Top PDF Newsletter 四国英語教育学会 newsletter32

Newsletter  四国英語教育学会 newsletter32

Newsletter 四国英語教育学会 newsletter32

... その翌日から 2 日間にわたって行われた今大会での自由研究発表・実践報告は,発表件数 が 190 近くに及び,多くの参加者でにぎわっていた。両日ともに 19 会場が設置され,各会 場で第 1 日目 4 件, 2 日目 5-6 件の発表が行われ,熱心な議論が展開された。初日私は,自 分の興味関心から英語多読や教師の授業における言語使用に関する発表などを拝聴した。私 ...

8

Newsletter  四国英語教育学会 newsletter36

Newsletter 四国英語教育学会 newsletter36

... 今年の大会に参加して思ったことは,東北の風土がそうさせるのか,派手さはないが, ぼくとつでどことなく暖かみを感じさせる堅実な大会だったという点です。自由研究発表 に大きな比重が置かれていたのもそのひとつの現れだと思われます。大会初日は午前も午 後も 19 室に分かれて,それぞれ午前は4件,午後は3件の自由研究発表が設定されてい ました。二日目の午前は 15 室に分かれ,それぞれ4件の自由研究発表が設定されていま ...

7

Newsletter  四国英語教育学会 Newsletter29

Newsletter 四国英語教育学会 Newsletter29

... 編 集 後 記 ニュースレター第 29 号をお届けいたします。 全国高校野球の優勝旗が昨年ついに津軽海峡を渡りましたが、 今年は全国英語教育学 会がはじめて北海道で開催されます。年々規模を拡大しながら、北は北海道から南は沖 縄まで全国を一巡し、 来年はいよいよ第一回全国英語教育学会研究大会が開催された高 ...

8

Newsletter  四国英語教育学会 newsletter31

Newsletter 四国英語教育学会 newsletter31

... 紀要掲載料 50,000 予備費 1,035,432 その他(全英教学会費預り金) 100,000 その他(全英教学会費) 102,000 合計 1, 447, 432 合計 1,447,432 これに対して、支出の部で、事務局活動に伴う学生アルバイトの補助を無償というのはい かがなものか、会議費等と併せて雑費として計上し、報酬として支払うべきではないかとの 提案が出席の理事よりなされ、上掲の案中、雑費を ...

7

Newsletter  四国英語教育学会 newsletter30

Newsletter 四国英語教育学会 newsletter30

... 全国英語教育学会も 31 回を数え、この間に新たな研究テーマが次々と生まれてきている ことは、研究発表タイトルのバラエティの豊かさからも窺い知ることができる。金谷全国英 語教育学会会長の挨拶にもあったとおり、 「 『英語が使える日本人』 の育成のための行動計画」 に基づいて教員研修や SELHi ...

7

Word形式 研究紀要  四国英語教育学会

Word形式 研究紀要 四国英語教育学会

... 行く上での基本的な枠組みを提示することにある。具体的には、日本の学校における日々の 教育実践の中で学習者に提示される英文法、つまり、教育英文法に求められる条件につい て、具体例を交えながら考察していく。教育英文法が、理論英文法と異なるところは、言語 学習に関わる要因、言語使用(コミュニケーション)に関わる要因、ならびに言語接触(つ ...

1

『大学英語教育学会中国四国支部研究紀要』

『大学英語教育学会中国四国支部研究紀要』

... Keywords: 邦画、発音記号、字幕翻訳、 1. はじめに 映画が英語学習者の意欲を昂揚し、学習効果に寄与することは多くの先行研 究が認めるところである(塚越,1995;菊池,1996; 近藤,2015)。英語教育に おいては洋画が用いられることが多いが、多賀(2002)は、邦画の英語吹き替 え版を用いることで、日本人学習者が「思考や文化を含めた日本語と英語の違 ...

14

CPIS newsletter vol11

CPIS newsletter vol11

... そのような視点から、普段、総合研究大学院大学の研究、教育に興味をもって見てい ます。と言っても、英語のプレゼンテーションの講義で他の専攻の学生の発表を聴いた り、教授会の学位審査の報告で好奇心から質問したり、配布される学位論文の要旨集を 眺めるのがせいぜいですが。そういう意味ではこの機会を利用してもう少し野次馬根性 を発揮させたいと思います。  ...

3

執筆要領 研究紀要  四国英語教育学会

執筆要領 研究紀要 四国英語教育学会

... 「実践報告」:教師が授業改善のためによいと考える方法を実践し,その方法・結果な どを具体的に記述し,考察を加えたもの。または,英語教育の観点から,有益または実用 的と評価できる実践に関する報告および考察。いずれも論理展開の明確なもの。研究者が 現場の教師と連携して行った実践の報告やケーススタディもこの範疇に含める。 ...

3

Word形式 研究紀要  四国英語教育学会

Word形式 研究紀要 四国英語教育学会

... This theoretical assessment of Canadian immersion education has revealed the importance of subject matter as meaningful comprehensible input for second language learners, imply[r] ...

1

研究大会  四国英語教育学会

研究大会 四国英語教育学会

... 上 随時発表い 徳島研究大会 http:ざざjよsれんれせしさshiをoをuれigoさorg 平成 年 月 日 全国英語教育学会会長 卯城 祐司 筑 波 大 学 大 会 実 行 委 員 長 伊東 治己 鳴 門 教 育 大 学 大 会 実 行 副 委 員 長 古田 八恵 四 国 大 学 研 究 大 会 事 務 局 長 山森 直人 鳴 門 教 育 大 学 ...

8

研究大会  四国英語教育学会

研究大会 四国英語教育学会

... ・ タイトル・氏名(所属)・予稿原稿の使用言語 [日本語/英語] は、口頭発表時の使用言 語に準じること。所属の書き方は下記参照。 ◆ 教員(小・中・高・大の専任または非常勤)の場合 ※ 学部名やセンター名などの詳細な所属の記載は不要。 ※ 非常勤の場合でも(非)とは記載しないこと。 ...

2

CPIS newsletter vol9

CPIS newsletter vol9

... 本学が目指す教育研究目標のひとつは、分野を超えた融合研究であり、学融合センターの 使命はそのあらたな「融合」のシード探しにあると思う。「学術交流会」や「アカデミックサロン」な ど、異分野の研究者の出会いと融合の機会を提供することから始めたい。 これまでの学術交流事業担当に加えて、今年から学融合推進センターの副センター長を拝 命した。学融合センターが総研大の「融合」の真の中核となれるよう努力していきたい。 ...

4

CPIS newsletter vol10

CPIS newsletter vol10

... 「学融合推進センター研究事業の利用」 総研大の教育方針の大きい柱である「高い専門性と広い視野」の実現に向けてセンターではセ ミナーや学術交流会を企画実施しています。しかし、専門分野の研究に多くの時間を割かなけ ればならない学生にとって、これらの企画に参加することは必ずしも簡単なことではないでしょう。 センターでは、その点を費用対効果も含めて考慮する必要があり、実際に企画案を策定する際 ...

4

CPIS newsletter vol8

CPIS newsletter vol8

... 本学の教育理念は、各専攻が置かれている基盤機関の人的・研究環境を活かした専門 的な大学院教育を行うと同時に、各専攻が連携することにより広い学際的視野を併せも つ研究者を育成するための総合的教育を推進することにあります。学融合教育事業では、 その理念を実現するために、公募により教育事業を募り、各事業が効果的に実施される ための支援活動を行っています。 ...

3

Microsoft Word - intacs newsletter JN

Microsoft Word - intacs newsletter JN

... “NSPICE.NET の紹介”においては、設立の背景・目的・経緯から始まり、日本 SPICE ネットワーク の活動内容を重点的に紹介し、“SPICE とは”においては、SPICE の歴史から始まり、SPICE モデ ルの構成、さまざまな SPICE、欧州における SPICE の活用が紹介され、“CMMI と SPICE のモデ ルの違い”においては、既に CMMI モ[r] ...

17

CPIS newsletter vol12

CPIS newsletter vol12

... 本ニュースレターでは学融合推進センター運営委員からのメッセージをご紹介しております。 1. 「融合研究コーディネーターとしてのミッション」 生 命 科 学 研 究 科 小 林 武 彦 教 授 昨年4月から学融合推進センターの運営委員となり、学融合研究事業における研究プロ ジェクトのあり方等について議論を行なって参りました。それで感じたことは、融合研 究は口で言う程簡単ではないな、というのが正直な感想です。仮にいいアイデアがあっ ...

3

CPIS newsletter vol14

CPIS newsletter vol14

... 平成 25 年 11 月 学融合推進センター News Letter 第 14 号 2/13 いて議論してきました。 7 月末に都内で開催された第 1 回会議を皮切りに 9 月、10 月、11 月と開催し、場所も都内だけでな く岡崎や大阪にも行って参りまし た。話題提供ではそのスタイルに こだわらず、現在の研究内容をご 紹介いただいたり、研究プロジェ クト案をご提示いただいたり、研 究や教育での問題意識を共有して ...

13

CPIS newsletter vol17

CPIS newsletter vol17

... language skills and understand. Japanese culture.[r] ...

12

2014_02_ICCJ_newsletter

2014_02_ICCJ_newsletter

... Grazie anche a tutto questo ed alla dedizione del personale di ICCJ, lo scorso anno abbiamo ospitato a Tokyo la riunione d’area Asia e Sud-Africa delle Camere di Commercio Italian[r] ...

11

Show all 10000 documents...