• 検索結果がありません。

飛鳥中学校リノベーションモデル事業リノベーションモデル事業

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "飛鳥中学校リノベーションモデル事業リノベーションモデル事業"

Copied!
37
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第1回意見交換会

日時:令和元年 9月10日 18:30~20:00 場所:飛鳥中学校 会議室

北区教育委員会 教育振興部学校改築施設管理課 北区 総務部営繕課 株式会社桂設計

飛鳥中学校

リノベーションモデル事業

(2)

本日の次第

1 経過説明

1-1 リノベーション事業に至る経緯 1-2 事業スケジュール

2 事前調査(結果報告)

2-1 アンケート結果 2-2 先進事例視察

3 基本計画案(意見交換)

3-1 整備コンセプト

3-2 基本計画(案)

(3)

1 経過説明

(4)

現敷地の半分(右図黄色部分)が史跡指定さ れているため改築が可能かを調査したうえで、

今後の対応方針を決定しました。

1)調査結果

①指定区域では地下に影響を与える工事が できない

②残りの西側敷地に建設した場合、十分な 床面積を確保することが困難である

2)対応方針

①現敷地での改築を見送り、20~30年 後の将来は移転改築をする

②移転場所を確保するまでの間、現校舎を リノベーションすることで改築校と同等

1-1 リノベーション事業に至る経緯

(5)

令和元年7月~2年5月 基本構想・基本計画及び設計

8月 先進事例視察

9月 意見交換会(第1回 基本計画案について)

10月 意見交換会(第2回 外観デザインについて)

11月 地域説明会/議会報告

~2年3月 旧田端中学校仮校舎改修工事

2年9月 仮校舎に移転(~令和4年3月)

~4年3月 リノベーション改修工事/開設準備

4年4月 開設

1-2 事業スケジュール

(6)

2 事前調査(結果報告)

(7)

2-1 アンケート結果

新校舎に望むことなどについてアンケートを実施しました。

期間:令和元年7月1日~令和元年7月19日

飛鳥中学校 (1~3年生) 生徒 269人 滝野川小学校・西ケ原小学校(4~6年生) 児童 393人

保護者 323人

飛鳥中学校の教職員 25人

学校評議員 7人

近隣自治会 18人

(8)

【1】飛鳥中学校 生徒(269人)

質問1. 今の学校の好きな場所はどこですか?あてはまるものに3つマル(○)を つけて下さい。また、好きな理由を聞かせて下さい。

1. 教室

2. 図書室

3. 音楽室

4. 体育館

5. 校庭

47%

39%

19%

30%

41%

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 50%

3

4

10

14

15

1番人気は教室でした が、わずかな差で校庭、

図書室が好きという結 果になりました。

(9)

質問2. 飛鳥中学校のイメージカラーは何色だと思いますか?

あてはまるものに1つマル(○)をつけてください。

1. 紺色[学校旗の色]

[飛鳥中学校のジャージの色]

2. 赤色

[体育館の緞帳の色]

質問3. 飛鳥中学校から連想する印象的な形はありますか?

あてはまるものに1つマル(○)をつけてください。

1. 校章の鳳凰のデザイン

40%

31%

0% 10% 20% 30% 40% 50%

1

2

82%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1

飛鳥中学校のイメー ジカラーは紺色が4割に 達しました。

印象的な形は鳳凰が1 番連想されるという結 果になりました。

※3位は[飛鳥山公園の桜色] でした。

※2位は飛鳥山の桜の形でした。

(10)

【2】滝野川小学校・西ケ原小学校 児童(393人)

質問1. 皆さんは中学校でどんなことをしたいですか?

   あてはまるものに3つマル(○)をつけてください。

1. 部活動など、

運動をがんばりたい

2. 理科の実験を たくさんしたい 3. 歌や楽器の演奏を

楽しみたい

4. 絵や工作にたくさん 挑戦したい

5. たくさんお友達をつくって、

休み時間におしゃべり や遊びがしたい

6. いろいろな本を読みたい 7. 給食を楽しく食べたい

64%

40%

22%

37%

67%

27%

39%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

1

2

3

4

5

6

7

中学校では部活や運動、

友達と遊びたいという活動 的な意見が多く寄せられま した。

意見が多かったもの

(11)

質問2. 以下は飛鳥中学校につくる予定のものです。

  興味があるものを3つ選んでください。

1 休み時間にお友達とお話し できる外の「テラス」

2 たくさんの調べものができ、

落ち着いて読書ができる

「図書室」

3 明るくてきれいな

「昇降口」

4 明るくてきれいな

「トイレ」

5 人工芝の「校庭」

6 「花壇」や「菜園」

7 いろいろな活動ができる

「武道場」

8 学校、地域の歴史、

貝塚などを展示した

「ギャラリー」

68%

40%

16%

37%

60%

21%

28%

28%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%

1

2

3

4

5

6

7

8

質問1のアンケート結果 と繋がるような友達とお話 できるテラス、人工芝の校 庭に興味があるようでした。

意見が多かったもの

(12)

【3】保護者・教職員・学校評議員・近隣自治会(373人)

デザインは外観・内観共に慣れ親しんだものより、一新 して新しいものを希望する声の方が多くありました。

質問1. デザインについて、どのような方向性を期待しますか?

以下の5段階にマル(○)をつけてください。また、その理由も教えて下さい。

慣れ親しんだ現在のデ ザインを残したい

今と は 違 うデ ザ イン に一新したい

4% 7%

31%

20%

36%

9%

3%

38%

16%

34%

0%

6%

44%

17%

28%

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

45%

50%

1 2 3 4 5

【外観(外壁)について】

保護者

教職員・学校評議員 近隣町内会

慣れ親しんだ現在のデ ザインを残したい

今と は 違 うデ ザ イン に一新したい

2% 4%

26% 24%

42%

6%

3%

34%

22%

34%

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

45%

1 2 3 4 5

【内観(内装)について】

保護者

教職員・学校評議員

(13)

質問2. 改修工事で、子ども達の学校生活にとって、どのような環境づくりを期待しますか。

あてはまる項目に3つマル(○)をつけて下さい。

1. 落ち着いて勉強できる 静かな環境づくり 2. 同級生だけでなく

他の学年との幅広い交流が 促される環境づくり 3. 子供達と先生との距離が

近いと感じられる様な 環境づくり

4. 勉強だけでなく スポーツも活発に活動 出来る環境づくり 5. 風や日光、また植物等で

自然や四季を感じられる 環境づくり

61%

32%

34%

61%

48%

78%

16%

25%

50%

34%

67%

22%

39%

50%

39%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90%

1

5

7

8

9

保護者 教職員・学校評議員 近隣町内会

保護者・教職員・自治会で 共通して多く意見を集めたの が落ち着いて勉強できる環境 でした。

また、スポーツや自然にも 触れ合える環境を作ってほし いという声も多く寄せられま した。

(14)

2-2 先進事例視察

◆改修前の上野中学校

日時:令和元年8月27日(火)10:00~11:30

場所:台東区立上野中学校

(15)

◆改修後の上野中学校

(16)

普通教室は木を多用した、温かみのある空間でした。

廊下側にも窓が設置され、明るい空間となっていました。

(17)

部分的に色が取り込まれ、楽しそうな設えとなっていました。

屋上は、陸上部の練習場として活用されていました。

(18)

◇上野中学校視察後にアンケートを行いました。

印象に残った場所と理由を回答いただきました 。

○教室・多目的室・廊下

・間仕切りがガラスを多く利用して明るく開放的な空間になっていました。

・天井まで窓があるので学校全体が明るく感じました。

・明るくなることで生徒のモチベーションも向上すると思います。 等

○木材の利用

・内装に木材を多用することで温かみのある学校になっていました。

・雰囲気がとても明るく感じられました。

・生徒が大切に扱ってくれそうと思いました。 等

(19)

○防災拠点

・体育館だけで防災拠点として機能が完結していることが良いと思います。

・防災拠点として校舎と体育館で機能が分離することで、防犯と地域との共生と生徒の 教育を両立させるアイデアとしては良いのではないかと思いました。 等

○太陽光

・防水シートと太陽光パネルを重ねることで合理的かつすっきりとしたデザインになって いたことは良いと思いました。 等

飛鳥中学校 上野中学校 敷地面積 約9,886㎡ 約6,241㎡

延床面積 約6,041㎡ 約6,350㎡

クラス数 9クラス 10クラス

生徒数 292名 370名

(参考)

(20)

3 基本計画案(意見交換)

(21)

3-1 整備コンセプト

アンケート結果や地域性から連想されるキーワード 歴史 ・創立70年の歴史

・縄文時代を起源とする地域の風土

・貝塚

・日本近代化とのかかわり 既存の学校のイメージ

(形)

・桜

・飛鳥山

・体育館のかまぼこ型 既存の学校のイメージ

(色)

・紺色

・赤

(22)

アンケート結果や地域性から連想されるキーワード 学校環境 ・明るい雰囲気

・清潔なトイレ

・学習しやすい環境

・耐震性

・楽しく通える 好きな場所 ・教室

・校庭

・図書室

・体育館

・廊下 改修後のデザイン ・現代的

・明るい

・楽しい

・歴史と新しさの融合

・落ち着く

(23)

アンケート結果や地域性から連想されるキーワード 現在不便な場所 ・トイレ

・教室

・武道場

・ドア

・男子更衣室がない 危険と感じる場所 ・段差の多さ

・耐震性

・死角が多い

・門扉のセキュリティ

・砂の校庭

(24)

案1 鳳凰の如く~社会へ羽ばたく力をつくる

飛鳥中の象徴である「鳳凰」からインスピレーションされた「飛翔」を、

キーワードに、社会を生き抜く力を創造する新たな飛鳥中学校を目指す。

案2 生徒の心象風景として 心に残る「みんなの学び舎」

将来、楽しかった中学校の記憶と共に、心のよりどころとして、卒業生の 支えとなり、力となる新たな飛鳥中学校を目指す。

案3 温故知新~歴史を感じ未来へ導く

縄文時代を起源に、創立70年の歴史を継承すると共に、未来へと繋がる

機能性と意匠性が融合した新たな飛鳥中学校を目指す。

(25)

3-2 基本計画(案)

◆整備方針

■機能的で使いやすい校舎、体育施設の整備

主体的な学び、特色ある教育の空間づくり 交流の空間づくり

快適性の向上 管理諸室の充実 運動場の整備

体育館・武道場・プールのリニューアル 将来に対応した柔軟な教室配置

(26)

◆整備方針

■地域拠点としての学校整備

バリアフリー化の推進 防災機能の充実

周辺環境との調和

地域の風土を未来に繋げる景観づくり

■エコスクールの推進

省エネ対策

環境負荷の軽減

■長寿命化

30年間改修が不要な高耐久仕様

しっかりと補修して健全性を取り戻す

(27)

◆前提となる諸条件

■周辺環境

史跡指定地域・遺跡指定地域に指定され、掘削工事が出来ない

■法的条件

増築は出来ない、階数を増やせない、別棟は建てられない

■計画上の制約

耐震構造上撤去できない壁やブレースの入る壁がある

(28)

◆配置図

(29)

◆1階平面図

(30)

◆2階平面図

(31)

◆3階平面図

(32)

◆4階平面図

(33)

意見交換のポイント

今回のリノベーション工事は、飛鳥中学校に新たな魅力をつくる良 い機会です。

そこで、まずは次の4つの議題について、意見交換いたします。

もちろん、ほかの場所についても、ご意見がございましたら、お聞 かせ下さい。

①交流スペース

②多目的ホール(ランチルーム)

③学校図書館

④整備コンセプト

(34)

①交流スペース

昇降口の近くに、交流室や交流ギャラリーを新た に設け、交流ギャラリーが面する裏庭には交流テ ラスを計画してみました。

~各室のイメージ~

交流室は、生徒同士や住民と生徒の交流の場を想 定しています。地域開放も考えられます。

交流ギャラリーは、現在点在して展示している発掘 遺産を整理し、展示するスペースであると共に、

ベンチなどを置いて、語らいの場所を想定してい ます。

交流テラスは、ウッドデッキで、ベンチやテーブ

ルを置いた語らいのテラスです。

(35)

②多目的ホール(ランチルーム)

4階に2教室ぶち抜きの広い部屋をランチルーム としても利用する多目的室を計画しました。

この部屋を次のような使い方のできる部屋として 計画してみました。

~使い方のイメージ~

第二音楽室

戸を防音扉として、ピアノも配備(既存備品あり)。

吹奏楽部のパート練習室(4室)

可動間仕切りを3枚設けて、少人数の練習に対応。

演劇部の練習室

防音性能を高め、演劇部の練習に利用可能。

(36)

③学校図書館

4階に計画している学校図書館は、他の特別教室より広い スペースを確保しています。

この部屋をアクティブラーニングの拠点として位置づけ、

ほかの教室とは趣のことなる設えとすることで、特徴ある 図書室を計画してみました。

また、アンケート結果からも図書室に対する子ども達の期 待は大きいようです。

~部屋の設えイメージ~

木材を多く利用した空間

他の場所よりも木材をふんだん用いて温かみのある環境。

静かな空間

他の場所よりも室内の吸音性能を高めた環境。

パソコンが使い易い空間

無線LANを完備して、PCと書籍を同時に使いながら調べ

(37)

次回開催予定

第2回意見交換会(外観のデザインについて)

日時:令和元年10月17日 18:30~

場所:飛鳥中学校 会議室

参照

関連したドキュメント

取組の方向 安全・安心な教育環境を整備する 重点施策 学校改築・リフレッシュ改修の実施 推進計画 学校の改築.

構造耐力壁校舎の耐震補強/クラック等補修

長期ビジョンの策定にあたっては、民間シンクタンクなどでは、2050 年(令和 32

【こだわり】 ある わからない ない 留意点 道順にこだわる.

22年度 23年度 24年度 25年度 配置時間数(小) 2,559 日間 2,652 日間 2,657 日間 2,648.5 日間 配置時間数(中) 3,411 時間 3,672 時間

各サ ブファ ミリ ー内の努 力によ り、 幼小中の 教職員 の交 流・連携 は進んで おり、い わゆ る「顔 の見える 関係 」がで きている 。情 報交換 が密にな り、個

19年度 20年度 21年度 22年度 配置時間数(小) 1,672 日間 1,672 日間 2,629 日間 2,559 日間 配置時間数(中) 3,576 時間 2,786 時間

取組の方向  安全・安心な教育環境を整備する 重点施策  学校改築・リフレッシュ改修の実施 推進計画