• 検索結果がありません。

三角形 ∆n の重心を zn = xn +iyn とする.三角形 ∆n の3頂点のx座標の最小値を an, 最大値を bn とする.また,三角形 ∆n の3頂点のy座標の最小値を cn, 最大値を dn

とする.ancn は単調増加,bndn は単調減少であり,

a1≤an < bn ≤b1, c1 ≤cn < dn ≤d1, lim

n→∞(bn−an) = lim

n→∞(dn−cn) = 0

であるから,anbn はある共通の極限値 x0 に,cndn はある共通の極限値 y0 に収 束する.z0= x0+iy0 とおく.an ≤xn ≤bn かつ cn ≤yn ≤dn であるからznz0 に収 束する.自然数 k を固定すると n k のとき zn n k であり,∆k は閉集合だか ら,zn の極限 z0 も ∆k に属する.特に z0 ⊂D であるから,f(z) は z0 で正則であ り,補題3.1より

f(z) =f(z0) +f(z0)(z−z0) + (z−z0)φ(z), lim

zz0

φ(z) = 0

を満たす複素関数 φ(z) が存在する.f(z0) +f(z0)(z−z0) は1次関数であり Cにおいて 原始関数を持つから,定理4.1により任意の n について

∂∆n

{f(z0) +f(z0)(z−z0)}dz = 0 すなわち

∂∆n

f(z)dz =

∂∆n

(z−z0)φ(z)dz が成立する.φ(z) は ∆ で連続であるから|φ(z)| の ∆n における最大値 Mn が存在する.

n の3辺の長さの和を δn とすると(∆0 = ∆ としておく)任意の自然数 n について z0n であったから,z ∈∂∆n のとき |z−z0| ≤δn であり,命題4.5より

|I(∆n)|= ∫

∂∆n

f(z)dz =

∂∆n

(z−z0)φ(z)dz

≤l(∂∆nnMn = δn2Mn = δ204nMn

が成立する.これと(4)より

δ024nMn ≥ |I(∆n)| ≥ 4n|I(∆)| ≥0 すなわち δ20Mn ≥ |I(∆)| >0

を得る.z∈n のとき |z−zn| ≤δn 0 であることと z →z0 のとき φ(z) 0 となる ことから limn→∞Mn = 0 である.以上により I(∆) = 0 であることが示された.□ 定義 4.5 D を C の開集合とする.

(1) D が凸集合であるとは,D の任意の2点に対して,その2点を結ぶ線分が D に含 まれることである.

(2) D が(α に関して)星形であるとは,D の点 α が存在して,任意の z ∈D に対し てαz を結ぶ線分が D に含まれることである.

凸集合 D 星形集合

α z

D

注意 4.1 (1) D が凸集合ならば DD の任意の点について星形である.

(2) Dα について星形ならば,任意の z1, z2 D に対してz1, α, z2 を順に結ぶ折れ 線は D に含まれるから D は(弧状)連結である.

4.17 複素数平面 C,上半平面 H = {z C | Imz > 0},開円板 U(α;r) = {z C |

|z−α|< r},はすべて凸開集合,従って,その中の任意の点について星形開集合である.

D = C\ {x R|x 0} はたとえば 1 に関して星形である.一方 C\ {0} は星形でない.

定理 4.3 f(z) が C の星形開集合 D で正則ならば,D で正則な関数 F(z) であって F(z) =f(z) を満たすもの,すなわち f(z) の D における原始関数が存在する.

証明: Dα ∈D に関して星形であるとする.任意の z ∈D に対して Czα を始点,

z を終点とする線分として

F(z) =

Cz

f(ζ)

により D を定義域とする複素関数 F(z) を定義する.z0 = x0 + iy0 D とするとき F(z0) = f(z0) を示せばよい.D は開集合だから,ある r >0 があって U(z0;r)⊂D と なる.従って |z−z0|< r のときz0z を結ぶ線分 lzD に含まれる.α, z0, z を頂点 とする三角形 ∆ の周を ∂∆ (この順番に向き付ける)とすると,定理4.2より

Cz0

f(ζ)+

lz

f(ζ)dζ−

Cz

f(ζ) =

∂∆

f(z)dz = 0 が成立するから lz のパラメータ表示 z = z0+t(z−z0) (0≤t≤1)より

F(z) = F(z0) +

lz

f(ζ) = F(z0) + (z−z0)

1 0

f(z0+t(z−z0))dt よって

F(z)−F(z0) z−z0

=

1 0

f(z0+t(z−z0))dt

が成立する.f(z)はz0で連続だから,任意の正の実数εに対してある正の実数δ があって z ∈D かつ|z−z0| < δ ならば|f(z)−f(z0)|< ε が成立する.従って |z−z0|< min{δ, r} ならば

F(z)−F(z0) z−z0

−f(z0) =

1 0

f(z0+t(z−z0))dt−

1 0

f(z0)dt

1

0

|f(z0+t(z−z0))−f(z0)|dt <

1

0

ε dt =ε が成立するから,F(z) は z0 で複素微分可能であり

F(z0) = lim

zz0

F(z)−F(z0) z−z0

=f(z0).

α z z0

D

Cz

Cz

0

lz

C D

定理 4.4 (星形開集合における Cauchy の積分定理) f(z) が Cの星形開集合 D で正則 ならば,D内の区分的になめらかな任意の閉曲線 C に対して

C

f(z)dz = 0

証明: 定理4.3によって D においてf(z) の原始関数F(z)が存在するから,定理4.1によ り結論を得る.□

4.18 α を複素数の定数として,f(z) = eαz

z2+ 1 とおく.r を正の実数(定数)として,

Cr を円周 |z| = r とする.0 < r <1 ならば Ir :=

Cr

eαz

z2+ 1dz = 0 が成立する.実際,

f(z) は D := C\ {i,−i} で正則である.D は星形ではないが,D= {z C| |z|< 1} は 凸集合だから星形であり D D より f(z) は D で正則である.また 0 < r < 1 より CrD に含まれる.従って Df(z) に定理4.4を適用して結論を得る.一方 r > 1 のときは Cr を含むような D の部分集合であって星形開集合であるものはとれないので,

Ir = 0 とは結論できない.

i

i 0

1

Cr D

C1 C2 D

α β

定理4.3と定理4.1から次の定理(定理4.4と同値であるが)も導かれる.

定理 4.5 f(z) を C の星形開集合 D で正則な関数とし,α, βD の2点とする.C1C2α を始点,β を終点とするD内の区分的になめらかな2つの曲線とすると

C1

f(z)dz =

C2

f(z)dz

なお,定理4.4と定理4.5はD が単連結開集合,すなわち D 内の任意の閉曲線を D内 で連続的に変形して1点にできる(D のホモトピー群が単位元のみからなる)という条 件の下で成立する.(星形開集合は単連結であるが,逆は成立しない.)

問題 4.11 次の各々の線積分について,Cauchy(コーシー)の積分定理(定理4.4)が適 用できて 0 になることが結論できるか?理由も述べること.(0 と結論できない場合は積 分の値を求める必要はない.0 になる可能性があってもよい.)

(1)

C

exp(z)dz (C は 円周 |z|= 1)

(2)

C

ez

z2+ 4dz (C は 円周 |z|= 1) (3)

C

ez

z dz (C は 円周 |z|= 1) (4)

C

1

z416dz (C は4点 1, i, 1, −i を頂点とする正方形の周) (5)

C

z

ez+ 1dz (C は4点 1−i, 1 +i, 1 +i, 1−i を頂点とする正方形の周) 問題 4.12 (発展) Cz = eit (0 ≤t≤π)でパラメータ表示される曲線(半円周)とす るとき,

C

1

z2+ 3dz の値を求めよ.(ヒント:定理4.5を用いて積分路を変える.)

5 回転数と Cauchy の積分公式

5.1 回転数

以下では簡単のため,区分的になめらかな閉曲線を単に閉曲線と呼ぶ.

定義 5.1 (回転数) C を複素平面における(区分的になめらかな)閉曲線,z0C上に ない複素数とするとき,

ν(C, z0) := 1 2πi

C

1 z−z0

dz

Cz0 のまわりの(または z0に関する)回転数(winding number)または指数(index) という.(回転数の記号は統一されていない.ν でなく ind が用いられることも多い.)

z0

C

以下で見るように,ν(C, z0) は点が閉曲線 C に沿って始点から出発して始点に戻って くるとき,点 z0 のまわりを何周したかを表す量である.

5.1 n を整数として,パラメータ表示 z =eint = cosnt+isinnt (0≤t≤2π) で表さ れる閉曲線を Cn とすると,

ν(Cn,0) = 1 2πi

Cn

1

zdz = 1 2πi

0

ineint

eint dt = 1 2πi

0

in dt= n

となる.実際 Cn は単位円周上を n周(n < のときは負の向きに |n|周)する閉曲線で ある.

命題 5.1 回転数 ν(C, z0) は整数である.

証明: 閉曲線 C のパラメータ表示を z =φ(t) (a≤t≤b) とする.z0C 上にはない複 素数としてa≤t≤b を満たす実数 t に対して,

h(t) =

t

a

φ(s) φ(s)−z0

ds と定義する.回転数と線積分の定義より

ν(C, z0) = 1 2πi

C

1 z−z0

dz = 1 2πi

b a

φ(t) φ(t)−z0

dt = 1 2πih(b) であるから,h(b) が 2πi の整数倍であることを示せばよい.

まず、不正確だが直感的な証明を行う.複素数の対数 logz を用いると,

d

dslog(φ(s)−z0) = φ(s) φ(s)−z0

であるから(?),

h(t) = [log(φ(s)−z0)]s=ts=a = log(φ(t)−z0)log(φ(a)−z0) となる.ここで tb を代入すると,

h(b) = log(φ(b)−z0)log(φ(a)−z0)

この右辺は φ(a) = φ(b) (C は閉曲線だから)より 0 になるように見えるが,実はlogz の虚部は 2πi の整数倍の不定さがあるので,この式の右辺は2πi の整数倍である.

上では原始関数として複素数の対数 log を用いたが,logz は本当の関数ではない(値 が無数にある)ので,以上の「証明」は不正確である.

そこで,= 0 のとき,exp(logz) =z は(logz の値,すなわちz の偏角の選び方によ らず)成立することに着目して h(t) の指数関数を考察しよう.もし上の式が正しいとす ると,

exp(h(t)) = exp(

log(φ(t)−z0)log(φ(a)−z0))

= exp(

log(φ(t)−z0)) exp(

log(φ(a)−z0))

= φ(t)−z0

φ(a)−z0

となることが予想される.もしこれが正しければexp(−h(t))(φ(t)−z0) =φ(a)−z0t によらない定数となるはずである.そこで,

g(t) = exp(−h(t))(φ(t)−z0) =eh(t)(φ(t)−z0) が定数であることを示そう. g(t)t で微分すると,

g(t) =−h(t)eh(t)(φ(t)−z0) +eh(t)φ(t) = φ(t) φ(t)−z0

eh(t)(φ(t)−z0) +eh(t)φ(t) = 0 が成立するから,実際に g(t) は定数である.特に h(a) = 0 に注意すると,

φ(a)−z0= eh(a)(φ(a)−z0) =g(a) =g(b) =eh(b)(φ(b)−z0) (5) が成立する.C は z0 を通らない閉曲線だからφ(a) =φ(b)̸= z0 であり,これと(5)より eh(b) = 1,従って h(b) = 2πi ν(C, z0) は 2πi の整数倍でなければならない.以上により ν(C, z0) が整数であることが正確に証明された.□

命題 5.2 C を閉曲線とすると,ν(C, z) は z の関数としてC\C で連続である.

証明: z0C上にない点として,z0C との距離(z0C 上の点との距離の最小値)

r > 0 とする.複素数 zz0 に近づけるので,|z−z0| < r

2 としてよい,このとき任 意の ζ ∈C に対して

|ζ−z|= |−z0)(z−z0)| ≥ |ζ −z0| − |z−z0| > r−r 2 = r

2 が成立することに注意すると,命題4.5よりC の長さを l(C) として

|ν(C, z)−ν(C, z0)| = 1

2πi

C

( 1

ζ−z 1 ζ −z0

)

l(C) 2π max

ζC

1

ζ−z 1 ζ −z0

= l(C) 2π max

ζC

|z−z0|

|−z)(ζ −z0)| l(C) 2π

|z−z0|

1

2r2 = l(C) π

|z−z0|

r2 −→0 (z →z0) が成立する.以上により ν(C, z)z0 で連続,従って C\C で連続である.□

命題 5.3 複素数z1z2 を閉曲線 C と交わらない折れ線で結べればν(C, z1) =ν(C, z2) が成立する.

z1 z2

C

証明: z1を始点z2 を終点とする折れ線LC と交わらないものが存在する.各線分の両 端に関する回転数が同じであることを示せばよいから,最初から L は線分であると仮定 してよい.Lのパラメータ表示をz =φ(t) (a≤t≤b)とすると,前の補題よりν(C, φ(t)) は区間 [a, b] で tについて連続である.一方 ν(C, φ(t)) の値は整数であるから,もし定数 でなければ不連続となり矛盾である.(もし ν(C, φ(t)) が区間[a, b] で2つ以上の整数値を とれば,中間値の定理によって整数以外の値もとることになる.)□

定義 5.2 C を閉曲線として,複素数 z0C 上の任意の点 z|z| < |z0| をみたすよう にとる(|z0| を十分大きくすればよい).このとき C と交わらないような折れ線で z0 と 結べるような点z の全体 UC の外部領域と呼ぶ(下左図).

C z0

z

C z0

z1 z

命題 5.4 閉曲線 C の外部領域 U は連結開集合である.

証明: U が開集合であることを示そう.z1 U とすると z1C 上にはないから,ある 正の実数 ε が存在してU(z1;ε) = {z C| |z−z1| < ε}C と交わらない.このとき,

任意の z ∈U(z1;ε) に対して z1z を結ぶ線分は C と交わらない.また U の定義によ り z0z1 を結ぶU 内の折れ線が存在する.この折れ線と z1z を結ぶ線分をつなげ てできる折れ線は z0z を結ぶから z ∈U である(上右図).これで U(z1;ε) ⊂U が 示されたから U は開集合である.U の任意の2点 z1z2 に対して z0z1 を結ぶ折れ 線 C1z0z2 を結ぶ折れ線 C2 が存在する.このとき C1+ (−C2) は z1z2 を結ぶ 線分だから U は(弧状)連結である.□

命題 5.5 閉曲線 C の外部領域を U とすると,任意の z U に対してν(C, z) = 0 で ある.

証明: 正の実数 RC が開円板 U(0;R) に含まれるようにとる.z0|z0| > R を満た す複素数とする.このとき (z−z0)−1 は凸開集合(従って星形開集合)U(0;R) で正則だ から,Cauchyの積分定理(定理4.4)により ν(C, z0) = 0 である.zU の任意の点と すると,z0z を結ぶ U内の折れ線が存在するから命題5.3より ν(C, z) =ν(C, z0) = 0 を得る.□

命題 5.6 z0 Cとする.a, bを正の実数とする.C1z0−ai を始点,z0+bi を終点と する曲線で半直線{z0+t | t R, t 0} と交わらないものとする.また, C2z0+bi を始点,z0−ai を終点とする曲線で半直線{z0+t|t∈R, t≥0} と交わらないものとす る.このとき C = C1+C2C1C2 をつないでできる閉曲線とすると,ν(C, z0) = 1 が成立する.

z0 C2

z0+bi

z0−ai

C1

z0

C2 z0+bi

z0−ai

z0

C1 z0+bi

z0−ai

証明: z0C 上の点ではないから閉円板 {z C | |z−z0| ≤ r}C と交わらないよ うな正の実数 r がとれる.C を円周 |z−z0| = r (正の向き)とする.C1 , z0+biz0+ri を結ぶ線分,−C の右半分,z0−riz0−ai を結ぶ線分,の4つの曲線をつな げてできる閉曲線を γ1 とする.また,C2 , z0−aiz0−ri を結ぶ線分,−C の左半 分,z0+riz0+bi を結ぶ線分,の4つをつなげてできる閉曲線を γ2 とする.

z0

C C

z0+ri

z0−ri z0+bi

z0−ai

C1

C2 γ2 γ1

z0

γ2

z0+bi

z0−ai

z0

γ1

z0+bi

z0 −ai

このとき,γ1 に沿っての線積分と γ2 に沿っての線積分の和は,2つの線分に沿っての積 分が互いに向きが逆で打ち消し合って,C に沿っての線積分と −C に沿っての線積分の 和になるから,

ν(C, z0)−ν(C, z0) = 1 2πi

C

dz

z−z0 1 2πi

C

dz

z−z0 = 1 2πi

γ1

dz

z−z0 + 1 2πi

γ2

dz z−z0 ここで1/(z−z0)は星形開集合 D =C\ {z0+t|t≤0} で正則でありγ1D に含まれる から,Cauchy の積分定理により

γ1

dz

z−z0 = 0 が成立する.同様に,1/(z−z0) は星形 開集合 D = C\ {z0+t|t≥0} で正則であり γ2D に含まれるから,

γ2

dz

z−z0 = 0 が成立する.以上により ν(C, z0) = ν(C, z0) が示された.よってC のパラメータ表示

z =z0+reit (0≤t≤2π)を用いて

ν(C, z) =ν(C, z0) = 1 2πi

0

ireit

reit dt= 1

5.2 Cα C を中心とする半径 r > 0 の円周とする.z0C の内側,すなわち

|z0−α|< r であればν(C, z0) = 1 である.実際 z0C が命題5.6の仮定をみたすこと は明らかである.(C のうち実部が Rez0 以上の部分を C1, C のうち実部が Rez0 以下の 部分を C2 とすればよい.)|z0−α|> r のときは z0C の外部領域に属するから,命題 5.5により ν(C, z0) = 0 である.

例5.2

z0 α

C

例5.3

1

−1

C1 C2

5.3 閉曲線 C をパラメータ表示 C : z(t) =

{

1−e2it (0≤t≤π) e2it1 (π ≤t≤2π) で定義される閉曲線とする.

C1 : 1−e2it (0 ≤t≤π), C2 :e2it1 (π ≤t≤2π) とすると,C =C1+C2 である.z0C上にない複素数とすると

(1) |z01|< 1 ならば ν(C, z0) = 1, (2) |z0+ 1| <1 ならば ν(C, z0) =1,

(3) それ以外のとき(z0C の外部領域に属するとき)は ν(C, z0) = 0.

が成立する.証明)まず ν(C, z0) = 1

2πi

C

1 z−z0

dz = 1 2πi

C1

1 z−z0

dz+ 1 2πi

C2

1 z−z0

dz = ν(C1, z0)+ν(C2, z0) に注意する.C1 は正の向きの円周 |z−1| = 1だから,前の例により |z01| <1 のとき ν(C1, z0) = 1, |z01| > 1 のとき ν(C1, z0) = 0 である.一方 C2 は円周 |z+ 1|= 1 を負 の向きに一周するから,正の向きの円周 −C2 に対して前の例を適用すれば,|z0+ 1| <1 のとき ν(−C2, z0) = 1, |z0 + 1| > 1 のとき ν(−C2, z0) = 0 である.回転数の定義から ν(−C2, z0) =−ν(C2, z0) であることに注意すると,以上をまとめて上の式を得る.