Loading...
Top PDF 韓国人学習者の日本語作文に見る「的」付き形容動詞の使用傾向と教育への提言― 学習者コーパスと母語話者コーパスの比較を通して
韓国人学習者の日本語作文に見る「的」付き形容動詞の使用傾向と教育への提言― 学習者コーパスと母語話者コーパスの比較を通して
... NS
の
多様性
傾向
は、第 2 章で上述した朴(2000)
の
指摘
と
一致している。 しかし、すでに述べたよう
に
NNS_K
と
NS
の
作文
課題を比べる
と
、その種類において
学習
者
...
16
気づきにくい学習者/母語話者間のミスコミュニケーション ―V-テミルと韓国語V-boda,タイ語 lɔɔŋ -V- duu, クメール語 saːk -V- mə̀ːlとの対照を通じて―
... V-テミル
の
使用
場面ごと
の
含意に対する理解
に
焦点を当て,上級以上
の
日本語
学習
者
に
聞き取り調査を行った.その結果,どの言語
の
母語
話者
も V-テミル
の
含意
の
理解に関して
母語
の
類似形式
の
影響を受け ...
4
インタビュー形式の自由会話における終助詞「ね」の使用状況 ―韓国人日本語学習者を中心に―
... 「そうですね」
の
代用として「はい」を
使用
し,追加
の
情報を述べないことが,談話
の
流れ
に
影響を与えている
と
考えられる.従来
の
研究では, 「ね」
の
分類方法が異なるため,研究結果を
比較
し にくい問題があった.しかし, ...
4
語話者コーパスと多く違わないが 学習者コーパスのほうはカバー率が高いことが分かった また 学習者が推量助動詞 そうだ みたいだ らしい 準体助詞 の 終助詞の産出が少ないことが分かった これらのことから 学習者は文の基本的な成分を構成する単語を多用するが ムードを表す語彙の使用が少なく 表現が単調で
... 年度試験
作文
の
一部であり、
比較
対象
と
する
母語
話者
コーパス
もやや古い小説、論説文、会話文
と
な り、文体、話題等も違うため、それをもって、外国語
学習
環境
に
ある中国語
日本語
学習
者
が ...
10
思言東京外国語大学記述言語学論集第 12 号 (2016) 分析的使役動詞 make に関する主語の有生性傾向について 英語母語話者と日本人英語学習者の比較 大和正浩 ( 欧米第一課程英語専攻 ) キーワード : 英語, 無生物主語構文, 分析的使役動詞 make, コーパス 0. はじめに 0.1
... 分析
的
使役用法 125 (38.23%) 67 (38.51%) 80 (33.90%) 分析
的
使役用法以外 202 (61.77%) 108 (61.50%) 156 (66.10%) 使役用法全体 327 (100%) 174 (100%) 1 236 (100%) ...
8
演劇的手法による日本語教育に関する 理論的 実証的研究 中国人日本語学習者の情意要因を中心に 姚瑶
... 年生は文法に関する知識や聴解
の
速さ
と
正確さに対する自信数値が非常
に
低いという
傾向
が見られた。一つ考えられる理由は、目標言語環境ではないことである。 日本人
と
実際
に
会話する機会が限られていることから
日本語
の
スピードや内容理解
に
自信 ...
179
日本人大学生のEFL 学習者コーパスに見られるMAKEの使用 外国語教育研究(紀要)第11号〜第17号|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部
... る範囲
の
「自由結合」から抜け出せないからであろう。例えば、自由結合において、動詞
の
後
に
続く目的語は特定
の
意味
の
名詞句が来るという情報がなければ、
学習
者
は
母語
に
基づいた推 測か類推で語彙結合を作る
傾向
がある(Howarth 1998:163)。大多数
の
単語はある特定
の
コロ ...
15
接尾辞「~的」の使用と日本語教育への示唆─ 日本人大学生と日本語学習者の調査に基づいて─
... 69)、人情本
に
「幸
的
」「猿てき」「源てき」など下略した人名・綽名
に
付ける例が見られるが(前田,1960)、現 在、多用されている接尾辞「∼
的
」は洋語
の
翻訳によって始まった
と
されている。山田(1961: ...
12
自由英作文における学習者コーパスの文章の種類別品詞分析から得られる教育的示唆
... 種類別
に
分け,その
学習
者
コーパス
を品詞別
に
英語
母語
話者
(大学生)
の
論述文( argumentative な題 材)
と
比較
した。その結果,叙述文
と
物語文が最も 英語
母語
話者
と
の
相違点が多く,内容
の
近い論述文 ...
15
語彙知識とそのテクスト理解との関係 : 中国語 韓国語を母語とする L2 学習者と日本語母語話者の比較研究 堀場裕紀江 要旨本研究では 中国語 (50 名 ) または韓国語 (20 名 ) を母語とする第二言語 (L2) 学習者と日本語母語話者 (40 名 ) を対象に 語彙知識とそのテクスト理解と
... 2002)による
と
1級で約2,000
の
漢字
と
約10,000
の
語、2級で約1,000
の
漢字
と
約6,000
の
語を知って いる
と
されている。語
の
レベル分けは、複数
の
コーパス
における頻度
と
専門家
の
判断
に
...
25
人はなぜことわざを使うのか ―コーパス日本語会話における位置とはたらきの分析から―
... 我々
の
⽇常会話において, ことわざはしばしば使⽤されるが, ⽇本語
教育
においては, あまり使わないので, 積極
的
に
教えない, という
傾向
も強い. しかし, 教えるかどうか
の
意義を検討する上で, 頻度だけではなく, ⽇ 本語
話者
はどのような時
に
, ...
4
初に乗り越えなければならない2つの壁は, 学習者にとって 適切な難易度のコーパス と 使いやすい検索ツール を備えることである (Flowerdew, 2012; Chujo, Oghigian & Akasegawa, 2015) 11),12) 現状ではコーパスと検索ツールのいずれも研究者用のも
... WebSCoRE
の
使 用 頻 度 評 定 値 は M = 2.92(SD = 1.17),電子辞書や Weblio 等その他ツール
の
使用
頻度評 定値は M = ...WebSCoRE
と
比較
して,その他ツール
の
方が高 いも
の
の
,これは授業進行による影響が考えられる。 ...はグループ活動で行われていた。そのため,グループ内 ...
12
中国人日本語学習者のライティングの学習状況と学習意識に関する調査
... 5. 今後
の
課題 以上
の
分析
と
考察によって,「書く」に対する
学習
者
の
学習
方法
と
学習
意識,ニーズ
と
問題点を把握できた.将来,範例参 ...
4
B C76 日本語学習者の作文自動誤り訂正のための語学学習 SNS の添削ログからの知識獲得
... という
日本語
学習
者
コーパス
が作成された.こ
の
コーパス
の
特徴は,
学習
者
が自分
の
書きたかった意図 を自分が使いやすい言語で説明する対訳文
に
なっている ことである.第三者が誤りを訂正しよう
と
する
と
学習
者
...
13
中級の日本語学習者の作文における「だから」の指導 ―「だから」の際立たせの機能―
... いだ、好み
の
者
同士で自由
に
メッセージを交わすことができる」というまとまりをなす文
の
集合
と
、 「だが、今はちがう。…中略…その縦割り
の
枠がなくなってしまった
の
である。 」 というまとまりをなす文
の
集合
と
がその前
に
展開されている。⑤
の
文は、段にあたる部分 ...
11
多文化接触場面の言語行動と言語管理 2. 先行研究と本研究の目的日本語学習者の言語行動について, 近年日本語教育や社会言語学の分野で研究が多くなされてきた. その中で多くの研究が, 依頼, 謝罪, 断り, といった発話行為に焦点を当て, 日本語学習者による言語使用の特徴, 母語からの転移の実態などを
... また,不満表現
に
焦点を置いたものや,不満を言う側が不満を言うまでを対象
と
したものが多く,不 満談話,すなわち,不満を言われる側
の
発話も含めたデータを対象
に
研究したものは見当たらない. そこで,本研究では,不満を言う側だけではなく,不満を言われる側
に
も焦点を当て,考察していく. なお,本研究では,藤森 ...
21
イデオロギーと現実の言語使用の差異に対する意識化 ― 日本語学習者の語用論的能力育成につながる活動―
... 上記
の
質問 2 で日本人学生が述べているよう
に
、この活動自体が、実際
の
言語形式
の
選択を 意識化させ、参加
者
の
気づきを促していることが窺える。このよう
に
、一例として「です・ま す体」
と
「普通体」
の
使用
を取り上げてみたが、活動
を通して
、言語形式は「丁寧か丁寧では ...
18
APU 言語研究論叢第 1 巻, 2016 ある教室に招くビジターセッション形式の授業 同じ大学の学生との交流授業 学習者が教室の外に出て地域の母語話者にインタビューをする教室外活動の 3 種のインターアクション活動を組み合わせたものである いずれの場合も 学習者が接する母語話者は 同じ大学で学ぶ日
... j「
学習
者
から質問があってもその時間
の
指導項目
に
ないことは教えるべきではない」という項目は、教員
の
授業
に
臨む姿勢が教員主導
的
か、
学習
者
の
自律重視かを知るため
に
設定した項目
の
一つであるが、前述
の
よう
に
...
13
トルコ人日本語学習者の音声と課題―「Vます?」型疑問文を例に―
... 1
の
後
に
全文を読ませた際
に
L7
の
文末
の
母音が無声化されていた場合、到 達目標
の
(4b)は達成している
と
考え、指示 2 は省略した。 指示 3 はアクセントに関する指示であるが、ここでは、石山(2017a)を 参考
に
、トルコ語による指示を行っている。石山(2017a)では、TL
に
アク ...
24
〈プロジェクト紹介〉超大規模コーパス構築プロジェクト 日本語Webコーパスの構築 : 利活用
... BCCWJ
と
2012 年 NWJC 第 4 四半期収集データ(2012-4Q)
の
日本語
文抽出結果(約 100 億語相当)に対して 適用する。処理
の
都合上 BCCWJ については任意
の
長さ
の
畳語を,NWJC については長さ 12 文字まで
の
畳語を展開した。表 4 ...
11
Show all 10000 documents...
Related subjects
Top PDF 感情スクリプトと第2言語コミュニケーション 外国語教育研究(紀要)第11号〜第17号|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部
(+10000 docs)
Top PDF コミュニケーション能力を養成するためのパターンプラクティス 外国語教育研究(紀要)第11号〜第17号|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部
(+10000 docs)
Top PDF 李氏朝鮮期中国語会話テキスト『朴通事』に見られる存在文について 外国語教育研究(紀要)第11号〜第17号|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部
(+10000 docs)
Top PDF 言語遊戯を活用した教授学習の方案—外国語として朝鮮語教育を中心に— 外国語教育研究(紀要)第11号〜第17号|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部
(+10000 docs)
Top PDF 日本人大学生のEFL 学習者コーパスに見られるMAKEの使用 外国語教育研究(紀要)第11号〜第17号|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部
(+10000 docs)
Top PDF 生きるということ 外国語教育研究(紀要)第11号〜第17号|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部
(+10000 docs)
Top PDF 外国語教育研究(紀要)第11号〜第17号|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部
(+10000 docs)
Top PDF 接尾辞「~的」の使用と日本語教育への示唆─ 日本人大学生と日本語学習者の調査に基づいて─
(+10000 docs)
Top PDF 第二言語の視覚的単語認知の処理パターン : 日本語母語話者と中国語母語話者の比較
(+100 docs)
Top PDF 派生接尾辞-ishの多義構造(ー)
(+100 docs)
複合語の翻訳における日本語学習者 の辞書使用
タイ人日本語学習者のための音声教育の現状と課題
日本語学習と日本語学習者の人生がつながるプロセス
重要語指導における類義語の指導
人間教育としての日本語教育 ―ピラール・ド・スール日本語学校の実践―