• 検索結果がありません。

3 年 次

2 年 次

1 年 次

発達の理解Ⅰ

実践力① 実践力③ 実践力②

学習指導の方法

教育の方法と技術 生活指導の方法

学校教育相談

道徳と価値の教育

実 践 力

〈各領域に関する学習を通しての「実践力」の育成〉

「教職実践演習」とは

「教職実践演習」(4 年次後期・2単位)は教員免許取得に必要な科目として、

平成 22 年度より新たに設けられることになった科目です。従いまして、この科 目は平成 22 年度以降入学者が4年次になったときに履修することになります。

この科目は学生の皆さんが授業科目の履修やその他の活動を通して、教員として 必要な資質能力を総合的に形成することができたかについて最終的に確認する 場として位置づけられています。教員には各教科の指導力はもちろんのこと、そ のよりよい実践のためにもコミュニケーション能力や問題解決能力、企画力な ど、総合的な力が求められます。そして4年間の教育課程を通して教員として総 合的に資質能力の形成を図っていくとともに、4年次後期の最終段階において、

いかにその力が身に付いたか、またどのような点に課題があり、補う必要がある のかということを確認するために、「教職実践演習」が新設されました。

「教職実践演習」の授業概要

このような設置の主旨や本学部でのカリキュラムの特徴を生かしながら、本学 部では授業計画(シラバス)が立てられています。この科目では、①教職論、② 学習指導、③生徒指導、④学級経営に関する事項を含むとともに、それらの学習 全体を通して⑤コミュニケーション力(教員間の協力、同僚性の構築)や問題解 決力、企画力などの総合的な実践力の育成をおこなうことを意図しています。

「教職課程履修の記録(カルテ)」とは

履修者の皆さんが「教職実践演習」の科目を受講するのは4年次の後期となり

ます。しかし上記に記載した本科目の主旨を考えると、「教職実践演習」を実際

に受講するまでの教育課程全体を通して、教員として必要な資質能力の育成とい

う観点から、皆さんが自分の学習や活動の積み重ねおよび課題となる点を理解

し、学習を進めていくことが重要になります。また大学の教員としても皆さんの

学習履歴を把握して、それに応じた指導をおこなっていく必要があります。その

ため 1 年生の段階から「学びのあしあと-教職課程履修の記録(カルテ)-」を

作成し、皆さんが自分の学習履歴や課題を把握するとともに、教員がそれを踏ま

えて個別面接等を実施し、適切な指導をおこなうことになっています。また「教

職実践演習」を実施する際にも、この「学びのあしあと」を皆さんの学習の支援

に役立てます。

, , , , ( ) 国語選修では 学部の卒業要件や各自の取得する免許上に必要な単位数に応じて 各分野の授業・単位をまんべんなく取得し 小学校教師 中学校 国語 教師,高等学校(国語・書道)教師として必要な学びを積み重ねます。さらに 「国語科教育学」/「国語学」/「国文学」/「漢文学」/「書写・書道教育 ,

」 , , , 。

学 のいずれかから核とする分野を決め その分野に関する科目を重点的に学習し また教員ごとに開設するゼミナールに所属して 学びを深めていきます その成果を4年次での卒業研究(卒業論文)にまとめます。

4年次 卒 業 研 究

国語科教科論

国語科教育法特講Ⅱ 近・現代散文研究Ⅱ 古典文学研究Ⅱ 児童文学研究法Ⅱ 漢文学演習Ⅱ 書論

3年次 国語学演習Ⅱ 鑑賞

国語科教育法演習Ⅰ 近・現代散文研究Ⅰ 古典文学研究Ⅰ 児童文学研究法Ⅰ 漢文学研究Ⅱ 書道科教育法研究Ⅰ 書道史

国語科教育法演習Ⅱ かな書法研究

近・現代韻文演習Ⅱ

国語科教育法特講Ⅰ 国語学演習Ⅰ 漢文学演習Ⅰ 漢字書法研究

2年次 近・現代韻文演習Ⅰ

国語科教育法研究 国語表現法 漢文学研究Ⅰ 書道研究法

初等国語科教育法研究 国文学史 書道Ⅳ

書道Ⅲ 漢文学概論 書道Ⅱ 国語学概論

漢文学基礎 書道Ⅰ 1年次

初等国語科内容研究 初等書写内容研究

国語学分野 国文学(近現代文学・古典文学・児童文学)分野 漢文学分野 書道分野

開講

国語科および書道科の

年次

教育学・教育法

国語科関連諸学

分野

* は国語選修としての必修科目 学部共通科目等も含めたカリキュラム全体の流れ・概要は次頁の図を参照してください。

◎国語選修の重点事項

〔目 標〕 国語科は小・中学校における基礎科目として重要な役割を担うものとの認識に立って,国語教師としての資質を陶冶する。

〔重点事項〕 1 小・中学校において国語科の指導を行うために,国語科諸学に関する充実した学びを実現する。

社 会 選 修 カ リ キ ュ ラ ム 構 造 図

1 年 次 よ り 受 講 で き る 科 目 2 年 次 よ り 受 講 で き る 科 目 3 年 次 よ り 受 講 で き る 科 目 4 年 次 の 受 講 科 目 ( 基 礎 社 会 )

基 礎 日 本 史 2 基 礎 世 界 史 2

2 4

基 礎 地 理 卒 業 研 究

基 礎 政 経 2

( 総 合 的 な 科 目 )

2 2 2

主 題 別 ゼ ミ ナ ー ル ヨ ー ロ ッ パ の 歴 史 と 文 化 総 合 演 習

2 2

茨 城 の 風 土 と 生 活 茨 城 の 歴 史 と 文 化 地 域 へ の ア プ ロ ー チ 2

( 概 論 ・ 概 説 )

2 2

日 本 史 概 説 Ⅰ 日 本 史 概 説 Ⅱ

2 2

西 洋 史 概 説 Ⅰ 西 洋 史 概 説 Ⅱ

2 2

人 文 地 理 学 Ⅰ 東 洋 史 概 説

2 2

自 然 地 理 学 Ⅰ 政 治 学 概 論

法 学 概 論 2 社 会 学 特 講 2 経 済 原 論 Ⅰ 2 倫 理 学 概 論 2

哲 学 概 論 Ⅰ ・ Ⅱ 各 2 社 会 科 教 育 学 入 門 2 地 理 学 野 外 実 習 Ⅰ 2

日 本 史 特 講 Ⅰ 2

日 日 本 史 特 講 Ⅱ 2

本 日 本 史 特 講 Ⅲ 2

史 日 本 史 特 講 Ⅳ 2

日 本 史 演 習 4

2 2

西 西 洋 史 特 講 Ⅰ 西 洋 史 特 講 Ⅱ

洋 西 洋 史 特 講 Ⅲ 2

史 西 洋 史 特 講 Ⅳ 2

西 洋 史 演 習 Ⅰ 4 西 洋 史 演 習 Ⅱ 4

2 2

東 東 洋 史 特 講 Ⅲ ・ Ⅳ 各 東 洋 史 特 講 Ⅰ ・ Ⅱ 各

洋 東 洋 史 演 習 Ⅰ ・ Ⅱ 各 4

民 民 俗 学 特 講 2 俗 考 古 学 特 講 2

・ 考 古

歴 史 学 特 別 演 習 2

2 2

人 人 文 地 理 学 Ⅱ 人 文 地 理 学 Ⅲ ・ Ⅳ ・ Ⅴ ・ Ⅵ 各 文 地 理 学 研 究 法 2 人 文 地 理 学 特 講

地 人 文 地 理 学 演 習

2 2

自 自 然 地 理 学 Ⅱ 自 然 地 理 学 特 講

2 2

然 地 理 学 野 外 実 習 Ⅱ 自 然 地 理 学 演 習 地

2 2

地 地 誌 学 Ⅰ - Ⅳ 各 地 誌 学 特 講 誌 地 誌 学 演 習 4

2 2

法 日 本 国 憲 法 法 学 Ⅰ

2 2

律 法 と 社 会 法 学 Ⅲ

・ 法 学 演 習 4

政 行 政 法 Ⅰ ・ Ⅱ 各 2

治 現 代 国 際 政 治 研 究 Ⅰ ・Ⅱ 各 2

現 代 国 際 政 治 演 習 4

2 2

社 マ ス ・ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 論 社 会 学 基 礎 理 論

2 2

会 経 済 原 論 Ⅱ 社 会 福 祉 論

2 2

・ 日 本 の 社 会 と 経 済 国 際 経 済 史

2 2

経 日 本 経 済 史 西 洋 経 済 史

済 経 済 学 演 習 4

2 2

哲 社 会 と 思 想 哲 学 特 講 Ⅰ

学 哲 学 演 習 4

・ 倫 理 学 演 習 4

倫 倫 理 学 特 別 演 習 4

理 ナ シ ョ ナ リ ス ゙ ム と 社 会 2

2 4

◎ 初 等 社 会 科 教 育 法 研 究 社 会 科 教 育 法 演 習 Ⅰ ・Ⅱ 各

2 2

コ 初 等 社 会 科 内 容 研 究 社 会 科 教 科 論

2 2

ア 中 等 社 会 科 教 育 法 研 究 地 理 歴 史 科 教 育 法 研 究 Ⅰ ・Ⅱ 各

2 2

科 社 会 科 教 育 法 特 講 Ⅰ ・Ⅱ ・Ⅲ 各 公 民 科 教 育 法 研 究 Ⅰ ・Ⅱ 各 目

学 習 指 導 コ ー ス の 選 択 → 各 学 習 指 導 コ ー ス で の 学 習 と 研 究 社 会 選 修

( 1 ) コ ー ス の 目 的

小 中 学 校 に お け る 社 会 科 の た め の 知 識 ・ 方 法 ・ 技 術 な ど を 身 に つ け 、 教 員 と し て 必 要 な 学 識 を 修 得 す る と と も に 、 教 科 の 指 導 法 及 び 各 分 野 の 専 門 的 内 容 に つ い て も 深 く 学 ぶ こ と を 目 的 と す る 。

( 2 ) 全 体 的 な 方 向

社 会 科 の 教 科 指 導 に 関 す る 科 目 を コ ア 科 目 と し て 、 小 中 学 校 に お け る 社 会 科 学 習 指 導 の た め の 知 識 ・ 方 法 ・ 技 能 を 身 に つ け さ せ る 。 そ し て 学 生 の 興 味 ・ 関 心 及 び 学 習 の 進 展 に あ わ せ て 、 2 年 次 よ り 各 専 門 分 野 の 学 習 を 学 年 段 階 に し た が っ て 深 め て ゆ く 。 そ の 際 、 1 ・ 2 年 次 の 教 育 目 標 を 「 不 得 意 分 野 克 服 」 、 2 ・ 3 年 次 の 教 育 目 標 を 「 総 合 的 な 思 考 力 ・ 構 成 力 の 向 上 」 、 そ し て 3 ・ 4 年 次 の 教 育 目 標 を 「 得 意 分 野 挑 戦 」 と し 、 段 階 的 に 科 目 を 履 修 し て ゆ く こ と と す る 。 ま た 東 洋 史 、 民 俗 学 、 考 古 学 、 地 誌 学 、 哲 学 、 政 治 学 、 社 会 学 の 講 義 も 履 修 す る こ と が で き る 。 な お 学 生 は 2 年 次 か ら は 学 習 指 導 コ ー ス に 分 か れ て 、 各 教 員 に よ る 指 導 を 受 け る 。

( 3 ) 基 本 的 な 区 分

社 会 コ ー ス は 、 社 会 科 教 育 学 、 日 本 史 学 、 西 洋 史 学 、 人 文 地 理 学 、 自 然 地 理 学 、 法 律 学 、 経 済 学 、 倫 理 学 の 専 門 分 野 か ら 構 成 さ れ て い る 。

( 4 ) カ リ キ ュ ラ ム の 特 徴

こ の よ う に 本 選 修 で は 社 会 科 学 習 指 導 に 関 す る 科 目 を コ ア 科 目 と し 、 な お か つ 学 年 の 進 行 に 応 じ て 上 記 3 つ の 目 的 を 設 定 す る 。 そ し て そ の こ と に よ っ て 社 会 科 学 習 の 指 導 者 と し て 、 子 ど も の 思 考 の 論 理 、 興 味 ・ 関 心 の 傾 向 、 社 会 性 の 発 達 な ど を ふ ま え つ つ 、 教 材 を 開 発 し 学 習 活 動 を 構 想 す る 能 力 を 育 成 す る こ と を 共 通 の 基 盤 と し 、 そ れ ぞ れ の 専 門 的 分 野 の 学 問 を 修 得 す る こ

。 、 「 」 、

と を め ざ す こ の よ う に し て 社 会 生 活 に つ い て の 知 識 の 単 な る 伝 達 者 で は な く 子 ど も た ち の 自 ら 学 ぶ 意 欲 と 力 を 伸 ば し

「 生 き る 力 」 を 育 て る こ と の で き る 授 業 者 と し て の 資 質 を 形 成 す る 。

1年次 2年次 3年・4年次 4年次

基礎的技能 入門的知識/技能 専門的・体系的知識/技能 卒論

 英文法  英語学概論Ⅱ

 英語学概論Ⅰ  英語学演習Ⅰ、Ⅱ

 英米文学・文化から  英米文学概論Ⅰ  英米文学特講Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ  教える英語テキスト  英米文学概論Ⅱ  英米文学演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅳ、Ⅴ

 英米文学演習Ⅲ  

 英語科教科論Ⅰ  英語科内容研究 英語科教育法特講  英語科教科論Ⅱ 英語科教育法Ⅰ、Ⅱ  小学校英語Ⅰ、Ⅱ  小学校英語Ⅲ

 総合演習

英語  英語  英語  英語

コミュニケーション  コミュニケーション  コミュニケーション  コミュニケーション  Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅸ  Ⅳ、Ⅶ、Ⅷ  Ⅴ、Ⅵ、Ⅹ、XI、XII  異文化理解  異文化間コミュニケーション

卒論  卒論ゼミ(3年次後期) 卒業研究

※四角い枠で囲ったものは、各分野の中心になるもので、多くは必修科目である。

【教育方針】

【カリキュラム】

  英語という言語や英米の文化を通して専門的な知識・技能を身に付け,広く社会に貢献できる人材の育成をめざしてい ます。英語科教育、英語学、英米文学を学ぶことを通して、教員養成については、中学校・高等学校だけでなく小学校英 語教育にも対応できる能力の育成に尽力しています。例えば小学校でのスクール・ボランテイアを通じて実地経験を積ん でいます。また留学してコミュニケーション技能に磨きをかける者も増えています。

英語学

英米文学

英語科教育

異文化理解

関連したドキュメント