• 検索結果がありません。

4. ビジネスモデルの策定

4.3 ビジネスモデル例(来たら/回答したらあげる)

4.3.3 レベニューモデル

「来たら/回答したらあげる」モデルでの、各プレイヤーのレベニューモデルについて 解説する。図 4-5に各プレイヤー間でのレベニューとインセンティブの関係を示す。

図 4-5 「来たら/回答したらあげる」モデルでのレベニューモデル

(1) レベニューモデルの詳細

A. Giftマネー決済事業者のレベニューモデル

Giftマネー決済事業者は、Giftマネー流通のプラットフォーム事業者として中心的な 役割を果たすため、各プレイヤーに提供する価値の対価として様々なレベニューを得る ことができると考えられる。

・ デパート(Giftマネー付与施設)から

Giftマネー 提供者 デパート

(リアル/バーチャル)

Giftマネー 決済事業者

来店客

利用可能店

(リアル/バーチャル)

換金事業者

原資 手数料

会費

加盟料 利用手数料

加盟料 加盟料

Giftマネー発行手数料

換金手数料 加盟料

利用手数料 利用分 キャッシュバック

料や発行手数料を得ることができるだろう。

・ 利用可能施設から

Giftマネーの流通がデパート内店舗などに制限されない場合は第3者機関としてGift マネー決済事業者がGiftマネー利用に関わる加盟料や、Giftマネー利用分の一部を手 数料として徴収することになるだろう。

・ Giftマネー提供者から

現金を Gift マネーに変換し流通を行うことに対する加盟料や手数料を得ることがで きる。

・ 換金事業者から

Giftマネー換金に関わる加盟料を得る代わりに換金代行業務に関わる手数料を支払う ことになる。また、Giftマネー決済事業者が直営で運営することも考えられる。その 場合は、換金手数料分はGiftマネー決済事業者の収入となる。

B. Giftマネー提供者のレベニューモデル

Giftマネー提供者にとっては、直接的なレベニューは発生しないと考えられる。

デパート(Giftマネー付与施設)や利用可能施設がGiftマネー提供者となる場合は、

デパート来店による増販などの間接的なレベニューが発生する。また、広告スポンサー などがGiftマネー提供者となる場合は、催し物会場でのタイアップなどにより自社商品 やサービスのプロモーション効果を見込むことができる。

C. デパート(Giftマネー付与施設)のレベニューモデル

デパート(Giftマネー付与施設)の直接的なレベニューとしては、来店客(Giftマネ ー受領者)からGiftマネー参加への会費の徴収が考えられる。ただ、既存のポイントカ ード制度においては会費無料で提供を行う場合も見受けられるので、デパート来店によ る増販を期待する見込み客獲得費用とみてコストとして計上する場合もあり得るだろ う。

また、Giftマネーの流通をデパートが主体となって店舗内などに制限して行う場合は、

来店や増販の対価として利用可能施設より加盟料や手数料を徴収することもありうる。

D. 換金事業者のレベニューモデル

換金事業者は、Giftマネー決済事業者に対して加盟料などを支払う代わりに、換金業 務に対して手数料収入を得ることができる。4.1.3 節でも述べたように 1,000 円相当の Giftマネーを現金に換金する際は500円とするなど料率に制限を付けることで、手数料 の原資を得ることができるだろう。

E. 利用可能施設のレベニューモデル

利用可能施設は、Giftマネーが利用できることで来客が増え商品やサービスの増販が 見込める。Giftマネー決済事業者もしくはデパートからは、利用されたGiftマネー分の キャッシュバックを受けるが、一部を手数料として徴収される場合もあるだろう。

(2) レベニューモデルに関する課題

本項で例示したレベニューモデルに関しては、まずバリューの利用に関して、制限を付 けて流通するのか、制限を付けないで流通するのかが議論になるだろう。4.1.1項で例示し た既存のデパート系ポイントカードの来店ポイントのように、少額のバリューであれば来 店のモチベーションを向上するためのコストとして考え、一部が換金などによってデパー ト外で利用される場合を許してしまっても良いだろう。ただ、あまりに少額すぎると「貯 まらない」「使えない」という状況が発生し、利用者・提供者ともにメリットが生み出しに くくなるため提供するバリューにはバランスが必要になるだろう。