• 検索結果がありません。

1 年 次

前期 ○ A 基礎物理学 ○ A 基礎生物学 ○ A 基礎地学

○ A 地学実験A 後期 ○ C 電磁気学

○ A 物理学実験I

○ A 基礎化学 ○ A 地学実験B ○ B 中等理科内容研究

2 年 次

前期 ○ A 化学実験I

○ C 有機化学

○ C 環境地球科学 ○ B 初等理科教育法研究

○ B 中等理科教育法研究 集中 ○ C 生物学野外実習 ○ C 地学野外実習 ○ B 理科教育法特講B 後期 ○ C 量子力学 ○ C 環境化学

○ C 化学実験 II

○ C 動物生態学 ○ C 地質学

○ C 天文学

○ C 気象学

○ B 初等理科内容研究

○ B 理科教育法特講A

3 年 次

前期 ○ D 量子物性概論

○ D 物理学実験Ⅱ

○ C 無機物理化学 ○ C 植物分類学

○ A 生物学実験

○ C 植物学

集中 ○ D 臨湖実習

後期 ○ D 実験物理学演習

○ D 理論物理学演習

○ D 有機化学演習

○ D 物理化学演習

○ C 動物学

○ D 植物学演習

○ D 動物学演習

○ D 岩石学

○ D 地球科学演習

○ B 理科教科論

○ D 理科教育演習

4 年 次

前期 ○ D 物理学演習 卒業研究

○ D 化学演習

○ D 化学実験指導 法

卒業研究

○ D 生物学演習

○ D 生物学実験指導 法

卒業研究

○ D 地学演習

○ D 地学実験指導 法

卒業研究

○ D 理科教育演習 卒業研究

後期 ○ D 物理学演習

○ D 物理学実験指導 法

卒業研究

○ D 化学演習 卒業研究

○ D 生物学演習 卒業研究

○ D 地学演習 卒業研究

○ D 理科教育演習

卒業研究

1年次 2年次 3年次 4年次

ピアノⅠ 独唱Ⅰ

ソルフェージュⅠ・Ⅱ 音楽通論Ⅱ

管打楽器*

弦楽器*

ピアノⅡ 独唱Ⅱ 合唱

和声学Ⅰ・Ⅱ 音楽史 音楽学Ⅰ・Ⅱ 管打楽器*

弦楽器*

対位法Ⅰ・Ⅱ 作曲法Ⅰ・Ⅱ 合奏

指揮法 ピアノⅢ*

独唱Ⅲ*

管打楽器*

弦楽器*

作曲特別演習Ⅰ・Ⅱ*

音楽学特別演習Ⅰ・Ⅱ*

音楽教育特別演習

Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ*

卒業研究

注1) *は、卒業研究を履修する際の各分野に応じて適宜選修すること。

注2) 以上の他に必修科目として、「日本音楽(箏)」 「日本音楽(琴唄) 」がある。

目 標:初等教育において現場での音楽教育をリードしうる小学校教員、及び中等教育 において、より高度な専門能力をバランス良く習得した音楽教員の養成を主た る目的とするが、さらに幅広い意味での教育者を育てることも視野に入れる。

重点事項:

1) 教員採用率のより一層の向上を図る。

2) 実技と理論のバランスのとれたカリキュラムの構築を図る。

○理念と目標

初等教育における表現・造形活動を活発に支援できる小学校教員、及び美術・工芸の活動に精通した中学校の美術教員の養成を主な目的とする。授業理論や造 形技術に精通した創造性豊かな教師を目指すため、図画工作・美術に関する教育方法や教材内容研究の科目を中心に、実技が主である絵画・彫刻・デザイン・工 芸ならびに理論研究を主とする美術理論・美術史を広く学習する。

○カリキュラムの構造

1,2 年次においては、美術選修の全領域(教科教育・実技の各領域・美術史・美術理論)にわたって、基礎的科目から専門的科目へと履修する。

3 年次ではゼミを選択し、その専門分野を深く学習する。また、並行して副研究に取り組む。

4 年次では卒業研究(制作、または論文)を中心として研究を進める。

図に記載されている科目は基幹科目である。他に記載されていない科目が集中講義として長期休暇期間や祝土日曜日に設定される場合がある。

(開講年次) (分野)

1 年次 2 年次 3 年次 4 年次

前期 後期 前期 後期 前期 後期

実践的教育 美術教育実践 演習 (主題別ゼミナール)

美術教育授業研究Ⅰ 美術教育授業研究Ⅱ 美術教育授業研究Ⅲ

デッサン指導実践演習

研 究

副研究 副 研 究 (各特別演習・各表現演習)

教科教育 美術科教育法研究 工芸科教育法研究

図画工作科教育法研究 美術科教科論

図画工作科内容研究 美術科内容研究

美術教育特別演習 AⅠ 美術教育特別演習 BⅠ

美術教育特別演習 AⅡ 美術教育特別演習 BⅡ 実

絵画 絵画基礎 彩画特別演習 絵画Ⅰ 絵画Ⅱ 絵画表現演習Ⅰ 絵画表現演習Ⅱ

彫刻 彫刻基礎 塑造特別演習 彫刻Ⅰ 彫刻Ⅱ 彫刻表現演習Ⅰ 彫刻表現演習Ⅱ

デザイン デザイン基礎 デザインⅠ デザインⅡ デザイン表現演習Ⅰ デザイン表現演習Ⅱ

工芸 工芸基礎 工芸Ⅰ 工芸Ⅱ 工芸表現演習Ⅰ 工芸表現演習Ⅱ

(共通) デッサンの基礎Ⅰ~Ⅲ デッサンの基礎Ⅳ デッサンⅠ デッサンⅡ

美術史 西洋美術史Ⅰ

日本美術史Ⅰ

西洋美術史Ⅱ 日本美術史Ⅱ

西洋美術史特別演習Ⅰ 日本美術史特別演習Ⅰ

西洋美術史特別演習Ⅱ 日本美術史特別演習Ⅱ 日本美術実地研究

美術理論 図法及び製図 造形美学 現代アート論

科目区分 体育実技 体育学 運動学 生理学 衛生学 学校保健 保健体育科教育 教科又は教職 卓球・テニス指導法 教職実践演習 バレーボール指導法

ソフトボール・バドミントン指導法 サッカー指導法

バスケットボール指導法

体育史 陸上競技指導法

体育経営管理学 ギムナスティック指導法

剣道指導法 柔道指導法 ハンドボール指導法 ダンス・身体表現指導法 スケート指導法 スキー指導法

ソフトボール・バドミントン ボールゲーム方法論Ⅰ 野外運動指導法

卓球・テニス ボールゲーム方法論Ⅱ 水泳指導法

ギムナスティック 陸上競技方法論 保健体育科教育法研究Ⅱ

陸上競技 測定評価 コーチング論Ⅱ 健康調査解析法 学校保健概論 体育科教育法研究

スポーツ医学

バレーボール 運動処方論

ハンドボール 栄養学 保健体育科教育法研究Ⅲ

サッカー ダンス・身体表現方法論 運動生理学 保健体育科教育法研究Ⅰ

ダンス・身体表現 体育スポーツ社会学 ギムナスティック方法論 生理学 衛生公衆衛生学概論 救急処置法 体育科内容研究

野外運動 生涯スポーツの実現

バスケットボール 現代人の健康

スケート

スキー 武道方法論

剣道 スポーツ行政学 コーチング論Ⅰ 形態学 柔道 スポーツ心理学 トレーニング法 スポーツ栄養学

水泳 体育学概論 運動学概論 運動障害予防法

【教育方針】

【カリキュラム】

中学・高等学校の保健体育教員及び小学校の体育指導を中心とした教員の養成を主な目的としています。保健体育指導を行う上で必要となる保健・体育スポーツ科学の諸理論や様々な 運動・スポーツ技術・指導法について学習します。

保健体育教育では、主に1・2年生で体育実技や保健、体育・スポーツ科学の基礎理論を学習します。また指導法に関する理論についても学習します。3・4年生では研究室を選択し、興味 ある分野について深く勉強するとともに、附属学校や協力校での教育実習、ボランティア活動などを通して実際に児童生徒への指導を行います。

教養科目、教職科目、教科又は教職に関する科目

2年次から履修できる科目

教養科目、教職科目、教科又は教職に関する科目

1年次から履修できる科目

教養科目、教職科目、教科又は教職に関する科目 3年次から履修できる科目

講義

教職実践演 習

技術科指導 論 技術科指 導法 技術科 教育 特講Ⅲ

実習等

機械の基礎 技術 機械の応用

技術

栽培の基礎 技術 栽培の応用

技術

情報処理の 基礎技術Ⅰ

Ⅱ   情報 処理の応用 技術    情

報基礎演習

ものづくり体 験

講義

技術科内容 研究

機械工学 情報教育

研究法 基 礎情報 処理 実習等

金属加工の 基礎技術 金属加工の

応用技術

電気の基礎 技術 電気の応用

技術

講義

技術科教育 法研究Ⅱ 技術科教科

木材加工 学

金属加工 学

電気工学

実習

基礎技術/応木材加工の

用技術

講義 技術科教育

法研究Ⅰ

基礎木材加 工 製図Ⅰ

基礎金属加

工 製図Ⅱ

基礎機械 工学

基礎電気 基礎栽培 学 栽培学 科目区

分 木材加工 金属加工 機械 電気 栽培 情報基礎

教養科 目

教科又は教職 に関する科目

【技術選修の教育理念・目標】

 ・プロジェクト型活動を取り入れ,人と組織を動かす力と段取り力の向上を図る。

 技術立国を支える国民の技術的な素養を形成するために,自然科学の法則や経験的事実の中から必要な知識 や技能を組み合わせ,一つの理論を構成し,素材にはたらきかけて人工物を創造できる初等中等教育の教員や 技術に関する学習を振興する人材を育成する。

 ・科学的な知識に基づいた技能とその教育法を関連させ,指導技能の向上を図る。

ことば の力実 践演習

教科に関する科目 教職に関する科目

卒業研究演習 卒業研究

 ・実験・実習の履修可能時間数を増やし,経験的知識,態度,技能の向上を図る。

関連したドキュメント