• 検索結果がありません。

様式第十六号(第四条、第十条、第十九条の四関係)

自 平成 日 至 平成

(会社名)

Ⅰ 売上高 千円

完 成 工 事 高 (22)

兼 業 事 業 売 上 高 (23) 1,010,722 (24)

(24)=(22)+(23)

Ⅱ 売上原価

完 成 工 事 原 価 (25)

兼 業 事 業 売 上 原 価 (26) 899,487 (27) 売 上 総 利 益

( 売 上 総 損 失 )

(27)=(25)+(26)

完 成 工 事 総 利 益

( 完 成 工 事 総 損 失 ) (28) (28)=(22)-(25)

兼 業 事 業 総 利 益

( 兼 業 事 業 総 損 失 ) (29) 111,235 (30)

(29)=(23)-(26)

Ⅲ 販売費及び一般管理費 (30)=(24)-(27)

役 員 報 酬

従 業 員 給 料 手 当

退 職 金

法 定 福 利 費 福 利 厚 生 費 修 繕 維 持 費 事 務 用 品 費 通 信 交 通 費 動 力 用 水 光 熱 費 調 査 研 究 費 広 告 宣 伝 費 貸 倒 引 当 金 繰 入 額

貸 倒 損 失

交 際 費

寄 付 金

地 代 家 賃

減 価 償 却 費 開 発 費 償 却

租 税 公 課

保 険 料

雑 費 85,486 (31)

25,749 (32)

(32)=(30)-(31)

5,328 6,273

1,071 1,825 1,757 1,865 1,573 1,885 825 960 3,913 11,451 765 209 1,676 2,821

Ⅳ 営業外収益

受 取 利 息 及 び 配 当 金

そ の 他 5,701 (33)

Ⅴ 営業外費用

支 払 利 息

貸 倒 引 当 金 繰 入 額

貸 倒 損 失

そ の 他 3,118 (34)

28,332 (35)

(35)=(32)+(33)-(34)

Ⅵ 特別利益

3,577 (36)

Ⅶ 特別損失

18,024 (37)

13,885 (38)(38)=(35)+(36)-(37) (39)

(40) 10,500 (41)

(41)=(39)+(40)

3,385 (42)

(42)=(38)-(41)

当 期 純 利 益 ( 当 期 純 損 失 ) 税 引 前 当 期 純 利 益

( 税 引 前 当 期 純 損 失 )

10,500 経 常 利 益 ( 経 常 損 失 )

前 期 損 益 修 正 益

そ の 他

前 期 損 益 修 正 損

そ の 他

法人税、住民税及び事業税 法 人 税 等 調 整 額

376 5,325

638 17,386 648 1,200 1,270

198 3,379

■要チェック!!■

ここは、様式第17号(株主資本等変動計算書)の当期純利益【p91 の⑨の部分】と一致させてください。

記載要領

この要領を提出する書類に印刷して添付する必要はありません。

勘定科目の分類は、国土交通大臣が定めるところによること。

記載すべき金額は、千円単位をもって表示すること。

金額の記載に当たって有効数字がない場合においては、科目の名称の記載を要しない。

記載要領6は、営業外収益の「その他」に属する収益及び営業外費用の「その他」に属する費用の記載に準用する。

「前期損益修正益」の金額が重要でない場合においては、特別利益の「その他」に含めて記載することができる。

特別利益の「その他」については、それぞれ当該利益を明示する科目を用いて掲記すること。

特別利益に属する科目の掲記が「その他」のみである場合においては、科目の記載を要しない。

兼業事業とは、建設業以外の事業を併せて営む場合における当該建設業以外の事業をいう。この場合において兼 業事業の表示については、その内容を示す適当な名称をもって記載することができる。

13 3

4

「法人税等調整額」は、税効果会計の適用に当たり、一時差異(会計上の簿価と税務上の簿価との差額)の金額に 重要性がないために、繰延税金資産又は繰延税金負債を計上しない場合には記載を要しない。

記載要領8は「前期損益修正損」の記載に、記載要領9は特別損失の「その他」の記載に、記載要領10は特別損失 に属する科目の記載にそれぞれ準用すること。

5

6 7

12 1 2

10 9

11 8

税効果会計を適用する最初の事業年度については、その期首に繰延税金資産に記載すべき金額と繰延税金負債 に記載すべき金額とがある場合には、その差額を「過年度税効果調整額」として株主資本等変動計算書に記載する ものとし、当該差額は「法人税等調整額」には含めない。

 ただし、各利益のうち、その金額が重要でないものについては、当該利益を区分掲記しないことができる。

 ただし、会社法(平成17年法律第86号)第2条第6号に規定する大会社にあっては、百万円単位をもって表示する ことができる。この場合、「千円」とあるのは「百万円」として記載すること。

 なお、「兼業事業売上高」(二以上の兼業事業を営む場合においては、これらの兼業事業の売上高の総計)の「売 上高」に占める割合が軽微な場合においては、「売上高」、「売上原価」及び「売上総利益(売上総損失)」を建設業 と兼業事業とに区分して記載することを要しない。

「雑費」に属する費用で販売費及び一般管理費の総額の10分の1を超えるものについては、それぞれ当該費用を明 示する科目を用いて掲記すること。

損益計算書は、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準その他の企業会計の慣行をしん酌し、会社の損益の 状態を正確に判断することができるよう明瞭に記載すること。

89

自 平成 日 至 平成

(会社名)

千円

Ⅰ 材 料 費

168,298 (43)

Ⅱ 労 務 費

312,893 (44)

(うち労務外注費

Ⅲ 外 注 費

107,877 (45)

Ⅳ 経 費

286,767 (46)

(うち人件費

完成工事原価

875,835 (47)

(47)=(43)+(44)+(45)+(46) (47)=(25)

記載要領

・材料費:

・労務費:

工事に従事した直接雇用の作業員に対する賃金、給料及び手当等

・労務外注費:

・外注費:

・経費の内訳の人件費:

・各欄で該当がない場合には0を記入すること。

経費(材料費・労務費・外注費に含まれない経費)のうち、従業員給料手当、退職金、法定福利 費(労務費の支給に伴って発生するものを含む)及び福利厚生費

完 成 工 事 原 価 報 告 書

75,787

137,166

工事のために直接購入した素材、半製品、製品、材料貯蔵品勘定等から振り替えられた材料費

(仮設材料の損耗額等を含む)

工種・工程別等の工事の完成を約する契約でその大部分が労務費であるものに基く支払額

工種・工程別等の工事について素材、半製品、製品等を作業とともに提供し、これを完成するこ とを約する契約に基く支払額(労務費に含めたものを除く)。

(株)内⼭下コーポレーション

今期の工事実績として計上したものに対応する 材料費を計上します。

工事作業に従事した職員に支給し た給与・手当のみを計上します。

工程を指定して別業者と契約し た(下請に出した)ものはここに計 上します。

工事に従事した職員に関する法定福利費・福利 厚生費はここに計上します。

法人及び従業員5人以上の個人事業の場合 は、少なくとも法定福利費が計上されることになる ので、ここが0となることはありません。

各科目で発生した端 数については千円未 満を切り捨てて計上し ます。

その影響で、小項目を 足したものが合計と一 致しないこともあります が問題ありません。

■要チェック!!■

ここは、様式第16号(損益計算書)の完成工事原 価【p87の⑥の部分】と完全に一致させてください。

様式第十七号(第四条、第十条、第十九条の四関係)  (用紙A4)

株  主  資  本  等  変  動  計  算  書

自 至 千円 別途 積立金

繰越 利益 剰余金 当期首残高20,0005,00026,161172,615203,776223,776223,776   当期変動額   新株の発行   剰余金の配当△△   当期純利益3,3853,3853,3853,385   自己株式の処分   株主資本以外の   項目の当期変動額   (純額) 当期変動額合計3,3853,3853,3853,385 当期末残高20,0005,00026,161176,000207,161227,161227,161

評価・ 換算差 額等合 計

利益 剰余金 合計

利  益  剰  余  金 その他 資本 剰余金

利益準 備金資本 準備金

その他利益剰余金株主 資本 合計

株      主      資      本 資本 剰余金 合計

資 本 剰 余 金 土地 再評価 差額金資本金純資産 合 計

平成 ○○ 年 ○○ 月 ○○ 日 平成 ○○ 年 ○○ 月 ○○ 日 (株)内⼭下コーポレーション(会社名) 自己 株式

新株 予約権その他 有価証 券評価 差額金

繰延 ヘッジ 損益

評 価 ・ 換 算 差 額 等 ■要チェック!!■ この点線部分の各金額は、様式 第15号(貸借対照表)の純資産 の部【p85の④】と完全に一致さ せてください。

ここへは当期変動額の合計を 記載しますが、記載漏れが多 いため、ご注意ください。

千円未満を切り捨て て計上しているため、 各項目を足したものが 合計と一致しないこと もありますが問題ありま せん。

■要チェック!!■ ここは、様式第16号(損益計算書)の 当期純利益(損失)【p88の⑦の部分】 と完全に一致させてください。

91

記載要領この要領を提出する書類に印刷して添付する必要はありません。 ができるよう明瞭に記載すること。 本等変動計算書に記 価・換算差額等の当 には、当期首残高及びこれに対する影響額を記載する。 資本各項目変動事由及びその金記載、概貸借対照表おけ示の順序による 資本各項目変動事由には、例えば以下のが (1) 当期純利当期純損失 (2) 新株発行又式の処 (3) 剰余その他資本剰余はその他利剰余配当 (4) 式の取得 (5) 式の消却 (6) 企業結合(合併、会社分割、株交換、株移転などによる増加又分割型の会社分割による減少 (7) 資本計数変動  資本金から準備剰余金への振替  準備金から資本剰余金への振替  剰余金から資本準備金への振替  剰余金の内訳科目間振替 剰余金の配当については、剰余金の変動事由として当期変動額 税効果会計適用す最初事業年度についてはその期首繰延税資産記載す繰延税負債記載すとがある場合にはその差額 過年度税効果調整額」して繰越利益剰余金当期変動額に表示する。

には、変動事由ごと 18年法務省令第13号)第2条第3項第59号に規定する遡及適用又は同項第64号に規定する誤謬びゆう の訂正をした場合

正確に判断すること 17年法律第86号)第2条第6号に規定する大会社にあつては、百万円単位をもつて表示することができる。この場合、「千円」とある に記載することに代

13 新株発行効力発日に資本金又は資本準備金減少効力生し、新株発行にり増加すき資本金又は資本準備金と同額資本金又は資本準  備金額を減少さた場合には、変動事由表示方法として、以下のいずれかの方法にり記載するもとする。  (1) 新株発行として、資本金又は資本準備金増加を記載、また、株主資本計数変動手続き(資本金又は資本準備金減少に伴うそ他資 本剰余金増加)として、資本金又は資本準備金減少及他資本剰余金増加を記載する方法  (2) 新株発行として、直接、その他資本剰余金の増加記載す方法    業結合効力発資本資本準備金の減少効力生した場合についても同様扱う。 14 資本以外各項目当期変動額、純額るが主な変動事由及びその金ることがで。当該表示は、変動事由又は金重要性  どを勘案、事業年度とに、また、項目とに選択するができる。 15 資本以外各項目の主な変動事由及びその金場合、以下方法事業年度ごとにまた、項目ごとに選択することがで  (1) 資本等変動計算書に主な変動事由及びその金方法  (2) 資本等変動計算書当期変動額純額記載主な変動事由及びその金注記により方法 16 資本以外各項目の主な変動事由及びその金場合、当該変動事由には、例えば以下のが  (1) 評価換算差額等    その他有価証券評価差額    その他有価証券売却又減損処理による増減    純資産直接計上さたその他有価証券評価差額金の増減  繰延    ヘ対象認識又はヘ会計終了による増減    純資産直接計上さ繰延益の増減  (2) 新株予約権    新株予約権発行 新株予約権取得 新株予約権行使 新株予約権失効 新株予約権消却 新株予約権の処 17 資本以外各項目その他有価証券評価差額金について主な変動事由及びその金場合、時価評価対象となるその他有価証券  却又は減損処理にる増減は、原則として、以下のいずれかの方法にり計算する。  (1) 計算書上さたその他有価証券売却損税効果調整した方法  (2) 計算書上さたその他有価証券売却損方法     この場合、評価換算差額等対す税効果、別変動事由としてまた、当該税効果示は、評価換算差額等内訳項目ごと    に行う方法、そ他有価証券評価差額金を含む評価換算差額等に対する税効果合計にる方法のいずれにともきる。 、繰延益についても同様扱う。 お、税効果調整の方法としては、例えば、評価換算差額等増減があつた事業年度法定実効税率使用す方法や繰延税資産回収可能性 た税率を使用する方法などある。 18 持分会社である場合いては資本等変動計算書」とあるのは「社員資本等変動計算書」資本」とあるのは「社員資本」として記載す

93