• 検索結果がありません。

-35-

-36-

签有固定 期限劳 动合 同 的劳动者 ,如已 经连续 工作 1年 以上,

而 且 孩 子 年 满 1岁 以 后 还 会 继 续 工 作 的 , 也 可 以 取 得 育 儿 休 假。

(育儿、 护理休 假法第 5条第1项 但书)

育儿 休假 期间 ,当 满足 一定 条件 时 , 可领 取育 儿休 假津 贴。

金额为 开始休 假时 的月 工资 (开 始休 假时 的工资 日额×30天) 的 40%(目前 为50% ※ 自休 假开始至 6个月 期间为 67%)。

产前后休假期间及育儿休假期间中的社会保险费,如果在各 休假期间内提出申请,便可以免除。

(3) 短时间工作制度

用人单 位对 于抚 育未 满 3岁孩子 的劳 动者 ,有 义 务设置 劳动 者 若 有 希 望 则 可 以 利 用 的 短 时 间 工 作 制 度 。 按 天 雇 用 的 劳 动 者 和 1天 的 所 定 工 作 时 间 6个 小 时 以 下 的 劳 动 者 不 在 此 限 。 另 外 , 劳 资 协 定 中 有 规 定 的 话 ,还 可 以 不 包 括 连 续 工 作 未 满 1年 的 劳 动 者 、 1周 里 规 定 的 劳 动 天 数 2天 以 下 的 劳 动 者 以 及 从 事 根 据 工 作 的 性 质 或 工 作 实 施 体 制 , 被 认 为 无 法 实 行 短 时 间 工 作 制 度 的 工 作项目的 劳动者 。

(4) 对所定时间以外劳动的限制

用人单 位在 抚育 未满 3岁 孩子的 劳动 者提 出要 求 时 ,不 得让 该劳动者 从事超 过所 定 时间的劳 动。按天雇 用的 劳动者不 在此限 。 另外, 劳资 协定 中有 规 定的话 ,还 可以 不包 括 连续工 作未 满 1年 的以及1周里规 定的劳 动 天数 2天 以下的 劳动者 。

(5) 对法定时间以外劳动的限制

抚育有 学龄 前儿 童的 劳 动者 , 可以 要求 免除 1个 月超过 24个 小 时 、 1年 超 过 150个 小 时 的 法 定 时 间 以 外 的 劳 动 。 但 是 , 按 天 雇用 的劳 动者 、 连续 工 作未 满 1年的 以及 1周 里 规定 的劳 动天 数 2 天以下的劳动者,则不能提出该要求。

-37-

有期契約労働者の場合は、連続して雇用された期間が1年以 上あり、かつ子が1歳に達する日を超えて引き続き雇用される ことが見込まれる場合に取得できます。(育児・介護休業法第 5条第1項但書)

育児休業中は、一定の要件を満たした場合、育児休業給付金 として、休業開始時賃金月額(休業開始時賃金日額×30日分)

の40%(当面の間は50% ※休業開始から6か月間は67%) が

支給されます。

産前産後休業期間中、育児休業期間中の社会保険料は、それ ぞれの休業期間内に申請すれば免除されます。

(3) 短時間勤務制度

事業主は、3歳に満たない子を養育する労働者について、労 働者が希望すれば利用できる短時間勤務制度を設けることが義 務付けられています。日々雇用される労働者と、1日の所定労 働時間が6時間以下の労働者は対象外となります。また、労使 協定で定めた場合は、勤続1年未満の労働者、1週間の所定労 働日数が2日以下の労働者、業務の性質または業務の実施体制 に照らして短時間勤務制度を講ずることが困難と認められる業 務に従事する労働者を対象から除外することができます。

(4) 所定外労働の制限

事業主は、3歳に満たない子を養育する労働者が請求した場 合には、その労働者を、所定労働時間を超えて労働させてはな りません。日々雇用される労働者は対象外となります。また、

労使協定により、勤続1年未満の労働者、1週間の所定労働日 数が2日以下の労働者を対象から除外することができます。

(5) 法定時間外労働の制限

小学校に入学する前の子を養育する労働者は、1か月24時間、

1年150時間を超える時間外労働を免除してもらうように請 求することができます。ただし、日々雇用される労働者、勤続 1年未満の労働者及び1週間の所定労働日数が2日以下の労働

-38-

(6) 看护假

抚养学龄前儿童的劳动者,孩子受伤或生病时,为看护孩子可 请看护假。(育儿、护理休假法第16条之2) 请假天数,抚养一个 学 龄 前 儿 童 , 劳 动 者 每 年 可 获 得 5天 的 看 护 假 ,抚 养 两 个 以上时,

每年可获得10天的看护假。

关于请假期间的工资,法律上未作明确规定,因此是照发工资,

还是扣发工资,用人单位需在就业规则等中做出明确规定。

5 有关护理事项

-39-

者は請求できません。

(6) 看護休暇

小学校に就学する前の子を養育する労働者は、子どもが怪我 をしたり、病気になったりしたときに世話をするための看護休 暇を取得することができます。(育児・介護休業法第16条の2)

日数は、小学校就学以前の子が1人であれば年に5日、2人以上 であれば10日です。

休暇取得中の賃金の取扱いについては法律に定められていな いので、会社は就業規則などにより有給とするか無給とするか 定めておく必要があります。

5 介護関連