• 検索結果がありません。

単元名

実践者 対 象

活用史料 学習 目標 授業構成

考 察

備 考 出典

≪NO.1≫

単元名 入 門 としての 「イス ラム世界」

実践者 井 ノ ロ貴史 対 象 高校 1年生

活用史料

A:サ

ウジア ラ ビアの国旗

 B:「

イ スラム とア ラビア語」 に関す る文字資料 C:「メ ッカを包囲・攻略す るムハ ンマ ド」 の様子 を描 いた絵画

学習 目標 1.ムハ ンマ ドが新 しい価値観 の上 にイスラム共 同体 をつ くろ うとした こ とを理解 させ る。

2.モス クでの集団礼拝 を取 り上 げることに よって、現在 のイ ス ラムの 日常生活 にふれ る。

3.イス ラムが都 市 の文明であることを押 さえ、貨幣経済の発 展 を背景 に、イベ リア半島 か らイ ン ド洋世界、 中国へ と繋 が る巨大商業ネ ッ トワークをつ くった ことを理解 させ る。

授業構 成 <展開i>国旗 を提 示 してア ラ ビア語 に着 目し、文字 資料 を手掛 か りにア ラビア語 はイス ラムの支 配 が拡 大 した こ とを背景 に広 い範 囲 にわ た って使 われ るよ うになっ た こ とを学習す る。

<展開 五

>イ

ス ラムが拡 がつた理 由を考察 させ るた め、絵画史料Cに描 かれ てい るマ ホメ ッ トに着 目す る。一人 だ け顔 が描 かれてい ない こ とか らマホ メ ッ トを神 の よ う に崇拝す ることを禁上 した ことを明 らかに し、ア ラブ人が どの よ うにイ ス ラム 教 を広 めたか を説 明す る。

<展

開 五

>8世

紀 のイ ス ラムで は軍人や役 人が貨幣 で給料が支払われ て いた こ とを説明 し、広い地域 と交易 を行つていた ことを提 える。

く展 開市>イス ラム教 の寺院 (モス ク)に関す る問い を行 い、

CDや

教 師 が作成 した

VT

Rなどを用いてイス ラム教のネL拝 について学習す る。

考 察 絵画史料 は展 開 五にお いて活用 されてお り、イ ス ラムの支配 が短期 間 で広範 囲の地域 に 広 ま った要因を考察 させている。ここで絵画史料 は提示 され るが、教師 に よつて着 目すべ き箇所 (マホ メ ッ トの顔 が描かれ ていない点)があ らか じめ示 されてお り、その絵 が意味 す る ことにつ いてす ぐに教 師が解説 を行 つて いる。そ のため、生徒 による絵画史料 の読解 活動 は行 われ てい ない と捉 える ことがで きる。

① 歴史事実のイメージ化

 l②

固定的な視点

     l③

読み解 きなし

備 考 5時間構成 の うち2時間分 の授業 (第何 時かは不明) 出典 『歴史地理教育』 ヽ529 1995年 2月

≪NO.2》

単元名 平治物語絵巻

実践者 小林朗 対 象 中学生

活 用 史料 平 治物語絵巻 (三条殿 夜討巻)

学習 目標 1.農民が土地 を守 るた めに武装 していた とい う従来 の 「武士 の発生」の観 点を覆 す こと。

2.辺

境 の反 舌しを押 さえ るために軍属貴族 、「武士が用い られ た」 こと。

1と 2を通 じて武 士 が芸能 人 として暴力 を職業 に していた こ とを生徒 た ちに理解 させ る。

授業構成 <展開i>武士 とは どの よ うな人物かを問 うことで、生徒た ちが抱 く武 士 のイメー ジ像 を 明確 にす る。 明確 に した上で、「平治物語絵巻」 を配布す る。

<展開 五>「平治物語絵巻」を見て気が付 いたことを書 き出 し、武士が持つ武器 (長刀や 弓)に着 目させ るこ とによって武士=刀とい うイ メージを払拭 し、弓が武芸の 中心 であ り、「弓馬 の士」であった ことを教師が説 明す る。

<展

開 血>当時 の武 士 が どの よ うな人物 で あつたのか を提 えた上で、「平将門の舌L」 を学 習 す る。将 門 の家来 が 「半農半士」で あった こ とを明 らかに し、「弓馬 の士」

との違 い を教師が説 明す る。

<展

開 市>次に、後三年 の役、前九年の役 をお さえたのは武 士団 を統率 した 「源氏」であ る こ とを説 明 し、武士 の発生要因を明 らかにす る。

考 察 生徒 が抱 く武士のイ メージ像 を明確 に した後 に 「平治物語絵巻」は提示 され、史料 を見 て気付いた ことを書 き出す よ う指示が出 されている。生徒 は人物 (武士)の描写 に着 日し て読解 を行 つてお り、「怖 い人J「 戦いを しな くては な らない人」「平気 な顔 を して、残酷 な こ とをす る人」 といつた意見がみ られ る。次に、武 士が持 つている武器 に着 目させ るこ とに よつて、武士は刀 を持 ってい るとい う従来のイ メー ジを払拭す るこ とをね らい として お り、武士の姿 を生徒 に把握 させ た上で歴 史事実 を取 り上 げ ることが教 師の 目的で ある。

この授業 にお ける絵画史料の読解活動 は、絵画史料 に描かれ ている事象 のみを読 み解 く 段 階に留 まってい る。武 士の姿 を明 らかにす るためのみに、絵画史料 を用 いてい るためで ある と考 え られ る。

① 歴史事実のイメージ化

 l②

自由な視点

      l③

事象の読み解き

備 考 「古代か ら中世へ」の移行期 の授業 出典 『歴史地理教育』 ヽ546 1996年 3月

≪NO.3≫

単元名 蒙古襲来絵詞

実践者 倉持祐二 対象 小学生

活用史料 蒙古襲来絵詞

学習 目標 中世 の武士 は幕府 との契約 関係 (「御 恩」 と 「奉公 」

)の

上 に成 り立っていたことを、「蒙 古襲来絵詞 」 を活 用す る ことに よって捉 え させ る。

授業構成

<展

開i>蒙古襲 来絵詞 を提示 し、 どの よ うな ことが描 かれ て い るのか を読み解 く。

(元軍 の服 装や様 子 、集 団戦法 、武器 の違 いな どに生徒は着 目してい る。)

<展開 五

>生

後 が絵画 史料 か ら読 み取 った事象 に沿 って、元 が 日本 に攻 めて くる背景や戦 い の経過 、竹 崎季長 が どのよ うな人物で あつたのか を教師が説 明す る。その後、

「蒙古襲来絵詞」をもとに物語 をつ くる。

<展

開五>次に、戦いの後 に季長 が安達恭盛 に会 うた めに

70日

もか けて鎌倉まで旅 をし た こ とを地 図を用いて明 らかに し、なぜ季長 はその よ うな行動 を取つたのかを 考察す る。「蒙古襲 来絵詞 」 の展 開 五とは異 な る場 面 を提示 し、褒美 を も らう こ とが 目的であつた こ とを明 らかに した上 で、季長 は恭盛 に何 と言つて褒美 を も らお うと したか を推測す る。

考 察 授 業 の初 めに絵画 史料 が提示 されてお り、 自由な視 点での読 み解 き活動 が行 われ てい る。実践者 は生徒 の着眼点 を把握す るため、描かれてい る事象 を読み解 く時間をな るべ く 多 く取 るよ うに心掛 けてい るこ とが示 され ていた。そ の後 、生徒 が読 み解 いた事象 をもと に教師が解説 を行 つてお り、この段 階にお ける絵画史料 は導入 としての役割 を果 た してい る と考 え られ る。

また、初 めの 「史料 には何が描 かれてい るか」 とい う問い以外 は絵画史料に関す る問い は行 われてお らず、歴 史事実 に関す る発 間が多い (例えば、「何 のために季長は こ うまで して安達恭盛 に会いにいつたので しょうね?」)。 そ して、発 間 に対す る予想 を裏付 ける資 料 として 「蒙古襲来絵詞 」 を提示 し、歴 史事実 を視 覚 的 に捉 え させ てい る。

① 歴史事実のイメージ化

 l②

自由な視点

      l③

事象の読み解き

備 考 な し

出 典 『歴史地理教育』 血546 1996年 3月

Na4》

単元名 長篠合戦 図

実践者 中妻雅彦 対 象 小学生

活 用 史料 長篠合戦 図屏風 学習 目標 記載 な し

授業構成

<展

開i>長篠合戦 図屏風 を提 示 し、気が付 いた こ とをノー トに書かせ る。

・信長 だ けでな く、家康 もい る。

・秀吉 も左 の うえのほ うにい る。

・信長 のほ うは、鉄砲がた くさんある。武 田のほ うは鉄砲 がない。

。鉄砲の前に柵 があるか ら、馬は飛び こせない。

。川が流れているか ら信長 のほ うが有利 だ と思 う。

 

…な ど

気付 いた こ とを発 表 させ、全体 で どこに どのよ うな ことが書かれてい るのか を確認す る。

く展開 五>長篠 の合戦 で、信長・家康 の連合軍が勝利 した原 因 について考察 させ る。

。鉄砲 をた くさん もつていて、それ を使 ったか らだ と思 う。

。や りをもつているけど、鉄砲 にはかなわない。

。鉄砲 だけでな く、柵 をつ くった り、川 の所に陣地をつ くった りして、頭が

。信長 のほ うは、いい場所 を見つけて、待 ってた と思 う。だから、有利 なと ころで戦 つたか ら勝 ったんだ と思 う。

   

…な ど

戦術 として新 しい鉄砲や柵 の使用、地形 の有利 さな どに気付 かせ る。

<展

開五>この戦 いに勝 った信長 は、次 に何 をす るかを予想 させ 、最後 に感想 をノー トに 書 かせ て授 業 を終 え る。

考 察 まず絵画史料に描かれている事象を読み解き、全体で何が描かれているのかを把握 した 上で信長・家康の連合軍が勝利 した要因を考察 させてお り、読み解いた事象をもとに分析 的な読みへ と展開 していることがわかる。また、この授業では補助資料が提示 されていな いため、長篠合戦図に描かれていることか ら問いに対する予想 を推測 しなければならず、

より詳細な読み解 きが行われている。

① 歴史事実の探求     l② 自由な視点 ③ 事象 → 構図

備 考 1時間扱 い

出 典

『歴史地理教育』  

546 1996年 3月

≪No5≫

単元名 横 穴墓 の線刻 壁画 か らせ ま る古代 人の死 生観

実践者 関剛史 対象

  1高

校 生

活用史料 徳増支群 。第一 三号墓 にみ られ る線刻壁画

学 習 目標 線刻壁画 の図柄や「五重塔」に着 日し、当時 の房総半 島の仏教 普及 とか らめて、当時 の人々 が どの よ うな死生観 。宗教 をもつていたか とい うこ とを考 え させ る。

授業構成

<展

i>線

刻壁画 に描 かれてい る絵 を 自由に読み解 かせ る。

<展開 五

>読

み解 いた事象が どのよ うな意味を持つ のかを考察 させ る。

考 察 授業の様子 が記述 され てお らず 、生徒が史料か らどの よ うな事象 を読 み解いたのかが表 に示 され て い る。表 をみ ると、教師は壁画 に描かれ てい る事象 を生徒 に読み解かせ 、それ が どの よ うな意 味を持つのかを考察 させ てい ることがわか る。その後、絵解 きの ヒン トと して現段階までの歴 史学 にお ける研究成果 を資料 として配布 し、生徒の解釈が どの よ うに 変化 したのか を期末テ ス トを とお して調べている。 これ らの実践内容 をみ ると、読 み解い た事象 を発表 し合い、教師が コメン トや説 明を行 うといつた活動 はみ られない。

関氏 は、県 の緊急集 会 にて授 業報告 を行 つた ことに よつて得 たア ドバ イ スをも とに、授 業 の再構成 を行 つて い る。 その内容 を以下 に示す。

。第

1時

間 目・・ ・線刻壁画 の 「絵解 き」授業

。第2時間 日・ ・・ 日本 古代 の精神 史 の概観

2時間構成 の うち、線刻壁画 を第1時で取 り扱 ってい る。授 業計画 の内容は、まず発問 1と して線刻壁画 に何 が描 かれているのかを読み取 らせ 、同時 にその図柄 の意味 を考察 さ せ る。その後 、史料 の説 明を行 い、図柄 を考察す る ヒン トを提 示 して (ヒン トが何 かは不 明)再度 図柄 の意 味 を考察 させ ている。 さらに、壁 画 に描かれ ている五重塔 に着 目させ、

そ こか ら房総半島にお ける仏教普及 について考察す る授業展 開 となってい る。再構成 され た授業では、史料か ら読み解 いた ことを もとに生徒 に予想 を立 て させ 、その後 に補助資料 を提示す るこ とに よって、問い対す る予想 を よ り深 く考察 させ るよ うな構成 となつてい た。

① 時代像 の構 成

     l②

自由な視 点

      l③

事象→ 構 図

備 考 3時間構成 の うち第2時 (現代社会)

出 典 『 歴史地理教育』L590 1999年 2月