病院、教育施設、

社会体育施設等)

災害医療部

総括担当、救護担当 人的被害、福祉施設被害、死者、

行方不明者

環境衛生担当 災害廃棄物

検案補助担当 身元不明の遺体

被害調査部

建物被害調査担当

(総合調整担当、危険度判定担当)

※災害発生初期は作業部全体で調査する

住家被害

全壊・半壊・一部損壊の状況 全焼・半焼の状況

危険度判定担当 応急危険度判定(建物・宅地)

産業被害調査担当 農業作物、農業施設被害、林業被害、商 業被害、工業被害、観光施設被害

2-104 (2) 被害調査の提出

各部会長は、被害調査の結果を取りまとめ、事務局(情報班)へ提出する。

3 3 3

3 被害報 被害報 被害報 被害報告 告 告 告

(1) 報告の流れ

事務局(情報班)は、千葉県防災情報システム、電話、FAXまたは千葉県防災行政無線に より県災害対策本部事務局へ被害報告を行う。

ただし、県に報告できない場合にあっては、総務省消防庁に報告するものとし、事後速やか に県に報告する。

1 震度4以上を記録した場合、災害の状況及びこれらに対しとられた措置の概要を県に報告す る。

2 震度5強以上を記録した地震にあっては「火災・災害等即報要領」(平成24年5月31日改正)

により被害の有無を問わず、第1報等について県と併せて総務省消防庁に報告する。

3 同時多発の火災等により消防機関への通報が殺到したときは、その旨を総務省消防庁及び県 へ報告する。

被害情報等の収集報告の流れは、次のとおりである。

■被害情報等の収集報告の流れ

県災害対策本部

(本部)

千葉県防災情報システムによる報告ルート 電話・FAXによる報告ルート

(支部)

大 網 白 里 市 災 害 対 策 本 部

安全対策

部門 担当課 山武郡市 広域行政組合

消防本部

千葉県 防災情報システ

ムサーバー

山武地域 振興事務所

支部 各班

部門担当部 本部事務局 (危機管理課)

(総務省消

防庁その 他必要に 応じ関係 省庁)

指定地方行政機関 指定公共機関 指定地方公共機関

2-105 (2) 報告先

報告先は、次のとおりである。

■勤務時間内 通信手段

総務省消防庁 千葉県 山武地域振興事務所

(応急対策室) (危機管理課) (地域振興課)

県 防 災 行政無線

電話

120-90-4903 (地上系) 500-7314 (地上系) 506-721 (地上系)

048-500-90

-49013 (衛星系) 012-500-7314 (衛星系) 012-506-721 (衛星系)

FAX

120-90-49033 (地上系) 500-7298 (地上系) 506-722 (地上系)

048-500-90

-49033 (衛星系) 012-500-7298 (衛星系) 012-506-722 (衛星系)

一般加入 電 話

電話 03-5253-7527 043-223-2175 0475-54-0222 FAX 03-5253-7537 043-222-1127 0475-55-6279

■勤務時間外 通信手段

総務省消防庁 千葉県 山武地域振興事務所

(宿直室) (防災行政無線統制室) (地域振興課)

県 防 災 行政無線

電話

120-90-4912 (地上系) 500-7225 (地上系) 506-721 (地上系)

048-500-90

-49102 (衛星系) 012-500-7225 (衛星系) 012-506-721 (衛星系)

FAX

120-90-49036 (地上系) 500-7110 (地上系) 506-722 (地上系)

048-500-90

-49036 (衛星系) 012-500-7110 (衛星系) 012-506-722 (衛星系)

一般加入 電 話

電話 03-5253-7777 043-223-2178 0475-54-0222 FAX 03-5253-7553 043-222-5219 0475-55-6279

2-106 (3) 報告の種別、時期及び方法

県への報告の内容・方法等は以下のとおりである。報告の詳細は、「千葉県危機管理情報共 有要綱」による。

■県への報告の種別、時期及び方法

報告の種類 報告の内容 報告時期・方法

災害緊急報告 1 庁舎等の状況 2 災害規模概況

災害の発生場所、概況、人的被害、住家被害、

火災発生の有無等の被害状況 3 応急対策の状況

当該災害に対して講じた応急対策について 報告

4 措置情報

災害対策本部等の設置状況、避難勧告・避難 指示(緊急)等の状況、避難所の設置状況等に ついて報告

①覚知後直ちに

②第1 報告の後、詳細が判明 の都度直ちに

[電話、FAX]

災害

総括 報告

定時報告 被害情報及び措置情報の全般的な情報を定時に 報告

1 被害情報

各市町村区域内の人的被害、住家被害及びそ の他施設等の全般的な被害状況(件数)

2 措置情報

災害対策本部の設置、職員配備及び住民避難 等の状況

①原則として1日2回10時

・15時現在で把握してい る情報を30分以内

②県から別途指定があった場 合はその指定する時刻まで

[電話、FAX及び端末入力]

確定時報告 同一の災害に対する応急対策が終了した後、10 日以内に報告。本報告は、災害復旧の基礎となる ものであるため、正確を期すること。

1 被害情報

各市町村内の全般的な被害状況(件数)

2 措置情報

災害対策本部の設置、職員配備及び住民避難 等の状況

3 被害額情報

各市町村内の施設被害額及び産業別被害額

応急対策終了後10日以内

[端末入力及び文書]

災害年報 4月1日現在で明らかになった1月1日から 12月31日までに発生した災害について報告

4月20日まで

[端末入力及び文書]

部門別被害額 総括報告

各部門において所管する施設等の被害額、産業 別被害額を報告

応急対策終了後10日以内

[文書等]

災害詳細報告 災害総括報告で報告した被害情報の内容(日時

・場所・原因等)及び措置情報の詳細を報告

①原則として1日2回10時

・15時現在で把握してい る情報を30分以内

②県から別途指定があった場 合はその指定する時刻まで

[電話、FAX及び端末入力]