• 検索結果がありません。

地   理 (経営情報・国際関係・人文・現代教育学部)

25 ア GATT イ WTO ウ TPP エ IMF

〔Ⅲ〕

次の文章を読み,次頁の地形図を参照しながら,後の問い(問1~10)に答えよ。

産業の発達とは,さまざまな工夫を凝らして⒜生産性を高めたり新しい産業を興したりするこ とであり,これにともない人々の生活は豊かになる。農業であれば⒝灌漑用水を設けたり,⒞品 種や栽培技術の改良に取り組んだりして農産物の収量を増やす。工業であれば⒟製造工程の分業 化・合理化や,より付加価値の高い製品の開発などに力が注がれる。こうして積み重ねられた努 力の成果は土地利用の変化や活動パターンの変化などとして現れる。しかし中にはどのように努 力しても,生産の継続が困難な場合もある。そのような場合は,⒠生産地を国内の他地方や海外 に移すこともひとつの対応である。生産が海外に流出した場合,それを補うために新しい産業を 国内で興し就業機会を生み出す必要がある。情報産業や⒡知識産業は先進国において今後,発達 がいっそう見込まれる産業である。とくに知識産業では⒢知識が法的に保護され経済的利益を生 むため,企業は新たな知識の創出に向けて真剣に取り組んでいる。次頁の地形図は,近年,情報 通信産業の発展で注目されるようになった札幌の市街地を示したものである。本州の主要都市か らは距離的に離れているが,インターネットなどの情報通信機能を使えば距離的なハンディ キャップは抑えることができる。

出典:札幌(1:50,000)大5測量・昭 46 修正

問1 下線部⒜に関して,産業分野の生産性の説明として誤っているものを,次のア~エのうち から一つ選べ。

26 ア 労働生産性は,単位労働時間当たりの生産量や生産額で表される。

イ 狭い農地で集約的農業を行い収穫量が多ければ,土地生産性は高いといえる。

ウ 土地生産性は,単位面積当たりの生産量や生産額で表される。

エ 農地をこれまでより少ない人数で耕作できれば,土地生産性は高くなる。

問2 下線部⒝に関して,灌漑用に利用される水として誤っているものを,次のア~エのうちか ら一つ選べ。

27 ア 河川水 イ 湖沼水 ウ 地下水 エ 海洋深層水

問3 下線部⒞に関して,品種改良や栽培技術の改善による農産物の高収量化は「緑の革命」と 呼ばれたが,その説明として誤っているものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

28 ア 「緑の革命」はインドなど発展途上国では食料の自給に役立った。

イ 「緑の革命」の実現には多額の資本と高度な技術を必要とした。

ウ 「緑の革命」と同じ内容が,中国では「赤の革命」と呼ばれた。

エ 「緑の革命」を進めるために,米や小麦の高収量品種が用いられた。

問4 下線部⒟に関して,20世紀初頭に自動車メーカーのフォード社が自動車の大量生産を始め た都市として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

29 ア デトロイト イ シカゴ ウ ニューヨーク エ ロサンゼルス

問5 下線部⒠に関して,日本企業の海外進出に関する説明として誤っているものを,次のア~

エのうちから一つ選べ。

30 ア 日本企業の海外進出は1980年以降,急速に進んだ円安・ドル高の動きによって加速 された。

イ 海外進出には安い労働力のほかに,労働力の質や生産拠点の増加によるリスク分散 を追求するという目的もある。

ウ 生産コストを下げるため,安い労働力や土地を求めて,アジア諸国に進出した企業 が多い。

エ 繊維産業の場合,当初の進出先である韓国から中国,タイ,インドネシア,ベトナ ムなどへ進出先が変化した。

問6 下線部⒡に関して,新しい知識が重要で利益を生み出すもとにもなる知識産業の種類とし て誤っているものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

31 ア 教育産業 イ 繊維産業 ウ 情報通信産業 エ 出版・印刷産業

問7 下線部⒢に関して,研究開発などによって生み出された知識を保護する制度として最も適 当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

32 ア 知識所有権 イ 知識財産権 ウ 知的保護権 エ 知的財産権

問8 この地形図は国土地理院から発行されており,主曲線は20m間隔で描かれているが,この 原寸大の地形図上において,さっぽろ駅から中島公園までは5㎝である。実際の長さとして最 も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

33 ア 1,000m イ 1,250m ウ 2,000m エ 2,500m

問9 地形図から読み取れることがらとして誤っているものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

34 ア 地形図南東部では,河川の左岸側は右岸側に比べて市街地密度が低い。

イ 市街地の標高は南から北に向けておおむね低下する傾向にある。

ウ 市街地中央部では,地番は東西方向の軸に沿って「北○○条」,「南○○条」と名 付けられている。

エ 市街地中央部では,地番は南北方向の軸に沿って「東○○丁目」,「西○○丁目」

問10 地形図において,市役所から見て北西方向にある施設として最も適当なものを,次のア

~エのうちから一つ選べ。

35 ア ビール工場 イ 北海道神宮 ウ 競馬場 エ 動物園

〔Ⅳ〕

次の文章を読み,下の問い(問1~6)に答えよ。

これまで石油がからんだ戦争や紛争が,中東など各地で発生している。 36 とアラブ諸国と の間で起きた第4次中東戦争においてアラブ諸国側は,戦争を有利に展開するための手段として 石油を用いた。イラン・イラク戦争やロシアの 37 紛争の背景にも,民族・宗教問題とともに 石油の利権争いがあったと言われる。そしてイラクによるクウェート侵攻がきっかけとなった

⒜湾岸戦争においても,この地域の石油資源をめぐる各国の思惑が深くからみあっている。一方,

アジアにおいては近年,⒝いくつかの国々を巻き込んだ南沙群島の領有権が問題にされるように なった。この問題の背景にも,この地域一帯にあるとされる海底油田をめぐる駆け引きがある。

石油ショックにともなう原油価格の高騰は,生産コストが高くこれまであまり開発が進まな かった地域での原油生産を促した。ヨーロッパでは⒞北海油田が開発され,沿岸諸国によって採 掘されるようになった。 38 に加盟しない産油国の原油生産量が増加したため,世界全体に占 める 38 諸国の輸出割合は低下し,原油価格の決定に対するこれらの国の影響力は低下した。

メキシコ, 39 ,アフリカのギニア沿岸諸国などでも,有望な海底油田の発見が続いた。

石油ショック以後,石油の代替エネルギーの一つとして⒟原子力発電の導入が進められ,その 比重は高まっていった。2013年の世界の総発電量に占める原子力発電の比率はおよそ11%である。

原子力発電がこれまで評価されてきたのは,発電時に二酸化炭素を排出しないからである。しか し,1979年にアメリカ合衆国の A で,また1986年にはソ連(現ウクライナ)の B で重大 な事故が発生したため原子力発電に対する不安が広がり,原子力発電を抑制する国が増えた。

2011年には日本の 40 県で地震・津波を原因とする原子力発電所の重大な事故が発生したため,

原子力発電の是非をめぐる議論はさらに高まった。

問1 文中の空欄 36 ~ 40 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれア~エのうちか ら一つずつ選べ。

36 ア イスラエル イ サウジアラビア ウ シリア エ エジプト

37 ア フォークランド イ チェチェン ウ ユーゴスラビア エ パレスチナ

38 ア OPCW イ OAPEC ウ OPEC エ ODA