• 検索結果がありません。

災害応急活動体制 災害応急活動体制 災害応急活動体制 災害応急活動体制

第1第1

第1節 災害応急活動体制 災害応急活動体制 災害応急活動体制 災害応急活動体制

2-68

2-69

第1 第1

第1 第1 活動体制と配備基準 活動体制と配備基準 活動体制と配備基準 活動体制と配備基準

地震が発生した場合には、本市内における災害の危険性及び被害の状況に応じて、次の配備基準 により活動体制を構築するものとする。

なお、震度は、市役所に設置された計測震度計の値を参考にする。

■活動体制と配備基準(地震・津波)

体制 配備 区分 配備基準 活動体制 各課等の長における 職員の配備について

災害警戒本部 第1配備 招集配備

▼震度4を記録し、市長 が必要と認めたとき

情報収集や連絡調整等の 災害応急活動を円滑に行 える体制とする。

各課等の所属する職員の うちから、配備に必要な 職員を予め指名する。

第2配備 自動配備

▼震度5弱

▼「千葉県九十九里・外 房」に「津波注意報」

が発表されたとき

▼気象庁が「東海地震注 意情報」を発表したと き

第1配備体制を強化し、

災害情報及び被害情報の 収集・伝達、災害危険箇 所の警戒巡視、所管施設 の点検、関係機関等との 連絡調整できる体制とす る。

各課等の所属する職員の うちから、配備に必要な 職員を予め指名する。

なお、第1配備から該当 する課等は、所属職員の 半数程度が確保できるよ う、予め指名する。

招集配備

▼市長が必要と認めたと き

災害対策本部 第3配備 自動配備

▼震度5強

▼「千葉県九十九里・外 房」に「津波警報」が 発表されたとき

▼東海地震予知情報(警 戒宣言)が発表された とき

避難を必要とする地域 の指定や避難誘導及び 避難所の開設などを的 確に行い、災害の拡大防 止や避難者の受け入れ 態勢を迅速に整えるも のとする。

第1及び第2配備に該当 する課等は、所属する職 員の全てを配備する。

第2配備から該当する課 等は、所属する職員の半 数程度が確保できるよう 予め指名する。

招集配備

▼市域に局地的な被害が 発生し、市長が必要と 認めたとき

第4配備 自動配備

▼震度6弱以上

▼「千葉県九十九里・外 房」に「大津波警報」

が発表されたとき

市の組織及び機能の全能 力をあげて応急対策に対 処する。

全ての職員を配備する。

招集配備

▼市域の広い範囲で被害 が発生し、市長が必要 と認めたとき

※津波に係る配備体制については、「第3編 津波対策編 第3章 津波発生時の対策 第1節 自動配備による活動体制の構築」を参照。

2-70

第2 第2

第2 第2 職員等の配備・参集 職員等の配備・参集 職員等の配備・参集 職員等の配備・参集

1 1

1 1 職員 職員 職員 職員等の 等の 等の 等の配 配 配 配備・ 備・ 備・ 備・参 参 参 参集 集 集 集

職員及び消防団員は、次の配備体制に基づき災害対応を行うこととする。

■職員等の配備体制

▼市の震度計が「震 度5弱」を記録したと

▼「千葉県九十九 里・外房」に「津波注 意報」が発表された とき

▼気象庁が「東海地 震注意情報」を発表 したとき

○市長が必要と認 めたとき

▼市の震度計が「震 度5強」を記録したと

▼「千葉県九十九 里・外房」に「津波警 報」が発表されたとき

▼東海地震予知情 報(警戒宣言)が発 表されたとき

○市域に局地的な 被害が発生し、市長 が必要と認めたとき

○市の震度計が「震 度4」を記録し、市長 が必要と認めたとき

▼市の震度計が「震 度6弱以上」を記録し たとき

▼「千葉県九十九 里・外房」に「大津波 警報」が発表された とき

○市域の広い範囲 で被害が発生し、市 長が必要と認めたと

公共施設部

避難所運営部 公共施設部 災害医療部 被害調査部 事務局 事務局

被害調査部

公共施設部

被害調査部

公共施設部

 14 税務課

本 部 の 名 称

本 部 連 絡 員

 1 安全対策課

 3 総務課

 4 財政課  5 企画政策課

地震・津波

▼自動配備

○市長判断

 9 農業振興課

 10 建設課  2 秘書広報課

第2配備 第3配備 第4配備

 6 会計課  7 議会事務局

 8 監査委員事務局

 11 都市整備課

 12 下水道課

 13 ガス事業課

副市長 なし なし

避難所運営部 被害調査部

公共施設部 事務局

事務局 事務局 事務局 公共施設部 事務局

 15 市民課

備   考

事務局

市 長 副市長 教育長 全ての課等の長

各部1名 全ての課等の長

各部1名

災害警戒本部 災害対策本部

第1配備 安全対策課長

なし なし 担当課等の長

なし

2-71

各配備に対応する職員を予め指名する。

△・・・若干名の職員

□・・・半数程度の職員

●・・・全職員

消防団員を兼ねる職員は、消防団員として出動する必要が生じた場合は、所属長と出動可否を協議する。

なお、所属長は、その災害の規模や程度を十分考慮することとし、災害対策本部が設置された場合には、所掌する事務を優先させることとする。

▼市の震度計が「震 度5強」を記録したと

▼「千葉県九十九 里・外房」に「津波警 報」が発表されたとき

▼東海地震予知情 報(警戒宣言)が発 表されたとき

○市域に局地的な 被害が発生し、市長 が必要と認めたとき

▼市の震度計が「震 度6弱以上」を記録し たとき

▼「千葉県九十九 里・外房」に「大津波 警報」が発表された とき

○市域の広い範囲 で被害が発生し、市 長が必要と認めたと

 16 地域づくり課

 17 社会福祉課

 18 子育て支援課

 19 高齢者支援課

 25 大網白里アリーナ

 23 管理課

 24 生涯学習課

地震・津波

▼自動配備

○市長判断

 29 図書室

 28 中部コミュニティセンター

避難所運営部 公共施設部

公共施設部

災害医療部  21 商工観光課

 20 健康増進課

 22 市立大網病院

被害調査部

公共施設部 避難所運営部

 各課等の長は、「職員等の配備体制」、「災害対策本部(災害警戒本部)組織図」及び「事務分掌」を参考に、所属する職員のうちから、

公共施設部 災害医療部

消  防  団 副本部長以上 正副分団長以上 全団員

事務局 避難所運営部 公共施設部 災害医療部

 26 中央公民館

 27 白里公民館

避難所運営部

避難所運営部

公共施設部

備   考

災害警戒本部 災害対策本部

第1配備 第2配備 第3配備

なし なし 教育長

担当課等の長 全ての課等の長 全ての課等の長 第4配備

安全対策課長 副市長 市 長

なし なし 副市長

なし 各部1名 各部1名

○市の震度計が「震 度4」を記録し、市長 が必要と認めたとき

▼市の震度計が「震 度5弱」を記録したと

▼「千葉県九十九 里・外房」に「津波注 意報」が発表された とき

▼気象庁が「東海地 震注意情報」を発表 したとき

○市長が必要と認 めたとき

2-72

2 2

2 2 職員の配備 職員の配備 職員の配備 職員の配備

各課等の長は、「災害発生初動期における職員行動マニュアル」に基づく配備要員を年度当初 に予め指名し、安全対策課長に報告する。また、「職員等の配備体制」、「災害対策本部(災害 警戒本部)組織図」及び本節に記載した「事務分掌」を参考に、所属する職員のうちから、各配 備に対応する職員を予め指名することとする。

また、各職員においては、「自動配備」及び「招集配備」を必要とする災害の発生に備え、招 集指示に係るメール配信や気象警報等を確認できる体制を整備する他、職務として災害対応に従 事するにあたり、予め家族や家族間等での災害発生時の対応を協議しておくこととする。

3 3

3 3 参 参 参 参集の伝達 集の伝達 集の伝達 集の伝達方法 方法 方法 方法・ ・ ・ ・経 経 経 経路 路 路 路

地震災害は、「配備基準」に基づく「自動配備」を基本とする。

「配備基準」に該当する職員は、自らの安全確保を最優先に、家族の安全確認を行った上で、

所属する勤務場所または予め指定された場所へ速やかに参集することとする。

なお、「配備基準」に該当しない職員については、災害情報の確認を行うなど、高次の配備体 制に向けた招集指示へ備えることとする。

(1) 自動配備

「自動配備」とは、職員等が、地震の発生や気象警報等が発表されたことをテレビやラジオ などで知り、「配備基準」に該当すると予測または判断したとき、招集指示を待つことなく自 主的に参集することを言う。

(2) 市長判断による招集配備

「招集配備」とは、市長の判断により「メール配信」または「職員緊急連絡網」によって招 集指示が発令されたとき、「配備基準」に該当する職員等が参集することを言う。

■参集の伝達経路

安全対策 課長

災害情報等の伝達

市 長 安全対策 課長

各課等

の長

班 員

配備の決定 参集指示の伝達

4 4 4

4 参 参 参 参集報 集報 集報 集報告 告 告 告

各課等の長は職員の参集状況を取りまとめ、安全対策課へ報告する。

なお、各課等の長は、所属する職員の安否確認を迅速に行うため、メールによる安否確認など、

職員との連絡方法について予め調整を図ることとする。

2-73

5 5

5 5 参 参 参 参集 集 集 集方法 方法 方法 方法

参集方法は、災害や交通渋滞などの状況に応じ、徒歩・自転車・バイクを用いるものとする。

なお、災害の状況等を考慮し、自らが必要とする衣類や食料等について、可能な限り持参する ものとする。

6 6 6

6 被害状 被害状 被害状 被害状況 況 況 況の報 の報 の報 の報告 告 告 告

参集にあたり、災害応急対策を実施する上で重要かつ緊急度の高い情報を、他の情報に優先し て収集し、災害対策本部へ報告する。