• 検索結果がありません。

●学習内容

・学習活動

指導計画

○指導上の手だて

◆具体の評価規準例 【評価方法】

扱い

時数

2

時間

○導入として,指導者が1音ずつ階名で範唱 し,子どもたちはその高さに合わせて模唱 するとよい。

○始めはゆっくりと,指導者の拍打ちに合わ せて歌うようにする。

◆階名唱に興味をもって,意欲的に活動して いる。

【ア 行動観察】

○いちばん低い位置のド,次にいちばん高い 位置のソ,さらにその真ん中のミ,という ように,音と手の位置の関係に慣れるよう にする。ここでは,手の位置を覚えること をねらいとするのではなく,音の高さの違 いを感じ取ることをねらって体の動きを取 り入れることに留意する。

◆音の高さの違いを感じ取って聴き,歌い方 を工夫している。

【イ 演奏観察】

○旋律のまとまりごとに音の高さの違いを確 かめながら,全体を通して歌えるようにす る。

◆音の高さの違いを感じ取りながら階名で歌 っている。

【ウ 演奏聴取】

●拍の流れにのって「どれみあそび」をする。

・指導用CDや指導者の説明を聴いて,遊び 方を知る。

・指導用CDや指導者の範唱に続けて模唱する。

・範唱を全員で模唱したり1人ずつ順番に模 唱したりする。

●音の高さの違いを感じ取って階名唱する。

・教科書の例を参考に,ド〜ソの5音に合う ように手の位置の高さを変えながら歌い,

音の高さの違いを感じ取る。

・手の位置を変えるなどして,音の高さの違 いを感じ取りながら,「どれみあそび」を する。

●音の高さの違いを感じ取って階名唱するこ とに慣れる。

・知っている歌を階名唱で歌う。

〈例〉

「ひのまる」

「きらきらぼし」

「どんぐりさんの おうち」

いはの

たうおう

おは おけは うたいう

題材のねらい

題 材 の 意 図

学習指導要領との関連 本書 P.12 参照 題 材 の 評 価 規 準 例

題 材 名

ウ 音楽表現の技能 イ 音楽表現の創意工夫 ア 音楽への関心・意欲・態度

扱い時数の

めやす 時間

・友達の歌声や楽器の音を聴きながら,拍の流れにのって歌ったり楽器を演奏したりし ている。

・互いの声や音を聴き合い,交互に歌うことのおもしろさを感じ取って歌い方を工夫し たり,歌声や楽器の音が重なり合う響きを感じて,演奏の仕方を工夫したりしている。

・友達の歌声や楽器の音に関心をもって,互いに聴き合いながら表現する活動に進んで 取り組もうとしている。

歌ったり楽器を演奏したりする活動は,みんなの歌声や楽器の音を合わせることによっ て,さらにその楽しみの場を広げていくことができます。また,友達の歌声や楽器の音を 聴きながら,みんなで合わせて演奏することができる能力を育てることは,将来,美しい 響きの合唱や合奏をするうえで,とても大切なことです。

この題材では,互いの歌声や楽器の音を聴き合いながら,みんなで気持ちを合わせて楽 しく演奏する活動を中心に学習を進めていきます。

●互いの歌声や楽器の音を聴き合いながら,気持ちを合わせて演奏することができるよう にする。

●歌声や楽器の音が重なり合う響きを感じながら,拍の流れにのって楽しく演奏すること ができるようにする。

10

たがいの おとを きこう

あいあい

子どもたちに広く親しまれている曲で,2小節ごとに繰り返される“あいあい”

の部分を交互唱として扱うことにより,互いの声を聴き合いながら楽しく活動す ることができます。

交互唱の方法としては〈AグループとBグループ〉〈先生とみんな〉〈1人とみ んな〉などのように,いろいろな組み合わせで歌うことが考えられますが,伴奏 や歌声をよく聴いて,拍の流れにのって歌うことが大切です。

やまびこ ごっこ

・やまびこあそび

「あいあい」と同様に交互唱できる教材です。互いの歌声を聴き合って歌うと ともに,山びこのように強弱を工夫して表現する学習を進めていくようにします。

短いフレーズの反復なので,それぞれのフレーズを範唱と模唱に置き換えて階 名模唱をしたり,歌い方や声の出し方などの表現の仕方を模倣したりする活動に つなげていくと,表現の幅を広げることができます。

とんくるりん ぱんくるりん

歌声による主旋律と楽器による副次的な旋律,さらに打楽器によるリズム伴奏 が加わった教材で,歌声と楽器の音を合わせて表現する楽しさを味わいます。

また,低学年では比較的体験することの少ない3拍子の曲です。拍打ちをした り,拍の流れにのって歌ったりする活動を通して,3拍子に対する感覚を育てる ことができます。

関連したドキュメント