第 1 章 諸外国のバックエンド事業関連基本情報整理
3. スウェーデン
3-1 基本的な電力事情と発電用原子炉の実態
3-1-1 一次エネルギー供給構成
表3-1 一次エネルギー需給バランス
(出所) IEA, Energy Balances of OECD countries 2014 Edition
表3-2 エネルギー源別消費動向
(出所) IEA, Energy Balances of OECD countries 2014 Edition
COUNTRY: Sweden (2013年、Mtoe)
石油 ガス 石炭 原子力 水力 再生可能エネルギー等 合計
国内生産 0 0 0 17 5 11 34
輸入 24 1 2 0 0 1 28
輸出 12 0 0 0 0 2 14
在庫変動 0 0 0 0 0 0 0
一次供給 12 1 2 17 5 10 48
シェア 25% 2% 5% 36% 11% 22% 100%
COUNTRY: Sweden (Mtoe)
石油 ガス 石炭 原子力 水力 その他 合計
2009 12 1 2 14 6 11 45
2010 14 1 2 15 6 12 51
2011 14 1 2 16 6 11 50
2012 13 1 2 17 7 11 50
2013 12 1 2 17 5 10 48
シェア 25% 2% 5% 36% 11% 22% 100%
'13/'12 -4.7% -5.1% 1.0% 2.8% -22.4% -4.3% -4.3%
43
3-1-2 電力供給構成
図3-1 発電電力量構成(2013年)
(出所) IEA, Energy Balances of OECD countries 2014 Edition
(出所) IEA, Energy Balances of OECD countries 2014 Edition 石炭
2% 石油
0% 天然ガス
1%
原子力 水力 43%
40%
その他 13%
Country: Sweden
2013 年 152 TWh
COUNTRY: Sweden 単位:ktoe
1973 1980 1990 2000 2005 2010 2012
輸入 512 290 1,110 1,574 1,254 1,284 1,005
輸出 -449 -244 -1,262 -1,172 -1,889 -1,105 -2,688
発電 6,713 8,282 12,555 12,490 13,619 12,767 14,313
(発電構成)
石炭 1% 0% 1% 2% 1% 2% 1%
石油 19% 10% 1% 1% 1% 1% 0%
天然ガス 0% 0% 0% 2% 1%
原子力 3% 28% 47% 39% 46% 39% 38%
水力 77% 61% 50% 54% 46% 45% 47%
その他再生可能エネ 1% 1% 1% 3% 6% 11% 12%
44
3-1-3 電力輸出入構成
図3-2 スウェーデンの電力輸出入の推移
(出所) ENTSO-Eより作成
3-1-4 エネルギー価格動向
表3-3 スウェーデンの電力・ガス価格(税込み)
2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 電力
(SEK/MWh)
産業用 633 694 675 604 589
家庭用 1,485 1,570 1,609 1,516 1,522 電力
(US$/MWh)
産業用 82.7 96.3 104.1 89.2 90.4 家庭用 194.0 218.0 247.9 224.0 233.7 ガス
(SEK/MWh GCV)
産業用 374.7 403.4 439.0 428.6 415.5 家庭用 962.8 984.6 1,061.3 1,062.0 1,060.2 ガス
(US$/MWh GCV)
産業用 49.0 56.0 67.7 63.3 63.8 家庭用 125.8 136.7 163.5 156.9 162.8
(出所) IEA, Energy prices and taxes, 2014年2Q
3-1-5 国内商業用原子炉一覧
スウェーデン国内には、10基の商業用原子炉が稼働中である(2014年末時点)。スウェーデン国内商業 用原子炉一覧を表3-4~3-5に示す。
-3000 -2000 -1000 0 1000 2000 3000 4000
Jan-10 Mar-10 May-10 Jul-10 Sep-10 Nov-10 Jan-11 Mar-11 May-11 Jul-11 Sep-11 Nov-11 Jan-12 Mar-12 May-12 Jul-12 Sep-12 Nov-12 Jan-13 Mar-13 May-13 Jul-13 Sep-13 Nov-13 Jan-14
GWh
month/year
ポーランド ノルウェイ フィンランド デンマーク ドイツ 合計
45
表3-4 スウェーデンの商業用発電所一覧(稼働中)
表3-5 スウェーデンの商業用発電所一覧(閉鎖)
(出所) IAEA, Power Reactor Information Systemより作成
3-1-6 原子力発電所運転実績
図3-3 スウェーデンの原子力発電所設備容量と発電量の推移
(出所) IAEA, Power Reactor Information System
Name Type Status Location Reference Unit
Power [MW]
Gross Electrical Capacity [MW]
First Grid Connection
FORSMARK-1 BWR Operational OESTHAMMAR 984 1022 1980/6/6
FORSMARK-2 BWR Operational OESTHAMMAR 1120 1158 1981/1/26
FORSMARK-3 BWR Operational OESTHAMMAR 1170 1212 1985/3/5
OSKARSHAMN-1 BWR Operational OSKARSHAMN 473 492 1971/8/19
OSKARSHAMN-2 BWR Operational OSKARSHAMN 638 661 1974/10/2
OSKARSHAMN-3 BWR Operational OSKARSHAMN 1400 1450 1985/3/3
RINGHALS-1 BWR Operational RINGHALS 878 910 1974/10/14
RINGHALS-2 PWR Operational RINGHALS 807 847 1974/8/17
RINGHALS-3 PWR Operational RINGHALS 1062 1117 1980/9/7
RINGHALS-4 PWR Operational RINGHALS 938 990 1982/6/23
Name Type Status Location Reference Unit
Power [MW]
Gross Electrical Capacity [MW]
First Grid Connection
AGESTA PHWR Permanent Shutdown AGESTA 10 12 1964/5/1
BARSEBACK-1 BWR Permanent Shutdown BARSEBACK 600 615 1975/5/15
BARSEBACK-2 BWR Permanent Shutdown BARSEBACK 600 615 1977/3/21
0 10 20 30 40 50 60 70 80
0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000
1985 1990 1995 2000 2005 2010
MW TWh
設備容量 発電量
46
図3-4 スウェーデンの原子力発電所の設備利用率の推移
(出所) IAEA, Power Reactor Information System
図3-5 スウェーデンの原因別運転停止時間の推移
(出所) IAEA, Operating Experience data
0%
20%
40%
60%
80%
100%
1985 1990 1995 2000 2005 2010
設備利用率
0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500
1990 1995 2000 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 hours
補修&燃料交換 補修 改修・アップレート&燃料交換
その他 装置トラブル 補修
規制 人的要因 その他
外部要因
計 画 内 計 画
外 外
部 要 因
47 3-2 バックエンド関連事業政策の状況
3-2-1 バックエンド関連政策
スウェーデンでは、原子力発電所から発生する使用済燃料を再処理せず、高レベル放射性廃棄物として 地下約500mの結晶質岩中に地層処分する方針である。使用済燃料は各発電所で冷却した後、スウェーデ ン核燃料・廃棄物管理会社(SKB)が操業する「集中中間貯蔵施設(CLAB)」に輸送し、地下30mに設 けられたプールで貯蔵されている。
3-2-2 バックエンド関連法令
バックエンド事業に関連する主な法令を以下に示す。
図3-6 スウェーデンにおける処分事業に関する法律
(出所) (公財)原子力環境整備促進・資金管理センター
3-3 バックエンド事業関連プレーヤー
3-3-1 廃止措置
表3-4~3-5に示したとおり、これまでに3基の原子炉が閉鎖されている。Ågestaの所有者はAtomenergi
AB、Barsebäck1/2号機の所有者はRinghals ABである。廃止措置に関する規制は、スウェーデン原子力
安全規制機関Strålsäkerhetsmyndigheten(Swedish Radiation Safety Authority、SSM)が管轄する。
3-3-2 再処理
スウェーデンには、商業用再処理施設が存在しない。
3-3-3 MOX燃料成型加工
スウェーデンには、MOX燃料成型加工施設が存在しない。
48
3-3-4 放射性廃棄物処分
スウェーデンでは、「原子力活動法」によって、電力会社が発電所から生じる放射性廃棄物を安全に処 分する責任を有することが規定されている。スウェーデンの電力会社は、処分事業の実施主体となるスウ ェーデン核燃料・廃棄物管理会社(SKB)を1984年に共同出資で設立した。SKBは、使用済燃料の集中 中間貯蔵施設(CLAB)や低中レベル放射性廃棄物の処分場(SFR)の操業も行っている。
図3-7 スウェーデンの処分実施体制
(出所) (公財)原子力環境整備促進・資金管理センター
3-4 バックエンド事業概要
3-4-1 再処理
スウェーデンでは、再処理事業を行っていない。
3-4-2 MOX燃料成型加工
スウェーデンでは、MOX燃料成型加工事業を行っていない。
3-4-3 使用済燃料貯蔵施設
スウェーデンは、使用済燃料を再処理せず、直接処分を行う事を基本方針としている。
3-4-4 商業用発電所・サイクル施設(実験炉等)廃止措置
表3-4~3-5で示したとおり、スウェーデンではこれまでに3基の原子炉が閉鎖された。そのうち商業 用発電所であるBarsebäck1, 2号機では、事業者の出資する廃棄物処分事業主体SKBが2020年以降の廃 止措置を計画中である。同プラントから発生する解体廃棄物の貯蔵施設をForsmarkにあるSFR貯蔵施 設(次節参照)内に建設するための検討が2015年から開始される予定となっている40。
40 SSM ウェブサイト、
https://www.stralsakerhetsmyndigheten.se/In-English/About-the-Swedish-Radiation-Safety-Authority1/Our-work-to-e
49
Barsebäck発電所の事例の詳細は以下の通り41。同発電所は1965年にSydkraft AB社によって土地が
取得され、1975年にBarseback1号機、1977年に2号機が稼働を開始した。同地に建設が決定された理 由として、大量の冷却用水にアクセスできる点、同地の土地所有者が1人で取得が容易だった点、5km圏 内に居住する人が極めて少なかった点などが挙げられている。
一方、原子力利用に抗議する運動がスウェーデン国内で活発化し、1978年には参加者2万人規模の抗
議活動がBarseback発電所に向けて行われた。1980年のスウェーデン原子力利用に関する国民投票が行
われ、過半数が原子力の利用縮小に賛成票を投じた。これを受けてスウェーデンの原子力発電所の段階的 な閉鎖が決定され、国会は遅くとも2010年までには全ての原子炉を利用停止とすることを決定した。
またBarseback発電所の立地場所はデンマーク首都のコペンハーゲンから極めて近い距離にあり、デン
マーク議会で発電所の停止を要求する法案が成立するなど、デンマークからの外交的圧力が強くなってい った42。こうした動きを受けてスウェーデン・エネルギー環境大臣は原子炉の閉鎖を求める法案を強行採 決した。また1997年には原子力利用停止に関する法律が成立し、政府は原子力発電所の閉鎖を行う権限 を与えられた。1998年2月に政府は同法を根拠にBarseback1号機を1998年6月までに閉鎖する事を決 定したものの、事業者側より最高行政裁判所への訴えがなされ事から閉鎖は延期された。最終的に 1999 年11月に1号機が閉鎖され、2005年5月には2号機が閉鎖されることになった。
図3-8 Barseback発電所位置図
(出所) Google map
なお、現在の Barseback 発電所では廃炉作業が進められている他、サイトの有効活用のため新たに
Barsebackトレーニング・研究センターを設立した。同センターでは、放射線防護トレーニングや治安部
隊向けの対テロ対処訓練を提供している。また破壊検査を行う事ができ、発電所設備を活用した原子力研 究・開発や発電所運営実行上の課題点のテスト等を行っている43。
3-4-5 中・低レベル放射性廃棄物処分場
nhance-safety-/Facilities-in-Sweden/Decommissioning-of-nuclear-facilities/
41 Barseback Kraft AB, HP http://www.barsebackkraft.se/templates/main.asp?ItemID=3013
42 Ragnar E. Löfstedt, Fairness across Borders:The Barsebäck Nuclear Power Plant、ニューハンプシャー大学 http://ipmall.info/risk/vol7/spring/lofstedt.htm
43 Carl G Lindvall, Barseback Kraft AB, http://www.nsra.or.jp/isoe/english/alarasymposium/pdf/atc2008-5-1ga.pdf スウェーデン
Barseback発電所
50
スウェーデンの放射性廃棄物処理施設一覧を表3-7に、放射性廃棄物処理施設位置図を図3-8に示す。
表3-6 スウェーデンの放射性廃棄物処理施設一覧
(出所) (公財)原子力環境整備促進・資金管理センター
図3-9 スウェーデンの放射性廃棄物処理施設位置図
(出所) Google map
SFR-1は、1984年に電力会社4社が共同出資して設立した民間会社である、スウェーデン核燃料・廃
棄物管理会社(SKB)が操業する短寿命中低レベル放射性廃棄物処分場である。SFR-1は、フォルスマル ク原子力発電所の沖合3kmの海面下50mに建設されており、1988年から操業を開始している。なお、
極低レベル放射性廃棄物は原子力発電所サイト内で浅地中処分され、クリアランス・レベル以下の廃棄物 は、産業廃棄物として埋設処分または再利用される44。
埋設規模は、63,000m3であり、SKBは埋設規模を190,000m3まで拡張する計画である45。
3-4-6 高レベル放射性廃棄物処分場
44 ATOMICA、スウェーデンの核燃料サイクル (14-05-04-05)、
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=14-05-04-05
45 SKB、http://www.skb.se/Templates/Standard____15476.aspx
総埋設量(m3)
2009 2010 2011 2011
ウプサラ県、フォルスマルク 使用済燃料 深地層(結晶質岩) 約12,00tU - - - - 2029年頃
ウプサラ県、フォルスマルク、SFR-1 短寿命中低レベル 岩盤内空洞 63,000 267 584 540 34,432 1988 対象廃棄物
所在地 処分方法 操業開始
国名 会社名 埋設規模(m3) 埋設量実績(m3)
スウェーデン スウェーデン核燃料・廃棄物管 理会社(SKB)
フォルスマルク
51
スウェーデンの高レベル放射性廃棄物処分場の建設・操業実施主体は、SKB である。処分場サイトの 選定方法は、法令で定められていないが、SKBが3年毎の研究開発計画を作成し、これを規制機関等がレ ビューし、最終的に政府が承認する手続きを通じた間接的な規制が行なわれている。
1995年から行なわれたFS調査受入れ承認が得られた6自治体でのSKBによる調査が行なわれ、その 結果2000年に3ヶ所が候補地となり、サイト調査を受入れた2自治体で2005年まで調査を進めた結果、
2009年にSKBはフォルスマルクを処分場の建設予定地点として選定した。2011年3月に、SKBは立地・
建設の許可申請書を提出している。2013年9月にSKBが提出した「放射性廃棄物の管理及び処分方法に 関する研究開発実証プログラム2013(RD&Dプログラム2013)46」では、新たな処分事業のスケジュー ルを提示しており、使用済燃料の処分場建設開始を2019年、操業開始を2029年としている。
全ての使用済燃料をそのまま処分する方針であり、合計約12,000tUが処分される計画である。処分場 は結晶質岩層の深さ約500mの地点に設置される予定である。
3-4-7 その他(研究所、実験施設等)
スウェーデンには商業用軽水炉の導入以前に建設された実験炉とウラン精錬施設が存在する47。いずれ も現在は廃止措置中ないしは廃止措置が完了している。
R1
スウェーデン王立工科大学(KTH)構内の地下に建設された、天然ウランを燃料とし、重水減速・重 水冷却の実験炉。1954年運転開始。
R2
スウェーデン原子力研究所(Atomenergi AB、現Studsvik)構内に建設された、天然ウラン燃料の 材料試験炉。1961年から運転開始。
Ranstad
スウェーデン中部のウラン鉱床 Sydbillingen のウラン鉱石から天然ウランを抽出する目的で建設さ れたウラン精錬実証施設。1965年から1969年にかけてウラン約200トンをスウェーデン原子力計画 に資するために生産している。1980年代にはアルミニウム精錬施設として稼働し、2009年に操業停止 した。
R2-0
R2と同時期に建設され、主に教育用の実験炉として使用された。R2と同時期に2005年廃止措置。
Ågesta
ストックホルム南部に建設されたスウェーデン最初の発電炉で、1964年に運転開始し1974年まで電 力及び地域熱供給に用いられていた。形式は重水冷却炉、燃料は天然ウランを使用している。熱出力は 当初の設計では65MWであったが、1970年代初めに80MWに変更となり、電気出力は10MWであっ た。
3-5 原子力安全規制体系の概要と動向
3-5-1 安全規制関連法と許認可スキーム
原子力施設の安全管理・放射性物質管理、放射線防護を担当しているのは、スウェーデン放射線・安全 規制機関(Swedish Radiation Safety Authority / Strålsäkerhetsmyndigheten; SSM)である。SSMに
46 RD&D プログラムとは、使用済燃料を含む放射性廃棄物の安全な管理・処分、及び原子力施設の廃止措置に関する包括的な 研究開発などの計画のこと。原子力活動法に基づき、原子力発電事業者が 3 年ごとに策定することを義務付けられている。SKB は原子力発電事業者 4 社の委託を受け、とりまとめている。
47 SSM ウェブサイト、
https://www.stralsakerhetsmyndigheten.se/In-English/About-the-Swedish-Radiation-Safety-Authority1/Our-work-to-e nhance-safety-/Facilities-in-Sweden/Decommissioning-of-nuclear-facilities/