• 検索結果がありません。

問題 3.3 n を自然数とするとき f(z) = z−n は開集合 D = {z C | z ̸= 0} で正則で,

f(z) =−nzn1 が成り立つことを示せ.

問題 3.4 次の各々の複素関数f(z)はどのような集合で正則になるか?また,導関数f(z) を求めよ.

(1) f(z) = z

z2+ 4 (2) f(z) = (

z+ 1 z

)6

(3) f(z) = 1 (z2+ 1)2

証明: (1) f(z) が z0 で複素微分可能であると仮定する.補題3.1より,

f(z) =f(z0) +α(z−z0) + (z−z0)φ(z), lim

zz0

φ(z) = 0 (2)

をみたす複素関数 φ(z) と複素数 α が存在する.α = a + bi (a, b R), φ1(x, y) = Reφ(x+iy), φ2(x, y) = Imφ(x+iy) とおいて(2)の実部と虚部をとると

u(x, y) =u(x0, y0) +a(x−x0)−b(y−y0) + (x−x01(x, y)(y−y02(x, y), v(x, y) =v(x0, y0) +b(x−x0) +a(y−y0) + (x−x02(x, y) + (y−y01(x, y) が成立する.ここで (x, y)(x0, y0) のとき,

|u(x, y)−u(x0, y0)−a(x−x0) +b(y−y0)| (x−x0)2+ (y−y0)2

= |(x−x01(x, y)(y−y02(x, y)|

(x−x0)2+ (y−y0)2 ≤ |φ1(x, y)|+2(x, y)| →0,

|v(x, y)−v(x0, y0)−b(x−x0)−a(y−y0)|

√(x−x0)2+ (y−y0)2

= |(x−x02(x, y) + (y−y01(x, y)|

(x−x0)2+ (y−y0)2 ≤ |φ2(x, y)|+1(x, y)| →0 となるから,u(x, y)v(x, y) は (x0, y0) で全微分可能であり

ux(x0, y0) =a, uy(x0, y0) =−b, vx(x0, y0) =b, vy(x0, y0) =a よって Cauchy-Riemannの関係式が成立する.

(2) u(x, y)v(x, y) は (x0, y0) において全微分可能でCauchy-Riemannの関係式を満 たすと仮定する.a:= ux(x0, y0) =vy(x0, y0), b:= vx(x0, y0) =−uy(x0, y0) とおくと,全 微分可能性の定義により,

u(x, y) =u(x0, y0) +a(x−x0)−b(y−y0) +ψ1(x, y), v(x, y) =v(x0, y0) +b(x−x0) +a(y−y0) +ψ2(x, y),

(x,y)→(xlim0,y0)

ψ1(x, y)

√(x−x0)2+ (y−y0)2 = 0, lim

(x,y)→(x0,y0)

ψ2(x, y)

√(x−x0)2+ (y−y0)2 = 0 が成立するような2変数の実数値関数 ψ1(x, y) と ψ2(x, y) が存在する.このとき

f(z) =u(x, y) +iv(x, y)

=u(x0, y0) +iv(x0, y0) + (a+bi){(x−x0) +i(y−y0)}+ψ1(x, y) +2(x, y)

=f(z0) + (a+bi)(z−z0) +ψ1(x, y) +2(x, y) ここで z= x+iy ̸= z0 のとき

φ(z) = ψ1(x, y) +2(x, y) z−z0

とおくと f(z) =f(z0) + (a+bi)(z−z0) + (z−z0)φ(z) であり,z →z0 のとき

|φ(z)| = 1(x, y) +2(x, y)|

|z−z0| 1(x, y)|

√(x−x0)2+ (y−y0)2 + 2(x, y)|

√(x−x0)2+ (y−y0)2 0 となるから,補題3.1により f(z) はz0 において複素微分可能であり,f(z0) = a+bi = ux(x0, y0) +ivx(x0, y0) が成立する.□

3.1 f(z) を C=R2 の開集合 D で定義された複素関数として,

u(x, y) = Ref(x+iy), v(x, y) = Imf(x+iy)

とおく.u(x, y)v(x, y)DC1級,すなわち偏導関数ux(x, y), uy(x, y), vx(x, y), vy(x, y) が存在して D で連続であるとする.このとき次の(1)と(2)は同値である.

(1) f(z) は D で正則である.

(2) 任意の (x, y) ∈D について

ux(x, y) =vy(x, y), uy(x, y) =−vx(x, y)

が成立する.(これを Cauchy-Riemannの(偏微分)方程式,略して CR方程式と いう.)

また,このとき

f(x+iy) =ux(x, y) +ivx(x, y) が成立する.

証明: 解析学概論Iで示したように,DC1級の関数は D の各点で全微分可能である から定理3.3から結論が従う.□

3.5 f(z) = z2 は C で正則で f(z) = 2z となることは既に示した(命題3.4)が,

Cauchy-Riemannの方程式を用いて確認してみよう.(x+iy)2 = x2−y2+ 2ixy より u(x, y) = Ref(x+iy) =x2−y2, v(x, y) = Imf(x+iy) = 2xy,

ux(x, y) = 2x, uy(x, y) =2y, vx(x, y) = 2y, vy(x, y) = 2x

であり,Cauchy-Riemannの方程式が任意の (x, y) R2 すなわち任意のz = x+iy C について成立する.よって f(z) =z2 は Cで正則であり.導関数は

f(z) =ux(x, y) +ivx(x, y) = 2x+ 2iy = 2z となる.

3.6 Cで定義された複素関数 f(z) =z2 を考える.(x−iy)2= x2−y22ixy より u(x, y) = Ref(x+iy) =x2−y2, v(x, y) = Imf(x+iy) =−2xy,

ux(x, y) = 2x, uy(x, y) =2y, vx(x, y) =2y, vy(x, y) =2x

となる.Cauchy-Riemannの方程式は 2x =2x,2y = 2y となり,これは(x, y) = (0,0) のときのみ成立する.従って f(z) は 0 でのみ複素微分可能であり,f(0) = ux(0,0) +

ivx(0,0) = 0 である.(ある開集合の各点で微分可能な関数が正則関数なので,このように

1点のみで微分可能な関数は正則関数とは呼ばない.)

3.7 a, b, c, d を実数の定数として u(x, y) = ax+ by, v(x, y) = cx +dy, f(x +iy) = u(x, y) +iv(x, y) とおく.Cauchy-Riemannの方程式はa = d, b = −c であるから,f(z) が C で正則であるための必要十分条件はa =d かつ b = −c である.これは (x, y) によ らないから,= d または = −c ならば f(z) はどの点でも複素微分不能である.a= d かつ b=−c ならば

f(x+iy) =ax+by+i(−bx+ay) = (a−ib)x+ (b+ia)y = (a−ib)x+i(a−ib)y

= (a−ib)(x+iy) = (a−ib)z

であり,f(z) は1次関数である.逆に f(z) が1次関数ならば,f(z) は C で正則であり Cauchy-Riemannの方程式が成立するから a= d かつ b= −c でなければならない.

命題 3.5 指数関数 ez は複素数平面C で正則であり,その導関数は ez である.

証明: z= x+iy とすると

ez =ex(cosy+isiny) =excosy+iexsiny であるから,u(x, y) :=excosy, v(x, y) :=exsinyC1級であり,

ux(x, y) =excosy = vy(x, y), uy(x, y) =−exsiny = −vx(x, y) が成立するから ez は Cで正則である.導関数は

(ez) =ux(x, y) +ivx(x, y) =excosy+iexsiny= ez となる.□

この命題と定理3.2により,f(z) がCの開集合D で正則ならばef(z) = exp(f(z)) も D で正則であり,(ef(z))= f(z)ef(z) が成立することがわかる.特に,cosz= 1

2(eiz+eiz) とsinz= −i

2(eiz −eiz) は C で正則であり,

(cosz) = 1

2(ieiz−ieiz) =sinz, (sinz) =−i

2(ieiz+ieiz) = cosz が成立する.

命題 3.6 D+ = C\ {x R| x 0} における対数関数の主値LogzD+ で正則であり,

その導関数は 1

z である.D =C\ {x R|x 0} における主値についても同様である.

証明: z0 ∈D+ を固定して w0 = Logz0 とおく.z0D+の境界 {x R| x≤0} との距 離をr とすると,r > 0 であり, ∆z C が|∆z| < r を満たせば z0+ ∆z D+ である.

このとき

∆w := Log (z0+ ∆z)Logz0 = Log (z0+ ∆z)−w0

とおけば,z0+ ∆z= ew0+∆wz0 =ew0 より

∆w

∆z = ∆w

ew0+∆w−z0

= ∆w

ew0+∆w−ew0

ここで Logz が連続であることから ∆z 0 のとき ∆w 0 であり,eww = w0 に おける複素微分係数が ew0 であることから,

∆zlim0

∆w

∆z = lim

∆w0

∆w

ew0+∆w−ew0 = 1 ew0 = 1

z0

が成立する.以上により Logzz0 で複素微分可能で複素微分係数が 1/z0 であること が示された.□

問題 3.5 次の各々の複素関数 f(z) はどのような点で複素微分可能か?

(1) f(z) =z2+iz2 (2) f(z) = (1 +z)(1−z) (3) f(z) =zez (4) f(x+iy) = 1

2(ex+ex) cosy+ i

2(ex−ex) siny

問題 3.6 a, b, c を実数の定数,x, y を実数の変数としてf(x+iy) =ax2+by2+ 2icxy と おく.

(1) f(z) は 0 で複素微分可能であることを示し f(0) を求めよ.

(2) f(z) が C で正則となるための a, b, c に対する必要十分条件を求めよ.

(3) f(z) が C で正則であるとき f(z) と f(z) を z で表せ.

問題 3.7 (発展) LogzD+ =C\ {x R| x 0} における対数の主値(−π <argz <

π)とする.α を複素数の定数として f(z) = exp(αLogz) とおくとき次を示せ.

(1) n が整数のとき,任意の z∈D+ についてexp(nLogz) =zn が成立する.

(2) f(z) は D+ で正則であり f(z) =αexp((α1)Logz) が成立する.

(3) z D+ の極形式を z = r(cosθ+isinθ) (r > 0, −π < θ < π) とする.a を実数と するときexp(aLogz) を極形式で表せ.

問題 3.8 (発展) D+ = C\ {x R | x 0} における logz の主値を Logz として,

g(z) = 1 +z

1−z, f(z) = Logg(z) = Log1 +z

1−z とおく.また,Cの単位開円板を U ={z∈C| |z| <1} とする.

(1) g(U) ⊂D+ を示せ.

(2) f(z) は U で正則であることを示し,f(z) を求めよ.

4 線積分とコーシーの積分定理

複素関数の曲線に沿っての積分(線積分)を定義し,正則関数の閉曲線に沿っての積分 が 0 になるというコーシーの積分定理を証明する.

4.1 実変数複素数値関数の微積分

区間 I := [a, b] に属する実数 t に対して複素数 f(t) = u(t) +iv(t) (u(t), v(t) は実数)

が定まるとき,f(t) を区間 I で定義された実変数の複素数値関数という.ここでは以後 の準備として実変数の複素数値関数について考察する.

定義 4.1 区間I = [a, b]で定義された複素数値関数 f(t) =u(t) +iv(t)I で連続(また は微分可能,または C1級)であるとは,u(t)v(t)Iで連続(または微分可能,ま たはC1級)であることである.(t= a, b では f(t) は片側微分係数とする.)複素数値関 数 f(t) がそれぞれ微分可能,連続であるとき,f(t) の導関数と定積分を

f(t) =u(t) +iv(t),

b a

f(t)dt=

b a

u(t)dt+i

b a

v(t)dt で定義する.

f(t), g(t) を微分可能な複素数値関数とすると,任意の α∈Cに対して {f(t) +g(t)} =f(t) +g(t), {αf(t)} =αf(t)

が成立する.(実部と虚部に分けて確かめればよい.あるいは導関数の定義を用いてもよ い.)また,I = [a, b] で C1級の複素数値関数 F(t) が F(t) =f(t) をみたせば

b a

f(t)dt= F(b)−F(a)

が成立する.(実部と虚部に微分積分の基本公式を適用すればよい.) 以上より f(t), g(t) が [a, b] で連続ならば

b a

{f(t) +g(t)}dt=

b a

f(t)dt+

b a

g(t)dt,

b a

αf(t)dt =α

b a

f(t)dtC) が成立することがわかる.(f(t) の原始関数を F(t), g(t) の原始関数を G(t) として上記 の公式を適用すればよい.)

4.1 α=a+ib (a, bR) とすると,

eαt =eat+ibt = eat(cosbt+isinbt) であるから,

(eαt) =aeat(cosbt+isinbt) +eat(−bsinbt+ibcosbt)

= (a+ib)eat(cosbt+isinbt) =αeαt

を得る.これより α̸= 0 ならば任意の c, d∈R に対して

d c

eαtdt = [1

αeαt ]d

c

= 1

α(eαd−eαc) が成立する.

命題 4.1 f(z) を C の開集合 D で定義された複素関数として,u(x, y) = Ref(x+iy), v(x, y) = Imf(x+iy) とおく.u(x, y)v(x, y)DC1 級であるとする.y を固定 して f(x+iy) を実変数 x の複素数値関数とみなすと,

∂xf(x+iy) =

∂xu(x, y) +i

∂xv(x, y) =ux(x, y) +ivx(x, y), x を固定して f(x+iy) を実変数 y の複素数値関数とみなすと,

∂yf(x+iy) =

∂yu(x, y) +i

∂yv(x, y) =uy(x, y) +ivy(x, y) となる.このとき Cauchy-Riemannの方程式は

∂xf(x+iy) +i

∂yf(x+iy) = 0 と同値である.

証明: fxfyuv の偏導関数を用いて表すと

∂xf(x+iy) +i

∂yf(x+iy) =ux(x, y) +ivx(x, y) +i{uy(x, y) +ivy(x, y)}

=ux(x, y)−vy(x, y) +i{uy(x, y) +vx(x, y)}

となり,この式の実部と虚部が共に 0となることが Cauchy-Riemannの方程式である.□ 例 4.2 αβ を複素数の定数として f(z) =αz+βz が C で正則になるための条件を考 察しよう.

∂xf(x+iy) =α

∂x(x+iy) +β

∂x(x−iy) =α+β,

∂yf(x+iy) =α

∂y(x+iy) +β

∂y(x−iy) =iα−iβ より

∂xf(x+iy) +i

∂yf(x+iy) = (α+β) + (−α+β) = 2β よって f(z) が正則となるための条件は β = 0 である.

補題 4.1 f(t) を区間 [a, b] で定義された連続な複素数値関数,h(s) を区間 [c, d] で定義 された実数値の単調増加な C1級関数でh(c) =ah(d) =b を満たすものとすると,

b a

f(t)dt=

d c

f(h(s))h(s)ds

が成立する.また,h(s) が単調減少で h(c) =b, h(d) =a を満たせば

b a

f(t)dt=

d c

f(h(s))h(s)ds が成立する.

証明: f(t) =u(t) +iv(t) (u(t), v(t) は実数値)として u(t), v(t) について置換積分の公式 を適用すればよい.□

補題 4.2 f(t) を区間 [a, b] で定義された複素数値関数とすると ∫ b

a

f(t)dt

b a

|f(t)|dt が成立する.

証明: α=

b a

f(t)dt とおく.α= 0 ならば補題の不等式は成立するから α̸= 0 としてよ い.このとき θ= argα とおくと,α =|α|e より eα= |α| は実数であるから,

b a

f(t)dt

=|α| = eα=

b a

ef(t)dt= Re (∫ b

a

ef(t)dt )

=

b a

Re (

ef(t)) dt

b a

ef(t) dt=

b a

|f(t)| dt

命題 4.2 f(z) を C の開集合 D で定義された正則関数,φ(t) を区間 [a, b] で定義された 微分可能関数(t = a, b では片側微分可能とする)で任意の t [a, b] に対して φ(t) D をみたすものとする.このとき d

dtf(φ(t)) = f(φ(t))φ(t) が任意の t∈[a, b] について成 立する.

証明: u(x, y) = Ref(x+iy), v(x, y) = Imf(x+iy), φ1(t) = Reφ(t), φ2(t) = Imφ(t) と おくと合成関数の微分の公式とCauchy-Riemannの方程式より

d

dtf(φ(t)) = d

dtu(φ1(t), φ2(t)) +i d

dtv(φ1(t), φ2(t))

=ux1(t), φ2(t))φ1(t) +uy1(t), φ2(t))φ2(t) +ivx1(t), φ2(t))φ1(t) +ivy1(t), φ2(t))φ2(t)

=ux1(t), φ2(t))φ1(t)−vx1(t), φ2(t))φ2(t) +ivx1(t), φ2(t))φ1(t) +iux1(t), φ2(t))φ2(t)

={ux1(t), φ2(t)) +ivx1(t), φ2(t))} {φ1(t) +2(t)}

=f(φ(t))φ(t)

4.3 nを自然数として f(z) =zn とおく.g(z) =zn は Cで正則で,f(z) =g(z) とな る.φ(x, y) =x−iy を実変数 x (または y)の関数とみなして命題4.2を適用すると,

∂xf(x+iy) =

∂xg(φ(x, y)) =g(φ(x, y))

∂xφ(x, y) =g(x−iy)

∂x(x−iy) =g(x−iy),

∂yf(x+iy) =

∂yg(φ(x, y)) =g(φ(x, y))

∂yφ(x, y) =g(x−iy)

∂y(x−iy) =−ig(x−iy) よって f に対する Cauchy-Riemannの方程式は

0 =

∂xf(x+iy) +i

∂yf(x+iy) = 2g(x−iy) = 2n(x−iy)n1= 2nzn1

となる.これは n = 1 ならば成立しない.n 2 ならば z = 0 のときのみ成立する.以 上により f(z) =znn= 1 ならばどの点でも複素微分不能であり,n≥2 ならば z = 0 でのみ複素微分可能であることがわかった.

問題 4.1 α, β を複素数の定数,z = x+iy (x, y R)とするとき,

f(z) =ex(αcosy+βsiny)

が C で正則となるためのα, β に対する必要十分条件を求めよ.また,そのとき f(z) と f(z) を z で表せ.

問題 4.2 α,β, γ を複素数の定数とするとき,f(z) =αz2+βzz+γz2 が Cで正則となる ための α, β, γ に対する必要十分条件を求めよ.また,そのときf(z) と f(z) を求めよ.

問題 4.3 t を実数の変数として F(t) = exp(eit) とおく.

(1) F(t) を求めよ.

(2)

π 0

exp(eit)eitdt の値を求めよ.