• 検索結果がありません。

問題 4.6 a, b を実数とする.

(1) a を始点,b を終点とする実軸上の線分を C1 とするとき,C1 を含む C の開集合 D で連続な任意の関数 f(z) に対して

C1

f(z)dz =

b a

f(x)dx が成立することを 示せ. (右辺の積分は実変数複素数値関数の積分である.)

(2) ia を始点,ib を終点とする虚軸上の線分を C2 とするとき,C2 を含む Cの開集合 D で連続な任意の関数 f(z) に対して

C2

f(z)dz = i

b a

f(iy)dy が成立すること を示せ. (右辺の積分は実変数複素数値関数の積分である.)

問題 4.7 複素数平面において 0 を始点,α C を終点とする線分を Cα とする.また a0, a1, . . . , an Cとして

f(z) =anzn+an1zn1+· · ·+a1z+a0, F(α) =

Cα

f(z)dz とおく.

(1) 線積分の定義に従って F(α) を求めよ.

(2) F(z) は C で正則で F(z) =f(z) が成立することを示せ.

定理 4.1 Cの開集合 D において F(z) が f(z) の原始関数ならば,D 内の任意の区分的 になめらかな曲線 C に対して,

C

f(z)dz = F(β)−F(α)

が成立する.ここで αC の始点,βC の終点を表す.特に C が閉曲線ならばこの 積分の値は 0 である.

α

β

D

証明: z= φ(t) (a≤t≤b)C のパラメータ表示とすると命題4.2より d

dtF(φ(t)) =F(φ(t))φ(t) =f(φ(t))φ(t)

であるから(実変数複素数値関数に対する)微分積分の基本定理により

C

f(z)dz =

b a

f(φ(t))φ(t)dt= [F(φ(t))]ba =F(φ(b))−F(φ(a)) =F(β)−F(α) を得る.□

4.14 C を複素数平面の区分的になめらかな任意の閉曲線,f(z)を多項式関数,α∈C を任意の複素数とすると ∫

C

f(z)dz = 0

4.15 C を複素数平面の区分的になめらかな任意の曲線,αC の始点,βC の 終点,γ を 0 と異なる任意の複素数とすると,

C

eγzdz = 1

γ(eβγ −eαγ) 証明)F(z) = 1

γeγz が C におけるeγz の原始関数であるから.

4.16 D := C\ {0} において f(z) = 1

z は原始関数を持たない. 証明)C を単位円周

(正の向き)とする.もしD におけるf(z)の原始関数 F(z)が存在すれば定理4.1により

C

f(z)dz = 0

でなければならない,一方,例4.9よりこの積分の値は 2πi であるから矛盾である.

定義 4.4 C の開集合 D が(弧状)連結(arcwise connected)であるとは,D の任意の2 点に対して,その2点を始点と終点とする D内の折れ線が存在することである.

α

β D

命題 4.6 複素関数 f(z) が連結開集合 D において正則で f(z) = 0 が任意の z D に ついて成立すれば f(z) は定数関数である.すなわち,ある複素数c が存在してすべての z ∈D についてf(z) =c が成立する.

証明: α =a1+a2iβ =b1+b2iD の任意の2点とする.まず αβ を結ぶ線分 CD に含まれると仮定する.

h(t) :=f(α+t(β −α)) とおくと命題4.2と f(z) = 0 より

h(t) = (β−α)f(α+t(β −α)) = 0 となるから h(t) は [a, b] において定数である.従って

f(β) =h(1) = h(0) =f(α)

を得る.一般の場合は,αβ を結ぶ D 内の折れ線が存在する.この折れ線は α=z0, z1, . . . , zn = β をつないだものとすると,前半の議論より

f(α) =f(z0) =f(z1) =· · ·= f(zn) =f(β)

を得る.以上によりf(z)の任意の α, β∈D における値が等しいことが示されたから f(z) は定数関数である.□

D が連結でないと上の命題は一般には成立しない.たとえば D = {z C| Rez ̸= 0} としてf(z) を Rez > 0 のときは f(z) = 1, Rez < 0 のときは f(z) = 0 と定義すると,

f(z) は D で正則で f(z) = 0 であるが,f(z) は 0 と 1 の2つの値をとるから定数関数 ではない.

命題 4.7 f(z) は連結開集合 D において正則と仮定する.u(x, y) = Ref(x+iy) が任意 の (x, y) ∈D についてux(x, y) =uy(x, y) = 0 を満たせば(特に u(x, y) が定数関数なら ば)f(z) は定数関数である.

証明: v(x, y) = Imf(x+iy) とおけば定理3.3と仮定より

f(x+iy) =ux(x+iy) +ivx(x, y) =ux(x, y)−iuy(x, y) = 0 となるから,前の命題より f(z) は定数関数である.□

問題 4.8 α, β C とする.Cαを始点,β を終点とする区分的になめらかな任意の曲 線とするとき,次の線積分の値を αβ を用いて表せ.

(1)

C

z2dz (2)

C

eizdz (3)

C

cosz dz (4)

C

zez2dz 問題 4.9 n を 2以上の自然数として,f(z) =zn とおく.

(1) D = C\ {0} における f(z) の原始関数を求めよ.

(2) C∫ を D 内の(すなわち 0 を通らない)区分的になめらかな閉曲線とすると,

C

zndz = 0 が成立することを示せ.

問題 4.10 D+ := C\ {x∈R|x 0} とおく.

(1) CD+内の区分的になめらかな閉曲線とするとき

C

1

zdz = 0 が成立することを 示せ.

(2) C−i を始点,i を終点とする D+ 内の任意の区分的になめらかな曲線とすると き,

C

1

z dz の値を求めよ.