• 検索結果がありません。

日 本 史 (経営情報・国際関係・人文・現代教育学部)

( 解答番号 1 ~ 40 )

〔Ⅰ〕

次の文章を読み,下の問い(問1~4)に答えよ。

唐の政治体制や文化を移入・吸収する上で遣唐使がはたした役割は大きかった。630年に 1 らが派遣された第1回遣唐使以降,894年に 2 が遣唐使の派遣中止を提案するまで19 回の派遣が計画された。はじめ航路は朝鮮半島沿岸を通る北路が採用されたが,8世紀になると

3 との軍事的な緊張関係が発生し,東シナ海を横切る南路が採用された。

遣唐使として派遣された留がくしょう・学問僧としては,聖武天皇の信任を得て橘諸兄政権で顧問と して活躍した 4 ,唐から⒜鑑真を招請した栄叡・普照,真言宗を開いた⒝空海,『入唐求法 巡礼行記』の著者で⒞天台宗の密教化に大きな役割をはたした 5 がいた。

問1 文中の空欄 1 ~ 5 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれのア~エのうち から一つずつ選べ。

1 ア 山上憶良 イ 小野妹子 ウ 阿倍仲麻呂 エ 犬上御田鍬 2 ア 橘逸勢 イ 伴善男 ウ 菅原道真 エ 藤原仲麻呂 3 ア 新羅 イ 高句麗 ウ 百済 エ 渤海 4 ア 中臣鎌足 イ 吉備真備 ウ 南淵請安 エ 在原業平 5 ア 定朝 イ 円仁 ウ 空也 エ 奝然 問2 下線部⒜の説明として誤っているものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

6 ア 受戒の際の正式な戒律を日本に伝えた。

イ 唐招提寺を創建した。

ウ 何度も日本への渡航に失敗し,盲目になった。

日 本 史 (経営情報・国際関係・人文・現代教育学部)

修正日:2016年12月28日 午前8時11分 A3-No.3

  38  

問3 下線部⒝の説明として誤っているものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

7 ア 空海は仏教・道教・儒教のなかで仏教の優位を説く『三教指帰』を著した。

イ 空海と最澄は同じ時に遣唐使として派遣された。

ウ 空海は留学中に顕教を学んだ。

エ 空海は教育機関として綜芸種智院を創設した。

問4 下線部⒞の寺院として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

8 ア 金剛峰寺 イ 東寺(教王護国寺)

ウ 東大寺 エ 延暦寺

― 366 ―

〔Ⅱ〕

次の文章を読み,文章中の空欄 9 ~ 16 に入れるのに最も適当なものを,下のそれぞ れのア~エのうちから一つずつ選べ。

1378年,足利義満は京都の室町に華麗な邸宅をつくった。その新邸は 9 とよばれた。義満 の御所のまわりには関東と九州を除く国々の守護が屋敷を構えて,幕府の任務を分担しながら,

多くは在京した。義満を補佐した執事の細川頼之は,義満が成人するまでの間,幕府政治を主導 した。執事の職務はのちに 10 と呼ばれるようになり,細川氏・ 11 氏・畠山氏が交代して 務めるようになった。幕府の財政は,御料所と呼ばれた直轄領からの収入があったが,他にも京 都の酒屋・土倉に巨額の税を課したり,関所をもうけて 12 を徴収したりした。また,守護の 分担金,地頭・御家人に対する賦課金を徴収して,まかなわれたりした。

室町幕府の地方組織として,関東には足利尊氏の子 13 以来,鎌倉府がおかれ, 13 の子 孫が鎌倉公方を務めた。 14 年,6代将軍義教のときに鎌倉公方が反乱を起こしたが,鎮圧さ れた。義教は播磨の守護赤松満祐によって殺害された。この事件を 15 の乱という。幕府の政 治は混迷していき,8代将軍義政の頃には応仁の乱が起こった。これは将軍家の家督相続問題だ けでなく,大名家でも家督をめぐって争ったため,激しい戦いとなった。 16 や畠山政長らは 東軍として,山名持豊(宗全)・畠山義就らは西軍として戦った。

9 ア 花の御所 イ 六波羅探題 ウ 聚楽第 エ 二条城 10 ア 侍所 イ 政所 ウ 管領 エ 評定衆 11 ア 斯波 イ 山名 ウ 土岐 エ 一色 12 ア 段銭 イ 関銭 ウ 棟別銭 エ 酒屋役 13 ア 基氏 イ 持氏 ウ 成氏 エ 直義 14 ア 1428 イ 1434 ウ 1438 エ 1441 15 ア 明徳 イ 応永 ウ 正長 エ 嘉吉 16 ア 大内義弘 イ 細川勝元 ウ 山名氏清 エ 三好長慶

修正日:2016年12月28日 午前8時11分 A3-No.3

  40  

〔Ⅲ〕

次の文章を読み,下の問い(問1~5)に答えよ。

有田焼は⒜佐賀の有田を中心に生産される磁器であり, 17 の⒝朝鮮侵略に際して連れて来 られた朝鮮人の陶工がこの地に良質の土を見出したことから始まったという。江戸時代には積み 出し港の名によって 18 として知られていた。 19 が赤絵の技法を確立して以来,有田焼は 海外でも人気を得て,⒞ヨーロッパなどに向けて大量に輸出されるようになった。江戸時代初期 の日本からの輸出品は 20 が主であり,有田焼のような⒟工芸品の輸出は例外的であった。

問1 文中の空欄 17 ~ 20 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれのア~エのうち から一つずつ選べ。

17 ア 豊臣秀吉 イ 豊臣秀頼 ウ 徳川家康 エ 徳川秀忠 18 ア 伊万里焼 イ 備前焼 ウ 信楽焼 エ 平戸焼 19 ア 千利休 イ 尾形乾山 ウ 酒井田柿右衛門 エ 野々村仁清 20 ア 米 イ 生糸 ウ 茶 エ 銀・銅 問2 下線部⒜を含む旧国名として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

21 ア 豊前 イ 豊後 ウ 肥前 エ 肥後 問3 下線部⒝についての記述として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

22 ア 明が朝鮮に出兵したのを受けて,これに対抗して行われた。

イ 朝鮮側では李舜臣が水軍を率い,日本側に大きな打撃を与えた。

ウ 慶長の役では日本の軍勢は朝鮮半島に上陸せず,主として海上で戦った。

エ 壬辰倭乱は朝鮮では文禄の役と呼ばれる。

問4 下線部⒞に関連して,1600(慶長5)年に豊後に漂着したオランダ人として最も適当なも のを,次のア~エのうちから一つ選べ。

23 ア ウィリアム=アダムズ イ ヤン=ヨーステン

ウ シドッチ エ ケンペル

― 368 ―

問5 下線部⒟に関連して,江戸時代初期に活躍した本阿弥光悦についての記述として最も適当 なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

24 ア 刀剣の研磨・鑑定を生業としながら,書,陶芸,印刷出版など諸芸に秀でた。

イ 大胆な構図による装飾的な作品で知られ,琳派の祖といわれる。

ウ 華やかで絵画的な模様の小袖で名声を博し,友禅染を創始したとされる。

エ 浮世草子の挿絵から浮世絵版画を興し,とりわけ美人画には定評があった。

修正日:2016年12月28日 午前8時11分 A3-No.3

  42  

〔Ⅳ〕

次の文章を読み,下の問い(問1~4)に答えよ。

次の史料は,当初は 25 藩の由利公正によって「公議政体論」に基づいた大名会議による合 意形成のために作られた。由利公正は,松平春嶽の顧問であった横井小楠に学んだ人物である。

この草案は,さらに土佐藩の 26 によって修正された。この人物はアメリカにならった三権分 立の制度を日本に導入しようともした。しかし修正案は,天皇と大名・公家によって盟約する形 式がとられていたために公家の 27 の反対にあった。最終的には,長州藩の 28 によって,

天皇が神々に誓約するという形式をとって,天皇による親政をうたい,国家の基本原則を示すも のへと変更された。最終決定では,イギリス公使パークス襲撃事件などの影響をうけて,攘夷の 風潮をやめさせようとして 29 が新たに付け加えられて開国和親が強調された。 27 は太政 大臣として新政府を支えたが,実際には藩閥政府と呼ばれるように一部の藩の影響が強い政権と なった。

一 広ク会議ヲ興おこシ万機公論ニ決スヘシ 一 上しょう心ヲ一ニシテ盛ニ経けいりんヲ行フヘシ

一 官かんいっ庶民ニ至ル迄までおのおの各其その志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメンコトヲ要ス 一 旧来ノ陋ろうしゅうヲ破リ天地ノ公道ニ基もとづクヘシ

一 智識ヲ世界ニ求メ大おおいニ皇基ヲ振起スヘシ

注:経けいりん………国家を納める方策。

皇基………天皇の国家の基礎。

ろう

しゅう

………悪い習慣。

まさらしむる…飽きないようにする。

― 370 ―

問1 文中の空欄 25 ~ 29 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれのア~エのうち から一つずつ選べ。

25 ア 薩摩 イ 長州 ウ 越前 エ 土佐 26 ア 坂本龍馬 イ 後藤象二郎 ウ 板垣退助 エ 福岡孝弟 27 ア 小松帯刀 イ 三条実美 ウ 島津久光 エ 山県有朋 28 ア 木戸孝允 イ 副島種臣 ウ 伊藤博文 エ 井上馨

29 ア 上しょう心ヲ一ニシテ盛ニ経けいりんヲ行フヘシ

イ 官かんいっ庶民ニ至ル迄までおのおの各其その志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメンコトヲ要ス ウ 旧来ノ陋ろうしゅうヲ破リ天地ノ公道ニ基もとづクヘシ

エ 智識ヲ世界ニ求メ大おおいニ皇基ヲ振起スヘシ

問2 この史料が出された場所として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

30 ア 江戸 イ 大坂 ウ 京都 エ 東京

問3 この史料が出される以前に起きた出来事として最も適当なものを,次のア~エのうちから 一つ選べ。

31 ア 江戸城が無血開城した。

イ 太政官の下に正院・左院・右院がおかれた。

ウ 太政官の下に議政官・行政官・刑法官を置いた。

エ 総裁・議定・参与の三職が置かれた。

問4 この史料の名称として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

32 ア 五榜の掲示 イ 船中八策 ウ 五箇条の誓文 エ 政体書